シティタワーズ豊洲ザ・シンボルのスレです。
よろしくお願いします。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301803/
住民スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/216426/
こちらは過去スレです。
シティタワーズ豊洲ザ・シンボルの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2013-03-02 14:54:24
シティタワーズ豊洲ザ・シンボルのスレです。
よろしくお願いします。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301803/
住民スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/216426/
[スレ作成日時]2013-03-02 14:54:24
ここより格上ブランドのグランドヒルズ成城でとうとう価格特別相談会なるものを始めました。
http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/seijo/?re_adpcnt=13d_mcF
もちろん、GHだろうがシティタワーだろうが影ではとっくに大幅値引きを
やっているのでしょうが、公開で値引きを始めるとはスミフも落ちたものです。
ここはいつから大々的に値引き販売に踏み切るかがみものだと思ってます。
>No.848
これは貴重な資料ですね。
しかし豊洲が工業地区として活発に機能したのは昭和40年代までですので、写真のような風景だったのは40年程前までです。
昭和42年には区立幼稚園が開園、49年にセブンイレブン日本1号店が開店、50年には公団が800戸の住宅を建設しています。
http://www.toyosu.org/history/index.html
極論でもないでしょ。
そもそも、アベノミクスでやっているのは2%の物価上昇が目的。
で、何をやっているかというと極端な円安誘導。国債の価値を下げる政策。
成功しても2%の物価上昇。失敗すれば30%以上のインフレ。
悪くしたらハイパーインフレ。
怖くて誰もやれなかったことを日本国民を実験台として実験してるのがアベノミクスなんだよ。
2%物価上昇は昨年からの30%円安だけで出来るかもしれないが、ハイパーインフレになったら家賃はかなりあがるかも、家賃収入で食べてる人、当たり前だけど、買いたいもの買えなくなるし。
ヨーロッパでも韓国でも原材料費が上がってスタグフレーションになりみんな生活に困窮してる。
日本は今まで円高がコスト高を吸収してたが、もうそうはいかない。
コスト高と消費税増税でひどいスタグフレーションになるよ。
俺はメーカー勤務だが商品の卸し価格をあげ始めてる。
格差社会って云われるけど、今からが本当の格差社会の始まり。
インフレに合わせて給料が増える人、増えない人、それぞれ居るでしょう。
しかし、それが本来の姿。みんなが中流ってのは異常だったんだよ。
完成時期が2009年12月ということですが、すでに3年半が経過してますね。
850戸中あとどのくらい残っているのでしょうか。確か昨年末で100戸くらいでしたっけ?
即日完売物件も散見される中、そもそも値下げしても3年半売り切れないというのは値下げが甘いのではないでしょうか。
アベノミクスが追い風となったかもしれませんが、今日の日経は1000円を超える暴落。為替は一時2円近く円高。
最近の固定金利高騰の要因となった長期金利は0.05%も下げています。
高い価格を維持し販売期間を伸ばしてきたことで、
土地価格の上昇、新規物件(SKYZ)の価格吊り上げ等による中古価格の上昇で中古としての価値下落を相殺したいのだと思うのですが、流石にそう上手くいくか。
もたもたしている間に実は経済のファンダメンタルが株高円安に追いついていないことが分かり、SKYZの値下げ、そしてシンボルの中古としての価値の下落の方が先行すると思うのですが。
皆さんどう思います?
もう築4年でのこの大量売れ残りだから、完全なる失敗マンションだよ。4年だよ?4年。もうとっくに新築でもないし、ましてや震災前竣工だからね。。そりゃ買う人いないでしょ、今後も。
結局震災においても3丁目のビッグ3は堅牢性が評価されたから売れてるだけだと思うよ。
ガラスにヒビ入ったとかで大騒ぎしてるけど、外壁に力逃がすのは構造体として当然の設計。
制震ビルは震災受けても、躯体に影響はない。
浦安とかとは埋め立ての質が違うから、液状化もほぼなかったしね。
3丁目は景観も整っているし、都でもトップクラスの豊洲北小の学区域だし需要は高い。
上層階は一番上のメゾネット以外は完売だったから、skyz待ちだけど、眺望気にしない人なら間違いなくいい物件。
850戸が人気順に売れていくから、年数かかるのは当然。それでも都心への好アクセスで需要はある。
メゾネット以外は売れると思うよ。
アベノミクス効果の影響というより、将来的不動産価格の上昇、金利の上昇の噂に懸念を持った人たちが年明けから一時的に買いに走っただけなので、本当に欲しい部屋があるならまだしも、強気のデベにのせられて4年近い中古マンションを新築時の価格で買うということはやめた方がいいと思います。
湾岸の中古価格はアベノミクス後もさほど上昇していませんので、周辺の中古価格を見極めた価格を見定めるべし。
気持ちは分かる。 買っちゃった人は値引きして売られたら気分悪いもんね。
でも、早いとこ売らないと積立金(駐車場分)とか不足するし、、、
もう「新築」としては売れないほど古くなったわけだし、
買う方だって中古物件を新築価格では買うのはちょっとねえ。
建物部分の価値減価を考えると値引きは当然では。
車なんかでは全く乗っていなくても新古車で1~2割引。
土地の部分を横ばいとしても4年落ちの建物部分は1割以上引いて当然。
建物部分が3000万の価値ならば300万~500万値引きして売るのが妥当ではないか。
アベノミクスの今、、、値引き期待するのって甘すぎるんじゃないですか?
値引き期待するなら、アベノミクス始まる前でしょ。
今から値引き要求しても、有明シティタワーに送られるだけ。
「有明なら安いですよ」って云われるよ。(経験者談)
4年経っても売れない、と聞いただけで買う方は常識的にかなり警戒しますよ。
震災での傷み、積立金不足、今後の大幅安売り、マンション内のコミュニティー崩壊、、、、等など実際どーなの?って感じ。
昨年3月の価格表が落ちてたので売れ残りを数えてみました。
平成24年3月の段階で265戸も売れ残っていたのですね。
それから、1年以上たったのですが、残戸数はいくつになったのですか?
売れてるとか、大人気とか、もうすぐ完売とかの「煽りレス」は
お腹いっぱいですから、そろそろ実数を明らかにしませんか?
検討する側も残数がわからないと買う気になりませんよ。
それと、こちらはツインよりは中古の坪単価が高いんですね。
ツインの中古は坪220万から240万程度の成約事例が結構あるのに、
こちらはほとんどないんですね。
家族を養いながらAMG乗り回す人もいれば、独身なのにBMしか乗れない人もいる。 金持っていても好きで国産選ぶ人もいる。 車で見栄をはる人てほんと世の中わかってないね。収入も車でしか見栄をはれないレベルってことを気づいた方がよい。
2013-05-30 05:23:58
昨年3月の価格表が落ちてたので売れ残りを数えてみました。 平成24年3月の段階で265戸も売れ残っていたのですね。
7割近くも売れてたの?俺半分も売れてないのかと思ってた。
まあ、中古でも大量に出てるから実質は6割程度の入居率なんですね。
972です。
975さん、
850戸のうち、「契約済」の印がついていない、つまり
「売れていない」と思われる数が100強だった、という
ことです。
信じる、信じないはご自由ですが。
あなたが挙げている265っていうのは、平成24年3月の
時点での数字でしょ?
繰り返しになりますが、私が言っているのは昨年秋の
時点での数字で、そもそもあなたの数字とは時期が
違います。
ですから、「やっぱり265」と強硬に言われてもねえ。
それとも、残り部屋数が減ると、困ることでもあるんですか?
残り30戸なら現在の価格表を公開すればいいのに。
そうすれば少なくとも売れ残り不安は和らぐんじゃない。
割高批判は強まるかもしれないけど。
それともどこぞのシティタワーのように期販売の売り出し戸数の総数と
契約済み数がまったく合わないとか、公表できない理由でもあるのかな?