住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【16】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. フラット金利はどうなる?【16】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-04-24 07:43:17
【一般スレ】フラット金利の今後| 全画像 関連スレ まとめ RSS

今後の金利はどうなっていくのでしょうか??

フラット金利はどうなる?【15】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/307227/
フラット金利はどうなる?【14】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/303332/
フラット金利はどうなる?【13】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/237728/
フラット金利はどうなる?【12】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/216200/
フラット金利はどうなる?【11】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/208843/
フラット金利はどうなる?【10】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/199277/
フラット金利はどうなる?【9】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/183398/
フラット金利はどうなる?【8】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174105/
フラット金利はどうなる?【7】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163876/

[スレ作成日時]2013-02-28 11:49:44

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フラット金利はどうなる?【16】

  1. 601 匿名さん

    4月1.80確定しましたね。
    ありがとう安倍首相!

  2. 602 契約済みさん

    営業に決算前にと、強くおされたが、銀行系通らず、4月実行の35Sになって、よかった~。
    30代なので、団信には入らず、団信同等の生保にしました。総額だと、団信の7割くらいでした。いずれの借り換えも考えてるなら、生保のほうが、お得かもしれませんね。

  3. 603 契約済みさん

    602です。連投すいません。
    フラットで、仮審査とおって、本審査通らない事例って、多いですか?

  4. 604 匿名さん

    フラットは仮審査なんてないですよ。
    本審査だけです。

  5. 605 匿名さん

    今週の長期金利は上昇材料が多いな
    政策会合に10年債の入札
    流れが変わるとすれば今週だな。
    逆に今週突破すれば5月は勝利に大きく近づくだろう。

  6. 606 匿名さん

    >604

    古いねw

  7. 607 匿名さん

    団信の単位保険料は上がる方向性にあると聞いたことがあります。若い世代の比率が減るとかが理由だったような。結局フラットも完全な固定ではないのだと思いました。

  8. 608 匿名さん

    >607
    必死ですね

  9. 609 匿名さん

    今、5万人くらいが10年固定とフラットで迷っています。

    この掲示板のROM専は3万人くらいか

  10. 610 匿名さん

    10年固定の良さが分からん。判断を先送りにしてるだけじゃない。

  11. 611 匿名さん

    >610
    返済に余裕な借入にすれば、
    減税終了後、大幅な繰上返済できるし
    10年固定でも、実質上ゼロ金利だから
    余裕のある人は、いろいろ選択肢が選べますね

  12. 612 匿名さん

    10年固定は変動金利と何ら変わりが無いと思うけど。
    つまり、10年固定にした方がいいのは10年固定の金利が変動金利を下回る時だけ。

  13. 613 匿名さん

    10年固定もフラットもそんなに金利差ないじゃん。
    20年後30年後の安心できるフラットがいいと思うけど。
    特に子育て世代は10年後の支払計画が立てられたほうがいい。

  14. 614 匿名さん

    588
    ここまで罵倒されるような事、私書きましたか?

  15. 615 匿名さん

    614さん、588さんはネットでも罪になる事を知らないのでしょう。
    あまり世間を知らないようでしたら、法的に訴える等制裁が必要なのでは?

    あくまでも金利予想をするスレなので、個人を中傷するような発言には気をつけましょう。

  16. 616 614

    615さん
    ありがとうございます、
    金利について主人は分かっていたようですが、私だけが勘違いしていたみたいです。
    1.6というのはフラットの固定の%でした。
    失礼いたしました。

  17. 617 匿名さん

    長期金利上がってますね~

  18. 618 匿名さん

    ネットの誹謗中傷を特定するのは簡単ですよ。
    588知は知らないんでしょうね。
    法律家なら警察とも繋がりありますから。

  19. 619 匿名さん

    もう本題に戻しましょう!

  20. 620 匿名さん

    いよいよフラット 最後の黄金時代に突入です。
    日銀のゴリ押しで歪んだ超低金利、本来の姿は円安・インフレ・経済成長による金利上昇なのに。
    まさに今年が最後の、、って感じ、ここで変動はあり得ない。

    時間が経てばフラット金利急上昇の局面も訪れる。

  21. 621 匿名さん

    長期国債どっちに転ぶの?
    2/25 0.705%  フラット1.99%
    3/25 0.555%  
    3/28 0.510%  フラット1.80%レコード更新 
    4/01 0.560%
    4/25 ?    

  22. 622 匿名

    わがんね

  23. 623 匿名さん

    4月より下がることはなさそう。

  24. 624 匿名さん

    ムム、長期金利0.56か…
    明日も上がったらちとまずいな。
    まあ、米国金利が下がってるから大丈夫だろう。

  25. 625 匿名さん

    これからまた下がるにしても、5月はちょっと上がるんじゃない?
    そこから、緩やかに下がる事はあるかもだけど、1.6代とかはないと思う。
    行っても1.79とか。

  26. 626 匿名さん

    1.6台じゃないと返済苦しくなるから、何としても 行ってもらわないと!

  27. 627 匿名さん

    1.6代じゃないと破産してしまう!!

  28. 628 匿名さん

    国債を頑張って買えば下がるんじゃない

  29. 629 匿名さん

    1.8だと破産して1.6だとOKな理由がわからん
    3000万かりても月々の差は3000円くらいだろ
    携帯解約すればおつりがくる

  30. 630 匿名さん

    ケータイないと生きてけない。

  31. 631 匿名さん

    信託協会の会長に就任した三菱UFJ信託銀行の若林辰雄社長は、ロイターとのインタビューで、株高・債券高の状態が続いていることについて、どこかのタイミングでバランスは崩れるだろう(バランスが崩れるタイミングは)年度内、年度後半だと考えている。との見解を示した。
    とりあえず夏までは低金利、大丈夫かも。

  32. 632 匿名さん

    2003年に過去最低の0.43まで長期金利が低下した時は
    数ヶ月後に1.5まで反発したんだけど今回そんな感じはないよな?

  33. 633 匿名さん

    どうだろうね

  34. 634 匿名さん

    アベノミクスが上手く行ったら金利は少なくともあまり上がらないと思います。
    上手く行っても、普通はそれなりに金利が上がります。
    失敗したら金利は凄く上がるかもしれませんね。

  35. 635 匿名さん

    >632
    なつかしいな、
    おそるおそる、国債ベアファンド仕込んで
    利ざや取れた記憶がある
    もう、10年たったんだ、早いな

  36. 636 匿名さん

    ローン実行まで時間のある青田買いベースのマンションなんかでフラットで行くのはこれからはスリリングですね。自分は昨年十一月辺りにフラット併用に決めたのですが年明けの金利上昇には気をもみました。4月実行で結果的には良かったのですが、固定で借りようとする方が金利変動に一喜一憂せざるをえないのは皮肉だと思いました。確かに債権ベアファンドの出番かもしれません。

  37. 637 匿名さん

    すみません、勉強中です。
    銀行の審査に問題が無い場合、
    フラットは年齢によって選んだほうが得か否か別れる感じでしょうか、

    フラットがお得な方は、
    30台前半繰上予定も少なく長期返済
    フラット+生命保険(収入保証)

    30台後半繰上前提、返済期間短縮な方には
    向かない(お得感無い)ですよね?

  38. 638 匿名さん

    早期に相当額を繰上げ返済するなど、明確な計画があるのであればフラットはあまり向かないのではないでしょうか?
    ただ、金利上昇のリスクは依然高く、繰上げがうまく出来ない可能性があるのであれば、全期間固定は一定の意義があるとは思います。
    個人的には国の情勢からみると極端な金利上昇は当面ないと思いますが、難しいとこですよね。
    どちらが得かは結果論ですので、色々な意見を聞いたり考えて借入をしてくださいね。

  39. 639 匿名さん

    1~3月組が悲惨すぎる

  40. 640 匿名さん

    返済期間が短いなら、0.7の変動にして、減税終了後に大量繰り上げが無難だと思いますよ。
    繰り上げしても30年くらいの返済計画立ててるなら、フラットのメリットはあるのではないでしょうか?

  41. 641 匿名さん

    悔しいけど、悲惨というほどのものではないよ。

  42. 642 匿名さん

    40歳で、定年前に完済するつもりの場合

    やはり、全額を全期間固定は、>639のようなリスクがあるので、躊躇しますね。

    地方銀行のフラットと変動を半分づつミックスとか面白いと思いました。

    あと、気になるのが、団信の代わりに収入保証の場合、夫婦とも死亡した場合に、ローンをそのまま家族(子二人が)相続?して、低金利なまま、収入保証で返済できるのでしょうか?

    相続登記、所有権移転、抵当権など手続き大丈夫でしょうか?
    保険からの所得はあるのに、一括返済、住宅ローン審査からとなると、未成年の子では無理な気がしました。

    やはり、収入保証は日々の生活費、
    教育費用は学資保険、
    住宅は団信な気がしました。
    間違いあれば指摘頂きたく。


  43. 643 匿名さん

    >>637
    金利がどう動くか予測出来ない以上はどっちがどうかとは言えない
    と思いますけど、少なくとも金利の動きに毎日不安を感じて終日気になる
    タイプの方は、生産性が激しく低下する観点からも変動は向かないのではないかな。
    他の某スレッド見ればサンプルが多くいらっしゃるので覗かれてはいかがでしょうか。

    >>642
    まず団信の代わりに収入保障する人はあんまりいないのではないかな。
    金利を払い続けながら保険金を受け取るわけでしょう。
    代わりを探すなら普通は逓減保険かと。
    まぁ、団信はほとんど手続きないから楽なのはそうでしょうね。

  44. 644 匿名さん

    hint:相続税

  45. 645 匿名さん

    ヒント:所得税

  46. 646 匿名さん

    で、5月実行の私はどうなりそうでしょうか?

  47. 647 匿名さん

    まもなく爆上げというものに襲われます。

  48. 648 匿名さん

    5月って上がるんですか?

  49. 649 匿名さん

    ええ、残念ながら

  50. 650 匿名さん

    >>642
    多少損をしても、自分が死んだときや障害を持った後に妻や子供が手続きできるように単純化しておいた方がいいよ。
    お金に変えられない自分の家族への配慮となります。フラットは単純なので、個人的にはおすすめです。


    ○○年固定で0.n%、○○+1年目から金利が大幅に上がったら、□□に借り換えて、世の中の動向がうんたらかんたら…
    なんてことは、うちの場合、自分の中だけで考えられる事で、妻には無理だと思ったから、
    もともとミックスにする予定で銀行と話していたけど、最後の最後に一番大きなリスクになりそうな、
    「自分が住宅ローンの管理をできなくなったときに妻や子供がダメージを受けない」を取って、
    フラット35エコSにしました。

  51. 651 匿名さん

    上がるかどうかは知らないけど、長期金利の下がり方に先月ほどの勢いは無くなってきたのは確かだね。
    黒田さんが下手を打たなきゃ大丈夫だと思うけど

  52. 652 匿名さん

    爆上げは堅いとか言われたら辛いよな
    まあ、上がるとは思うけど

  53. 653 契約済みさん

    このニュースに期待

    長期金利急上昇のリスク少ない〜全銀協会長

    全国銀行協会の新しい会長に就任した三井住友銀行・國部毅頭取は1日、東京・千代田区で就任会見を行い、現在、低水準で推移している長期国債の金利について、「急上昇するリスクは少ない」との見方を示した。

    國部会長は「長期金利が低い水準で推移することが企業や家計の借り入れ意欲を刺激し、設備投資や住宅投資の活発化を通じて、デフレ脱却に向けた環境を整えていく(と期待)」と述べ、長期国債の金利が低水準で推移しているのは、日銀が長期国債の買い入れ額や年限を拡大することなどを市場が織り込んだ動きだとの見解を示した。

    その上で、金利が今後急上昇するリスクについては、「ただちに上昇するリスクは少ない」と述べ、当面低水準を維持するとの見方を示した。

  54. 654 購入検討中さん

    650
    そのための団信なのでは?

  55. 655 匿名さん

    団信は死なないとでない。
    例え3大疾病付にしても、その対象以外のものになったらでない。

    出ない場合に家族に少しでもわかりやすくってことっしょ。

  56. 656 匿名さん

    団信は金利換算すると、0.5?。三大疾病付きは0.8?
    高すぎませんか?

  57. 657 匿名さん

    >655
    そのような目的で、
    月額10万が65歳まで補償される、就業不能保険に入ってます。
    保険料は月2300円程度でした。

    フラットはなぜ団信が別契約なのは、
    理由があるのでしょうか?

  58. 658 匿名さん

    急上昇の感覚がどれ位かによるんじゃね?
    フラット金利2.0でもかなり低いはずなのに、
    4月の1.8から2.0になったらかなり上がったと思うよね。

  59. 659 匿名

    0・2%上昇で、1000万円につき、総支払い額は50万円の違い

  60. 660 匿名さん

    誰か6月を予想してくれ。

  61. 661 匿名さん

    6月は2.04かな、予想だけど。

  62. 662 匿名さん

    北がアメリカなどにミサイルを発射したら金利は上がるの?

  63. 663 匿名さん

    6月は1.6台だって
    下手すりゃ1.5台までありうる

  64. 664 匿名さん

    上がるか下がるかわからんが、市場は大混乱で金利も大きく動く事だけは間違いない。

  65. 665 購入検討中さん

    まだ先ですが、9月、10月はどうなるでしょう?
    上がり続けますかね?

  66. 666 入居予定さん

    >>665
    上がってなかったら、それはそれで大問題では・・・

  67. 667 匿名さん

    5月以降は、絶対に、絶対に上がるよ。
    低く見積もって1.9~

  68. 668 匿名さん

    >>663
    さすがにそれはない

  69. 669 匿名さん

    ついに長期金利0.4台に突入〜
    5月レコードさらに濃厚な
    状況になりましたね‼

  70. 670 匿名

    5月が勝ち組でしたか。

  71. 671 匿名さん

    5月予想レンジ 1.65~1.74

  72. 672 匿名

    物価は2年以内に2%上昇を目指すのか。
    資材費が上がって、結局家やマンションの値段も上がれば、金利の小さな動きなんか打ち消してしまいそう。
    消費税増税分は減税でカバーできるだろうけど。

  73. 673 マンション住民さん

    そんなこと言ってたら、家も買えないし投資もできない。

    それに、収入保証保険は一括受け取りも選択できるし、
    分割受け取りでも二重課税はされない。

  74. 674 匿名さん

    来週には0.43の更新も
    あるでしょうね。

    5月は銀行の調達コストも
    減るはずだからレコードの
    更新も間違えないと思いま
    す。

    予測1.72%

  75. 675 匿名さん

    長期金利低下すごいですね。
    4日の結果もフラット金利に
    反映されますから
    来月は相当なことになりそうです。

  76. 676 匿名

    673が何を言いたいのかさっぱりわからん。
    誰が収入保証の話をしているんだろうか。

  77. 677 匿名さん

    固定 < 変動(優遇後)っていうことも今後はあるのでしょうか?

  78. 678 匿名さん

    減税なんてよーく調べると、枠が広がってもほとんど意味が無いことが良くわかる

  79. 679 匿名

    ついにやりました!
    5月スーパーレコード確定です。
    1月や2月の人が逃げ切り~とか言ってるの
    を悔しく見てましたが、今は哀れみすら感じます。
    5月こそが王の中の王
    スーパーキングです!!

  80. 680 匿名さん

    そう
    キングボンビー

  81. 681 匿名

    今月実行予定でしたが来月にします

    Sなら1.2とかありえる(o^_^o)やった

  82. 682 匿名

    7月実行予定でさすがにもたないとあきらめてましたが、こりゃいけそうですね♪
    5月 1.68
    6月 1.63
    7月 1.55

    こんな感じで狙って行きます(笑)

  83. 683 5月実行予定

    5月は1.5台までいくいく
    今までの月は全部***!

  84. 684 匿名

    これからのフラット実行者は新世代と呼びましょう!
    1.8以上の旧世代の方々とは区別せねば。

  85. 685 匿名

    物価上がったら連動して金利上がるけどな。

  86. 686 匿名さん

    さすがに1.5台は無いと思うが、1.6前半は可能性ありそうだね。何月か分らないが。
    しかし、その必ず来るだろう反動高が実行月になる人はかわいそうだね。

  87. 687 匿名

    12月底は当てたんだがまさかこんな展開は予想できなかった
    年内は2%~2.1%近辺をウロウロと予想してたから完全に外した

    こう言う一方的な展開になると必ず反動は来るだろうが、まだ始まったばかりだから3ヶ月くらいは今の低金利続くと思うわ

  88. 688 匿名

    日銀の威信に掛けて、長期金利の上昇は抑えられるだろうから、当面のフラット金利も上げようがないでしょう。
    空前の不動産取得ブームが到来するでしょう。

  89. 689 匿名さん

    今の夜間債券取引のJGBを見るかぎり、明日はほぼ確実に0.3%台で始まるだろう。
    不思議なのは金利が下がり続ける可能性をこうなる前に信じる人が非常に少なかったこと。
    日経平均もそうだが、人の予想を超えて下がり続けることなんて普通に有り得るのに。

  90. 690 匿名さん

    すでに実行した人、悔しいですか?(笑)

  91. 691 匿名さん

    >689
    自慢したいなら、源氏名で投稿したら?

  92. 692 3月実行組

    >690
    悔しくはないけど、そりゃあ安いに越したことないから、4月実行組はいいなぁ〜ラッキーだったなぁとは思うよ。
    まぁこればっかりは仕方ないよ

  93. 693 匿名さん

    分割実行で土地だけ先に変動で組んだのですが、建物のほうだけフラットで組むことは可能なんでしょうか?

  94. 694 匿名さん

    >>692
    4月実行でも羨ましいどころか高値掴み涙目になりそうなぐらいの
    今の10年債の水準なんだが。冗談抜きでマイナス金利が視界に入ってきたかも。

  95. 695 匿名さん

    JGBが146.44なんだがこの水準で明日市場が始まったら、金利は何%になるの?
    場中に146タッチした時点で0.425%だったんだが。もしかしたら0.2%台とか…。

  96. 696 匿名さん

    長期が、上がらないなら
    なおさら短期は上がらない気がするのだけど

    実質上マイナス金利の間に、
    繰上資金に溜めきれる分

    年200万×10年+預貯金=2500万ぐらいは
    固定にする必用無い気がするけど

  97. 697 匿名さん

    源氏名ってw
    飲み屋じゃないからね

  98. 698 匿名さん

    ローン実行までは、変動よりもスリリングですね。金融緩和、通貨安合戦の行き着く先はどこなのか、ドルが80円を越えた時に感じたマグマのようなものを今感じています。

  99. 699 匿名さん

    今年実行...1.2.3月 暗黒だ。
    フラット35S 3000万円35年の場合
    金利 毎月返済額 (上段1.5%、下段2.0%の場合)
    当初10年間     
    1.2 % 8.8 万円
    1.7 % 9.5 万円
    11年目以降
    1.5 % 9.1 万円
    2.0 % 9.9 万円
    総返済額
    3,771 万円
    4,083 万円

    その差、実に312万円







  100. 700 匿名さん

    さぁ面白くなってまいりました!
    長期金利が0.32とか。

    まさか5月は1.5%台とか?

  101. 701 匿名さん

    日本銀行は2倍のお金を供給するということだから、0.5%台の10年もの金利が0.2%台に今後なってもいいのかな。
    量的緩和の影響による予感。市場はどうでていくんかな。

  102. 702 匿名さん

    長期金利0・315% 日銀緩和で過去最低を更新
    http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130405/fnc13040510180009-n1.htm

    金利の母ステージ以下を作る時が来ましたね。

  103. 703 匿名さん

    朝は凄く下がったのに、昼過ぎたら、いつのまにか0.510で昨日より上がってるし(笑
    どこあたりで落ち着くかな~

  104. 704 匿名さん

    株も大幅高。白川の無能ぶりが際立つ。

  105. 705 匿名さん

    まさか、バブル再来の前兆?

  106. 706 匿名さん

    国債先物が相場急落で取引停止に、長期金利は乱高下。
    もう訳が分からない。

  107. 707 匿名さん

    今は期待感など色々な要因があり、激しく変動していますが、数日で落ち着きます。
    ただ日銀の金融緩和だけでは当然国債価格は決まらず、株の上昇及び円安に対し一定の水準をキープするものとなります。
    現在インフレ目標2%を目指していますが、実体経済がある程度プラス成長となれば市場の金融バランスは変化し、金利も上がるものと予想出来ます。
    問題はその時期ですが、政府が予定している消費税等の増税は実体経済がプラス成長が絶対条件である以上、4〜7月の四半期中になんとしても景気回復を実現しようとするはずです。
    したがって4月下旬、遅くとも5月中旬には金利は上がり始めるのではないでしょうか?
    もちろん更なる日銀、政府の更なる圧力により国債が低水準もあり得ます、逆に過度な期待感からの反発により急激な上昇もあり得ます。
    予想としては5月1.75、6月1.85、7月1.95、8月以降2.1〜を予想します。
    皆様がより安い金利で借りれる事を祈っています。

  108. 708 ビギナーさん

    国債元に戻りましたね、、
    やっぱり円安株高にたいして国債が低水準過ぎるということですかね?
    市場のバランスが崩壊してるし、、、
    金融緩和がなければここまでの円安株高もなかったかもですが、金利は大変な事になってましたね、、、

  109. 709 匿名さん

    >707

    五月実行ですか?w

  110. 710 匿名さん

    そりゃ物価上げようとしてるんだから、それに追随して金利も上がってくるからなぁ。
    物価が上がり始めるまでは金利が低い状態が続くだろうけど、それ以降は怖い。

  111. 711 ビギナーさん

    709さん、707です。
    残念ながら5月実行ではないですよ、8月実行です。
    個人的にはこのまま低金利だと嬉しいですが、現実的に難しいと思われます。
    というより日銀政府の更なる政策がないにもかかわらず、このまま金利が上がらない場合、金融緩和の効果が企業に転換されてないこととなる訳で、皮肉にも最悪な事態ですよね?
    予想は客観的にさせていただきました。

  112. 712 サラリーマンさん

    黒田バズーカ砲が炸裂しました・・。あの人はパフォーマンスだけで頭悪いですからね・・。白川は頭が良すぎて積極性に欠けていた。どちらが良いかは解りませんが・・。しかし一気に出せるものを出し尽くして、長期金利も下がるだけ下がった。そしたら後は、国債を売って現金に換える・・。当たり前のことですね。需要が大してないのに一気に銀行に金ぶちまけても結局は急激な金利上昇を招くだけ・・。的を得ないでバズーカ砲を発射してしまいました。

  113. 713 匿名

    先ほどのテレ東での銀行関係者の話では、
    住宅ローンはこれ以上、長期金利には連動しずらいそうです
    銀行の調達コスト、人件費などの固定費、先々の情勢不透明感が理由
    なので、4月の3、5、10年ものも期待したようには下がっていないし
    ましてや超長期を下げるのは厳しいらしい

  114. 714 匿名さん

    長期金利乱高下で
    先に不安感が出てきましたね。
    僕の予想よりも早い反応です。
    金利上昇が加速する懸念から
    投資家の間で売り掛かると一気に
    爆発する可能性も否定できませんよ。

  115. 715 サラリーマンさん

    4月実行が一番の勝ち組でしょ。これ以上は下がりようがないし、あとは上がるしかない。

  116. 716 匿名

    5月が最強のキングです。
    1.6台は堅いと思います。
    30年債の今日の終値知ってます?
    20年債より利回り低いんですよ?
    間違いなくスプレッドは爆下げです。
    1.5~1.4台まであると思ってます。

  117. 717 匿名

    5月最強説はホントに実現するかな?

  118. 718 匿名さん

    結構予想当ててますが
    5月はあまり期待しないほうがイイですよ。
    市場反応が金融緩和への懸念に
    向き始めている感を受けます。

  119. 719 匿名さん

    確かになんか雲行きが怪しくなってきましたね…

  120. 720 契約済みさん

    8月実行まで激上がりしない事願います(*_*)

  121. 721 匿名さん

    でも調達コストが今回は
    下がるから5月は下がると
    思うけど。

    6月以降はわからない。
    私は4月実行なので5月が
    羨ましいけどね。

  122. 722 匿名さん

    金利の乱高下で心臓に悪いな。
    5月実行組は、心臓発作で倒れないようにね。

  123. 723 匿名さん

    週末だから、終値はいつもこんな感じじゃなかったかな?
    来週月曜日からの1週間が勝負!!

  124. 724 匿名さん

    誰だ
    金利爆下げって言ったやつは

  125. 725 匿名さん

    0.6%に急反発だって。

  126. 726 匿名さん

    先物見てりゃ明日はまた爆下げっぽいな。
    なんだこれ。

  127. 727 匿名さん

    なんか1.5とか言ってるやつ、夢見過ぎじゃないか?

  128. 728 入居済み住民さん

    5月はまったく分からんね。
    1.6ぐらいから2.3ぐらいまでありえる。

  129. 729 匿名さん

    昨日の動きで分かったことはわ0.3では国債は買われないということだ。

  130. 730 匿名さん

    これからはサプライズは期待出来ませんね。相場を注視しましょう!

  131. 731 匿名さん

    自分は4月実行ですが、5月だったら心臓に悪かっただろうな。

  132. 732 匿名

    ボーナスステージは長くは続かないと思うわ
    黒田効果で金利は簡単には上がらないだろうが、物件価格が上がってしまう

    早めに契約して、後は完成を待つだけにすれば低金利+底値で購入
    今このスレにいるヤツラはみんな勝ち組

  133. 733 匿名さん

    732さん

    フラットの支払い金利は完成時ですよ?

  134. 734 匿名

    みんな勝ち組?
    本当にいい物件はリーマン後に2年以内だよ。

    良い物件は残ってないよ。

    金利で買うのではなくて物件で買うのを忘れないように。

  135. 735 匿名さん

    >>732
    正しい

    REIT持っててほくほくだよ

    俺はむしろ売り場を待ってる

    で、次のリーマンショックが起きたら、新たに家を買う

  136. 736 匿名さん

    5月、6月実行が急に静かになったね。

  137. 737 匿名

    >>733
    金利は簡単には上がらないって書いたでしょ
    完成まで3年とかの超大型物件はともかく普通の物件なら低金利は間に合う
    だが物件価格は違う。簡単に上がる
    ミニバブル時代なんて期によって値段が違って完成前に含み益なんてこともあったくらい上がる時は早い

    >>734
    中古はリーマン直後の投げ売りが激安だったが新築は実は今の方が安い。

  138. 738 匿名さん

    今からフラットを考える人は酷だね。わからない。

  139. 739 匿名さん

    来週は再び0.4台になるでしょう。
    5月は必ず頂点に立ちます!

  140. 740 匿名さん

    過去の例で見ると、
    少し調子に乗った書き込みがある時は
    金利決定直前にお寒いハプニングがあって
    少し上げてフィニッシュみたいなこと多いね。

  141. 741 入居済み住民さん

    >>737
    簡単に上がると思うよ。
    10年債1.0%ぐらいまでは一瞬。それこそ今週中にいってもおかしくない。
    それより上は、さすがに簡単にはいかない。

  142. 742 匿名さん

    株やFXは当日の上げ下げすら予想が難しいけど
    金利は結構予想は簡単ですよね。
    下げるにきまってます。
    下げ幅の予想が0.1なのか0.3なのかが難しいだけ

  143. 743 匿名さん

    大手銀がプロパーの住宅ローン貸出金利を下げる方向で検討とのこと。長期金利低下もだが、企業融資では量的拡大も金利低下も厳しい以上、MSが2倍となったら当然か。

  144. 744 匿名

    741
    737だが10年債1%くらいなら今週はあり得ないが年内なら十分ある
    だがそれ余裕で低金利の範疇だろ?
    イールドカーブがフラットになってるから、せいぜいフラット金利は2.1%から2.2%

  145. 745 匿名さん

    金利は下がるが、物件価格はそれ以上に上がるな。日本人は同じ動きをするからね。

  146. 746 匿名さん

    >>745
    えっ?

  147. 747 匿名さん

    >>743
    日経の書き方が不親切だったけど、要は国債金利+スプレッドで成り立っているから

    国債金利の低下余地は限られてるから後はスプレッドの低下しかないが、それにも限界があるという話

    RMBSも同じ
    10年国債が0.3%になってもスプレッドが縮小しなければフラット金利は低下しない

    でも、よほどRMBSの需要が高まるか、借り手の属性が改善しない限り難しい

  148. 748 契約済みさん

    大バカものでも分かる説明お願いします。
    つまり、5月にフラットでローンくむべきということですか❓
    5月に住宅ローン組む予定です。
    今は変動の0.875で組む予定です。
    優しい人教えて下さいー

  149. 749 匿名さん

    748さん
    変動はしばらく上がらない、上がるとすれば、不動産価格も上がってるから借り手は困らない。
    フラットなら将来儲かる可能性があるが、少なくとも3年くらいは変動より損。
    5月だろうが6月だろうが年内はずっとこんな感じ。5月だけが極端に安いなんてことはまずないだろう

  150. 750 匿名さん

    >>748
    ローン期間次第だと思う

    日銀の利上げが小刻みであること、2%超えまで利上げしないと宣言していることから
    少なくとも向こう5年は変動の方が安上がり

    30年とか必要ならフラットもやむなし
    15年とかなら変動で十分

    そもそも返済期間が短い人に全期間固定の必要はないけど

  151. 751 匿名さん

    >784さん

    35年ローンフラット35SのAタイプ(10年0.3優遇)ならば、確実にお得だと思うよ。
    3年前以前のマンション購入者達には、今の金利は羨ましすぎるよ。
    長期固定で2%以下なんて…

  152. 752 匿名さん

    ドル¥100を目指す展開になってきた。デフレの終焉近し。

  153. 753 匿名

    745さん
    物価が上がれば金利も上がりますが。

  154. 754 サラリーマンさん

    フラット35 4月実行か5月実行か未だに決めきれてません。今日、明日中に返事が必要です。どなたかどちらが得か教えて下さい。ご意見よろしくお願いします。

  155. 755 匿名さん

    >754
    とりあえず今0.470。
    このまま決まったと仮定すればおそらくフラットは1.70前後。

    しかしジェットコースターみたいな市場の中で月末までドキドキだな。
    0.31とかまで落ちたら1.54ぐらいなんだがw

  156. 756 匿名さん

    754さん
    どちらが得かというのは誰も知り得ないでしょう。
    わかるのであれば、みんなその月に実行します(笑)
    ただ可能性という話では、今のところ5月については4月より有利な可能性は高いと思われます。
    個人的に金利を予想するなら、4月は1.80でしたが5月の金利幅は1.70~2.0程度と思われます。
    ただ自分だったら割り切って、不安に5月金利を待つより、最安が確定した4月で実行し、今後金利は見ないこととしますよ。

  157. 757 匿名さん

    1.60くらいまで落ちないとフラットを選択するメリットなど無いよ。
    Sエコの人ならいいかもしれないけど、もうそろそろいないでしょ?
    5月1.70だったとしても、10年固定でガシガシ元金を返した方がいいよ。

  158. 758 匿名さん

    1.60の基準がよくわからんけどな。
    いずれにしても今の金融緩和が軌道にのれば
    変動も期間終了後の10年固定も金利がどうなってるかわからんけどな。

  159. 759 匿名さん

    1.60でもメリット薄いよ 1.40くらいなら10年固定と悩む。

  160. 760 匿名さん

    それはあなたが借り過ぎで1.60だと支払いが厳しいからではないか

  161. 761 匿名さん

    >>760
    年収は700くらいですが、月の返済は65000円に抑えたいので2000万円しか借りません。
    生活を破綻させたり、嫁を働かせたくないので・・

  162. 762 匿名さん

    761ですが、年収を盛りました。
    本当は400です。

  163. 763 匿名さん

    おれ300で1700万借りたw

  164. 764 匿名さん

    >>763
    奥さんが専業主婦でやっていけるとしたら、秘密のバイトしていますよ。
    週2出勤で4本×15000円×取り分1/2で生理の週休んでも月に9万円にはなる。
    たくさん居ますよ。

  165. 765 匿名さん

     お宅の実体験をここで語られてもな。

  166. 766 匿名さん

    低俗なスレになっちゃったね

  167. 767 匿名さん

    5月は1.65くらいになりそう。
    先週は少し不安になったがもう大丈夫そう
    利回り曲線が正常になってきたし♪
    やっぱり5月が最高

  168. 768 匿名

    今日も値動きの幅が大きいね~
    5月は確かに下がるとは思うけど、心臓に悪いw
    得るものが大きいから多少はハラハラしろって事かね。

  169. 769 匿名さん

    1.65ですか、、
    ウチも5月実行なので、そうなると嬉しいですが、厳しいと思います。
    全てを良い方向に考えても5月は1.7程度が限界じゃないですかね?
    なにより金融機関が、不動産バブルが騒がれだした今、フラットの金利を更に叩き売り1.6台にする必要性がないと思われます。
    むしろ金融緩和に量的緩和を加えたことにより株高円安が更に進み、国債に魅力がなくなった場合、すぐに2オーバーくらいはいくとおもいます。
    現に、国債が0.3台に価格が上がった直後、一気に一時0.6台まで下がりましたよね、0.3台ではNGと投資家が示したものと思われます。また日銀が更なる金融緩和を打ち出す前にも0.5台後半へと国債が売られる動きも見られました。
    従って、5月のラインは0.4%後半〜0.7程度と予測され、1.7〜2.1を予測します。
    一度は1、2月時点で2.5くらいまでいくかもしれないと覚悟したので、どちらにしても上がり続けなくてよかったです。

  170. 770 匿名さん

    >>769
    単に株とJGBの関係だけだから、金融機関がどうとかは関係無いと思う。
    日銀がまだ本格的に買って来てるわけではないし、実際にそうなったら
    JGBがどうなるのか見てからでも遅くは無いような。

    今のJGB乱高下状態では、どっちに行くかは判断しづらいのは確か。

  171. 771 匿名さん

    金融機関がフラットの金利を決めるとか思ってる人がいるんだね
    余り多くを語らない方が良いよ

  172. 772 匿名さん

    770さん
    確かに現時点で予想は難しいですよね、今は日銀の発表からの期待を先行に市場が反応していにすぎないので。
    金融機関との関連性ですが、なんの根拠もない個人的な考えなので気にしないでください。
    ただの金融機関に向けた愚痴です(笑)
    ただ今回の国債の金利の動きは予想する材料としては実に面白い材料でもあります。
    予測を予測した投資家のメッセージにも感じました。
    今後国債が連動しなくなくなるという見解もありますが、国債はやはり一定の指標として意義があると思われます。
    数日すると予測も出ますので、JGBが出るまで忍耐ですね。

  173. 773 匿名

    しかし長期金利は上がったり下がったり忙しいな最近w
    先月はじわじわ下がっていったから4月は大幅に下がると簡単に予測できたが、5月はどうなるのか実に難しい。
    下がるとは思うが2ヵ月連続の爆下げ炸裂となるかどうかまでは…

  174. 774 匿名

    爆上げっていうのは今後しばらくありえませんか?
    8月くらいに実行予定です。

  175. 775 匿名さん

    あり得るでしょう

  176. 776 ママさん

    >771さん
    では、誰がフラットの金利を決めているの?

  177. 777 匿名さん

    これだけの金融緩和でも、0.5台だと今後も0.4は難しい。
    運よく0.4になったとしても、フラットの金利決定日にタイミング良くなることは無いな。

  178. 778 匿名

    自分も7月実行予定ですが、爆上げなんてありえません。
    変に実行待ちの不安をあおらないように!

  179. 779 匿名さん

    ママさん

    おれの予想だとフリーメイソンが関与してるかと

  180. 780 匿名さん

    >779

    ぜんぜん面白くないw
    出てってくれ。

  181. 781 匿名さん

    >>778
    変に期待をさせないように

  182. 782 匿名さん

    フラット素人です。
    皆さんに質問なんですが、団信の特約料率って、けっこう変わるのでしょうか?
    今は良い方なのでしょうか?

  183. 783 匿名さん

    何年か前よりも特約料が上がったと何かで見たような。

  184. 784 匿名さん

    保険加入者の年齢層の構成の関係で上がり続けるとか聞いたことがあります。この部分はフラットではないと。

  185. 785 匿名さん

    自分も4月か5月で選べる立場だったけど、
    4月に実行してしまうことにしました。

    この状況だと5月にどれだけ下がるか不透明だし、
    下がったとしてもせいぜい0.2程度と踏んだので。

    それであればさっさと決断して、長期金利にやきもきする生活から
    オサラバしようと思いました。

  186. 786 匿名さん

    でも、その後しばらく、正しい選択だったかヤキモキすることになりそうw

  187. 787 匿名さん

    今のままなら1.75あたりなんだがな。

  188. 788 匿名

    5月は1.65予想
    6月は1.55予想
    これくらいじゃないと6月実行の俺としては納得できん。

  189. 789 匿名さん

    3月チクショウ
    4月ラッキー
    5月期待濃のハラハラドキドキ
    6月期待薄のハラハラドキドキ
    7月維持願のハラハラドキドキ
    8月以降2%以下願のハラハラドキドキ

    ハラハラドキドキが続きますね(笑)

  190. 790 匿名

    北朝鮮がマジで戦争始めたらフラット実行予定者も悲惨になるのかな?

  191. 791 匿名さん

    5月は1.78ぐらいかな。
    6月は国債の受給が落ち着いてくるから2.08と予想しています。

  192. 792 匿名さん

    みなさん5月は甘い予想ですね。
    今の金利は月末まで持たないでしょう。0.6ならラッキーですね。

  193. 793 匿名さん

    皆さん、5月を甘く見てません?
    長期金利0.52ですよ?
    超長期利回りわかってます?
    このままいけば1.65以下は間違いないです!
    1.5台も射程に入るかもしれません。

  194. 794 匿名さん

    0.50+0.32+0.72=1.54
    こういう事です!

  195. 795 匿名さん

    最近はその0.32のとこが0.5だけどな。

  196. 796 匿名さん

    だから超長期利回りを理解すればおのずとこういう数値は出るでしょう?
    全てを計算に入れれば正しい予測が出来るんですよ!

  197. 797 サラリーマンさん

    今月半ばから後半にかけて怒涛の国債売りが始まると見てますがね・・。0.5で行けたら奇跡だね・・。

  198. 798 匿名さん

    そんなあり得ない事は計算に入れてません!

  199. 799 匿名さん

    同じく5月実行ですが素晴らしい予想ですね。
    なんとか的中して欲しいです。

  200. 800 匿名さん

    大丈夫です!
    自信ありますから

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7698万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

1億1290万円~1億5890万円※権利金含む

2LDK~3LDK

60.61m2~76.81m2

総戸数 522戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.34m2~72.79m2

総戸数 36戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7528万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

7,390万円~9,990万円

3LDK~4LDK

66.46m²~88.10m²

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

[PR] 東京都の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5700万円台・6200万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

43.9m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸