ちょっと買い物ができるコンビニとか(あまり人が多いのはよくないのかしら・・・)
美容院とかカルチャースクールとか。品のある雑貨屋さんとか花屋さん、パン屋さんとか
もおしゃれでいいのですが店舗に注目しています。
そもそも地権者用って何?
元々土地を持ってた人のこと?
土地を提供してくれた人に対し部屋を提供するってことなのかな?
その場合無料で?
ここは、11戸って結構な割合になるよね。
1階にはパン屋さんと居酒屋さんが入るとの噂があります。
商業施設が入るとゴキちゃんが発生しやすいと聞いていますが・・どうなんでしょうか?
大通りから1本入るので良いなって思っていたのですが・・・。
サービス業(飲食関係)で働いています。
どんなに新しい店でも、飲食店には必ずゴキが発生します(ネズミが出る場合もあります)。
私なら、飲食店が入るマンションは絶対購入しません。
飲食店が入るのですか。
パン屋はいいのですが、お酒を扱うところってどうでしょう…。
地権者さんのお店だったりする可能性はあるのでしょうか?
夜中にうるさかったりするといやだなぁなんて思います。
大通り沿いじゃないから静かに暮らせると考えていたのですが。
旭化成はアフターがかなりしっかりした対応のようですね。
購入後の満足度も高いようだし
うだうだと言い訳して直さない会社も多い中
良心的な会社だと、購入してる知人に聞きました。
マンションでは実績はまだ浅いですが
戸建ではかなりの実績、都内No.1だけあって安心感はありますね。
ただ、ここは世帯数が少ない中、高さのある建物
管理費、修繕費が高そうだなと不安感はありますね。
あと、この世帯数だと無理だろうとは思ってたけど
ディスポーザーが無いのが残念です。
仕様は志村の方が上ですね。
ここが気になったので他をも見学しつつ志村を見送ったんですが失敗かな。
結構期待してたので残念です。
だけど、立地がかなり良い!主婦の立場では毎日の買い物が楽しそう。
No.35さんの書かれているように、ディスポーザーが無いですよね。今は大体ついているのに。食洗機も無いですね。
新築マンションには備わっていそうなものが無かったり、間取りなどが正直、イマイチなのはもったいないと思ったのですが、マンションでは実績が浅いことが影響しているのかも知れませんね。
食洗機はオプションでもつけられないのですか?
食洗機がオプションになっているマンションも多いと思いますが…。
備え付けの食洗機は壊れたときに交換になった際、
パネルの色が同じものがない場合は見た目がちぐはぐになってしまうので
自分的にはいらないかなと思っています。
自分で選んだ機種を外置きにしようともともと思っていました。
>>40
ディスポーザーは世帯数が少ないとつけたくても付けれないというのが実際の理由だと思います。
他のマンションもいろいろ見られてればわかると思いますが
総戸数が100を満たない物件はほとんどついていません。
ディスポーザーは水道局の条例で処理層を設置する事が義務付けられてます。
ただ、その処理層の管理に費用が結構かかるため
設置すると管理費が高くなります。
元々、世帯数が少ないマンションは管理費が高いのでさらに高くなると
購入者への負担が大きくなるうえに、それが懸念され売れなくなるからです。
これが大規模であるならまだまかなえるので
ディスポーザーは100世帯以上の世帯数が多いマンションしかついてないのが現状です。
なので、少世帯数の物件は付けたくても付けれないというわけです。
ディスポーザーに関してはマンション実績が少ない云々は関係はありません。
あと、食洗機は、最近はいらないという人も増えてきてます。
壊れた時のメンテや交換時にかかる費用の高さと、電気代を気にして以外と使わないなど
食洗機分販売額を減らして欲しいなどの希望が多いようです。
ちなみに、置き型の食洗機は3万前後で買える中、備え付け型は20万〜30万します。
そのうえ、取り付け工事費なども1万位。高いですよね。
最近はつけるつけないを選べる方が魅力が高くなってきています。
>総戸数が100を満たない物件はほとんどついていません。
そんなことはないでしょう。
ルフォンは65戸でディスポーザー付いてるし
レーベンリヴァーレシュアレジデンス駒込は43戸でも付いてましたよ。
http://www.lefond.jp/minami-otsuka/equipment/
No.42 >他のマンションもいろいろ見られてればわかると思いますが
他のマンションも見ての、率直な感想です。
書いているのは男性で、業者の人かな?長々と詳細ですね~。
電気代と、洗う労力や時間(水道代までとは言わないけど)の比較がないことを考えると、やはり男性が書いているのかな。
それに、ここまで書きたくはなかったけど、あの狭いキッチンで、置き型をどこへ置くのやら。
総戸数43戸で、そのうち11戸が地権者で、売らなければならない戸数は多くないんだから、そんなに必死に書かなくても・・・。
女性の視点から考えたら、ディスポーザーや食洗機の有無は気になるものですよ。
>あと、食洗機は、最近はいらないという人も増えてきてます。
初耳~。なら、これから付いているマンションが少なくなってくるのかな~?
確かに、はめ込みタイプはいつでも設置できるし、初期設備やオプションでつけるより、適正価格で付けれますからね。ましてや、大型電気店などではさらに安くなる可能性もあるし。選択できるのがお得かも。
ディスポーザーも食洗機も、使ってます。便利です。
特にディスポーザーは、あるとなしとでは大違いです。
食洗機は、据え置きタイプを買うよりはビルトインがよいですよ。ガス給湯の配管のことがありますから。高温設定でやれば速いです。予洗い機能もあるし。
人の事言えないと思う。十分あなたもガサツにみえる。自分の意見にそぐわない、指摘されたのが面白くないんだね。
買い物に不便さを全く感じない立地がここの良さですね。店舗パン屋とかだと嬉しいな。
とあるブログで、最上階でも4000万前半と書かれてるけど
どうなんでしょう?
ここは、92平米の部屋もあるけど、92平米のの部屋はいくらになるか気になります。
正直、戸建育ちだと70台、80台は狭いんですよね。
ましてや、昔の間取りに比べて、最近の新築は一回り小さい。
よく、現地MR見てみると狭!って感じませんか?
現在住んでる部屋に6畳があったとします、新築の6畳に入ると同じ6畳なのに狭さ感じませんか?
だから、出来るだけ広い部屋を探してますが
最近の新築は家族世帯向けも70〜80ばかり
そんな中、ここな92平米は気になってます。
ただ、今回のアトラスも間取りをこだわられてますが
残念ながら収納が少ないですよね。
志村はかなり収納にもこだわれられた作りだったのでここも同様のこだわりでくるかと思ってましたが
限られた収納だけなのが残念。
この収納だとタンス必要?そうなると部屋狭くなりますよね。
あと、キッチンが狭い。窓が足元まであって明るいしオシャレだけど
外窓ってどうやって掃除するのかしら?
業者依頼になるのかな。管理費とか気になりますね。
>>70さん
69です
ありがとうございます。
田舎の戸建育ちのため、当初は希望としては戸建でした。
そのうえ、ツーバイフォーを取り入れてるばかりの建売は何だか薄っぺらい家にしか思えず(的した言葉が見つからず表現が悪くてすみません)注文住宅を念頭にいろいろ土地から家屋から探して見ましたが6千万程度だとホント都内だと注文住宅でも建売同様細長く土地を広く取れない分上へと部屋を設けるしかなく3階建てにし、なお、日照問題で3階部分は三角のような屋根裏に状態になったりという、現実に落胆して、ちょっと視野を変えてみようとマンションのMRを見て見たところ、部屋は狭くとも防犯、日当たり、風通しなどの戸建で感じてたデメリットが補える上に、予算内だと良い部屋が探せることに気づき今はマンション中心で探しています。
出来るだけ予算内で、広めのお部屋ということで、今ここにたどり着きましたが、>>68さんの書かれてる金額を見て予算オーバーだなと…残念です。戸建を探してる時に旭化成の戸建が都会向きだったことと、ちょっとしたスペースも収納にしたりと有効に使われる建築に好感を感じ、マンションも旭化成中心で探し出しました。
田舎だと6千万あればかなり大きなお家が建てれるんですが、都会でのマイホームの現実は厳しいですね。
でも、負けずに良いところと出会えるよう頑張ります。
長くなりすみません。
最上階で3LDKが4000万前半だったら即決なんですが、5500万円台でしたら
他の選択肢を考えてしまいますね。
狭さは確かに同感です。あと、ここは柱の出っ張りにより凸凹した部屋が
できてしまう事もマイナス要因に感じました。
板橋でも、最高額の部屋ほど早く売れますよね。
条件もいいところだからお金に余裕がある人はすぐ確保しちゃうんでしょうね。
志村の物件も5千万後半が2部屋あったようですが初期の初期段階ですでに売れてました。
他の物件も高額の部屋ほど初期でいつの間にか売れてる。
一般的な者の自分からしたらどんな人が買えるのか素朴な疑問もあります。
>>72さん
志村は広さもありましたが、最上階はほぼ4千万後半から5千万後半でした。
プレミアム住居だから高かったのかもしれませんが
志村でそれぐらいの金額なので
狭くても、板橋区役所前という都心寄り、利便性を考えたらもっと高い金額だと思います。
もう、最上階は金額でたのかな?
それにしても概要がでたときには驚きました。
ここができるという噂がでたときには20階以上の高層マンションと聞いていたので
14階建てとは、ちょっと残念でしたね。
見学してきたのですが、間取りが使いにくい気がしました。
でこぼこしていて、4畳とか5畳で部屋を切るなら大きく切って欲しいです。
そして値段も強気でした。
あと、野村の販売員さんが好きでは無かったです。
質問され答えると聞こえなかったようで「は?」っと言われました。
他のブースの販売員の方の声が大きくて私たちも担当さんの声が聞きにくかったですが、
お客さんに「は?」とか言います?
私たちもその方に「は?」なんて言いませんでした。
野村さんに勤めている方には失礼ですが、販売員の質が悪い気がしました。
何となく販売担当の方によってマンションのイメージが変わってしまいます。
今週末は他の物件を見学しに行きます。
この辺マンションが多く建ちはじめたので見比べようと思います。
高い買い物なのでしっかり見比べて納得できるところを買われることが一番ですよ。
旭化成は何かと野村とつながりがあるのかな。
まだ、建設段階ですか、間取りを無料で変更できたりするサービスはここはないのでしょうか?
もしあれば、4畳など狭くて使いにくい部屋をリビングとの隔たりなくして広くしたりできたりするもんですが。
たまに、初期段階ではそういったサービスがあったかと…
他のアトラスにはありましたよね。
それにしても>>74さんの販売員は教育ができてないですね。
野村自体が悪いんじゃないのでしょうが
何かと強気な接し方ですよね。
旭化成が売主なら旭化成が販売して欲しかったな。
旭化成の営業はとても紳士的な接客が有名。
実際に何件かアトラスシリーズ見て歩きましたがどの物件でも接客は良かった。
接客の良し悪しって、のちの付き合いにも影響するから検討がガラリと変わることもありますから気をつけていただきたいものですね。
大体、感じたことはみなさん同じようですね。
狭いのに、更に柱も出っ張っていて、収納も少ない。
その割には、価格設定は強気。
確かに、高い買い物ですから後悔しないようにしたいですね。
こちらのマンションの場合は仕様よりも私的に便利な立地かどうかを重視して検討したほうが良さそうですね。
たしかに面積や価格から先に判断すると躊躇してしまう気持ちはわかります(汗)
私的には2LDKは割高に感じますね、あと5平米ほど広ければ良かったかなという感想を持っています。
しかし逆に1、3、4LDKに関しては中々のもの。
特にKあたりはスッキリしているほうでいいと思いましたよ。
駅まで比較的近い事と複数路線利用できることがメリットでしょうか。
お値段は皆さんが書かれていますが強気な感じですよね。
もう少しリーズナブルだと良かったです。
間取りは言うほど悪くないような…。
ただ収納がもうちょっとあるといいですよね。
DENが実質納戸として利用する感じになりそうです。
私も見送ることにします。
1.値段が強気
2.1階が酒場
3.地権者住居が多すぎる
4.有事の際の東京都指定危険地域である
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/chiikikiken.htm
http://j-jis.com/data/tokyo/
それでもここにどうしても住みたい、とは思いませんでした。
酒場って…
チロルさんでしょ。地元の方じゃないのかな?
周辺物件と比較しましたが、価格が高いとは
我が家ではあまり感じなかったんですが。
ちなみにどちらのマンションですか?
まだ見学してなければ行きたいです。
前物件近くに行きましたが板橋宿不動産通りにあるデリカショップ チロルさんなら
居酒屋でなくサンドイッチやお弁当や煮物、揚げ物の惣菜など販売している店ですよね
こことは違って物件1階に居酒屋とか前あったかまた近くに行ったときに確認してみます。
もし居酒屋があるのなら低階層だと騒音とか酔っ払った人とかトラブルになる可能性
ありますから購入は考えてしまいますね
マンション1階に小料理屋!?
小料理屋と言うと、どうしても純日本風の小さな割烹料理店を連想してしまいますが
お惣菜屋さんが居酒屋として入るなら、おしゃれなダイニングバーのようなお店が良いですね。
でも、本音を申し上げれば飲食店は本当は避けていただきたいところです。
居酒屋よりは、小料理屋の方が響きがいいのでしょうけど・・・。
地域的に小料理屋なんて粋な感じのところではないです。
裏に居酒屋さんがもうありますし、向かいには焼肉屋さんもあります。
近所でお酒扱うところは案外多いかも。
普通にお総菜屋さんだったらお世話になることはあったかなぁ?と思いますが
お酒もとなるとなかなか…
近所にある分には別に僕も飲むのが好きなのでいいんですけれど
物件の間取り自体は結構好みです。
ただ柱が出っ張っているので、そこだけちょっと視覚的に狭く感じてしまうかもしれないですね。
3駅利用、商店街とのことで検討していましたが・・・
現地を歩いてみて、結局、駅は地下鉄しか使えないと思いました。
また商店街も近くの大山の方が断然充実していますね。
1階の居酒屋のことも気になりますが、基本的なことで迷っています。
大山のブ〇〇アの方が買いなのかと・・・
そうなんですよね、ただでさえ狭い間取りが多いのに、どうして柱が出っ張ったタイプにしたのか・・・。
色々と間引きした感のあるマンションですね。
この物件、駅や高速のことから、色々と削っても大丈夫だと業者側は考えたのだろうと感じます。
先々考えたら、大山の方が価値があるでしょうね。
しかも、この間取りでこの価格を出すのなら余計に。
店舗が3店舗入るようですが、居酒屋の他は何が入るのでしょう?
1階が飲食店ばかりっていうのも、臭いの問題や害虫問題があって
正直嫌だなと思うのですが。
チロルさんでしたっけ?居酒屋じゃなくお惣菜屋さんの方が良いのにな。