注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ミサワホームの構造」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ミサワホームの構造
匿名さん [更新日時] 2020-08-20 23:45:03

制震装置MGEO(エムジオ)、モノコック構造等々納得は出来るのですが、
①柱が無い
②厚ベニアと細い木で作られている
③接着剤でとまっている
ミサワホームの売り上げは上位ですが、構造で不安に思う人は少ないのかな?

[スレ作成日時]2013-02-26 21:00:36

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
サンクレイドル南葛西

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ミサワホームの構造

  1. 151 匿名

    音がうるさすぎるから、タイルカーペットを敷こうかな。子供へや。
    ホームセンターから買ってきて、専用ボンドでペタペタ貼ればいいんでしょ?
    何かキレイなフローリング勿体ないけど。

  2. 152 働くママさん

    >>144
    たった8年で抗菌処理きれるなら絶対にフローリングにすべきです。
    子供のことを考えなさいよ。
    >>151
    あなたの子供がぜんそくやアレルギーになってもいいならそうしなさい。
    カーペットは不潔。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  3. 154 入居済み住民さん

    俺は子どもの時、ハイムのカーペットが敷いてあった子ども部屋だったけど、何も健康上の問題はなかったな。問題は掃除機をかけているといずれ薄くなる事くらいかな。
    カーペットが駄目な人は畳も布団もだめなんじゃない?

  4. 161 匿名さん

    フローリングであっても、2×4や2×6、それから剛床構造を採用しているHMよりは静かなのが本当の所だよ。
    普通に生活する分には何も問題ない。
    というか、毎日毎日、2階で重量物を落とすような生活や、力いっぱいドアを閉めるような生活を送ってると思う?

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  5. 162 匿名さん

    子供がどこにいるか、つぶさに分かっていいけど、上が自分の子供以外だったらぞっとする

  6. 163 匿名さん

    >毎日毎日、2階で重量物を落とすような生活や、力いっぱいドアを閉めるような生活を送ってると思う?

    そこまでいかなくても、家族の気配、良くいえば生活音、悪くいえば騒音、が家中に響くから問題になるのでは?
    住み比べてみると、普通の木造の家の方がはるかに静かですよ。もう諦めたけど。

  7. 164 匿名さん

    >138
    ミサワホームの家に住んでますが数メートルおきにこういうのありますよ。
    お隣さんの家にもね。単に外壁材のつなぎ目でしょう。

    これで何か不具合だっていうならうちのご近所(ミサワの分譲地)、
    ものすごいことになりますよ。

    これくらいでクレーム入れられるメーカーもたまらないですね。
    まあ、対応の仕方も良くないかもしれませんが。

  8. 165 匿名さん

    実家(在来工法の安い家)の方が、はるかに防音性は高い。
    実家の時は階上の足音は聞こえるけど、部屋のどのあたりを歩いてるかなんかは分からなかったけど、
    パネル工法だと
    「収納の前でガタガタしてるな~着替えしてるのかな?  今、机に座ったな。  窓側に行って外を見てるな。」
    とか全部分かる。」

  9. 166 匿名

    >>165

    恐るべし第六感!

  10. 167 匿名さん

    実際に住んでるけど、分かんないんだけどな?
    テレビ消して、聞き耳立ててれば聞こえるのか?

  11. 168 匿名さん

    テレビついてたら分からないと思いますよ。(笑)

    ウチは20畳のリビングの端から端で大音量でテレビ見てるから、全く他の部屋の様子は分かりません。だけど、上の部屋ではかなりうるさいと言われています。

  12. 169 匿名さん

    やっぱり何かと鈍感でないと住めない感じだね。五感が。第六感はともかく。

  13. 170 匿名さん

    子作りは無理ですね。

  14. 174 匿名さん

    ウチは在来工法からミサワの木質に建て替えたのですが、家族の生活音が比べるとかなりうるさいです。大手のHMで安心と言う事と耐震性だけで、ちょっとどうなのでしょうかね?住み心地は在来の方が良かったかもです。

  15. 176 匿名さん

    多分事実を書いているだけかと・・
    完成内覧会で嫁さんとかに2Fに行ってもらって、かかと歩きしてもらえば分かること。
    担当者が1.5階を蔵にしないのなら、2Fはタイルカーペットにしたほうがいいっていうアドバイスは理由があるんじゃないのかな?

  16. 184 匿名さん

    ミサワの屋根裏の蔵についてのご相談です。完成後壁を取り払って、広くしてもらえるか聞いたのですが、絶対に駄目と言われてしまいました。内覧会で施主さんが後からやるとのカキコがありましたが、引き渡し後に自費で工事をするということでしょうか?その場合、更にいくら位を予算で見れば良いでしょうか?収納が少ないので、蔵を検討しています。

  17. 185 匿名さん

    >184
    前にあったカキコは「蔵の壁を取り払う」じゃなくて、「完成検査後、居室として使用するために、蔵の壁紙や床材を張り替える」では無かった?それすらも防災的には問題だと考え、収納は収納として使用するべきだと意見があったけどね。

    ミサワ側が絶対にダメだと言っている以上、例え、工務店が「出来る」と言っても、構造的に弱くなるだろうし、保証も切れるだろうから、辞めておいた方が良いと思うけど。

  18. 186 まさ

    >>184さん
    止めた方がいいですよ。ミサワのパネル工法は壁自体が柱と梁をかねてますから、それを抜いたら、柱と梁を抜くようなもの。それをやって建物が歪んでもメーカーは何もしてくれませんよ。
    まあ、パネルではなく、ただ仕切るために壁を張ってるところなら、抜いて広げることはできるでしょうけど…
    ミサワホームが絶対駄目と言っているいじょう、抜きたい壁がパネルなんだと思います。

  19. 187 匿名さん

    185さん、お答え頂き有り難うございます。そうですか、広くするのではなかったですか。探したのですが見つからなかったので、曖昧な記憶のまま書いてしまいまして申し訳ございません。

    私は居室として使うつもりは無く、収納としてのみですが、ミサワの提示よりももう少しあればかなり収納も助かるかと、素人ながら考えていました。でも、補償の問題があったのですね。これがなくなるのでは困ってしまいます。収納が足りなくて困っているのですが、もう一度考えてみる事にします。有り難うございました。

  20. 188 匿名さん

    >186 まささん、お答え頂き有り難うございます。やっぱり止めた方が良いですか。そうですね、構造上の問題は分かりませんが、きっと駄目なのでしょうね。素人なのでよく分かりませんが、例え柱が出ても屋根裏の蔵の収納部分をもう少し広く使いたいというだけです。もしパネルで支えていたら駄目なのでしょうね。

    上にも書きましたが、狭小住宅なので収納がどうしても足りなくて、天井が更に低くなっても蔵がもう少しあれば、収納も楽になるかと思いました。ミサワの説明では蔵の法律上の許容面積以上は駄目、との意味だと理解したのですが、構造上の問題もあるのかもしれないですね。

    収納が足りないので、これから考えてみる事にします。まささん、収納で工夫された所とかありましたら是非教えて下さい。有り難うございました。

  21. 189 買い換え検討中

    蔵をとっぱらっちゃうと、耐震等級とか下がっちゃうのかな?
    長期優良住宅でもらった認定書もだめになっちゃうのかな?

  22. 190 匿名さん

    ミサワのパネル住宅ってツーバイフォーと殆ど同じでしょ?
    であれば耐力壁に含まれていない壁なら撤去可能ですよ。壁が全く撤去不能だとリフォームで困る。

  23. 191 住まいに詳しい人

    「蔵を取り払うと耐震等級が下がる」というよりも、むしろ、「蔵を採用する事で耐震性が下がる」が、正しい認識です。

    少し専門的な話になりますが、地震力による外力(転倒モーメント)は(家の総重量)×(水平設計震度)×(重心位置までの高さ)で求められます。そのため、家の総重量が増え、全長が高くなってしまう蔵を設けると、発生する外力が大きくなってしまいます。
    「耐震性」とは、この外力に対してどれだけ耐力があるかであり、耐震等級はこの外力を阪神大震災級と想定し、算出したものになります。

    ミサワの良いところは、パネル結合による頑強な構造なので、外力が大きくなってしまう蔵のような小屋裏収納を設けても、耐震等級3が維持できるというところです。実際に、蔵のような小屋裏収納を設けた同じ間取りでもミサワ以外のHMでは、耐震等級3の維持が出来ないHMもあるようです。

    また、折角、採用した蔵をわざわざ取り払うというのが良く分からないのですが、認定を受けた長期優良住宅において、維持保全期間中に増改築、リフォーム等の工事を行う場合は、変更認定申請が必要ですから、どちらにしても再計算が必要になるでしょうね。

  24. 192 入居済み住民さん

    私は以前在来工法の一戸建て(地元工務店)に住んでいましたが、それを売却してミサワホーム北海道で新築を購入しました。まずセールスマンと現場監督の対応ですが、こちらのワガママな案件を、親身になってくれて色々な情報や手段を用いて値段が上がらない努力をしてくれてとても対応が良かったです。プランが全て決まりいざ着工!
    天気のイイ日をしっかり調べてくれてパネルを組み立ててくれました。私は部材が雨に濡れるのが非常に嫌だったので助かりました。また着工途中でも変更案件を出しても迅速に対応してくれました。いざ完成引き渡しされ現在住居していますが、まず外の音が気になりません。以前の家とは段違いですwまた上の階の足音が響く感じもしません!
    確かに声や音楽の音は響く感じがありますが、自分が思うに気密がイイから音が漏れず響くと思います。
    2月初旬に引き渡されましたが1Fに付いているヒートポンプ式エアコンで1F部分、2F/2.5Fフロアは十分に暖まります。
    北海道は2月が1番寒い時期なのに…
    ミサワホームは確かに高額住宅ですが損は無い買い物だと実感しました。

  25. 194 匿名さん

    見分け方は?

  26. 195 匿名さん

    パネルの木材がJAS規格の特級か1級かの違いは、営業に聞いたら分かるんかね?
    あと、ミサワに限らず、1級の木材で作られた家は欠陥住宅なの?

    知り合いから聞いた~とか、ある建築士の方が言ってた~とか、じゃなくもう少し信憑性が欲しいんだけど。

    同仕様で併せた見積を数社から取ってる中で、一番安いからかなり気になってるんだけど。

  27. 196 匿名さん

    >195さん、坪単価が一番安かったですか?私が聞いたら一番高かったです。本体のみで80万近くを言われました。オプションも何もつけない値段ですよ、って2度も聞いてしまいました。それで、もう候補からはずしたのです。でも、先日担当者として案内が来ていました。高すぎるから止めますって言ったのに・・・・ダイレクトメール止めようかなあ。

  28. 197 匿名さん

    この掲示板ではミサワ関係者のレビューやチェックが相当厳しいから、全面否定されないという事はひょっとしたら事実なのかもね

  29. 200 入居済み住民さん

    >198
    北東北在住のミサワ入居済みの者ですが…。
    何か凄く心配になってきた。
    誰に問い合わせしたらいいですか?もしくは図面とかに載ってます?

  30. 202 匿名さん

    >201さん

    JAS特類と1類 は接着性能のことで強度には関係ないのでは!?
    以下Wikiではそう読み取れますが・・・
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A7%8B%E9%80%A0%E7%94%A8%E5%90%88%E6%9...

  31. 203 匿名さん

    >202さん
    合板の特類と1類の違いは接着性能の差による分類だけど、耐久性(長期に渡って強度が維持できるかどうか)の差は確実にあるよ。
    法的には、水周りの湿気が回りこむ可能性がある場所には特類を使うことが定められてるけど、それ以外の場所では1類を使用しても問題ない。現に1類の合板を使用してるHMなんてざらにあるわけだから、「大問題だ」と騒ぎ立てる割には、大した事が無いって事で関心が低いんでしょ。
    それにミサワの施工方法だと、1~2日間で組立てて防水シートまで張られるから、在来工法のように雨曝しになって、合板が水分を含んでブヨブヨになったりするような事も考えにくいし。

    ところで、この話って、193さんの「知り合い」と「ある建築士」から聞いた話ってことだけど、文面にも「たぶん」とか「思う」とか情報の出所が曖昧過ぎて、信憑性がイマイチなんだよね。一時期だと、根拠の無い情報は直ぐに「風説の流布だ!」なんて騒いでたけど、そういった人達って、もう家を建てたか何かで、このサイトにも興味が無くなったんだろうね。

  32. 204 匿名さん

    外壁下地に使っちゃいかんと書いてあるね

  33. 205 匿名さん

    2級はともかく1類は無いな。

  34. 208 匿名

    値切りすぎたから1類1級使われたとか?

  35. 209 匿名さん

    急に「知り合いから聞きました。」という人間が現れて、タイミングよく「ミサワで工事中のお客様から問い合わせが多く入っている」という欠陥住宅調査者の1級建築士が現れる?
    …あまりに出来すぎてて自作自演くさいなぁ。

    1級建築士なら、構造用合板は…
    特類:屋外、又は常時湿潤状態となる場所で使用
    1類:断続的に湿潤状態となる場所で使用
    で、どちらも建築物に使用されているということも理解してるだろうから、安易に「詐欺に近い」なんて発言はしないような気がするけど。

    それにしても、合板は接着力の耐水性の程度によって、強い方から特類、1類、2類、3類と分類されるわけだけど、「強力な接着剤で強固な家」が売りのミサワが、わざわざ接着剤を使い分けたりするのかね?それこそ逆にコストが掛かりそうな気がするけど。

  36. 211 匿名さん

    だとしても内部の音がね・・  何とかならないのかな。

  37. 212 匿名さん

    特類:屋外、又は常時湿潤状態となる場所で使用
    1類:断続的に湿潤状態となる場所で使用
    が守られているなら問題ないでしょう。

    騒ぎすぎ!
    木造ならミサワは耐震性は頭ひとつ(ふたつ!?)抜きん出ているとおもいます。
    世間的にも周知の事実では。

  38. 214 匿名さん

    ミサワホームって、子会社のテクノエフアンドシーが合板や接着剤、木質パネルを製造してるようだけど、このテクノエフアンドシーが製造してる接着剤って「α―オレフィン無水マレイン酸樹脂系木材接着剤」、「イソシアネート系木材接着剤」だけなんだよね。
    この2種類の接着剤は耐水性が高く、JASの特類合板に分類されるようだけど、わざわざ他社の接着剤を購入してきて使用し、性能の劣る1類の合板を造る?
    どうも腑に落ちない疑問なんだよな。

  39. 215 入居済み住民さん

    ウチも一類だった…



  40. 216 匿名

    210、213、215さんの地域はどちらですか?

  41. 217 匿名さん

    具体的な地域の話になったら、レスないですね・・・・・
    事実ならぜひ地域を知りたいです。
    ミサワ関係者が見ていれば、是正にもつながりますよ。

  42. 218 入居済み住民さん

    事実だけど、私は担当者に
    「ネットでこう言う書き込みを見たから拙宅のパネルの仕様を教えて」
    と言った手前、担当者も調べたらすぐここに辿り着くだろうからなぁ…
    特定されちゃうだろw

  43. 219 匿名さん

    地域のみなら分からないでしょう・・・・・

    特類:屋外、又は常時湿潤状態となる場所で使用
    1類:断続的に湿潤状態となる場所で使用

    が守られているんだから、故意に騒いでる雰囲気もかんじられますねw
    他のメーカも同じじゃないの?

  44. 220 入居予定さん

    現在建築中。東京です。
    今日確認したら1類1級でした、、。
    実際のところどうなんでしょう?クレームしたほうがいいのかな?

  45. 221 周辺住民さん

    >193>198>201
    まあ、そこまでおっしゃるのなら、193に書かれている建築士さんも名前だせますよね?
    匿名なのをよいことに、好き勝手言ってるわけではないでしょうから。
    あと、販売関係者さんとおっしゃるのですから、当然あなたも。

  46. 224 入居済み住民さん

    うち、長期優良とったけど、パネルの室内側は1類1級だったよ。
    値切りすぎたのかなぁ?

  47. 226 匿名さん

    残念ながら、消費者センターに行ったところで意味が無いかも。
    契約書に「パネルは特類1級とすること」を明記されていれば別かもだけど…

    特類:屋外、又は常時湿潤状態となる場所で使用
    1類:断続的に湿潤状態となる場所で使用

    を守られている以上、JAS的にも建築基準法(?)的にも何も問題ない訳だから。



    ミサワの場合、無理な値切り過ぎはいけないって事なのかな…。

  48. 228 匿名さん

    以下、当たり前に研修義務付けているそうです。
    どこの地域ですか?『知らんへん』・・・・関西ですか?
    ちなみに、当方の地域は関東ですよ。

    「指定工務店の技術者・技能者に対して、ミサワホーム所定の教育や研修を義務づけています。
    また、直接現場施工に従事する技術者に対しても教育を徹底し、施工の基本知識を習得を目的とした工事スクールを実施」

  49. 230 物件比較中さん

    研修の指導はディーラーで差が出ると思うけど

    材料は、知ってて使っているディーラーよりも、知ってて作っているメーカー(本社?)の方が問題では?
    そもそもディーラー営業は南極OK、河川氾濫OK、津波OKって刷り込み教育されてるから、知らないかもね。勉強不足の人多いし。

    まぁ、ディーラーって所詮、ミサワから材料買っているだけだし、売ってもらわないと作れないし、材料単価は絶対下がらないし、言われた物を買わざるをえない。

    結局、
    材料単価が下がらない→下請経費を削る→教育費を削る→品質がバラバラ→当たりはずれがある。
    工場で材料を作っている分、差が出るのは施工だからね。
    ミサワの構造が100%発揮できないのはあたりまえ。

  50. 232 ビギナーさん

    ミサワのGW密度はどれくらいですか?また密度指定は可能でしょうか?

  51. 234 購入検討中さん

    ミサワ北海道で検討中です。
    営業担当にもこのスレのことを話した上で確認してもらっています。
    現在のところの回答としては特類、一類の使い分けはやはりしているとのことでした。
    更に詳細は工場に確認してもらっています。
    個人的には少なくともミサワ北海道内で使い分けが統一されていれば、しぶしぶ納得してもいいかなと思いますが、それにしてもしっくりこないですよね、、。
    皆さんも情報ください。

  52. 236 匿名さん

    構造体に当たり外れがあるHMは嫌ですね。
    しかも文字ではっきり確認できるという・・・

    とにかく2F床の音が悲惨なくらい響きます。どうしようも無かったのかな~ 営業担当者の言うとおりカーペットにしないとあまりにも悲惨・・

  53. 237 匿名さん

    構造用合板1類1級どころか、1類2級の合板を使用するHMもある中で、なぜミサワだけ、ここまで執拗に攻め立てられるのか?
    ご丁寧にカタログの記載ページまで示して、「わざわざ現地の職人に聞きに行ったが、教育は受けてないと聞いた。」という、事実関係は曖昧なのに、評判を落としたくて仕方ないのが見え見えな情報の拡散。

    明らかに胡散臭いのに、誰一人として反論しないのは、ミサワ関係者・擁護者がいないから?それとも、こんな匿名掲示板で言い返しても、水掛け論で意味がないと思ってる?
    例え、偽証や捏造だとしても、そのまま放っておくと、それが受入れられちゃいますよ?w

  54. 238 匿名さん

    >No.237
    賛同。

    研修受講はあたりまえとミサワ社員から聞いてます。
    以下が守られているなら問題ないです。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A7%8B%E9%80%A0%E7%94%A8%E5%90%88%E6%9...

    ミサワ関係者は騒ぎ立てるのが馬鹿らしいのでは!?w

  55. 239 入居済み住民さん

    教育に関しては特にコメントないが、合板に関してはミサワが悪いだろう。
    まさか皆等しく内部も特類1級を使用していると思いきや、1類1級の人もいる。かたや、特類1級の人もいる。
    この差は何なの?!そういう話でしょ。

    特類と1類の違いは水分に対する耐久性というが、これは長期的にみても明らかに、強度に対する影響も出てくると考えるのが自然だろうね。
    気密シートを施工しないミサワの工法だと、室内側と言えども水分(水蒸気として)との接触は考えられるからね。

  56. 240 匿名さん

    >>237

    1級か2級かに本質的な差異はない。衆目の指摘する通り特類か1類かが問題足りうる。

  57. 241 入居済み住民さん

    私がミサワを選択したのは、構造体は創業以来、倒壊ゼロの実績を持つ頑強な家だけど、価格が他社よりも安価だったって所だけど…
    比較的、大手の中では安価な部類なのに、ミサワに変な期待を持ち過ぎなんじゃないの?

    もちろん、特類と1類を水に触れる環境下におけば、特類の方が耐久性が高いのは当然の話だけど…前述の通り、水が回ってくる事が考えられない状況下にあると、特類だろうが1類だろうが、関係ないと思うけどね。
    実際、1類の合板をミサワ同様、室内で使用してるHMなんて、多々あるんでしょ?

    それと、ミサワの家に住んでる人間は分かるだろうけど、全熱型の第1種換気の影響か、水蒸気が発生するどころか、過乾燥気味。
    だから、パネルの中に水蒸気が入り込むような事態は考えにくいよ。

  58. 243 匿名さん

    実家がミサワですが、現場の人に○十万円は出さないと材料も良くないと言われたことがあり、建て替えの時には値切らないで建ててしまったそうです。現場の人は材料を毎日見ている訳ですから、違いをきっと分かっていると思ったとのことです。とはいえ、今更壁をはがして見る訳にもいかず、きちんとした材料を使っているのか分かりません。

    このスレでは皆さん結構値引き交渉されているとの書き込みが多いみたいですが、そんな見えない所の材料を落とす事、で取り戻しているのかと思ってしまいます。でも、それはやり方が酷いと思います。一体偽装していくら位違う物ですか?100万円も違わないのではと思ってしまいますが。

    材料を落とせば値引きをします、と堂々と言って欲しい物です。私自身も今度新築を検討していますが、こんな事があるとミサワははずします。そもそもこんな偽装はもっと社会的に大きな問題にならないのですか?例えばマスコミが取り上げれば、着工数が多いのですからもっと大きな問題になるのではないでしょうか?

  59. 244 匿名さん

    241
    1類で平気というなら堂々と水掛かり以外1類に統一すりゃ良いじゃん
    それをしないで、こそこそ使い分けるのはなぜ?

  60. 245 匿名さん

    他のHMの構造板はどうなの?

    そこ議論しないでのミサワ バッシングはフェアーじゃないね!

  61. 246 匿名さん

    使い分けなんて面倒くさいことやってるのミサワぐらいだろう。完全に逃げてるな。結構重大な問題だと思うぞ客側からすると。客のふりして擁護するいつものパターンで誤摩化そうとしてるが、そんな奴世の中にいないからな。

  62. 247 入居済み住民さん

    わかってねぇなぁ。
    だからぁ、ミサワホームとしてすべての客に対して1類を統一して使っているなら文句は無いわけ。
    でも現実は違う。特類を使っている客も存在する。

    客によって特類と1類を使い分けていることに皆腹を立てているわけよ。

  63. 248 サラリーマンさん

    ミサワバッシングしている人物は、おそらく同一人物でしょう。

    私はミサワで建てるので、長らくこの掲示版眺めてますが・・・同じ文言を多様するので、
    分かりますね・・・・

  64. 249 入居済み住民さん

    あっ、>>247>>245に向けてね。

  65. 250 匿名さん

    合板みたいな所をケチるのが一番せせこましい。恥知らず。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
グランリビオ恵比寿

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸