- 掲示板
「国土交通省と住宅金融公庫は、民間金融機関の公庫提携ローン(フラット35)で、耐震性に優れるなど
一定の基準を満たした住宅金利を、当初5年に限り0.3%引き下げることを決定し、平成17年6月以降の申し
込み分から適用するとしている。」という記述を見つけました。これって、新築住宅等の免震構造住宅等
を対象とした優遇策なのでしょうか?知識のある方、ご教授お願いします。
[スレ作成日時]2005-04-11 22:30:00
「国土交通省と住宅金融公庫は、民間金融機関の公庫提携ローン(フラット35)で、耐震性に優れるなど
一定の基準を満たした住宅金利を、当初5年に限り0.3%引き下げることを決定し、平成17年6月以降の申し
込み分から適用するとしている。」という記述を見つけました。これって、新築住宅等の免震構造住宅等
を対象とした優遇策なのでしょうか?知識のある方、ご教授お願いします。
[スレ作成日時]2005-04-11 22:30:00
11じゃないけど
なんかかなり条件が厳しいみたいよ。
担当さんもすごい分厚い本みたいな条件要項もらってた。
うちも「省エネルギー」でいくつもりだったけど
ちょっとひっかるみたいで「耐震性能」で出すことにしました。
でも、銀行と売主にokといわれて駄目だなんてひどいですね。
ちなみにどこの銀行か教えてもらうことはできますか?
住宅性能評価を受けていない場合は、中間現場検査をしていないと駄目なようです。
条件について「今のマンションであれば普通に満たしている性能」と
↓ここに書いてあります。
http://makiloan.gozaru.jp/loan_flat35_yuryoujutaku.html
しかし私が契約済みのマンションは対象外でした。
設計性能評価は取得していますが、条件が三つともクリア
出来ていなかった。(耐震1、省エネ3、バリアフリー1)
がっくり。。。
「今のマンションであれば普通に満たしている性能」の文言にこちらも戸惑っています。
契約物件は適用にならないということでもにょるよ。
うちは、省エネで、大丈夫と言われました。が、窓の規格のハードルが高かったようです。
中古マンションの購入を決めフラット35の優良住宅取得支援制度を使用しようと思い
不動産屋さんに相談しました。
不動産屋さんが検査機関に確認した所、私達の物件は支援制度の対象物件だが物件検査に20日間かかり
費用も20〜30万するので考え直したらどうか?と本日言われました。
本当でしょうか?
>本当でしょうか?
ちっとは自分で調べろよ
お前ここで誰か答えたら、こんどはどこで
「本当でしょうか?」て聞くんだ?
19の方、言葉使い最悪
こちらの掲示板で罵詈雑言はいているのはすべて19?
> ちっとは自分で調べろよ
こちらの掲示板を使用しているすべての方へのメッセージですか?
利用規約をお読み下さい
優遇0.3%は6月の実行分ではだめですか?銀行と5月末に金消しました。今からじゃ遅いですよね?
適合するかもわからないし。住宅性能評価は受けているみたいですが・・・。
>>20
俺は19じゃないけど、書く気持ちもわからなくもない。
あなたの言う利用規約にはこう書いてある。
>1・ 当サイトに参加されておられる方が不快に感じられると判断するもの。
確かにここは「ローン関係」のスレと言うか板だけどさ、
あっちこっちに「年収○○で××の物件買える?」系の書き込みが氾濫して
金利に関しても同様。
ずっと前から見てる人にとってはその書き込み自身が「不快」である事も
否めないだろう。
自分の意見と言うか、ここまで調べたんだけど、これがわからないって
書き方するならまだしも、いきなり「どうですか?」とか「なんですか?」
的な書き込みをする方も「ちっとは自分で調べろよ」と言われても
仕方ないと思わないかい?
18はよその掲示板でも全く同じ質問してるんだよ。
19はそれを受けてのもの。
本当でしょうかって色んなところで聞きまくってるんじゃないの?
よそで自分の望むような回答貰ってるからここにはもう来ないんじゃない?
・新築木造住宅の場合、屋根工事完了時から外壁の断熱工事の検査が可能な時期までの間に中間検査が必要
(よくわかりませんが、「あと外壁と内装だけで完成」ぐらいではもう遅いと思います)
・住宅性能評価を取得している場合、中間検査を省略することができる。
(設計住宅性能評価書ではなく、建設住宅性能評価書が必要)
・中古住宅の場合は中間検査は不可能なので、建設住宅性能評価書による審査となる。
性能評価書は新築時のときのものがあればそれでよい、なければ費用をかけて取得することになる。
19さんの言葉使いは感心しませんけど私も同意見です
21さんへ 私も5月申込で6月実行です。ちょっとくやしいですよね。
0.3%優遇について銀行(みずほです)に確認をとりましたが申込日が6月1日以降
でないとダメでした。ただ申込を取り消して再申込をする事は可能な様です。
私達は決済まで時間がなかった為あきらめました。
時間的余裕あるようでしたら(物件が優良住宅取得支援制度対象という事が大前提ですが)
一度銀行へご相談されてはいかがでしょうか?
デベに色々聞いてみたけど、うちの物件は適合だめって言われましたorz
取るのが難しいというか、販売時になかった制度だから適合するための仕様にしてない云々とか。
その代わりといってはなんですが、てっきり提携先(私の場合みずほ)のフラットしかだめだと思ってたのが
GLでもどこの金融機関でもお世話できますって言われたのが収穫といえば収穫…
銀行員です。既に着工済のマンションはこの基準をクリアするのは困難です。戸建のほうがまだ可能性あり。
だけど、大手が優遇の基準に合わせて設計建築しないと厳しい。
ジュウタク金融公庫が宣伝とばかりに、ごくごく一部しか該当しない基準を発表したことが問題。
売主さん・買主さん・銀行三者ひっかきまわされて困っちゃってるのよ。
耐震等級1は、阪神大震災でほとんど建物が倒壊しなかった(ピロティー形状を除く)「新耐震設計基準」を満たしており、
等級2、3はその1.25倍、1.5倍の保有耐力があるということです。通常、マンション等の建物は新耐震設計基準を満たすように
作られており等級1が多くなっています。ちなみに、等級2に相当するのは学校など災害時に避難所となる施設、等級3に相当する
のは、病院や消防署など災害時の拠点として機能する施設です。通常販売されているマンションでは住まいとしての居住性、安全性、
コストバランスをトータルに考え、等級「1」がほとんどです。
ということで耐震性で申請するのは無理でした。省エネルギー性も耐震同様あまりクリアされていないらしい。
バリアフリー性は占有スペースはどうにでもなるらしいが、共用スペースに関して基準をクリアーしている事が必要。これもだめでした。
と言うことで我が家はこの優遇措置を受けることが出来ません。単純に5月のような金利が巡ってくる事を祈るだけです。
住宅金融公庫ホームページをご覧下さい。各金融機関のフラット35の利率が
出てますよ。優良住宅認定の場合は当初5年0.3%の金利優遇があります。
優良住宅とはオール電化や耐震等級2以上のものです。
金融機関別では東京三菱・三井住友・りそな銀行は金利優遇は無いです。
なぜかは分かりませんがご注意下さい。