マンションなんでも質問「これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?その2
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-10-02 20:59:00

引き続き住宅としての長期保有、耐震マンションは価値の下落は強くでるのかどうか話しましょう

前スレ;https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/289079/

[スレ作成日時]2013-02-28 11:46:48

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
オーベル葛西ガーラレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?その2

  1. 352 匿名さん

    専門では無い素人免震支持者は以下のPDFを読むと良いる

    http://www.bosai.go.jp/press/2012/pdf/20130304_01.pdf

  2. 354 匿名

    まあ、アンチ君には印象操作が精一杯の抵抗なんでしょう。

    何ひとつ具体的な事実を示せないんですから。雑誌の匿名記事を具体的事実だと信じ込んで居る人に何を言っても通じないでしょうが。

  3. 358 匿名

    >352

    5分間加震できるようになった事が何か?

  4. 359 匿名さん

    ここで免震の問題点と免震信者の反応についてまとめますと

    (1)計算上、免震は地震の力を低減できるため、鉄筋を大幅に減らしてコストダウンを図る設計が行われているが、実際に免震がどの程度地震の力を低減できるかは実証されているわけではない。

    信者:そんなの信じねーよーぅ!

    (2).南海トラフなど長周期地震動が卓越する地震では、長周期に強い耐震はほとんど揺れないが、長周期に弱い免震は激しくゆれ、免震装置が限界変形を超えてゴムがブチ切れ建物がバッタリと倒れる可能性がある。

    信者:ウソに決まってる!そんなの信じねーよーぅ!

    (3)高減衰積層ゴムを使った免震装置は数年前に限界変形以下でゴムがブチ切れるという致命的な欠陥が見つかったが、一般には周知されていない。

    信者:そんなこと信じられるかーっ!(涙目

    (4)長周期地震によりゴムが長時間ゆすられ続けると摩擦熱によりゴム内部の温度が上昇しゴムが変質することで、想定内の大きさの地震でも免震装置が限界変形を超えてゴムがブチ切れ建物がバッタリと倒れる可能性が現在指摘されている。対策は未定。

    信者;信じないと言ったら信じないんだーっ(泣

    (5)バッタリと倒れれば近所迷惑である。損害賠償を請求される恐れがある。

    信者:信じないって言ってんだろーっ(泣

    (6).耐震と免震の原価差は3万/坪程度だが、売値はボッタクリによってもっと大きな差がある。

    信者:誰かウソだといってくれーっ(号泣

  5. 360 匿名さん

    なんだか免震君が気の毒に思えてきたよ。

  6. 361 匿名さん

    資産価値のこと考えたら、今さら、耐震なんて、心配で買えなくないですか?
    火災保険も免震なら割引だったような。

  7. 362 匿名

    耐震だけマンションなら元が安いから、少しぐらい火災保険が高くても大勢に影響無いです。

  8. 363 匿名さん

    >358
    >5分間加震できるようになった事が何か?

    つまり、東日本大震災で実際に観測された取れたてホヤホヤの観測波(K-NET古川波)を使った加震試験をすることが「ようやく」できるようになった、ということです。現地は免震建物があるような市街地ではありませんでした。

    しかし、ここで試験するのが「約1,000tの実大4層免震建物」というのがミソです。安全かどうか再現実験で確認できるのがこの程度のサイズが限度ということです。免震タワマンの安全性は実物大実験では確認できないということです。

  9. 365 匿名さん

    建物の立地・形状・高さ・用途などにより、免震が適しているものもあれば、不適当なものもあるんだよ。

  10. 367 匿名さん

    >366
    コピペしつこいな。
    2chと勘違いしないでくれ。
    このバカちんが。

  11. 368 匿名さん

    366のコピペは耐震派の逆ステマ。

  12. 370 匿名

    >363

    耐震だけタワマンの実大試験もできないんだが。実大試験ができないと困るなら免震以前に超高層が成り立たないだろ。

    今立っている耐震だけ超高層建築物の方を心配してやれよ。

  13. 372 匿名

    >371

    そのQは文章が間違っているよ。

    想定外と言うのはある状況以上で際限が無いのだから、劇的な変化が無いとか断定できるわけが無いんだよ。

    君の同類全てに言える事は、耐震だけ建築を語る時は耐えられる前提の都合の良い状況を想像し、免震を語る時はその逆を言っているだけだから単なる言葉遊びでしかない。

  14. 373 匿名さん

    免震装置に下にある地中梁と基礎杭を意識していない人が免震支持者の多すぎる。

  15. 374 373

    スマホ打ちは緊張して良く間違える。
    以下に訂正

    免震装置の下にある地中梁と基礎杭を意識していない人が免震支持者に多すぎる。

  16. 375 匿名

    じゃあ、地中梁と基礎杭が免震装置とどの様に関係するのか解説してくれ。

  17. 376 匿名さん

    地中梁と基礎杭は、耐震性のあるコンクリート構造物ではないのか?

    もしかして基礎はどうでもええと、建物そのものがフローティングしていると考えている?

    基礎杭が剪断破壊していたら、免震でも元も子もない。

  18. 377 匿名

    >376

    はい、ありがとう。

    聞いてみた俺が馬 鹿だったよ。もう、引っ込んでいてイイよ。

  19. 378 匿名さん

    杭に耐震性?
    地中に打ち込んで埋まっているものに耐震性は不要です。

  20. 379 匿名さん

    素人なりに思ったことなんだけど

    免震マンションは、地震の時に建物は無被害の代わりに免震装置は大きく変形する(長周期で云々は置いておくとして)、つまり免震装置が一人で頑張るタイプのためリスクが一か所(免震装置)に集中しているといえます。
    これに対し耐震だけマンションの場合は、地震の際に被害は分散するということはいろいろな部材が地震の力に抵抗するわけで、つまりリスクは分散しているといえます。

    ですので免震マンションで免震装置に不具合があるならば、リスクが集中しているので致命的に成り得ますが、
    耐震だけマンションのどこかの部材に施工不良など不具合があったとしても他の部材が頑張ってくれるので致命的にはならないのではないでしょうか。

  21. 380 匿名さん

    >379
    おっしゃる通りです。
    免震装置だけに頼った場合、見逃した不具合ひとつで取り返しのつかない結果になることになります。

  22. 382 匿名

    379に代表されるアンチ君達はよくもまあ次から次に口からデマカセな事を思いつくなあ。

  23. 383 匿名さん

    >382
    どの部分がどのように出まかせなのか説明してみてください。

  24. 384 匿名さん

    >>378

    >>地中に打ち込んで埋まっているものに耐震性は不要です。

    し、信じられん! こんな事を書けるのは!

    じゃあ、基礎杭はコンクリートで無くても良いし、竹でも木材でもはたまた強化プラスチックでも良いんですね?

    これで何が欠けているかバレている。

                  ↓
    ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
    ┃                           ┃
    ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
      △                        △

    上記の図形は何を意味するか、さっぱわからないだろう。

  25. 385 匿名さん

    378は、地中に埋まっているものは慣性力が働かないから力が発生しない、って言いたいんだと思うよ

  26. 386 匿名さん

    >素人なりに思ったことなんだけど
    >免震マンションは、地震の時に建物は無被害の代わりに免震装置は大きく変形する(長周期で云々は置いておくとして)、つまり免震装置が一人で頑張るタイプのためリスクが一か所(免震装置)に集中しているといえます。
    >ですので免震マンションで免震装置に不具合があるならば、リスクが集中しているので致命的に成り得ます

    そうですね。

    専門家中の専門家である、日本建築構造技術者協会・日本免震構造協会による研究結果にも、以下のようなエクスキューズが付記されるくらいですから・・・

    『今回の検討では、免震部材の品質変動や製造時のばらつきは考慮しておらず、それを考慮するともう少し応答が大きくなると思
    われ、建物の状態はもう少し悪くなると思われる。』

  27. 387 匿名さん

    このスレで免震装置に繋がる話で自動車のサスペンションを出してくる人が居る。

    これは建築としての基本的なことがわかっていないためではないか? と思う。

    免震積層ゴムの最大手である石橋タイヤも元々建築には門外漢なんだろうし。

    ゴムとコンクリート、あまりにも性質が違うのでは無いか?

  28. 388 匿名

    >383

    いえます。いえます。ではないでしょうか。

    想像と憶測。トドメは希望的観測。

    詰まる所全てがデマカセ。

  29. 389 住まいに詳しい人

    >386
    事実はすべて詳細に書き込みましょう。誤解を招きます。
    専門家は確かに免震装置の塑性変形に関して限界があると述べていますがそれだけで「免震構造は不適格」とは言っていませんよ。今の新築免震マンションの全てにはその対策が講じられています。でまかせはいい加減にしてください。

  30. 390 匿名さん

    >>386

    不動産業者なら素人以上に詳細な情報を知っている筈だ。

    >>今の新築免震マンションの全てにはその対策が講じられています。でまかせはいい加減にしてください。

    その詳細な情報の出所はどこか? 記述してみよ。

    ちなみにEディフエンスの実験では、連動型超巨大地震に伴う長周期地震でまだ未解明な部分があるとアナウンスしているんだが。
    売る側としては今後の地震活動は終わっておらず、『アウターライズ地震』、火山活動の活発化等様々なリスクがあることまで意識しているのか?

    素人の消費者側は自ら知識をつけようとする力が無い人ほど、売る側に騙されやすい。

  31. 391 390

    >>390 のリンク先、>>386>>389 の間違い。

  32. 393 匿名さん

    >389
    では、免震装置の塑性変形に限界があるのになぜ免震構造は不適格とならないのか、でまかせではない説明をお願いします。

  33. 394 匿名さん

    311の地震では鉛ダンパーに亀裂が生じるという被害が多発しました。
    http://www.nikkei.com/news/print-article/?R_FLG=0&bf=0&ng=DGXN...

    鉛プラグ入り積層ゴムの鉛にも同様の亀裂が生じていると考えるのが自然ですが、ゴムの中の鉛プラグの状態を確認することはできないので、放置されているというのが現状ではないでしょうか。

  34. 395 匿名さん

    つまり、免震は鉛ダンパーに亀裂、耐震は建物に亀裂で、いずれも放置ってこと?

  35. 396 匿名

    鉛は再結晶化するけどコンクリートは?

  36. 397 匿名さん

    >>394

    これを考えると巨大地震で強い力がかった後に、建物本体のひび割れの他に鉛ダンパーの損傷状況をチェックと二重になって面倒があると言う事かも。

    地下の見えない部分で素人にはわからないとした事が出るんですね。

  37. 398 匿名さん

    >395
    分かってないね
    躯体のひび割れは見れば分かるが
    免震装置の中の鉛プラグは免震装置を取り出して切断しなければ
    どうなっているのかは分からない。

  38. 399 匿名さん

    >>免震装置の中の鉛プラグは免震装置を取り出して切断しなければ
    >>どうなっているのかは分からない。

    つまり建物を油圧ジャッキで上げて免震装置を取り出すって事になりますね。

    ですから、東京ゲートブリッジのトラス桁を設置する際に使われた強力なジャッキは凄いと思う。

    金属は電顕で見ないと疲労状況がわからないようだし。

  39. 400 匿名

    単体の鉛ダンパーとアイソレーターに内蔵している鉛ダンパーは形状が全く違うのだが、そんな事をアンチ君に説明しても意味ないか。

    再結晶化も理解できないみたいだから好きな事書き放題だな。

  40. 401 住まいに詳しい人

    >393
    ではでまかせではない説明をさせていただこう。
    まず積層ゴムの2方向ねじれ現象による剪断に対してはあくまでも「積層ゴム」に関しての問題であるということを認識していただきたい。今の最新の免震マンションには積層ゴムだけではなく「支承」「ダンパー」が付いてることくらいは解かっているはずと思ったのだが。どうもそれを無視して論評する輩が多いのが気に入らない。
    確かに免震装置には維持費がかかるのは当たり前の話だが、それに対して
    ①ゴムがパッチン切れるだの(まず100%ありえない何故なら支承やダンパーが付いてるから)
    ②コンクリートが削られて耐震性が落ちてるだの(これに関しても最低でも30N/mm2以上の100年コンクリート使用してるからありえない)
    ③免震クリアランスに擁壁がぶつかるだの(管理を怠ればこれはありえる話だが最近のマンションはダンパーでこれを防止してる)
    マイナス要素ばかりを書き連ねて免震構造を揶揄する奴らが多い。
    日本は免震大国であり世界2位のロシアの500棟の4倍以上差をつけて免震棟が建てられて世界で1位なのは周知の事実。
    官庁、病院、学校、マンションの実績は言うに及ばない。

    【テキストを一部削除しました。管理担当】

  41. 402 匿名さん

    >②コンクリートが削られて耐震性が落ちてるだの(これに関しても最低でも30N/mm2以上の100年コンクリート使用してるからありえない)

    全然説明になっていない。

    模範解答は、「免震装置が地震力を削減するんだからコンクリを削減しても何の問題も無い」ですね。

  42. 403 住まいに詳しい人

    >402
    この点に関しては専門家は一定の説明を加えている。
    「免震装置を設定しているからコンクリを削減しても何の問題もない」のではなく「免震装置を設置したとしてもコンクリを削減すると積層ゴムにかかる力作用に影響を及ぼし歪み剪断に影響を及ぼす」と。
    数式で証明している。
    だから専門家はたとえ免震装置を設置しても耐震構造に経済的な費用を削るのは良くないとね。

  43. 404 匿名さん

    全くの通りすがりなのですが、質問させてください。

    結局、免震の物件は、その分耐震的に強度を落としても、建設許可は下りてしまうものなのですか?
    本来、すべきではないと専門家が思っていても、許可さえ下りるのなら、費用を削ってコストを落としてくるでしょうから。消費者としては気になります。
    物件によるものなのですか?

  44. 405 匿名

    コンクリ削減に例外はありません。耐震等級1が目印です。

  45. 406 匿名さん

    たしかに、免震ネガってダンパーや支承の事無視してるのが不思議だったね。

  46. 407 匿名さん

    コンクリ自体を減らすと言うより、中の鉄筋の使用量が多くなる方がコストが高いだろう。
    しかし、多ければ多いほど良い訳ではなく、逆に躯体の重量が重くなってしまい逆効果だろう。

    柱が太くても中の鉄筋がスカスカだと、引っ張りに弱くなり耐震性が落ちるだろう。

  47. 408 匿名

    アンチ君はセットで物事を考えない。例えば407の様に鉄筋なら鉄筋「だけ」と言う感じ。

    具体的には示さない。407の様に鉄筋がスカスカみたいな書き込みは得意だが、例えば同規模の耐震だけマンションならこうだが、免震マンションならこうなるとは絶対やらない。

    何故か。想像を書くだけにしないと都合が悪いから。

  48. 409 匿名さん

    鉄筋が増えて逆効果というのは初耳だな。鉄筋というのは多ければ多いほど丈夫になるとおもうけど?例えば、鉄の塊って逆効果で弱くなるの?

  49. 410 匿名

    >409

    コンクリートの役目を考えてみろ。コンクリートの断面積を削って鉄筋をいれるのか。よく考えてみろ。

    鉄筋にしてもコンクリートにしても多けりゃいいってもんじゃないんだよ。

    必要以上はタダの無駄ってのは理解しておけ。

  50. 411 匿名

    なるほどそういう人は細い柱の建物に住むのが良いだろう。無駄は良くないですからね。

  51. 412 匿名さん

    あまりにも免震の視野ばかりでRC造とは何か?がわからない人を見かける。

    鉄筋の量は低層階で本数が多くなり、高層階ほど鉄筋の使用量も減っていく。

    これは何故か? 答えてみろ!

  52. 413 匿名さん

    >鉛は再結晶化するけどコンクリートは?

    >単体の鉛ダンパーとアイソレーターに内蔵している鉛ダンパーは形状が全く違うのだが、そんな事をアンチ君に説明しても意味ないか。

    おやおや・・・

    再結晶化は、結晶格子レベルで作用するものです・・・

    まさか、免震ダンパーに生じた目に見える大きさの亀裂が、再結晶化で消滅するとでも思われているのでしょうか・・・


    >再結晶化も理解できないみたいだから好きな事書き放題だな。

    そうですね・・・

    もちろん、免震信者の事ですよね?

  53. 414 匿名さん

    >>例えば、鉄の塊って逆効果で弱くなるの?

    は? 何の為にコンクリートに鉄筋を入れるの?

    もう、一回以下の図形を想像したまえ。

                  ↓
    ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
    ┃                           ┃
    ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
      △                        △

    天にある矢印は荷重をかけていく部分。
    鉄筋無しは、次第に地の部分で亀裂が入り破壊されていく。

    あと、とにかく鋼鉄は複合材料であるコンクリートよりコストが高くなる。

    最近の公共工事で橋梁に鋼桁よりもPC橋を良く使うようになったのを見れば想像出来る。

  54. 416 匿名

    413

    円筒形の鉛が隙間の無い密閉された状態で入れ物の形が変わったらどうして亀裂が入ってしまうんだよ。

    鉛は柔らかいからいれ物に合わせて変形するんだよ。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  55. 417 匿名さん

    >ではでまかせではない説明をさせていただこう。

    それはそれは、期待してしまいます・・・


    >①ゴムがパッチン切れるだの(まず100%ありえない何故なら支承やダンパーが付いてるから)

    >③免震クリアランスに擁壁がぶつかるだの(管理を怠ればこれはありえる話だが最近のマンションはダンパーでこれを防止してる)

    日本建築構造技術者協会・日本免震構造協会による、免震超高層の長周期地震動に対する応答のシミュレーションは、免震ゴム単体ではなく、実在する建物そのものに対して行ったものです。

    結果は、ご存知の通り『免震ゴムが限界変形を超え躯体が免震ピットの擁壁と衝突する場合あり』です・・・


    >②コンクリートが削られて耐震性が落ちてるだの(これに関しても最低でも30N/mm2以上の100年コンクリート使用してるからありえない)

    まさか、100年コンクリートであれば、使用量と強度は無関係とでも、仰っているのでしょうか・・・


    >円筒形の鉛が隙間の無い密閉された状態で入れ物の形が変わったらどうして亀裂が入ってしまうんだよ。

    いいえ、逆です・・・

    より塑性変形しやすいS字形状の鉛ダンパーでも、僅かな振幅の繰り返しすら再結晶化で吸収することが出来ず、可撓部の両端で亀裂が生じたのです。
    免震ゴムに封入された鉛プラグは単なる円筒形ですから、当然ながら同じ揺れに対しても両端にかかる負荷が高くなります。

    だからこそ、今回の鉛ダンパー損傷を受け、日本免震構造協会は鉛プラグ入り積層ゴムの微小振幅の影響を調査している訳です・・・

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  56. 419 匿名さん

    建築の聞きかじりばかりで、しかも誤解からのやり取りをしている情けない展開ですね。

    簡単に言いますと、どんな建物の何処に用いるかで、断面積と鉄筋の配置が決まるのです。
    単に多ければ良いと言うことではありません。

    単に強くしたいにしても、どんな力に対して強いかで全く変わりますし、梁の場合、同じ断面積でも断面形状の違いによって、用いる鉄筋のサイズと配筋が変わるのです。

  57. 421 匿名さん

    不明な部分と都合の悪いので隠蔽された部分が大変多い高層以上の免震マンションは、震度5以下なら問題ないが、それ以上の震度や直下型地震、そして長周期地震動に対しては、何が起こるか知らされていないのが現状なので危険であると言われても仕方がない状況ですね。
    直下型地震の影響が無いエリアの戸建や低層マンションなら、多分ですが安全なのかも知れませんね。

  58. 422 匿名

    421は夢の中の話を書いているようだからスルーでいいんじゃない。

  59. 423 匿名さん

    あなたの言い分は、事実を知られると困るので誤魔化そうとしているようにしか取れません。

  60. 424 匿名さん

    高層以上の免震マンションで、直下型地震に対してどのように安全性を確保しているのか、設計許容を超えた振幅が起こった場合どうなるのかなどを明確に答えているマンションを知らないのですが、存在するのでしょうか?

  61. 425 匿名

    >421

    震度5弱以下って書いた段階で嘘を書いてますと言っているようなものだろ。

  62. 426 匿名さん

    >424
    シミュレーション上は直下型地震(阪神淡路大震災など)での安全性を確認している物件はあります。
    最近の超高層物件なら長周期地震動に対してもどうなるかシミュレーションされている物件が多いでしょう。

    「設計許容を超えた振幅が起こった場合どうなるのかなどを明確に答えているマンション」なんて免震・耐震・制振問わずあるわけ無いと思いませんか?
    設計許容がどれだけあるかが問題じゃないですか?

    免震ネガは具体的にどういう物件が危険なのか言えばいいじゃないですか。
    あなた方の心配していることは最近の物件なら考慮済みでしょう。

  63. 427 匿名さん

    425はスルーして

    >426

    建築基準法の範疇での安全を確認できているものがあるのは当然ですが、問題となるのは所謂「想定外」と称されている建築基準法を超えた時のことです。
    建築基準法を満足していないと建物の建築許可がおりませんので当然なことです。

    津波の大きさにしてもマグニチュードにしても実際に3.11で起こったのは建築基準法の設定を大きく超えたものであり、それが現実に発生した記録が残っていたが、100年以上も前のことであったりした記録なのでと勝手に誰かが無責任にも想定範囲外としてしまったのが問題になっています。

    少なくとも3.11以降のマンションは、南海トラフや首都直下型の巨大地震がいつ起こってもおかしくないので、100年や1000年に一度の巨大地震を想定内として建設すべきでしょう。
    それに対して免震は、どうなのかと言うことです。

  64. 428 匿名さん

    427
    100年や1000年に一度の巨大地震を想定内として建設すべきでしょう。

    そんなん言うたら免震意外も全部駄目じゃん。

  65. 429 匿名さん

    建基法って、震度は基準化してるけど、マグニチュードは関係ないでしょ。
    M8でも震源から30kmの地点と500kmのところじゃ、震度7と、3の差。インドネシアで起きたら日本は震度0だし。

    それより不明解なのが、どんな免震タワマンの謳い文句を見ても、実際のシミュレーション値が出てこないってこと。
    そりゃケースバイケースだから仕方ないんだけどさ、想定南海トラフ連動の長周期波や、阪神淡路の神戸市内での観測波を入力して、10階、20階、30階、40階オーバーで、具体的に何%の低減効果があるのか。計算するのなんていまどき簡単じゃん。

    それでもって、あらゆるケースで効果が30%以上なら、無条件で免震派に改宗するよ。

  66. 430 匿名

    429よ。

    免震マンションなんか買わなきゃいいだけだろ。それだけのことなのに、デタラメ書いて突っかかるのは欲しくてしょうがないけど手が届かない。だけだろ。

    君のやっていることは、そう言われても仕方が無い事をを必死にやっているだけなんだよ。

  67. 431 匿名さん

    >401
    >①ゴムがパッチン切れるだの(まず100%ありえない何故なら支承やダンパーが付いてるから)
    2方向ねじれによるゴムの破断は高減衰積層ゴムでの話です。
    高減衰積層ゴムは名前のとおりゴム自体に減衰性能をもっているため、このゴムを使う場合はダンパーは不要となるのです
    なので、パッチンと切れるのは十分ありえる話です。
    ちなみにあなたの言う支承とはすべり支承のことだと思いますが、すべり支承は減衰作用もなければ剛性もほとんどないので免震ゴムの変形を抑える効果はありません。
    >③免震クリアランスに擁壁がぶつかるだの(管理を怠ればこれはありえる話だが最近のマンションはダンパーでこれを防止してる)
    ダンパーがあるから擁壁にはぶつからないとは言えません。まぁ実際にはダンパーにぶつかる前に限界変形になるわけですが。
    要はどういう地震波を想定して設計しているか、です。南海トラフの長周期を想定しない設計なら恐らくOUTでしょう。

    「住まいに詳しい人」で投稿すればでまかせにならないと思ったんですか?

  68. 433 周辺住民さん

    >431
    通りがかりのものだけど、あなたは専門家???
    随分確定的な物言いですね。そこまでいうのなら論拠出しなさいよ。
    いわゆる証拠というやつを。

  69. 434 匿名さん

    >426
    >最近の超高層物件なら長周期地震動に対してもどうなるかシミュレーションされている物件が多いでしょう。
    そこがかなり重要ポイントです
    現状で南海トラフの長周期地震動の検討は義務化されていません。設計者の自主性に任されているのが現状ですが、設計者もボランティア精神で設計しているわけではありません。
    できるだけ安く作るのが彼らの使命です。
    設計で用いる地震波の扱いは大きく2種類あって、設計波か参考波かです。
    設計波での検討では、免震ゴムの気温や製造ロットによる柔らかさの違いを考慮して検討を行いますが、参考波の場合はそこまでの検討は行わないのが一般的です。
    なぜ行わないかというと、限界変形を超えてNGになるからです。
    検討している免震マンションの構造説明会で長周期時振動の検討をしているという説明があったならぜひ質問してみてください。「その長周期地震動の検討は、ばらつきを考慮した検討ですか」と。
    恐らくやっていません。やってない場合は長周期地震でNGになるということです。

  70. 435 匿名さん

    >433

    それは、でまかせでない、と自称している401がでまかせではないことを証明するために証拠を示すべきなのでは?

  71. 436 周辺住民さん

    >435
    401に対して反論したいならば相手に何も言えないように証拠を出さないと第3者に対しては説得力がないよ。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  72. 437 匿名さん

    >>436

    コンクリートって意外にも脆いことを意識していたか?
    ここで重要なのは引っ張り緑地

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  73. 438 437

    ここで重要なのは引っ張り力だろ!

    誤変換で上記に訂正

  74. 442 匿名さん

    免震ネガが危険性をうったえる免震超高層マンションって具体的にどんなもの?
    超高層って具体的に高さ約何メートル以上?どういう形でどういう構造が危険?
    超高層じゃなければ問題ないと言えるの?

  75. 446 匿名さん

    >>445

    基礎杭も卵で出来ていると言い出しそうな人だな。
    そんな物理的に幼稚な解釈を例えて出しているのはわかっていない証拠。

    言葉だけでは説明するのは難しいと言うのがわからない人だ。

  76. 448 匿名さん

    http://www.aij.or.jp/scripts/request/document/000623.pdf

    こんなものを見つけました。真面目にパブリックコメントしている専門家の方も居られるんですね。

    勉強になります。

    >(3)「免震層の振動の減衰による加速度の低減率を、・…計算すること。Fh/免震層の振動の減衰による
    >加速度の低減率(〇.四を下回る場合にあっては、〇.四とする。)」とあるが、学会免震構造設計指針
    >において、弾塑性ダンパーにおいては、最大低減率が 0.5 程度であることが示されており、0.4とした
    >根拠が不明である。
    > また、同指針において、地震動の大きさに対応してダンパー量に最適値が存在することが示されており、
    >ダンパー量が多ければ減衰定数が大きくなり、低減率が大きくなる規定は合理性を欠く。

    このパブリックコメントが採用されていれば、低減率0.4(地震力6割削減)が0.5(地震力5割削減)に
    なっていたんですね。

  77. 450 匿名さん


    以前住んでいたマンションは地盤にゴムを噛ませて揺れを吸収するタイプでした。3'11の時もこのマンションだから、この程度で済んだんだと思ってました。窓のフレームが歪んで、ガラスが割れたりしたのでフレームごと替えました。
    でも、近所にある対策なしのマンションは全く割れてないのです!驚きました。
    うちは10階建て、むこうは15階建て。
    うちは地震の時は殆ど揺れはなかったのにフレームは歪みました。対策なしのマンションはものすごい揺れていました。それでも、被害が殆ど無かったとのこと。これはどういう事なんでしょうか?

  78. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
ユニハイム小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸