マンションなんでも質問「これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?その2
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-10-02 20:59:00

引き続き住宅としての長期保有、耐震マンションは価値の下落は強くでるのかどうか話しましょう

前スレ;https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/289079/

[スレ作成日時]2013-02-28 11:46:48

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?その2

  1. 1 匿名さん

    機械や装置に頼るっていうのがどうもね。
    しかもその装置は現在も研究継続中で問題がポロポロ発見されているっていうんじゃ話にならない。

    少なくとも免震は選択肢からは除外ですな。

  2. 2 匿名さん

    でも、池上彰さんの特番では免震をベタ褒めでしたよw。

  3. 3 匿名さん

    池上さんが、免震装置は研究途上で問題がポロポロ発見されているということを踏まえたうえで、べた褒めしているんなら良かったんですけどね。

  4. 4 匿名

    池上さんて誰?何の専門家なの?

  5. 5 匿名

    1 免震で被害が出るほどの地震ならノーマル耐震は全滅ですね。ノーマル耐震全滅で、免震が無害はあるでしょうが。

  6. 6 匿名さん

    免震告示で、免震建物の構造計算に使う地震力が最大で6割カットされて構造計算されてるってことを、一般市民の方はご存知なのかな?

    >平成十二年十月十七日
    >建設省告示第二千九号
    >(3) 設計限界固有周期における免震層の振動の減衰による加速度の低減率を、次の式によって計算すること。ただし、免震層の剛性及び減衰性の影響を考慮した計算手法によって加速度の低減率を算出することができる場合においては、当該計算によることができる。
    >Fh=1.5/(1+10(hd+hv))
    >(この式において、Fh、hd及びhvは、それぞれ次の数値を表すものとする。
    >Fh 免震層の振動の減衰による加速度の低減率(〇・四を下回る場合にあっては、〇・四とする。)

  7. 7 匿名さん

    >5
    あなたは「共振」と「長周期地震動」が理解できていないようです。
    基本的なことなので良く理解しておいてほしいのですが、

    311の地震などの短周期成分が卓越した地震は、短周期帯に共振する建物(一般耐震構造)が揺れが激しく被害を出しました。
    これに対し南海トラフ地震で東京湾岸エリアに予想されている地震波は長周期成分が卓越すると言われています。大きさは告示波以上。
    このときどういうことが起きるかというと、一般耐震建物は長周期帯には共振しないのでほとんど揺れませんが、逆に免震建物やS造超高層は共振で揺れが増幅するためグワングワンとアホみたいに揺れることでしょう。
    大きさは告示波以上とされているので、免震装置が限界変形を超えて座屈したり破断したりで建物が倒れるということも十分あり得ます。周りの耐震建物は無被害なのに。

  8. 8 匿名さん

    >6

    耐震強度のパラメーターはそれしかなくて、それで全てが決まるの?

    実はパラメーターは他にも幾つか有ってその中の最大値で決まるとかね。

  9. 9 匿名さん

    >免震装置が限界変形を超えて座屈したり破断したりで建物が倒れるということも十分あり得ます。
    >周りの耐震建物は無被害なのに。

    南海トラフ地震は免震ネガさんたちの鉄板ネタだが
    そのときの直撃を受けた大阪、名古屋、四国あたりの耐震だけマンションはどうなっているの?

  10. 10 匿名さん

    どんどん
    専門的になり勉強になります。

    金しか考えていない一般論を駆逐して下さい。

    そうか、免震装置は構造物ではなく機械と言うことか。

  11. 11 匿名さん

    そうか。
    南海トラフのときは耐震は無被害でも隣の免震は倒れ掛かってくるかもしれないんだな。
    本当に近所迷惑な奴らだな。

  12. 12 匿名さん

    ちゃんと損害賠償しろよコノヤロー!

  13. 13 匿名さん

    民事で損害賠償に加え
    危険を放置して事故を起こしたという事で
    免震君たちは刑務所行きですな

  14. 14 匿名さん

    >12

    倒れないんだけど、倒れたとしても賠償義務はないと思うぞ。

    それ以前に家具の下敷きになって死んでるだろう君がそんなこと心配しても意味ないだろ。それと、建て替え以外ないだろう状態の建物の上に倒れてもゴミの上に倒れたのと同様なわけで損害自体出てないだろ。

  15. 15 匿名さん

    >14
    キミは相変わらず共振が理解できないんだね。
    長周期地震で耐震はほとんど揺れないっていってんじゃん

  16. 17 匿名さん

    十勝沖地震の苫小牧の石油タンクだよね
    石油タンクは固有周期が長いので地震の長周期成分に共振したためでしょう
    そのとき苫小牧市内の震度は5-。一般建物の被害は軽微だったにもかかわらず
    周期の長いタンクにだけ被害が集中したというのは、
    長周期地震で耐震はほとんど揺れず、免震は激しく揺れるのと同じこと

  17. 18 匿名さん

    15〜17は勝手に書かせておけばOK。ツッコミ禁止。

  18. 19 匿名さん

    免震ネガのしつこさには呆れますが、
    免震タワーマンションを検討するなら建物の固有周期、地盤の卓越周期、長周期地震動のシミュレーション結果などを確認したほうが良いと思います。

  19. 20 匿名さん

    免震信者は技術論が苦手らしい。

  20. 21 匿名さん

    逆に言えば、
    技術論に詳しい人ほど免震嫌いであることの意味について免震君たちはよく考える必要がある。

  21. 22 匿名さん

    http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/tyoshuki_joho_kentokai/kentokai3/in...

    2月25日に開催された気象庁の長周期地震動に関する情報検討会(第3回)の議事要旨、
    近日公開なので、毎日クリックして確かめよう!

  22. 23 匿名さん

    >16
    物事の内容がわかっていないから、そんな頓珍漢な質問を平気でするんだね。
    それに、マンションと石油コンビナートとを同じだと平気で書くのも、一般常識が欠けているからだろうね。

  23. 25 匿名さん

    耐震が無被害って言い切れるのは凄いね。
    本当の専門家や研究者、科学者って言い切りは絶対しないからね。
    まぁ掲示板レベルですな。

  24. 26 16

    >>23 は物理的なことを頭で考えるのが苦手だろ。
    だからこの建築関係スレで『頓珍漢』とジジイ臭い場違いな言葉が出てくる。

    素人には超複雑な力学的な計算式で成り立っている建築の世界で『一般常識』なんて言い出すアホがいるか?
    建築学会で反論として『頓珍漢』発言が出てくるか?
    科学の世界では従来の常識は常に覆されるという事を知らんな。

    お前の情報なしの反論こそ『頓珍漢』だよ。

  25. 27 匿名さん

    >25
    免震がどんな地震でも無被害だって思い込めるのは凄いね。
    本当の専門家や研究者、科学者って言い切りは絶対しないからね。
    まぁ技術論が苦手じゃ仕方ないか。

  26. 28 匿名さん

    >9にも耐震のみ信者は答えないね。
    南海トラフ地震の件も、自分に都合のよい一面を切り出したってことかなw。

  27. 29 匿名さん

    >28
    じゃあさ。
    南海トラフ地震で直撃を受けた大阪、名古屋、四国あたりの耐震だけマンションはどうなっているのか、君が技術論で説明してNo7の免震ネガ君をギャフンと言わせてやってくれたまえ。

  28. 32 匿名さん

    >31

    それが君の技術論か
    >容易に予想できるだろ。
    では説明になっていない。

    南海トラフでの地震波の卓越周期と耐震建物の周期の関係を踏まえながら
    パブリックコメントでの応答スペクトルのグラフを参考にしながら説明してみてくれ。

  29. 33 匿名さん

    >いつもの様に都合の良い一面だけを切り出したってことかな。

    重要な部分を切り出したら、たまたま貴兄にとっては耳触りの悪い一面だった、ということだと思われます・・・

  30. 36 匿名さん

    >>31

    あんたは東北地方の被災地に実際に自分の目で視察に行ったか?

    ネットやTVでは発見できない様な自分の足で見て回る方が様々なことを知ることが多い。仙台市内の建物は全くと言うか、剪断破壊が目に見えて無かった。震度6−〜6+の範囲内でありながら。

    他には、津波。
    石巻と松島湾沿岸の被災があまりにも違うことに目が留まる。
    実に五大堂が無事だったんだから。

  31. 38 36

    >>37

    仙台市内中心部は、銀行建物かとも全くと言っても良いほど目に見える損傷は無かった。

    これらは、オーソドックスな耐震建築なのだが。


    東北新幹線仙台駅の吊り天井は補修中だったが、鉄骨の梁を(頭上は駐車場)少し補修したのか、新たなペイントが塗られていた。
    他にも不思議なことがある。仙石線の車窓だけど、松島海岸駅に近づいても古い納屋みたいな木造建築が倒壊していないのである。震度6−以上に襲われていながら。

  32. 39 匿名さん

    別に不思議では、ありませんよ・・・


    『現行の計測震度は,0.1~1秒という短周期と相関を持ち,それ以外の周期帯との相関は相対的に有意に低い,つまり,0.1~1秒という周期帯の応答スペクトルさえわかればほぼ計測震度が計算でき,それ以外の周期帯からは高い精度で計算できないということから「計測震度が主として0.1~1秒という短周期を基に計算している」と考えています.
     なお,繰り返しになりますが,私(境有紀)は現在の震度算定法を批判しているのではなく,変えるべきと主張しているわけでもありません(変えるかどうかを決めるのは私ではありませんから).ただ,震度6強,6弱という高震度が記録されたにも関わらず,建物被害がほとんどなかった原因が建物の耐震性が充分ということではなく,極短周期が卓越したという地震動の性質にあるということ,つまり,計測震度が建物被害と対応したものになっていないということを述べて,近い将来必ず来る1~2秒が卓越して大きな被害を引き起こす「本物の」震度6強,6弱に対する対策を決して怠らないように,ということが言いたいだけです.』

  33. 41 匿名さん

    東京カンテイ『東日本大震災 宮城県マンション被害状況報告(耐震基準&免震・制振)』
    免震・制震マンションの被害はほぼ皆無
    http://suumo.jp/journal/2012/05/09/18338/

  34. 42 匿名さん


    おかしな技術論みたいなことを書いてる上辺だけの土木オタクの相手をしないほうが良いですね。

    つじつまがあっていませんし、やりとりさえ出来ない相手です。
     

  35. 43 匿名さん

    そうですね・・・

    耐震マンションは、たとえ東海・東南海・南海三連動地震による長周期地震動に晒されたとしても、この写真のように中破・大破しつつも、倒壊は免れることでしょう・・・

    一方、免震超高層マンションでは、免震層が限界変形を超え、躯体が免震ピットに衝突してしまう訳ですから・・・


    『注意して頂きたいのは、想定以上に大きな地震入力があった場合です。基礎固定では想定以上の地震入力があったとしても劇的な変化はありませんが、免震の場合は変形の急増というように状況が一変します。』

  36. 44 匿名さん

    そうなるケースがあるかもしれませんが、多くの場合は、耐震マンションが中破・大破している一方で、免震超高層マンションは無傷か小破となるかもしれませんよね。

  37. 45 匿名さん

    ちなみに、パークタワー豊洲などの超高層免震マンションでは、東海・東南海・南海三連動地震は「想定内」です。

  38. 46 匿名さん

    免震君たちの技術的理論を一度拝聴したいと思っているんだけどねぇ
    逃げ回っているばかりじゃ話にもならない。

    どうして免震がbestだと思ったの?
    宣伝文句を鵜呑みにしているだけなんじゃないの?

  39. 47 匿名さん

    あ、嘘言ったかも。
    手元のメモによると、東海、東南海、宮城沖地震の長周期地震動、および公開された長周期地震動の入力20分の応答解析までが想定内だったかも・・

  40. 48 匿名さん

    要するに想定内の範囲が十分ならいいんでしょ?
    買う前にどこまで想定内か確認すればよい。

  41. 49 匿名さん

    >ちなみに、パークタワー豊洲などの超高層免震マンションでは、東海・東南海・南海三連動地震は「想定内」です。

    >あ、嘘言ったかも。
    >手元のメモによると、東海、東南海、宮城沖地震の長周期地震動、および公開された長周期地震動の入力20分の応答解析までが想定内だったかも・・


    いえいえ・・・

    『想定内』ではありません・・・

    長周期地震動を『勘案』して構造設計する、と標榜しているだけです・・・

    果たしてどの程度まで『勘案』しているのかも、非開示で不明ですし・・・


    まあ、何れにせよ、建築基準法の改正が楽しみですね・・・

  42. 51 匿名さん

    軟弱地盤免震超高層マンション(アスペクト比約3.2、震災時震度5)居住者です。

    震災時は全く問題なかったので安心してましたがこのスレをみて大変勉強になりました。
    専門外のエンジニアですが、アンチ免震さんの主張の方がしっくりきますね。
    経験測から問題発生の確率は相当下げらえると思いますが、
    共振問題は難しいですし、地震の周波数は制御不能ですしね。
    よく例に出されるゴムダンパーメーカーさんは色々な分野で問題起こしてますよね。
    コストダウン圧力にさらされてるメーカー・ゼネコンはどこも同じだとは思いますけど。

    耐震マンションの震度6強での壊れ方もすごいですが、
    ただ壊れ方が分かる方が個人的、技術的には安心できます。
    壊れ方のわからない超高層免震はやはり不安になります。
    破壊系のシミュレーションは精度もいまいちでしょうし
    誰か超高層マンションの破壊試験とかやってもらえないでしょうかね?

  43. 53 匿名さん

    >新耐震とそれ以前の耐震基準マンションで大きなさは有ったのか考えてみ。
    >楽しみを奪って申し訳ないが、体制に影響ないよ。

    いえいえ・・・

    直接的被害の面でも、資産価値の面でも、間違いなく大きな差が出ます・・・

    『1995年に阪神・淡路大震災(マグニチュード7.3、一部で震度7)が発生したとき、東京カンテイは神戸市内にあるマンション3096戸を対象に、被害の実態を現地調査。大破、中破、小破、軽微、損傷なしの5段階に分類した。
    当然のことながら、旧耐震マンションの大破・中破率は4.9%と、新耐震マンションの大破・中破率2.1%を大きく上回った。』

    『旧耐震マンションの経済的損失額が大破・中破・小破の平均で317.9万円、新耐震マンションが67.7万円と大差が付いている』


    >それにしてもつまらない事を楽しみにする様なツマラナイ人生送ってるなあ(笑)

    いえいえ・・・

    免震超高層マンションに自信満々の貴兄は、建築基準法改正もさぞかし楽しみな事でしょうね、という意味ですが・・・


    まさか、匿名掲示板で強がりながらも、既存不適格になるのでは?と、一抹の不安を抱かれているのでしょうか・・・?

  44. 54 匿名さん

    >49
    あなたは「想定外」を自分の都合の良いように想定しているだけです。
    もう耳タコです。

  45. 55 匿名さん

    私は免震構造が致命的な欠陥を持っていようとかまいません。
    免震の欠陥を証明するなら、もっと面白い証拠を提示してもらえませんか?
    都合よく曲げた話ばかりで飽きました。

  46. 58 匿名さん

    いえいえ・・・

    建築基準法の改正という、文句の付けようがないほど客観的な形で答えが出ますよ、と書いているのですが・・・


    まあ、その時はその時で

    「免震に欠陥なんてない!雑誌の記事も建築基準法も信じないぞ!」

    とでも言っていれば、良いのではないでしょうか・・・

  47. 59 匿名さん

    >被害の差か?
    >このスレの趣旨から言ったらしさん価値の差が問題なんじゃないのか。

    いえいえ・・・

    「イメージの差」で、資産価値に大差が付くのですよ・・・


    『また、経済的損失額とは、「被災し復旧したマンションの資産価値と、損傷しなかったマンションの資産価値との差額」である。被災したマンションが「傷物」として価格ダウンするのはやむを得ない現象であろう。旧耐震マンションの経済的損失額が大破・中破・小破の平均で317.9万円、新耐震マンションが67.7万円と大差が付いているのは、旧耐震と新耐震の「イメージの差」である。』

  48. 67 匿名さん

    >58
    それもあなたの都合の良い想定ですね。
    そうなるといいですね。

  49. 73 匿名さん

    資産価値よりも、命のほうが大事です。
    免震の高層以上のマンションは危険です。

  50. 74 匿名

    >73

    そんな貴重な情報は、この様な匿名掲示板に埋れさせないてください。

    是非、明日、免震超高層マンションなんて言う危険な建物を売っていると言うディベロッパーのモデルルームの前で誤って見に来てしまった人達に教えてあげてください。

    これ以上被害者が増えない様に頑張ってください。




    お前の言う事に自信があるならばできるよな(笑)

  51. 75 匿名さん


    >74

    わざと小学生のようなことを書いているのかな?
    他に言うこと思いつかないのかな?
     

  52. 76 匿名さん

    >59
    同感。
    免震が今後、地震で倒壊でもしない限り、資産価値の観点から耐震は買えない。

  53. 77 匿名さん

    >74
    >他に言うこと思いつかないのかな?

    他に言うこと思いつかないのは免震ネガのほうだわ

  54. 79 匿名さん

    免震超高層マンションが危険だというが、それらの中でも危険なのはアスペクト比4以上でしょ?
    実際、どれだけ存在するのかな。

  55. 80 匿名さん

    免震ネガ君に何を言われようが
    今から新築タワマン買うなら、わざわざ耐震のみは選ばないでしょ?
    ていうか、今時のタワマンなら制振か免震だろうから
    逆に耐震のみタワマンを探す方が大変だよねw。

  56. 81 匿名さん

    専門的な話で難しくてよく分からないのですが、うちのマンションは制震ですが、これは大丈夫なのですか?

  57. 83 匿名さん

    >78
    幼稚園のお遊戯のような人ですね。
    免震の真実を知らずに長期ローンを組んで購入した人に、そんなむごいことを言えますか?
    ただ、巨大地震が起こらないことを祈るだけです。

    巨大地震さえ来なければ、販売側の思惑通り、何事もなかったかのように免震の危険な部分は表面化しませんからね。

    高層や超高層の免震マンションは言うまでもありませんが、低層であっても最低限の免震装置しかつけていないのに、「免震マンションです!だから安全です!」と誤解を誘っている悪徳免震マンションも要注意です。

    低層で十分な余裕を持った免震マンションであれば、東京駅が採用した実例からも安全であるし快適に暮らせることは間違いありません。
    しかし、建物に対して不十分な免震装置であれば低層であっても止めたほうがいいですね、低層だから高層のような危険はありませんが、本来の免震の役目を果たせませんからね。

    巨大地震が起こればすべてはっきりしますが、起こるまでは免震信者の減らず口が元気のままでしょうね。

  58. 84 匿名さん

    >83

    場合によっては、誤解を与えるので補足です。
    東京駅で免震装置を付加したのは、昭和以前からある丸の内の外観は煉瓦でSRC造の東京駅駅舎を2階建から創建当時の3階建に復元した時の施工です。
    それ以外は、ホームの柱を含め耐震補強を至る所で実施していますね。
    ちなみに復元工事の施工はスーパーゼネコンの○水建設で、神田駅での東北縦貫線の工事でも東北新幹線頭上に巨大な架設重機の他にタワークレーンも現れていますね。
    これらは免震装置とは無縁なものですが。

  59. 86 匿名さん

    >84
    補足、ありがとうございました。

    >85
    幼稚園は今年で卒園ですか?

  60. 87 匿名さん

    いまどき建設業界で余裕のあるようなもの作るわけないだろ。
    慈善事業団体じゃないんだから。
    法律さえ守ってれば問題ないの。
    地震の間に倒産しちゃうよ。

  61. 89 匿名さん

    免震倒壊実績あるの?
    耐震は??

  62. 90 匿名さん

    >88
    巨大地震を視野に入れるのが無駄だとしか考えられない人には、絶対に理解どころか、こう言う考え方があることさえ受け入れられないくらい浅くて狭い懐しか持ち合わせていないのですから、これこそ、いくら話しても無駄ですね。

    巨大地震に対応していない免震タワーマンションなんて粗大ごみ同然です。

  63. 91 匿名さん

    耐震のみ信者はすぐ「巨大地震」って騒ぐけど
    震度いくつのこと言っているの? 前のスレみたいに震度5のこと?
    その結果何がどうなるの? その辺を今回はハッキリさせておこうや。

  64. 92 匿名さん

    >90
    粗大ゴミに何でお金を払う人がいるの?
    粗大ゴミじゃないから?

  65. 94 84

    >>巨大地震を視野にいれてら免震以外に選択肢は見当たらない。

    何でこんな話になるんだ?

    まず、免震装置の上に載っかっているコンクリート構造物の巨大地震時の変形力、いわゆるたわみを意識していいないからこんな話が出て来る。

    ここの建築専門も何をしているのか?

    そうした素人に対しては、PC橋梁の実例を出したくなるではないか?
    鉄桁ではないPC桁も、巨大地震時ではなくとも自然荷重によってもたわんでいるし、車両通行によっても日頃からたわんでいる。
    鋼橋(これはトラス橋よりもかなり揺れる)PC橋梁で歩道を歩行時にスパンの真ん中に立っていれば、中規模の地震時と同等にかなり揺れているのがわかるはずだ。

    だから、中国のようなお粗末な施工だと突然崩れたりする。

  66. 96 94

    >>95 は、自分が住んでいる建物が何で出来ているか正面か理解する気が無いから意味不明と言えるんでしょ。

    もしかして石を切り落とした建物に住んでいるの?
    免震装置は建物の基本材料とは異質なゴムや金属のベローズの様な材料。
    だからと言って、免震装置を不支持にする訳では無いが。

    河川を渡るのも渡し舟が良いですね。

  67. 97 匿名さん

    >92
    例え話すら解らない人に、何を言っても無駄ですね。
    あなたを「粗大ごみ同然の人だ」と言われても仕方ないですね。

  68. 98 匿名さん


    92のような免震新車は、免震をノアの箱舟だと信じているんですよ。

    確かに、巨大地震を想定した免震装置が付いていれば大丈夫でしょうが、そんなマンションは高層なんて到底無理な話で、低層で地盤の良いところ限定ですし、免震装置の費用も桁違いに高くなるので販売価格は今の2倍くらいになるでしょうね。

    でも、津波が来ないエリアで液状化しない地盤に5階建てくらいで70㎡の3LDKが8千万円以上、1億円になっても、絶対に壊れないのなら安いと思って買う人もいるでしょうね。

    こんな免震マンションなら欲しいです。

    しかし、今の高層以上の免震マンションでは、どのみち巨大地震で大破するでしょうね。
     

  69. 99 96

    ここの建築専門。

    素人ながら素朴な質問。

    RC造超高層集合住宅で一例として、免震装置1基ににかかる荷重って何千トン?

    ここの素人の免震支持の説得材料として。

  70. 100 匿名さん

    >>でも、津波が来ないエリアで液状化しない地盤に5階建てくらいで70㎡の3LDKが8千万円以上、1億円になっても、絶対に壊れないのなら安いと思って買う人もいるでしょうね。

    5階建て?
    壁式RC造なら免震装置なんて不要じゃないの?
    昭和の新潟地震時に横倒しになった壁式RC造のアパートを知っていますね?

    基礎杭が脆くて建物本体はビクともしない頑丈に作られていた実例を。

  71. 101 匿名さん

    >100
    大丈夫ですか?
    思考力ありますか?

    5階建て壁式のRC造で震度7になる巨大地震に耐えられると思っているのですね。

    もちろんラーメンのRC造なら倒壊はしませんがダメージは大きいですよ。
    だから、5階建てに巨大地震の震度7に十分耐えられる免震装置を取り付けておけば建物のダメージが少なく大した修理費もかからず住めます。
    ただ、免震装置のメンテナンスと部材などの交換にはかなりの費用がかかりますよ。
    5階建て70㎡の3LDKで管理費が5万円以上、修繕積立費も5万円以上になるでしょうが、巨大地震で失うことにはなりませんからね。

  72. 102 住まいに詳しい人

    >101
    低層で免震装置は有り得ませんよ。何故なら軽すぎて積層ゴムが揺れませんからね。
    一戸建てのボードスライド免震なら話は別ですけど。
    免震装置は高層以上でアスペクト比に余裕がある方が効果があるんですよ。

  73. 103 100

    >>101

    >>大丈夫ですか?
    >>思考力ありますか?

    それは、あんたにも当てはまる。
    それにしても、カネの話が良く出て来ますね。

    高層建築物の柔構造を思い浮かべたことは。
    これは、高層階がたわむ事によって基礎杭に過大な力がかかるのを防いでいるってことの物理的な思考力はないのですかね?
    一本の割り箸の様に絶対にたわまない構造になると基礎杭に過大な力がかかるのでは?と。

    しかし、ここの建築専門から柔構造の話が一度も出てこないのは何故だろう、と。

  74. 104 匿名さん

    http://www.gsi.go.jp/cais/chikakuhendo40010.html

    これを見ると、311では地殻変動が40秒間に5m以上発生したことがわかります。地震みたいな往復運動ではなく、一方向に5m動くのです。この場合、変形限界が1m未満のほとんどの免震装置は意味が無いということになるのではありませんか?

    ちなみに5mが観測されたのは牡鹿半島なので、免震ビルはありませんでした。

  75. 105 匿名さん


    >103

    金の話が出るのは、実社会で現実に生活している上では当然のことです。
    ネットの架空の世界では、金の話は関係ありませんからね。

    免震とは、自動車のシートベルトとエアバッグと同じです。

    万が一の事故が起こったとき、シートベルトとエアバッグで人命を助けられるのは、設計された衝突速度以下で、尚且つ、衝突方向範囲でのみのことです。
    衝突速度が設計範囲内であってもシートベルトをしていなかったり、シーt-ベルトをしていても衝突方向が設計範囲外であれば、人命を守ることはできないのです。

    免震も同じです。
    震度5であっても、活断層の上や近くなら、いくら巨大地震を視野に入れた設計をした免震マンションであっても、免震装置はひとんど役に立たないのです。
    いくら余裕を持った設計の免震マンションであっても、阪神大震災のように最初にピアノが天井まで飛び上がったような地震には役に立ちません。
    免震は、ほぼ横揺れ限定と言ってしまえるものだからです。

  76. 106 匿名さん

    >免震とは、自動車のシートベルトとエアバッグと同じです。

    同じではありません。なぜなら、免震だろうがノーマル耐震だろうが、建築基準法の設計強度は同じになるからです。免震建物では、免震装置により地震力が半分以下まで削減され、鉄筋とコンクリの量もその分減らされることになるのです。

  77. 107 匿名さん

    >106
    とにかく何にでも反論したいだけなのですね。
    だって、反論理由は支離滅裂で意味不明ですから。

  78. 108 匿名さん

    106には、何を言っても無駄ってことです。

  79. 109 匿名さん

    >>免震とは、自動車のシートベルトとエアバッグと同じです。

    またか?
    こちらも素人だが、上記の考え方は素人として建築に対する理解が希薄な考え方だな。

    金属と複合材料のコンクリートの違いがわからず、免震を褒めまくるのは、免震ゴムを製造するメーカーの人間がこのスレに徘徊しているのか? と憶測する。

    さて、建築専門の見解はどうですかね?

  80. 110 匿名さん

    >109
    短絡的な人ですね。
    オリジナルの書き込みを読んでからにしたほうが良いですよ。

  81. 111 匿名さん

    >>110

    何が短絡的なのかよ。
    情報として反論出来ない上に文句しか書かれていないし。

    もしかして、あんたデベの営業?

    引っ張りに強いのは、金属とコンクリートどっちか答えたまえ。

  82. 112 匿名さん

    >111
    そんな質問しか出来ないから「短絡的」と言われるのです。
    RC造の建物において、引っ張りに強いのは金属、つまり鉄筋ですが、こんなことはあなたが馬鹿にしている誰もが知ってることですから、質問しても意味がありませんよ。
    しかし、あなたにとっては難しい質問なのでしょうが、私には基本中の基本です。

  83. 113 111

    >>112

    専門なら知っていて、超当たり前でしょうが、ここの素人は知らないような人を見かける。

    次の問題。
    棒鉄筋よりも異形鉄筋を日本国内で最初に使った所は何処?

  84. 115 匿名さん

    >113

    次の問題?

    >棒鉄筋よりも異形鉄筋を日本国内で最初に使った所は何処?

    問題の文章自体がおかしいですね。
    この答えは知りませんが、これを知っている必要があるのでしょうか?

    この答えは必要ありませんが、このことを知る必要性を教えて下さい。

    まあ、あなたに説明できるとは思いませんがね。

  85. 116 匿名さん

    >114
    加速度と言う単語は知っていますよ。
    ところで、どう言う状況で用いる何の加速度のことかの説明がないので、なんとも言えません。

  86. 117 匿名さん

    追記します。

    だから、あなたは短絡的だと言われるのです。
     

  87. 118 匿名さん

    >>115

    素人ならもっと知らないだろう。

    専門ならピンとくるはず。

    最先端の技術を要求していたことがあったのを知っていたはずだ。

    なぜ、異形鉄筋が開発されたのか?

  88. 119 匿名さん

    >>117

    お前は、同一人物かどうかを詮索しているのか?
    何の情報も挙げられずに文句ばかり。

    加速度の話を持ってきたのは
    私じゃねぇ。

  89. 122 118

    >>121

    地殻変動で5m動いたとかの話も私じゃねぇ。

    全て同一人物だと勘違いしているな。

    複数の人物が書いていることがこちらから見えている。

    文句ばかりいうの誰でもできる。

  90. 123 匿名さん

    >122

    今、サイバー警察が調査していて、もうすぐ逮捕されるのは君か?

  91. 124 匿名さん

    >118

    やはり話をはぐらかそうと必死になっていますね。

    この答えは知りませんが、これを知っている必要があるのでしょうか?
    この答えは必要ありませんが、このことを知る必要性を教えて下さい。
    まあ、あなたに説明できるとは思いませんがね。

    まずは、これに答えてからですよ。
    答えられるものなら答えてみて下さい。

    まあ、また話をはぐらかすんでしょう。

  92. 125 匿名さん

    もっと書き込ませて足取りをつかまないと特定できないですよ。

  93. 126 匿名さん

    >>123

    >>今、サイバー警察が調査していて、もうすぐ逮捕されるのは君か?

    サイバー警察だって?
    アホか? この掲示板を管理しているのは誰なのか忘れていますね。

  94. 127 匿名さん

    管理しているのとサイバー警察は無関係ってことを知らない君は2ちゃんねらーですか?

  95. 128 匿名さん

    無知な暇人は相手にしないようにしましょう。

  96. 129 住まいに詳しい人

    よし!じゃあ私が答えよう。
    答えは長谷工

  97. 130 匿名さん

    ここの素人らしき者が免震装置至上主義を譲らないのを見かけるが、そもそも免震装置は直下型巨大地震を想定していて長周期地震動はあまり考慮していないのではなかったでしたっけ?
    東北地方太平洋沖地震の連動型超巨大地震発生前は。
    長周期地震動において免震装置が問題になるのは、共振じゃないか? と。

    この対策は今後の課題として始まったばかりでは?
    eディフェンスでこれまで入力してきた加震データは、JR鷹取工場で記録した地震動だけども最近東北地方太平洋沖地震時の記録したデータが使われるようになって加震実験がまた始まったばかりでは?

  98. 131 匿名さん

    >>よし!じゃあ私が答えよう。
    >>答えは長谷工

    大爆笑!
    長谷工なんて国家が威信をかけて開発出来るプロジェクトなんて無理。
    1964年東京五輪を前に日本の高度成長をになったもの。

  99. 133 匿名

    >1964年東京五輪を前に日本の高度成長をになったもの。

    これヒントのつもりか(笑)

    鉄鋼から神戸製鋼所を導くのは無理だろう。お前本当に馬 鹿だな。

    それより124の問いに答えてやれよ。124も馬 鹿の質問に意義なんてあるわけないだろうから聞くだけ無駄だと思っているだろうが。

  100. 134 匿名さん

    マンコミュ依存症者は免震の信者でもあるってことですね。

  101. 135 匿名さん

    ここの耐震工法不支持、免震工法絶対支持の輩は、免震工法を車の高級車、つまりベンツのような物と捉えているのか?

    これは、免震工法の資産価格低下を恐れているんだろ。

    基本が何であるのかを完全に忘れている。
    技術論よりも経済馬鹿傾向があるな。

  102. 136 匿名さん

    >>鉄鋼から神戸製鋼所を導くのは無理だろう。お前本当に馬 鹿だな

    何で鉄鋼会社の話が出てくるんだろ。
    馬鹿と言ってる経済屋本人そのものだな。

    国家的に威信をかけたプロジェクトに気づかないとは。

  103. 137 匿名

    実は136は答えを持っていない。

  104. 138 匿名さん

    >>実は136は答えを持っていない。

    ショボいコメント。
    異形鉄筋が大量に使われた。

  105. 139 匿名

    136は答えを持ってないね。

    そそも質問の意義すらないんだから雑学クイズはよそでやってね。

  106. 140 匿名

    まあ、構造以外の条件が同等なら耐震だけマンションよりは免震や制震マンションの方を選ぶ人が今後は増えるのが道理だろうね。

    ここで必死こいて耐震だけマンションLOVEな奴って手が届かなかっんだろとか言われても仕方がないかな。

  107. 141 匿名さん

    >>140

    また、カネだ。
    SRC造の東京駅丸の内駅舎が関東大震災に耐えたのが、このスレには何人居るんだろう。

    免震技術が進みすぎると、免震装置から上の構造物で鉄筋を減らしたり柱を細くして梁を省略するような、地震国ではないきゃしゃな構造物が載りそうで恐い。

  108. 142 匿名さん


    >SRC造の東京駅丸の内駅舎が関東大震災に耐えたのが、このスレには何人居るんだろう。

    義務教育を受けた日本人が書いたとは思えない文章ですから、義務教育は受けていない人で、もしかすると日本人じゃないかも知れませんね。
     

  109. 143 匿名さん

    >>142

    >>義務教育を受けた日本人が書いたとは思えない文章ですから、義務教育は受けていない人で、もしかすると日本人じゃないかも知れませんね。

    お前わかっていながら文字ヌケしている事だけで良くも上記のような事がわざと書けるんだな。

    赤字校正を知っているか?

    『知っている人が』
    が抜けただけだろう。

    後半部の文章をわざと避けた癖に。

  110. 145 141

    >>142

    お前、地震のない国の建物の構造を見たことがあるか?

    柱だけで梁がなく床スラブだけで支えている。
    日本で言う60mを超える超高層集合住宅でありながなら、柱ではない薄いRC壁で造られており、ただ立っているだけで耐震力ゼロに近い建物を。

    NZ震災から2年が過ぎたが、倒壊したビルでTV放送を見て直ぐ気づいたが、柱が異常に細かった。しかし、非常階段周辺だけが丈夫に作られていた。

    今後、免震装置が普及するにつれて免震装置にコストがかかる分、免震装置が支えている地中梁から上はコスト削減が考えられる。

    建物部分が鉄筋の本数、柱の太さ、本数、梁のスパン長と耐震性が全く変わらないのなら良いのだが。

  111. 147 匿名

    免震装置が50年以上にわたって想定通りの性能を維持して、その間に想定内の地震しか来なければ良いんだろうけど。私はダメです。心配性なので、がっちり固定して欲しいです。

  112. 148 145

    >>146 は免震装置の長周期地震動においての共振対策は解決済みだと思ってんのか?

    現状の免震装置は、直下型地震動の最初の強烈なP波、その後に来るS波を想定しているのだろ。

    震度でなくガル値で考えろ。


    免震装置の長周期地震動に対する研究開発は始まったばかりで、これからの課題だろ。

    それを考えるとオーソドックスな耐震構造で制震装置があったほうが現状ではベターなんだろ。
    しかも既存の建物にも後から施工できる。
    大阪府咲洲庁舎に制震装置をつけた改修工事をしただろう。

  113. 149 匿名さん

    免震派も、反免震派も、暫くの間はこの二人のやり取りを温かく見守るしかありませんね・・・

  114. 150 匿名さん


    >145

    日本語も満足に書けないし、日本語だけでなく全ての言語でもワンセンテンスが抜けてしまうと文章として成り立たないってことさえわかっていないのですね。

    つまり、自分の言いたいことを他人に伝えることが出来ないだけでなく、思考パターンも歯抜け状態なのでしょう。

    だから、免震や制震だけでなく大元の耐震に関しての知識も歯抜けなのでしょう。

    歯抜けの知識で考えて、まともな答えは導き出せないのは言うまでもありませんが、歯抜けの知識で歯抜けの考えでは支離滅裂になるのは仕方の無いことでしょう。

    短絡的にならず、もう少し落ち着いてゆっくり順序だてて考えるようにしないといけませんね。

    今までのような内容では誰にも伝わらないし、おそらくあなた自身が読んでも理解できない文章だと思いますので、あなたの本当の考えが表現できているのかどうかわからないのです。
    もしかすると、あなたが正しいことを書こうとしているのかも知れませんが、あれらのような文藻では全く判断出来ません。
     

  115. 151 匿名さん

    あれらのような文藻では

  116. 152 匿名さん

    免震と謳っているマンションが全て同じように十分な能力を持っているのではありません。
    免震と要っても、十分な余裕をもった設計で安心出来るマンションならいいですが、想定が甘い免震が多いようですし、中には名ばかりでお粗末で危険な免震マンションなど、ひとくくりで呼んではいけない状態です。
    特に、超高層マンションの場合、直下型地震がきたらどうなるのか、設計した人でもわからないでしょうからね。

  117. 153 匿名さん

    149に同意。
    もう少し有意義な意見交換を見たいものですね。

  118. 155 匿名さん

    >>150 は自分の知識ゼロと言っているようなもの。

    免震、制震が出てきたのは1行だけ、ウザい存在だ。

  119. 156 匿名さん

    >>149

    その中間である制震はどうなの?

  120. 157 匿名さん

    >>147

    >>免震装置が50年以上にわたって想定通りの性能を維持して、その間に想定内の地震しか

    これって、免震装置の部材でゴムなどの劣化?
    そんなことまで心配していたらキリが無いですね。

    コンクリートも雨水の浸透を防ぐメンテ(修善)を徹底しないとアルカリ性から中性化の進行が丸で違いますからね。

  121. 158 匿名さん

    ゴムね…いっそのこと、船の方が良いんじゃないの?

  122. 159 匿名

    私が知ってるゴムは、輪ゴムとかゴム靴とか自転車タイヤとか自動車タイヤですが、どれも数年以内にひび割れて使い物になりません。免震装置のゴムはどうしてそんなに長持ちするんですかね。

  123. 160 匿名さん

    ゴム関連談義だけど最近、石橋ゴム、墨共ゴムとか有名メーカーでバスに限らず、クローラークレーンの重量物を運送する大型トレーラーのエアサス、鉄道のボルスタレス台車のエアサスとか盛んに使われようになった。
    そうした積荷のが重くかかるゴム技術の経験がやがて、建築にも応用されたのでは? と未確認情報。

    世界初である免震のNORADは、スプリングを使っていたようだが。

  124. 163 匿名さん

    十河総裁と島秀雄が国家の威信をかけたプロジェクトの標準軌別線の事である。
    当時としては、構造物に大量の異形鉄筋が取り入れられた。

    情報は国分寺市にある著名研究機関の当時活躍していたスタッフからである。

    現在、老朽化が問題となっており大規模改修工事をどうするかの問題を抱えているだろ。
    政府号令による突貫工事に資材不足であった山陽よりは、塩分が含まれている海砂を使用していないためまだマシなものだが。

  125. 164 匿名さん

    >>161

    馬鹿としか情報を書けない自分の馬鹿さは何?
    探究心ゼロなので?

    免震装置の上に載っかっている建築物もやがて寿命を迎える。
    延命するための改修工事は必要だが、免震装置のメンテナンスも必要でお金がかかる。
    たんまりカネを持っているのなら文句はないが。

  126. 165 匿名

    ゴムとコンクリどっちが初期性能を維持できるか、長持ちするか、これは自明のことですよね。

  127. 166 匿名さん

    >>136
    大方、あなたのうちは免震でも制振でもない、耐震マンションなんでしょ?
    先の地震で倒れやすいテレビとかどうなりましたか?

  128. 167 匿名さん

    >157
    >これって、免震装置の部材でゴムなどの劣化?
    >そんなことまで心配していたらキリが無いですね。

    ゴムの性能が免震の性能ですから、心配するのは当然のことです。
    そんなことすら知らないので、こんなことを平気で書けるのでしょう。
    免震信者は免震装置の基本についても知らないと自白してしまったのです。

  129. 171 匿名さん

    情報として具体的な事を書けず脅迫する輩がこのスレに多すぎる。

    特に >>170 は答えをもう知っているはずだ。

    >>167

    ゴムの劣化はコンクリートよりも、耐候性に弱い事も考えられますね。免震装置が地下にあるから良いものの、ゴムはコンクリートよりも紫外線による劣化が早いし。

  130. 174 匿名さん

    >>171

    『ゴムはコンクリートより、紫外線の影響を受けやすく亀裂などの劣化が早い』

    と丁寧に書かないとわからないのか?
    逆に建築、土木の知識がないことがバレるな

  131. 175 匿名さん

    >>173>>174
    アンカーすべきナンバー間違って書いてませんか?

  132. 177 174

    >>175

    はい。間違ってた。

    >>172 に対してです。

  133. 178 匿名さん

    答えは、

    日本国有鉄道の丸の内本社と横に繋がっていた旧技術研究所が開発主体となった、

    東 海 道 新 幹 線 です。

  134. 180 匿名

    174

    >ゴムの劣化はコンクリートよりも、耐候性に弱い事も考えられますね。

    これ↑を丁寧に書くとこれ↓になるのかい。

    >ゴムはコンクリートより、紫外線の影響を受けやすく亀裂などの劣化が早い

    素晴らしい文書理解能力だな。俺には全く違う内容の文章に見えるよ(笑)

    「亀裂などの劣化が早い」丁寧に書いたつもりが、考えないで書いているからこう言う変な文章を書くんだよ。亀裂が早く劣化するわけね。ぷっ。

  135. 181 匿名

    >ゴムはコンクリートより、紫外線の影響を受けやすく亀裂などの劣化が早い

    これを書き直すと、

    ゴムはコンクリートより、紫外線の影響を受け劣化が早く亀裂などが入りやすい。

    こんな感じかな。

    >ゴムの劣化はコンクリートよりも、耐候性に弱い事も考えられますね。

    これは、

    ゴムはコンクリートよりも、耐候性が弱く劣化しやすい事も考えられますね。

    と言う感じだろ。

  136. 182 匿名さん

    >>180

    >>亀裂が早く劣化するわけね。ぷっ。

    ほれ!、2ch的行末のコメント。
    で、お前理解できたのか?

    情報として何も反論出来ないようで、前に進むか?
    何のリスクが理解出来た?

  137. 183 匿名

    182がまともな日本語の文章を書ける様に指導してあげたんだが。無駄だったかな。

    ○○さんから聞いたとかの匿名情報を右から左に能書きタラタラ書くにしても、文章が171や174の様にデタラメだと意味が伝わらないぞ。

  138. 184 匿名さん

    どうして基本的なことを無視して自分勝手で間違った考えを平気で書けるのか不思議です。
    免震装置のゴムは装置の設定によって違いますが、建物の重量で圧縮されている状態ですから、一般的な状態での理論は当てはまりません。
    これくらいは知った上で話をしてもらいたいものです。

  139. 185 匿名

    >ほれ!、2ch的行末のコメント。
    で、お前理解できたのか?

    何に対しての理解を問われているのか、この文章から理解できる人は相当限られるだろう。182と同じ変な思考回路を持っていれば理解できるのかもしれないな。

  140. 186 匿名

    >184

    >どうして基本的なことを無視して自分勝手で間違った考えを平気で書けるのか不思議です。

    184の書き込み自体を指す自虐ギャグですか?

    >建物の重量で圧縮されている状態ですから、一般的な状態での理論は当てはまりません。

    このタイミングでこの様なフレーズが唐突に出てくること自体意味不明(内容も無い様)ですが、184の最初の3行がこう言う部分の事を言っているわけですね。

  141. 187 匿名さん

    >>185

    >>同じ変な思考回路を持っていれば理解できるのかもしれないな。

    この文章も変だ。

    人間の脳には、Trのスイッチング回路は無い。
    『1』と『0』しか理解できない機械と同じような事を結びつけている。

  142. 188 匿名

    187よ。

    >人間の脳には、Trのスイッチング回路は無い。

    と書いて、舌の根の乾かぬうちにこれ↓を書くのか(笑)

    >『1』と『0』しか理解できない機械と同じような事を結びつけている。

    機械は0と1自体を「理解」なんかできないよ。

  143. 189 匿名さん

    つまり、これからのマンションは免震構造がいいということですか?

  144. 190 匿名さん

    >>188

    >>機械は0と1自体を「理解」なんかできないよ。

    コンピューターがどう動いているかをかを知らない

    どこに『0と1「自体」を「理解」なんかできない』と書いた?

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  145. 191 匿名さん

    >>189

    その答えは、厳密には出ないと思ふ。

  146. 194 匿名

    190よ。

    自分が書いた過去の書き込みを覚えていないのか?
    187に

    >『1』と『0』しか理解できない機械と同じような

    と自分で書いているのを思い出してみろ。この文章でお前は1と0を機械が理解すると書いているんだが、分かるか?

    それに対して188で俺が

    >機械は0と1自体を「理解」なんかできないよ。

    と書いたわけだが、なんとそれに対して190で

    >どこに『0と1「自体」を「理解」なんかできない』と書いた?

    と聞くのか?

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  147. 196 匿名さん

    >>194

    コンピューターのAND、OR、NOR、NAND、などの倫理回路で『0』はTrのスイッチング効果で電流が流れないこと、
    『1』は電流が流れる事を示します。

    このスレの主題で、あんたは免震絶対支持者なのか?
    で、あればその理由を書いてみよ。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  148. 200 匿名さん


    地震動を建物に伝えない究極のシステムなら、フローティング構造にしたらどうだ?

    その媒体は水か気体などの空気のガス。

    これで日本語だけで出来る免震装置が完成!
    え〜っ!? 船?

  149. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸