- 掲示板
初心者質問ですみません。
建築条件なしの土地を購入し、注文住宅を建築する予定なのですが、土地購入資金が足りずローン
を組む予定です。
当然ながら、建物についてもローンを組まなければならないのですが、このような場合、皆さん
どのようにして借りられるのでしょうか?
別々にローンを組む場合、土地ろ建物別々に抵当権を付けるような形になるのでしょうか?
[スレ作成日時]2005-06-03 00:00:00
初心者質問ですみません。
建築条件なしの土地を購入し、注文住宅を建築する予定なのですが、土地購入資金が足りずローン
を組む予定です。
当然ながら、建物についてもローンを組まなければならないのですが、このような場合、皆さん
どのようにして借りられるのでしょうか?
別々にローンを組む場合、土地ろ建物別々に抵当権を付けるような形になるのでしょうか?
[スレ作成日時]2005-06-03 00:00:00
建物のローンでは、建設する対象の土地も建物と併せて担保に入れるのが常識。
ただし、そのまま建物のローンを組むと、土地の抵当権設定順位が土地だけのローンより後になるため、一旦土地のローンを全額返済してから再度ローンを組まされる場合がある。
うちも土地・建物両方のローンを組みました。というより、土地だけではローンは組めないと思います。そして基本的に02さんが書かれているように土地・建物あわせて抵当権が付きますので、別々の銀行で、ということはできないと思いますよ。同じ銀行の中で、土地建物別のローンを組みますので、たとえば、土地は長期の固定、建物は頑張って早く返そうということで短期の変動というようなことはできます。
>>03
万が一、他人に建物を貸すことを考えたなら、土地のローンは出来るだけ早く返し、建物のローンを長期に渡って払うようにした方がいいです。
不動産所得がプラスになれば同じ結果ですが、マイナスの場合は土地のローン利子が必要経費から否認されます。
審査は借り入れ総額でしますので1本ですが、契約自体は2本になります。
従って、土地建物、それぞれに上限は8割までになります。(機関によって
は違うかもしれませんが)
通常、建物は3回くらいに分割して払いますが、ローンの実行は完成後なの
で、総額で考えた場合、土地分のローンを多くして、家の分割払いは自己資
金でまかなったほうが楽かと思います。でないとつなぎ融資という形になら
ざるをえません。
建物は中間金を払う段階と、完成時期とで、2段階融資しても、この契約は1本で出来るのではないですか?
そのような融資を受けたことがあります。
また、それぞれに上限が8割とは限りません。(公庫やフラット以外ならという前提)
私は土地は無借金で、建物についてはオーバーローン(実際にかかった費用に諸経費分やそれ以外の別経費も上乗せする)という経験があります。
スレ主さんは土地分の資金手当が不足して、これもローンを組んだようですが、土地の分のローンは出来るだけ少なくすることを心がけるべきです。
ただし、フラットや公庫を使う場合は建物も土地も上限が8割ですから、その分の資金手当てが必要です。
関西の地方銀行で 土地融資と建物融資それぞれ100%借入れ可能な上、
それぞれの 諸費用も借入れ可能な銀行があるらしいですよ!
建設予定のメーカーなり、工務店の融資担当者に尋ねるのが一番です。
業者提携銀行からの借り入れだと、中間金の必要がないケースもあります。
うちはりそな銀行を利用しました。