注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ミサワホームの構造」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ミサワホームの構造
匿名さん [更新日時] 2020-08-20 23:45:03

制震装置MGEO(エムジオ)、モノコック構造等々納得は出来るのですが、
①柱が無い
②厚ベニアと細い木で作られている
③接着剤でとまっている
ミサワホームの売り上げは上位ですが、構造で不安に思う人は少ないのかな?

[スレ作成日時]2013-02-26 21:00:36

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ミサワホームの構造

  1. 1 購入経験者さん

    >スレ主さん
    疑問に思われていることに対して、私が知っている範囲でお答えさせていただきます。

    >①柱が無い
    柱が無いことがご不安な様子ですが、柱を必要とするのは軸組工法です。ミサワの木質パネルは軸組工法ではなく、枠組壁工法(2バイ工法等)に分類されますので、柱は不要です。

    >②厚ベニアと細い木で作られている
    2バイ工法と似ていますが、両面が合板で挟まれていることで、壁倍率8.5~11.0倍の強度を得ているそうです。建築基準法では壁倍率は5.0倍までしか計算上、考慮出来ないそうなので、余剰分が安全サイドに寄与しているものと考えられます。ちなみに、筋交いのたすき掛けで壁倍率3.0だそうです。

    >③接着剤でとまっている
    むしろ、高分子接着剤による接着力はバカに出来ないそうですよ。ミサワのHPにも掲載されていますが、9cm×9cmの四角に釘を48本打ち付けたのと、同等の施着力があるそうです。また、これだけ密に釘を打ちつけると、木材の断面欠損してしまい、むしろ悪影響が出るそうですが、接着剤のため、部材を痛めないのも大きな利点だと伺っています。

    ということで、分かる範囲で疑問点に答えさせていただきました。スレ主さんは疑問を持たれたようですが、むしろ、ミサワは「創業以来(45年間)、地震による半壊・全壊ゼロ」という実績を持っているHMですので、構造体に不安を抱く方は少ないんじゃないですかね?

  2. 2 まさ

    ①柱がないからモノコック
    でも、本当のモノコックて一体構造だから、パネルを接着剤で組み立てるのをモノコックて言っていいのか?と言ってやりたい(笑)
    ②まあ、そりゃそうだ
    ③接着剤で、面と面で接合されているので、圧力が分散されるため構造上強くなる。まあ、接着面の耐久性はわからなきけど…

    と突っ込みましたがミサワと契約しちゃいましたけど…

  3. 3 匿名さん

    一応、戦後の累積建築棟数は、積水ハウスを抜いて業界トップだからな。ミサワホームの家が日本で一番建ってるんだから、まあ問題は無いんでしょうよ

  4. 4 購入経験者さん

    これはレスつけようとしてスレ作ったパターン?

  5. 5 入居済み住民さん

    ミサワホームの構造体は特に木造の部類では秀逸だと思いますよ。細い木を接着剤で組み合わせているのは軸組の集成材の柱も一緒。
    エムジオはパネルにはあまり意味なしかな。パネルは東日本大震災で堅牢さは実証されたけど、エムジオは特に何も実績を出した話は聞かない。
    あとミサワの欠点は自由設計の場合の設計の甘さと基礎かな。基礎はいつベタにするのだろうか?

  6. 6 匿名さん

    エムジオなくても十分強い。
    さらに安心したい人向けだな。

    ミサワは営業の質が悪い。
    一度倒産しかけた時に優秀な人材が流失したためと思われる。

  7. 7 スレ主

    ご意見ありがとうございます。

    購入されている方はやはり、細かいところまで納得していらっしゃるのですね。
    もう少し勉強、理解して、対象のひとつとして考えてみようと思います。

  8. 8 ご近所さん

    段ボールの詰め合わせって感じだなぁ(笑)

  9. 9 まさ

    一応、津波でも、外壁は抜けなかったらしいよ!
    でも、サッシからの浸水はしたのだろうけど…

  10. 10 匿名さん

    とにかく自演は見てて不愉快だな。

    床の防音なんとかしないとまずいんじゃないの?。
    2階の音がすごく響く。
    あんだけバカ高い金額で契約したのに
    じゅうたん敷くしか対策ないなんて絶望してるよ。
    蔵なんてどこでも作れるんじゃん。零細工務店の内覧会たまたま見たらとんでもなく良かったよ。

  11. 11 匿名

    構造的モンかわかりませんが、あの鳴りまくるフワフワというか柔らかい床はどうなんですかね?

  12. 12 匿名くん

    >9
    んなもん、隣の家が流出してぶつかってきたら終わり。水圧そのもので外壁が突き破った家なんかそうはありません。

  13. 13 入居済み住民さん

    印象はベニヤで出来た箱という感じで地震には強いと思います。実際に住んでは暖かいです。蔵も収納が沢山あって使い勝手が良いです。

    でも、とにかく家中の物音が響いていますので、逆に言えば、家族の気配が感じられて淋しくないです。うるさく思うかは人によりますからね。その点了解していれば良いのでは?

  14. 14 匿名さん

    >12
    理論がおかしくない?
    その流されてきた隣家は、水圧によって破壊されたものだろ?

  15. 15 入居済み住民さん

    音は響くね。仕方ないよ。継ぎ目のない一体化構造なんだから音は伝搬する。家族の音なら気にならない。
    二階のフワフワも悪くないと思うんだけどな。あれは一階にあってもいいくらい。こどもや老人がこけてもダメージ少なくて済む。

  16. 16 購入検討中さん

    モノコック構造だと、どうしても音が響いちゃうみたいだね。
    2×6で建てた友人の家でも、華奢な奥さんが階段を上がる音がドンドン響いてたし。
    完成見学会では、ウチはあまり気にならなかったから問題に思ってないけど、
    遮音仕様にした人っているのかな?

    ミサワのふわふわ床材って、タイルカーペットだっけ?
    あれを二階の居室に採用するのは、確かに防音的には良さそうだね。
    でも1階はやっぱり、無垢の板を張ったうづくりフロアにしたいなぁ。

  17. 17 匿名さん

    まだ検討中でどうするか分かりませんが、音は確かに響いて家族の生活音とはいえうるさそうですので、床は標準仕様に防音材を追加しようと思います。費用は数十万円プラスとかで出来るそうです。それから私は結構音に敏感で目覚めてしまう方なので、蔵の上の部屋を寝室にしようと思います。

    上下の部屋との配置を考えたり、防音材を入れたりすれば結構違うとは言われました。ただ、賃貸住宅でもかなり音が響くと聞いたので、どの程度改善されるかは不明です。

  18. 18 入居済み住民さん

    ミサワホーム東海・岐阜市

    ミサワホームは確かに2階の音が下に響きすぎます。足音がいまだにうるさくてどうしようもありません

    入居して1年目に玄関にゴキブリとゲジゲジ発見・これにはビックリ・何処から入ってきたのか調べると
    玄関の下の見えない部分に隙間があり床下とつながってそこから入って来たようなので、

    1年点検に来た方に伝えると帰ってきた返事は『通気を良くするためにそこには隙間を作ってあるんです。』とバカな
    回答に呆れた私は『あんたじゃ話にならないから話の分かる上司を呼んでこい』と訳の分からない点検院に帰ってもらい
    交代で来た方に話すと施工ミスを認めゴキブリなどが入らないよう隙間を埋めてくれました。

    この件に関しては良かったのですが、外壁を良く見ると家の周りほぼ全てに隙間があるのが分かりミサワホームに電話で
    問い合わせた所・帰ってきた返事は最悪の『外壁に隙間があっても中にゴムが入っているから大丈夫です。』の一言
    見に来るわけでもなく対応は最悪でした。どれ位酷いか写真を近いうちサイトに乗せます。

    100年住宅を基本にしているミサワなのに外壁の隙間を無視すること事態信じられませんね・本当に外壁の隙間だらけ
    なんです。売ったら後は関係ない隙間の苦情は受け付けないと言う感じでした。もう最悪 ミサワホーム東海岐阜市です。

    アコーディオンカーテンや1階外回りのシャッターなどの質も悪く9箇所の内3箇所のシャッターは開け閉めできない状態
    外壁での対応が最悪だったので言ってもシャッターが変わることはないと思い電話はしていません

    清んで7年ですが、ミサワで新築を考えてる方は止めた方がいいと思います。アフター最悪です。


  19. 19 購入検討中さん

    >>12匿名くん
    外壁やられた家なんて、沢山あるよ!
    鉄筋コンクリートのビルだって壁抜かれて柱だけの建築物がどれだけあったことか!

  20. 20 入居済み住民さん

    え?外壁に隙間?通風するためにふつうあるでしょ。釣り?

  21. 21 契約済みさん

    >>18さん
    外壁の隙間とは、目地に隙間ができたということですか?
    目地割なら、促補修が前提のはず…
    その対応は酷いですね!
    気をつけねば!

  22. 22 購入経験者さん

    ミサワオーナーズクラブに登録しておくと、自分の家の住宅メンテナンスプログラムが確認できるのが良いよね。
    このメンテナンスプログラムに沿ってミサワからも連絡が来るし、何を点検するのか一目瞭然。

  23. 23 匿名さん

    構造は、安心できると思います

    実際住んでいますが、地震の時の不安感はありません

    ただ、どこのメーカーでもそうと思いますが、大工の当り外れは有ります

    私は、大工がおお外れでした

    入居数ヶ月しても不備の補修が終わっていません

  24. 24 匿名

    しかし 本当に足音響きまくりだ。
    在来工法ではこんな現象なかった。
    夫婦の営みは家ではできなくなりました。
    こういう構造の家が増えると少子化が加速しますね。
    タマの剛床構造もうるさいらしいですね。

  25. 25 匿名さん

    じゅうたん敷いてますよ。2F全部 トイレ以外。

  26. 26 匿名さん

    日常生活を送っている上では、足音なんて聞こえないですけどね?
    流石に重量物を落とした時は聞こえますけど。
    夜の営みが…って方は、ベッドが軽くて飛び跳ねてるのかしら?激しいんですね(笑)
    ウチはシモンズ社のものを使用していますが、ベッドの上で飛び跳ねても、
    下階では分かりませんよ?

  27. 27 匿名さん

    26番さんの家の構造は、特殊なんじゃないですか?
    防音マット挟んだりしてませんか?
    それか、MISAWAの営業マンですか?

  28. 28 匿名さん

    プレハブ、2x、パネル工法などの標準施工では2階の音が響きます。
    これは工法、構造上仕方ないことではないですか。 その反面、床荷重は在来工法住宅より強いです。
    DHで軽量鉄骨住宅を建てましたが2階の音(特に子供が走る音など)は良く響きましたがピアノを置くので床補強をお願いしましたら2階でもそのままピアノが置ける床荷重があるので補強の必要はありませんと説明を受けました。
    二階の音を気にするならオプションで防音材の施工やマンションの床のような構造をお願いするしかないでしょうね。これでも完全に音を消すことはできないと思いますが。

  29. 29 匿名さん

    >>27さん
    いえ、標準仕様から変えてませんよ?
    寝室はタイルカーペットにしているので、その影響かもしれませんけど。
    と言うか、営業さんと間違えられても困ります。

  30. 30 匿名さん

    やっぱりタイルカーペットか w

  31. 31 まさ

    2階の音が響くというのは、天井からだけでなく、壁へも伝わって響きやすいということですか?

  32. 32 匿名さん

    騒音は、一緒に同居の家族がどのような振る舞いをしているかにもよるのではないでしょうか?女性の私は体重も軽いし、あまりドカドカと音をたてて歩く事もないですが、体重のある男性が元気良く階段を昇り降りしたり、夜中でもドアをバタンとしめたりすれば結構響きます。

    壁からという表現なのか、家全体から響いてくる様な感じです。どこで誰が何をしているのか、耳を澄ませば分かってしまう様な音の伝わり方です。勿論それはテレビの音とか、普通に歩く音ではないです。ドカドカ歩く音、バタンと閉める音等の、どんな家でもある程度は伝わる音だと思います。

    普通の生活をしている家族の気配やテレビの音は、全く聞こえません。私は生活パターンが違う(早朝や深夜の)男性の家族の生活音がうるさくて蔵の上の部屋を寝室にしてからは、本当に静かに寝られる様になりました。家族とはいえ、耐えられない程のうるさい音をたてる人もいます。でもそれを、気にするかどうかは人にもよると思います。

  33. 33 匿名

    ミサワはやめるよ。

    そんなの耐えられない。

    建築条件着いてたから値引きがあまりなかったし、契約解除だな。

    ハァ 言い出しにくい。

  34. 34 入居済み住民さん

    壁も床も面でつながっているからね。しかもかなり密着して。
    グラスウールが吸音するのは高い周波数で、ギターのボディのように低音を壁や床が音を共鳴、増幅する要素が多少はあると思う。
    別な捉え方をすれば、オーディオの音が良くなる。不自然なバスレフよりも良い感じ。これはかなり実感している。ただし家族の同意を得るのは大変。

  35. 35 まさ

    あら~、防音仕様の床にしても、厳しそうですね…
    知らなかったな~。

  36. 36 入居済み住民さん

    鉄骨のメーカーは比較的響かない。
    ツーバイや構造用合板を使っている木造は大体響く。
    各メーカーの見学会で特に響かなかったのは積水の鉄骨かな。吸音ダンパーがどうのこうの言っていたな。
    どことは言わないが、明らかにミサワより響く所も少なくなかった。グラスウールと絨毯はコストカットの選択とは限らないかもしれない。

  37. 37 購入経験者さん

    正直なところ、音の件、このスレで見るまで、意識すらしたことなかったのよね。
    2階はタイルカーペットで、トイレと寝室以外はスライドドアにしてるし、日常の生活でも、
    叩きつけるようにドアを開閉する(そんな人いるの?)ようなことも無いからかな?
    子供がもう少し成長して、反抗期を迎えたら、やる可能性はあるかもだけど(笑)

    でも、色々調べてみると、確かに枠組壁工法(2バイ、パネル)は構造体が強固な分、
    衝撃音は響きやすいのかもしれないね。HP見ると、色々遮音オプションがあるみたいだし、
    神経質な人は採用したらいいんじゃない?

  38. 38 匿名さん

    タイルカーペットの方が多いみたいですね。確かに安いですし、音を吸収するので良いと思われるのでしょうか?

    我家も最初はタイルカーペットでしたが、暫くするとホコリや細かいゴミが入り込んで、掃除機では取り切れない気がして、フローリングにリフォームしました。花粉症などがありましたので、水拭きしてさっぱりしたいというのも理由です。

  39. 39 入居済み住民さん

    吸音と保温性かな。二階の寝室くらいだったらは床が冷たくなければ暖房いらない。

  40. 40 匿名さん

    だけど タイルカーペットって・・

    ホームセンターから買って、自分で貼り付けたことあるけど、かなり安いよ。しかも、歩くところだけ真っ黒になってくる。
    寝室なら色んな水分が飛んだりするだろうし・・

    やっぱりフローリングがいいな~ ウォールナットの無垢とか。

  41. 41 匿名さん

    そうそう。リアルMガードのフローリングを張るより安いからね。

    というか、ミサワのタイルカーペット、外して洗えるのがメリットの一つなのに、なんでホコリが~とか、小さなゴミが~とか言ってる人がいるのかな?ちょっと不思議。

  42. 42 匿名

    実際は洗わないよ

  43. 43 匿名さん

    ただ、施主が怠慢なだけだろ。

  44. 44 匿名さん

    床の上にベッドやチェスト、机とか何だかんだと置かないですか?タイルカーペットをそれらからはずして、水洗いをされるのですか?誰がお掃除をされているのか分かりませんが、それだったらフローリングの方がはるかに楽ではないですか?フローリングだったら、毎日水拭きしても全然苦ではありません。ちょっと想像してみても分かると思いますけどね。

    まあ、カーペットの間に入り込んだホコリもダニもそんなに気にならないと言う、神経の方なら良いのでは?私はフローリング派です。

  45. 45 匿名さん

    毎日、ベッドやチェスト、机を移動させて掃除?そんなことあり得ないと思うんだけど?
    ちょっと想像してみれば分かるんじゃない?

    タイルカーペット自体、抗菌・防ダニ処理されたものだし、掃除機かければ済む話。
    飲食物をこぼして汚れたような時にも、そこの部分だけ張り替えられるって代物でしょ。
    それで、キッズデザイン賞だったかなんだかを受賞してるんだし。


    何か、ミサワの評判を落としたいってのが、文面にアリアリで引くわ。

  46. 46 匿名さん

    26さんと同じく上下階では、
    足音聞こえません。
    子供の大泣きも走り回っても聞こえません。
    テレビの音も聞こえません。
    重量物やドタバタすれば流石に聞こえますけど。

    まぁこれはHハウスのALC床でも同じでした。

    ちなみにうちはリアルMガードで遮音床仕様です。

  47. 47 匿名さん

    ミサワの構造は一番信頼出来そうな感じです。
    鉄骨、木造軸組にはちょっと不安を感じました。
    蔵付きならミサワで建てますね。
    木造軸組でHMや工務店なんかでも建てられますけど、耐震性が不安です。
    他社HPでも小さく書いてありましたが等級3取れないみたいですし。
    等級2取れないってとこもありました。

  48. 48 匿名さん

    >45何か、ミサワの評判を落としたいってのが、文面にアリアリで引くわ。

    貴方はミサワの関係者ですか?どうしてこのような文言を書かれるのか、理解に苦しみます。

    私もミサワに住んでいるオーナーの一人です。最初はタイルカーペットは良いと思いましたが、家族が夏汗だらけの素足で歩き回った後はどうにも水拭きをしたくなり、とうとうフローリングに変えました。キッズ大賞だか何だか知りませんが、実際に住んでみて私は嫌だと思って、こっちの方が良いと思った意見を書いたまでで、ミサワの評判がどうのなんて事は全く考えていません。

    貴方は実際に住んでいらっしゃるのですか?それであれば、どうして住んでみての感想、良い点と悪い点、気に入らない事等を書かないのですか?

    実際に毎日掃除をされているのですか?

    >タイルカーペット自体、抗菌・防ダニ処理されたものだし、掃除機かければ済む話。

    それでも、汚い汗臭い足が踏んだと思えば、気持ちが悪いから雑巾がけがしたいと私は思いました。だから変えただけ。個人の感覚の相違でしょう?おかしな事を書かないで下さい。関係者さん。

  49. 49 匿名さん

    >48
    45です。そうですね、私もミサワオーナーですから、関係者と言っていただいても差し支えないと思います。

    なるほど。貴方とは話が噛み合わないのも無理は無いでしょうかね。我が家では全員スリッパを履いて生活しており、汚い汗臭い足で床を歩き回るような生活はしていませんので。
    そして、私はタイルカーペットを非常に気に入って、採用しました。それなのに、タイルカーペットも、フローリングも上に置いている机、ベッド、チェスト等を移動させる手間は変わらないはずなのに、「フローリングならば、掃除できる」と無理矢理な当て付けをされたり、さらには「カーペットの間に入り込んだホコリもダニもそんなに気にならないと言う、神経の方」などと、頭ごなしに否定されては、苛立ちを覚えるのも無理は無いと思いますが?
    特に、当サイトは匿名掲示板なのを良いことに、イタズラに悪評を書き込み、そのHMを貶されるような方もいらっしゃるようですので。そういった方々と勘違いしました。

    住んでみての感想を書けという事ですが、私は、ミサワの家に住んで7年になりますが、実生活において不満に思う事は、全くありません。時折、話題に挙がる「営業の態度が悪い」という意見も、私を担当していただいた営業さんは、非常に仕事が出来る気さくな方で、現在も懇意にしておりますし、同じく、話題に挙がる「アフターサービスが悪い」という意見に対しても、1年点検時に、誤って傷付けてしまった幅木を、無償で交換してくれるなんて言う、うれしいアフターサービスもしていただいていますし。

    ということで、気に入らない点を書けと言われても書けませんね。構造に対する安心感も非常に気に入っていますし、年々、マイホームに対して愛着が沸いていますので。

  50. 50 匿名さん

    小さなお子さんがカーペットの上でハイハイしたり、寝っころがったりしても、平気で居られますか?例えスリッパを履いていても、掃除機しかかけていないカーペットの上には座るのは嫌です。フローリングも掃除機しかかけていないのではないですか?水拭きすると細かなゴミが結構あることが分かります。

    これから花粉症とPM2.5が飛散してくる季節で、極力窓は開けなくても家族が出入りすれば、体にくっついて家の中に持ち込みます。私はフローリングを水拭きして、清潔に暮らしたいです。

  51. 51 匿名さん

    そうですね。キチンと掃除されているタイルカーペットであれば、そこまで気になりません。剥がして水洗いし、天日干しした後のカーペットは、布団を干した後のように、お日様の香りがしますので。
    ちなみに剥がさない場合でも、べたつくような感触がある場合には、お湯拭きで効果的にきれいになりますよ?

    ご指摘の通り、フローリングには掃除機かけた後に、クイックルワイパーウェットタイプでの拭き掃除しかしていません。合板系木質フローリングは、表面の単板が早く傷んでしまうため、あまり頻繁に水拭きしない方が無難だという話を聞いたことがあるのが理由です。
    ちなみに、50さんは水拭きをされているそうですが、フローリングの痛み等ありますか?

    花粉は空気中に舞っている間に24時間換気システムにより、大部分の回収が見込めるかとは思いますが、PM2.5を防ぐ手段…あるんですかね?花粉を完全除去出来る高性能フィルターでも素通りする代物だそうですし、重力沈降せず、数週間も気中に存在し続けるそうですけど。

  52. 52 匿名

    これだけ多種多様なフローリングが発売されてるのに、ビニールクロスやタイルカーペットはないでしょう。

    うちは一階がメンテナスフリーの無垢床のメープル

    二階は節なしパイン無塗装です。

    ミサワはとても高かったですね。しかも提案されたのが、クッションフロアー(ビニールクロス)笑
    値引きに釣られそうになったけど、何とかこらえることができました。

  53. 53 購入検討中さん

    え?ミサワで、クッションフロアを脱衣所以外の通常の床面に提案されることなんてあるの?
    標準仕様が「リアルMガード」で、無垢材とフローリングのいいトコ取りの「うづくりフロア」と、話題に挙がってる「タイルカーペット」の3種類しかないような説明受けてるんだけど…。

    てか、ミサワのフローリングって、一般的なフローリングよりも幅広なのが、高級そうに見えていい感じだよね。

  54. 54 まさ

    お好きなものにされればいかがでしょうか?
    フローリングなりタイルカーペットなり。
    それってミサワホームがどうこうではなく、住む人の嗜好では?

  55. 55 匿名さん

    >52うちは一階がメンテナスフリーの無垢床のメープル

    無垢床でメンテフリーってあるのですか?無垢は定期的に油を塗るとかしないと、ささくれてくるとか聞いたのですが?合板ではなくて?

  56. 56 匿名

    工務店のコーディネーターにアイオーシーって会社の無垢床を薦められました。
    建築事務所にパイプのある会社らしいです。

    メンテフリー特有のツルツル感はないです。 さらさらって感じ。

  57. 57 匿名さん

    ウエブでチェックしてみましたがUV塗装しているのですね。それでメンテフリーなのでしょうか?多少高くても、メンテフリーは楽で良いですね。

  58. 58 匿名はん

    >50の了見の狭さだけは伝わってくるね。

  59. 59 匿名さん

    ミサワで今更無垢に拘って意味があるんだか。

  60. 60 入居済み住民さん

    あるだろ。
    物を落とした痕なんか特に。

  61. 61 匿名

    それも味わい。

    ペタペタツルツルが好きなら何も言わないが。

  62. 62 匿名さん

    >58

    単にカーペーッとかフローリングか、というだけで了見が狭いとはこれ如何に?それを言う方が余程了見が狭いと思うが。

  63. 63 匿名さん

    >62

    単にカーペットかフローリングか、ってわけではなく、カーペットは不潔だという
    決め付けというか否定的な書き方をしているので了見が狭いといわれても仕方がない。

  64. 64 匿名さん

    だって、現に不潔でしょう?いくらお湯で拭いても、掃除機をかけても、水拭きの様な訳にはいかないでしょう?アレルギーのお子さんをお持ちのご両親は、まず、真っ先にカーペットからフローリングに変えますよ。それって常識ですけどね。

  65. 65 匿名さん

    カーペットだろうが、フローリングだろうが、定期的に掃除が行われていれば、そこまで過敏に反応する必要性はない。64のように潔癖症だと気になるんだろうがな。
    むしろ、親がそこまで過敏になって、汚れや細菌から隔離しようとするから、そういった環境で育てられた子供はアレルゲンに対する免疫力がつかず、虚弱体質化し、逆にアレルギーを発症する事になる。何事も適度が一番。

  66. 66 匿名さん

    誰も好きでアレルギーになるわけじゃないですよ。現に具合が悪くなって、皆、仕方なくカーペットからフローリングに変えるのだから。何も積極的にアレルゲンに囲まれる様な生活をしない方が良いに決まってます。発症する前に、フローリングにしておく方が良いです。

  67. 67 匿名さん

    定期的な掃除をしていれば済む話なのに、それを誇大に唱えるのはいかがなものかね?
    アレルギーを発症するかどうかも個人差があるのだし、フローリングもカーペットも愛好者がいるのだから、メリットデメリットを考慮した上で好きな方を選択すればいい話だろう?

    66さんのように個人の思慮で他方を批判し、それを常識だなどと他者を不快にさせる発言をするから、了見が狭いと批判されるんじゃないかな?現に、カーペット愛好者の方はフローリングに対して批判を行っていないみたいだし。

  68. 68 匿名はん

    そ。必ずしも自分の常識が他人や世間の常識とは限らない。
    世の中には色んな考え方や思想を持った人たちが沢山いるわけだし。
    自分の物差しで世の中を観るのは、それはその人の自由だが、それを他人にまで強要するのは良くない。
    話を今回の件に戻すと、フローリング派もいればカーペット派もいる。どっちの主張も正しいんだから、お互いの主張が共存したってイイじゃない。
    批判し合うことなんてないんだよ。

  69. 69 匿名さん

    >45何か、ミサワの評判を落としたいってのが、文面にアリアリで引くわ。

    最初から読んで頂けば分かりますが、私は現にミサワに居住中です。自分の体験から、カーペーットは止めてフローリングにした話をしました。その事を批判し始めたのは45さんの側からです。正に個人の好みの問題であって、どうでも良い事ですが、個人の意見に対してミサワの評判だのなんだのって、おかしくないですか?

    定期的に掃除をしても、いくら掃除をしても、カーペットの間に入ったゴミやホコリは取りきれる物ではありませんし、それがアレルゲンになっている人も居ます。新築のうちはよくても、何年も経てば全部剥がして洗うのも、段々と掃除も大変になるものです。それに比べフローリングなら毎日苦もなく簡単に清潔に保てるのは周知の事実です。そして、アレルギーの子供に対してはフローリングにするのも常識です。

    カーペットの擁護をなさるなら、すれば良いのです。音が遮音されるとか、暖かいとか。それもせずに個人の意見に対しての批判ばかりで、呆れるばかりですね。私はミサワのカーペットは嫌いですが、他の部分は良いと思っています。ですから評判を落とすとか考えた事もありません。もうこれ以上書く事は止めます。本当に馬鹿馬鹿しいです。

  70. 70 匿名

    二人とも長いな。

    どっちも畳よりは清潔だから大丈夫だよ。

    人生は短いよ。 家族でボーリングでも行きなよ。

  71. 71 匿名はん

    いや〜、ここまで偏ってる人も、そうは見かけないよね。
    みんなが優しく諭してるのに、それすら理解しようとしないなんて…。
    そうか、他人の意見を理解しようとしていないのか。了解だ。
    我々はミサワを貶めようとしているとかは、どうでもいいんだよ。
    あなたが他人の意見に耳を傾ける事をしようともせず、ただ自分の主張だけを通そうとする、その姿勢を問題視しているわけなのだよ。

  72. 72 匿名

    ちなみにフローリングでもなくカーペットでもなく、ミサワで出してるテキスタイルにした人っていますか?あれってどうなんでしょう…。

  73. 73 匿名

    >14
    >19

    ば~か

  74. 74 匿名

    ば〜か

    ってさすがに幼稚すぎるだろ

  75. 75 匿名さん

    >>73
    さよなら( ´ ▽ ` )ノ

  76. 76 匿名さん

    >みんなが優しく諭してるのに、それすら理解しようとしないなんて…。

    単にカーペットが好きか嫌いかの話でしょう?嫌いな物を諭されても、それで好きになる人はいないと思うが?理論おかしくない?

  77. 77 匿名さん

    ホントに理解できてないんだね。
    「嫌いなものを好きになれ」なんて誰も言ってないでしょ。

    周りから見て、貴方の問題とされているところは「自分の物差しで判断したものを『常識』だと押し付け、他人の意見を聞こうとしない」って所。
    フローリングとカーペット、どちらもメリット・デメリットがあって、どちらを選択するのも個人の自由なんだから、他方を否定し、それを強要しようとする態度がおかしい、って言われてるんだよ。分からないかなぁ?

  78. 78 匿名さん

    >74
    ここは所詮幼稚の集まりだろ?

  79. 79 匿名

    ↑アカウントつけてまで確認すんなよ。

  80. 80 匿名さん

    >他方を否定し、それを強要しようとする態度がおかしい

    良く読めば?否定はしてるけど、強要してない。そう言いがかりをつける態度が異常。日本語理解出来ないのか?

  81. 81 匿名さん

    >80
    言葉遊びの世界だね。
    「否定し、もう片方ならば良い」ってのは、強要と受け取られてもおかしくないし、貴方の書き方は他者を不快にさせるよ。
    もう少し、日本語を勉強されたらどうですか?

  82. 82 匿名さん

    不快、不快でないも個人の感覚。どうでも良い事。
    ネットで強要されたって?馬鹿馬鹿しい話。

  83. 83 匿名さん

    他人を不快な気分にしておいて、開き直られても…ねぇ?

  84. 84 購入検討中さん

    各位様、
    ミサワホームの構造の話、しましょうよ!

  85. 85 入居済み住民さん

    そうだな…
    じゃあ断熱の話をしようか。
    ミサワって基本は床断熱だよね。足下は冷たくはないけど暖かくもない。
    みんなは足が冷えないようにどうしてる?

    ちなみに俺はカーペットを使っている。

  86. 86 匿名さん

    >>85
    おまえwww

  87. 87 匿名さん

    とくに寒くないからフローリングのまま

  88. 88 匿名

    カーペットはきたないから、階下へ音のうるさいフローリングのまま。

    この足音ドンドンは改善しないと生活に支障が・・

  89. 89 住まいに詳しい人

    軌道修正して構造の話に戻そうよ。

    わたしはミサワの木質パネルは強度的には充分だと思います。
    誤差も少なく質がよい。
    耐震性も優れている。

    だけど木質パネルは音が伝わりやすい。

    それを防ぐには2Fはフローリングではなく
    カーペットにすべきなんです。
    2Fフローリングでは足音等が1Fに丸聞こえ。
    防音に関しては断然カーペット

    もちろん+して防音材。

  90. 90 匿名

    ユカの強度より、生活の質の方が大事。

    三沢さんは私には合いませんね。

    在来工法のネダあり工法が、床の音が響かないんですよね?
    そして床下にグラスウール敷いて、2階のフローリングの下に防音シートを敷くと最高なんでしょうね。

  91. 91 匿名さん

    数社の完成見学会巡りをしてきた実感としては、ミサワの家、2バイ系と剛床工法(根太レス工法)を採用してるHMよりもだいぶマシだったけどね?

  92. 92 匿名

    モデルハウスは発泡コンクリート挟んだりしてインチキしてるでしょ。
    たくさんお客さんくるし、打ち合わせでも使うし、上の階でドンドン音したら安っぽく思われるし。
    完成内覧会じゃないと比較できないよ。

  93. 93 匿名さん


    まじ、発泡コンクリート入ってるの?

  94. 94 匿名

    確証はないよ。
    でもミサワはアパートもやってるからね。

    最悪のアパートだった、新築なのにドコかで誰かが始めると、震度2が続いて、みんなが聞き耳を立てるっていう。

    あり得ないくらいの防音性能で、外のコオロギの跳び跳ねる音も聞こえるから、窓が空いてるんじゃないかと確認したほどだった。

    企業としての姿勢はだいたいわかったよ。

  95. 95 匿名

    そういう儲け主義の体質にすると、ミ○ワホ○ム東北みたいに一時的に業績が上がるんだけど、結局、信頼を売り払ってお金に変えてるだけだから、いずれ94さんみたいな人がたくさん発生して企業の価値が落ちてくるんですよ。

    建てた人の口コミ、住んでる人の口コミ、多い人は700万値引いてもらって、お人よしは100万しか値引きなしみたいな「取れるところから取る」みたいな企業風土、
    期限を切ってとにかく次々と畳み掛けるようなクロージング営業、そこで契約できないと二度と連絡もよこさない。そして次の獲物に目をつける。
    他社のウィークポイントを徹底的にお客に刷り込み、鉄骨には絶対取られない!という営業方針。

    資本主義社会ではあるが、法に触れなければ何をしてもよい? 道徳観や、契約者の幸せなどどうでもいい? アパートの入居者の生活なんかどうでもいい?

  96. 96 匿名さん

    以前営業マンに相談した事があります。確かに、遮音の為に二階の床にALCを入れると聞いた事があります。数十万円位だったと思います。アパートとかですと利益重視なのであまり入れないと聞きました。普通の住宅の方が入れると改善されるかもしれないですね。その他に、吸音材、遮音シート等も薦められました。楽器を弾く事を考える位ですともっと費用がかかりますが、どの位までお金をかけられるかによって効果が変わるそうです。

    間取りを考える事も大切かと思います。リビングの上のすぐの寝室とかはテレビの音や話し声が結構気になるし、お風呂の上の部屋も結構響いたりします。蔵があれば、蔵の上の部屋はかなり静かなので寝室や勉強部屋としてお薦めです。

  97. 97 匿名さん

    アパートなんて、ドコもそんなものだよ。
    新築(2009年築造)のダ〇ワハウスのアパートを借りてるけど、上の階の物を落とした音なんて当然のように聞こえるし、隣の部屋のテレビの音も聞こえるよ。
    アパートは大家が賃借料を稼ぐための資産だから、根本的な構造が違うんじゃないかな?

    色んな会社の完成見学会に足を運んでるけど、確かに2×4、2×6よりもミサワの方が音はしないね。音の問題が話題に挙がってるから、どんなものかと思ってたけど、意外に大した事無くて拍子抜けだったわ。

    ところで、2×6で天井に梁みたいなものが出っ張ってる構造の家があったんだけど、あれが剛床工法なのかな?営業の人は構造上仕方ないって言ってたけど、あの構造は確かに足音も聞こえるね。

  98. 98 匿名

    大手はどこでも剛床構造だからきっとうるさいね。

  99. 99 匿名さん

    賃貸住宅に住んでらっしゃる方から見ると、注文住宅の方が音は気にならないでしょうね。97さんの仰る様に根本的に造りが違うというのは、あるみたいです。私は2世帯住宅の前提で話を聞きましたが、賃貸用は利益優先ですから、全く同じにはいかないみたいです。

  100. 100 匿名さん

    フツウの大手HMなら賃貸仕様こそ遮音に気を使ってると思うが。二世帯住宅の場合も当然。

  101. 101 匿名

    そういう配慮とか無いんですよ
    儲かればいい
    売りっぱなし。
    住む人の事を考えるような企業理念とか無いんですよ。
    営業担当はすぐに辞めちゃうし、所長も転勤でころころ変わる。
    地域の評判とかどうでもよくて、見てるのは今期の売上だけ。

    とくにミ○○さんはそういう社風が強いという評判を耳にする機会が多いです。

  102. 102 匿名さん

    >フツウの大手HMなら賃借仕様こそ遮音に気を使っていると思うが。

    遮音については、アパートはどこも変わらない。大家が住む訳でもないし、賃借料で儲ける事を考えて建てるのに、わざわざコストが嵩む事をする訳がない。どうせ20年も経てば、大規模リフォームか建て替えをしないと借り手が付かなくなるから、金を掛けるだけ無駄という思想。戸建とは仕様が違って当然の話。
    アパートを大手HMで建てる最大のメリットは、大手HMは不動産業も経営しているところが多いから、借り手を紹介してくれる点。空き部屋が出来る度に、借り手を紹介してくれるから、ロスが出ないため、費用回収が早い。

    そういえば、最近、積水ハウスが遮音床を発表したみたいだが、わざわざ金を掛けてまで採用するかどうかは大家次第だろうな。

  103. 103 匿名さん

    営業の悪評があったから、身構えて展示場に言ったんだけど、意外にもいいひとだったのよね。
    ころころ変わったり、すぐ辞めるって話だったけど、ディーラー制で地域密着型だから、「17年間同じエリアで営業やってます」って言ってたし?ディーラーの平均勤続年数見たら12年程度で他の大手HMと比較しても大差ないし?まぁ、本社は15年だから、結構長いみたいだけどね。
    なんか、悪評の割には到って普通…むしろ、良好で、拍子抜けな感じだわ。

    構造的にも、「創業以来、地震による全壊・半壊はありません。」って言ってたから、頑強な構造なんだろうね。結構、安心できそうな印象だよ。

    そういえば、リゾート計画の失敗か何かで産業再生機構入りしたみたいだけど、そこでトヨタの支援受けたから、それで企業理念等々が改善したのかね?元は創業者のワンマン経営だったんでしょ?ミサワホームって。

  104. 104 匿名


    社員によるイメージダウン回避作戦?

    宣伝にしか見えないが。

  105. 105 匿名さん

    いや?実際に展示場に行った感想。

    このサイトって、肯定的な書き込みすると、不思議と社員だ!って言うよね?なんで?

    肯定的な意見を書き込まれるとマズい理由でもあるの?

  106. 106 匿名さん

    ミサワの展示場は至る所にありますね。私はミサワの10人以上の営業マンに会いましたが、どうしようもない人たちばかりでした。上から目線の人、坪100万円だとふんぞり返ってた人、常識の無い人、素人の私以上に知識も無く、展示場の仕様の説明も出来ない人、等々でした。やっとお一人、この人ならと思えれる方に巡り会えて先日話を伺う事が出来ました。

    >103、105さんはそのような信頼出来る方に、最初に巡り会えたという事なのでしょう。ラッキーでしたね。

  107. 107 匿名さん

    >106さん
    そんなにミサワの営業マンにあったの?私は展示場に行って、横柄な態度の営業マンが担当になったHMとは話をする気も起きなかったけど。…まぁ、だから余計にミサワの営業マンが好印象だったんだけどね。

    というか、10人も営業マンにあったのってなんで?そんなにミサワの構造に優れてるところがあるの?

  108. 108 匿名さん

    モデルハウス建ててるの見た事あるけど発泡コンクリートなんて入ってませんでしたよ。
    普通の住宅と同じでした。
    コンクリート入ってたら歩いただけでわかりますよね。

  109. 109 匿名

    モデルハウス建ててるの見てたって・・そんな偶然なこと

    ALC入っていなかったって・・そんな知識普通の人は



    やっぱり。

  110. 110 匿名さん

    >107さん、気になるハウスメーカーは徹底的に展示場巡りをしました。幸いミサワホームは大概どこの展示場にもありますので、他のいくつかのハウスメーカーと一緒に10カ所以上の建物を見せてもらううちに10人以上になりました。大きな展示場ですと複数の建物があるハウスメーカーも多いですよね。ちなみに積水ハウスの営業マンも同じく10人以上です。それから気になる建物は何度か足を運び、その度に違う営業マンが出て来たので、また話を聞いたりもしました。

    ミサワホームの営業マンに会って思う事は、私はド素人なので黙って聞いていると他のハウスメーカーの悪口を滔々と並べ立てる人が多い事ですね。それが売り込みの戦略なのかと思いますが、信頼出来なくなって、その営業マンの人間性を疑ってしまいます。勿論他のハウスメーカーもそれぞれ色々な方がいらっしゃいますが、特にミサワはひどいです。

    一生に一度の家造りですから、信頼出来る営業マンにお願いしたいですし、そのような方に巡り会えるかどうかは運次第だと思います。自分で探すしかないと思っています。気に入ったHMの建物があって、自分に合った信頼出来る営業マンに出遭えたら、検討し始めても良いと思います。でも、契約は慎重にしましょう。お互いに頑張りましょう。

  111. 111 匿名さん

    >109
    モデルハウス建ててるの見たっていうのは、正直おれも「…」だけど、
    ALCくらい建てたやつのブログとか、ネットでちょいちょい検索すりゃ画像は腐る程出てくるだろうが。
    ほんと、ただ批判だけしたい奴の程度は低いねぇ。
    もっと気の利いた煽りしたらどうだい?僕ちゃん?

  112. 112 匿名さん

    >110さん
    総合展示場を10ヶ所も?それはスゴいね。総合展示場は2ヶ所しか回ってないけど、こんなことも出来ますよ的な見本市で、あんまり意味が無いなって感じだから、完成見学会巡りに切り替えるよ。入り口にあった案内所みたいなところでアンケートに記入したら、時間が無くて入らなかったHMからも連絡が来たしね。

    確かに、この人とは合わないなって営業いるね。うちの場合はパナホームと積水ハウス(鉄骨造)かな。
    パナホームは、展示場には入ってないけど、案内所のアンケートのコピーが回ったみたいで、当日の夜にいきなり営業がウチを訪ねて来て、仕事熱心だなって感心するよりもちょっと引いた。コッチの都合も考えない営業とは、話をしても上手くいきそうに無い感じがするからね。
    で、積水ハウス(鉄骨)の営業が超高飛車で「〇〇さんなら当社の家が建てられますよ」的な事を言ってくるから、金勘定がメインで、これまた信頼が置けそうに無い感じ。木造(シャーウッド)の営業は人が良さそうな感じだったけどね。

    でも、それだけでもうおなか一杯で、そのHMの家を建てたい(?)から、他の展示場に行って別の営業担当を探そうって気にはならなかったのよね。で、一個前の質問に戻るんだけど、10人以上の営業に会ったそうだけど、そこまでミサワと積水ハウスに拘る理由って、なんで?どうも、そこが腑に落ちないというかなんというか…。

  113. 113 匿名

    営業の話し方や態度なんて家作りに関係ないだろ
    高飛車だから嫌とか(笑)一緒に住むのか?


    安く希望の家がたてばそれ以上何をのぞむ?

  114. 114 匿名さん

    何、言ってんの。営業の能力は家作りにおいて、重要なポイントの一つでしょ。

    客に対して高圧的な態度に出て不快させるなんて、下の下。その程度の配慮も出来ない様な営業に、客が満足する家を提案できる能力が有るとも思えないしね。

    建てた後もアフター頼まなきゃならんのに、後々の事を考えたら気が合う営業と家作り行う方が良いに決まってるじゃない。

  115. 115 匿名さん

    アフターなんてほとんど必要なくない?
    何か要望があれば、工務でも受付でも伝えればいいわけだし。

  116. 116 匿名

    ミサワの追加工事とかは高すぎるから、みんなリフォームのナカヤマとかに頼むんじゃない?

    ミサワとか積水とかってアフターサービスの電話番号はフリーダイヤルじゃなかった?
    営業と話できるんだっけ?

  117. 117 匿名さん

    横やり失礼します。
    定期点検は営業から連絡来ますし、当日の点検もメンテナンス担当と営業担当が一緒に来るので、否が応でも営業とは付き合いが続きますよ?それと、ウチは使ったこと無いけど、24時間サポートデスクを使うのって、水漏れとかの緊急性を要する時だと思います。普段のやり取りは営業とやること多いです。

    あと、ミサワの追加工事って、外構とかのことですかね?確かに家本体以外は頼んじゃダメだと思います。「どうせ下請けに丸投げなのに、ミサワとしての保証料を乗せないといけないから2割位高くなるので、辞めた方がいいです。」ってウチの営業も言ってましたし。

    ちなみにウチの担当営業は変わった人で、上みたいな「コレは高いから辞めた方が良い。」とか、ズバズバ言っちゃう人です(笑)
    まぁ、ウチはそういった本音を言う人だから信頼できたってのもあるんですけどね。個人的にはやっぱり、気の合う営業と話を進めた方が、後々も良いかと思います。

    新築をご検討中の皆さんも良い営業さんと出会えて、良い家が建てられると良いですね。
    長文失礼しました。

  118. 118 匿名さん

    >112さん、110です。積水も、ミサワもヘーベルも他のHMも精力的に回ったのは、どうしてでしょうね?(笑)時間があったのと、後悔したくなかったので、家造りを始めるぞって時に、取り敢えず展示場にある気になるハウスメーカーは全部回るぞって決めました。そして、構造上の説明とかを家族と一緒に聞いて、それから段々と好みの家と信頼出来そうな営業マンを絞っていきました。家族も素人ですから説明を聞いて、こんなの嫌と言うのもあり、それで却下したハウスメーカーも沢山あります。

    確かに展示場の家は、こんなのが出来ますよという見本市みたいなもので、実際に自分の敷地内にそのまま建てられるか疑問符の付く様な家もたくさんありますが、和室の部屋がある展示場は○○にある、と聞けばやっぱり実際に見てみたくなったりして、あちこちに出没していました。

    それぞれのハウスメーカーで10人以上の営業マンに会った理由は、やっぱり『この人なら信頼出来る』と思える人にはなかなか出逢えなかったというのが一番の理由です。家造りにあたって、自分の家の中の事もさらけ出す様になるかと思っていましたし、間取りとかもまだ決まっていなくて、正直どんな家が欲しいかさえもよく分かっていませんでした。

    今は段々と自分の住みたい家と間取りが決まって来ました。そして、キッチンや風呂もショールームに行って、実際に見て一つ一つ説明を聞いて触って納得しています。と言っても、全部オプションでグレードの高い物に変えるとかなりの出費になりますので、最終的にどうするかまだ分かりません。でも、一つ一つの事について、ゆっくり考える時間が私には必要だったみたいです。

    117さんは、信頼出来る営業マンの方に担当して頂いたみたいで、良かったですね。私も我家に合った営業マンの方にお願いして、楽しく家造りをしたい物だと思います。112さんの担当の方も信頼出来る方だと良いですね。

  119. 119 匿名

    アフターの良し悪しってピンと来ないんですよね。
    不具合はどこの工務店だって直すとおもうけど。

    不具合以外を何か頼むとしても有料でしょうから、大手は特に高いから別の業者に頼んだ方がいいし。

  120. 120 匿名さん

    補償期間内に、構造上に関わる様な工事を頼むと補償がなくなると聞いた事があります。ただ、確かに後から大手で棚一つ付けてもらうだけで数万円とか、馬鹿馬鹿しい程の値段になるのは確かです。工事の内容によって変えた方が良いでしょう。

    大手のアフターはきちんとしていますよ。コンピューターに入力されているのか、細かい機種まで分かるのでメンテの仕方も教えてくれますし(最初に聞いても忘れてしまったので)、何かあった時の業者さんの手配も迅速です。頼んだ事はきちんとやってくれるし、連絡もきちんとすぐにくれますので安心です。フリーダイヤルは知らないですが、不便を感じた事は全くないです。やっぱり大手で良かったと思っています。

  121. 121 いつか買いたいさん

    カーペットは不潔&不快ですよね!

    子供がいるのにカーペットにする親って子供への愛情0だと思います。

    清潔にしたいならフローリング。

  122. 122 匿名さん

    子供が転んでケガをしたらいけないという観点でカーペットを採用する方もいるようだけどね?
    ま、どちらも一長一短あるんだから、好きな方を採用すればいいんじゃない?


    「いつか買いたい」なんて、本気で思ってるんだったら、終わった話題を掘り起こして、
    煽るようなマネしなければいいのに…。

  123. 123 不動産購入勉強中さん

    >>121
    激しく同意。
    カーペットはダニやほこりの温床。
    ぜんそくやアレルギーが悪化すること間違いなし。

  124. 124 匿名

    まめに掃除すればの話だろ。

  125. 125 不動産購入勉強中さん

    まめに掃除してもカーペットのダニ ほこりは除去できません。

  126. 126 購入検討中さん

    カーペットのダニ、ホコリを言うと、フローリングの目地もなかなかの難敵な気がするけど?
    かといって、目地がないタイプは高級感が無いから、ちと嫌かな。

    それにしても…やっぱり、うづくりフロアはいいねぇ♪
    完成見学会に行って来たんだけど、その家は1階がうづくりフロア、2階がリアルMガードって仕様で、
    靴下越しでも質感の違いが分かるし、木目がある分、風合いが良い。
    確かに傷が付きにくいらしいリアルMガードも良いんだけど、やっぱり、うづくりフロアを採用したいな。
    ちなみに金額差ってどれくらいあるんだろう?

  127. 127 匿名さん

    テスト

  128. 128 匿名

    オプション色々付けたからかも知らないけど、たかすぎる。
    値引きを600万円してもらっても坪58万円。

    解約しようかな・・

  129. 129 匿名さん

    解約、ってもう契約されてしまったのですか?

  130. 130 匿名

    え?まずいですか?

  131. 131 匿名さん

    坪58万!?
    ミサワでそんなに安く建つの?ネットで見る住宅産業新聞の公表って奴だと、
    平均坪単価68万って書いてるけど…スマートスタイル?それともMJ-WOOD?

  132. 132 匿名さん

    名称は契約書見ないと、よくわからないけど、蔵無しのパネル工法です。
    1階床は無垢の突き板です。のべ床45坪です。
    知り合いの工務店の社員に聞いたら高いと言われました。
    なんやかんや含めて坪45万円くらいが平均だそうです。

    ミサワの見積りは諸費用が別途必要であの坪単価でした。
    値引き前は信じられない価額ってことですよね。

  133. 133 匿名さん

    お知り合いの工務店さんは、どんな価格(例えば1,000万円)でも建てると仰ると思います。ですから平均坪45万円でも可能でしょうけれど、材料はそれなりと思った方が良いかもしれないです。132さんはミサワで契約される時に、何か或はどこか気に入った所があったと思います。大手ハウスメーカーの安心感とか色々ありますよね?それを比較されて契約前によく考えて契約されたのですよね?

    もう契約されたという事は、今後解約した場合解約手数料などが発生するということです。間取りなど詰められたか分かりませんが、オプションを全部入れて今の金額に納得されての契約だった筈ですよね?今になって『迷い』や『不安』が出て来てしまったしまったということでしょうか?大丈夫ですか?

    ミサワのウエブダイレクトという商品があります。例えば38.19坪で20,548,500円(税込) という値段です。間取りや家の大きさは決まっていますが、屋根や壁も選べますので敷地に合えば、かなりお安く出来ると思います。ですから、自由設計でも坪58万円でもアリかなとは思いますが、後はどのような仕様にするかによりますよね。

    ローンを組むとかで、将来の支払いに不安とかですとちょっと考え直して、解約した方が良いかもしれないですが、契約されて迷っていらっしゃるのは困りましたね。契約の後、数ヶ月以内に建築とか規約にあると思います。今のうちにじっくりお考え下さい。

  134. 134 匿名さん

    スマートスタイルは企画住宅で、MJ-WOODは木造だけど、
    パネル工法(おそらくジニアス)で坪58万は安いよ。

    そりゃ、木造在来工法の工務店なら坪45万でも建つでしょ。

  135. 135 不動産業者さん

    工務店在来工法のほうがはるかに優れているし自由に設計できますよ。

  136. 136 契約済みさん

    ミサワはパネルを組み上げる工法だから、確かに自由度は在来工法よりも制限されるけど、在来工法も近年はプレカット材で規格統一されてるから、本当の意味での自由度を求められないしね。まぁ、そういうのを考慮しない材木店から材木を買い付ける工務店なら自由度は高いだろうけど。

    何を持って優れてるって言ってるのか分からないけど、ミサワを選ぶ人って、耐震性や耐久性、長期間の保障を考慮して選んでる人が多いから、そういった点で比較すると、工務店の在来工法より優れてるのは間違いないと思うけど?創業以来、倒壊ゼロって実績があるし。

    ま、少なくとも私はそういったところに惹かれてミサワを選びました。

  137. 137 匿名さん

    >70さん
    64さんからすれば、ボーリングなんて不潔すぎてできないでしょ。
    家族の汗などが気になる人が他人の履いた靴なんてはけるわけがないw

  138. 138 入居済み住民さん


    ミサワの外壁に隙間がありミサワ東海に電話しても見に来ない 
    対応は『外壁に隙間があっても中にゴムが入っているから大丈夫です。』
    との返事・最悪でした。

    隙間は長さにして20~30メートル位あります。

    1. ミサワの外壁に隙間がありミサワ東海に電話...
  139. 139 匿名さん

    >138
    それ、単純に外壁材の重ね合わせの部分ではない?

  140. 140 匿名

    営業は売ったら、形式的な点検以外は我関せずです。
    売ることが仕事だし、アフターを一生懸命すると、上司にどやされるし、報奨金も入らない。

    次の獲物に必死だから物理的に無理。

  141. 141 まさ

    >>138さん
    この隙間は本来、目地があるべきところですか?

  142. 142 匿名

    >>138

    普通じゃね?

  143. 143 匿名さん

    どんな欠陥かと思えば…思いの他、普通だな。
    目地コーキングって窓枠だけだし。

  144. 144 住まいに詳しい人

    今のトレンドはフローリングよりもカーペットです。

    ミサワのカーペットは抗菌処理されていて
    8年間はダニが発生しない。

  145. 146 匿名さん

    目地って窓枠だけ?

    サイディング同士って目地入らないの?

  146. 147 まさ

    サイディングでは目地は必ずありますね。

  147. 148 匿名さん

    ミサワの場合、外壁材は金具止めで通気層を確保しつつ、重ね合わせで水の侵入を防ぐ形式をとってるから、窓枠と角に目地が出来るだけよ。
    紫外線によるコーキングの劣化を最小限に抑えてる…。と言えば、聞こえはいいけど、15年程度でコーキングの打ち替えは必要になるようだね。

  148. 149 匿名さん

    >>138さん

    隙間は長さにして20~30メートル位あります。

    って、どれだけ大きな家なんですか?
    しかも写真を見る限り縦に入ってますが、何階建ての建物ですか?
    あと、20~30メートルって大雑把過ぎでしょう。
    誤差10メートルってどういう見方をされてるんですか?

  149. 151 匿名

    音がうるさすぎるから、タイルカーペットを敷こうかな。子供へや。
    ホームセンターから買ってきて、専用ボンドでペタペタ貼ればいいんでしょ?
    何かキレイなフローリング勿体ないけど。

  150. 152 働くママさん

    >>144
    たった8年で抗菌処理きれるなら絶対にフローリングにすべきです。
    子供のことを考えなさいよ。
    >>151
    あなたの子供がぜんそくやアレルギーになってもいいならそうしなさい。
    カーペットは不潔。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  151. 154 入居済み住民さん

    俺は子どもの時、ハイムのカーペットが敷いてあった子ども部屋だったけど、何も健康上の問題はなかったな。問題は掃除機をかけているといずれ薄くなる事くらいかな。
    カーペットが駄目な人は畳も布団もだめなんじゃない?

  152. 161 匿名さん

    フローリングであっても、2×4や2×6、それから剛床構造を採用しているHMよりは静かなのが本当の所だよ。
    普通に生活する分には何も問題ない。
    というか、毎日毎日、2階で重量物を落とすような生活や、力いっぱいドアを閉めるような生活を送ってると思う?

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  153. 162 匿名さん

    子供がどこにいるか、つぶさに分かっていいけど、上が自分の子供以外だったらぞっとする

  154. 163 匿名さん

    >毎日毎日、2階で重量物を落とすような生活や、力いっぱいドアを閉めるような生活を送ってると思う?

    そこまでいかなくても、家族の気配、良くいえば生活音、悪くいえば騒音、が家中に響くから問題になるのでは?
    住み比べてみると、普通の木造の家の方がはるかに静かですよ。もう諦めたけど。

  155. 164 匿名さん

    >138
    ミサワホームの家に住んでますが数メートルおきにこういうのありますよ。
    お隣さんの家にもね。単に外壁材のつなぎ目でしょう。

    これで何か不具合だっていうならうちのご近所(ミサワの分譲地)、
    ものすごいことになりますよ。

    これくらいでクレーム入れられるメーカーもたまらないですね。
    まあ、対応の仕方も良くないかもしれませんが。

  156. 165 匿名さん

    実家(在来工法の安い家)の方が、はるかに防音性は高い。
    実家の時は階上の足音は聞こえるけど、部屋のどのあたりを歩いてるかなんかは分からなかったけど、
    パネル工法だと
    「収納の前でガタガタしてるな~着替えしてるのかな?  今、机に座ったな。  窓側に行って外を見てるな。」
    とか全部分かる。」

  157. 166 匿名

    >>165

    恐るべし第六感!

  158. 167 匿名さん

    実際に住んでるけど、分かんないんだけどな?
    テレビ消して、聞き耳立ててれば聞こえるのか?

  159. 168 匿名さん

    テレビついてたら分からないと思いますよ。(笑)

    ウチは20畳のリビングの端から端で大音量でテレビ見てるから、全く他の部屋の様子は分かりません。だけど、上の部屋ではかなりうるさいと言われています。

  160. 169 匿名さん

    やっぱり何かと鈍感でないと住めない感じだね。五感が。第六感はともかく。

  161. 170 匿名さん

    子作りは無理ですね。

  162. 174 匿名さん

    ウチは在来工法からミサワの木質に建て替えたのですが、家族の生活音が比べるとかなりうるさいです。大手のHMで安心と言う事と耐震性だけで、ちょっとどうなのでしょうかね?住み心地は在来の方が良かったかもです。

  163. 176 匿名さん

    多分事実を書いているだけかと・・
    完成内覧会で嫁さんとかに2Fに行ってもらって、かかと歩きしてもらえば分かること。
    担当者が1.5階を蔵にしないのなら、2Fはタイルカーペットにしたほうがいいっていうアドバイスは理由があるんじゃないのかな?

  164. 184 匿名さん

    ミサワの屋根裏の蔵についてのご相談です。完成後壁を取り払って、広くしてもらえるか聞いたのですが、絶対に駄目と言われてしまいました。内覧会で施主さんが後からやるとのカキコがありましたが、引き渡し後に自費で工事をするということでしょうか?その場合、更にいくら位を予算で見れば良いでしょうか?収納が少ないので、蔵を検討しています。

  165. 185 匿名さん

    >184
    前にあったカキコは「蔵の壁を取り払う」じゃなくて、「完成検査後、居室として使用するために、蔵の壁紙や床材を張り替える」では無かった?それすらも防災的には問題だと考え、収納は収納として使用するべきだと意見があったけどね。

    ミサワ側が絶対にダメだと言っている以上、例え、工務店が「出来る」と言っても、構造的に弱くなるだろうし、保証も切れるだろうから、辞めておいた方が良いと思うけど。

  166. 186 まさ

    >>184さん
    止めた方がいいですよ。ミサワのパネル工法は壁自体が柱と梁をかねてますから、それを抜いたら、柱と梁を抜くようなもの。それをやって建物が歪んでもメーカーは何もしてくれませんよ。
    まあ、パネルではなく、ただ仕切るために壁を張ってるところなら、抜いて広げることはできるでしょうけど…
    ミサワホームが絶対駄目と言っているいじょう、抜きたい壁がパネルなんだと思います。

  167. 187 匿名さん

    185さん、お答え頂き有り難うございます。そうですか、広くするのではなかったですか。探したのですが見つからなかったので、曖昧な記憶のまま書いてしまいまして申し訳ございません。

    私は居室として使うつもりは無く、収納としてのみですが、ミサワの提示よりももう少しあればかなり収納も助かるかと、素人ながら考えていました。でも、補償の問題があったのですね。これがなくなるのでは困ってしまいます。収納が足りなくて困っているのですが、もう一度考えてみる事にします。有り難うございました。

  168. 188 匿名さん

    >186 まささん、お答え頂き有り難うございます。やっぱり止めた方が良いですか。そうですね、構造上の問題は分かりませんが、きっと駄目なのでしょうね。素人なのでよく分かりませんが、例え柱が出ても屋根裏の蔵の収納部分をもう少し広く使いたいというだけです。もしパネルで支えていたら駄目なのでしょうね。

    上にも書きましたが、狭小住宅なので収納がどうしても足りなくて、天井が更に低くなっても蔵がもう少しあれば、収納も楽になるかと思いました。ミサワの説明では蔵の法律上の許容面積以上は駄目、との意味だと理解したのですが、構造上の問題もあるのかもしれないですね。

    収納が足りないので、これから考えてみる事にします。まささん、収納で工夫された所とかありましたら是非教えて下さい。有り難うございました。

  169. 189 買い換え検討中

    蔵をとっぱらっちゃうと、耐震等級とか下がっちゃうのかな?
    長期優良住宅でもらった認定書もだめになっちゃうのかな?

  170. 190 匿名さん

    ミサワのパネル住宅ってツーバイフォーと殆ど同じでしょ?
    であれば耐力壁に含まれていない壁なら撤去可能ですよ。壁が全く撤去不能だとリフォームで困る。

  171. 191 住まいに詳しい人

    「蔵を取り払うと耐震等級が下がる」というよりも、むしろ、「蔵を採用する事で耐震性が下がる」が、正しい認識です。

    少し専門的な話になりますが、地震力による外力(転倒モーメント)は(家の総重量)×(水平設計震度)×(重心位置までの高さ)で求められます。そのため、家の総重量が増え、全長が高くなってしまう蔵を設けると、発生する外力が大きくなってしまいます。
    「耐震性」とは、この外力に対してどれだけ耐力があるかであり、耐震等級はこの外力を阪神大震災級と想定し、算出したものになります。

    ミサワの良いところは、パネル結合による頑強な構造なので、外力が大きくなってしまう蔵のような小屋裏収納を設けても、耐震等級3が維持できるというところです。実際に、蔵のような小屋裏収納を設けた同じ間取りでもミサワ以外のHMでは、耐震等級3の維持が出来ないHMもあるようです。

    また、折角、採用した蔵をわざわざ取り払うというのが良く分からないのですが、認定を受けた長期優良住宅において、維持保全期間中に増改築、リフォーム等の工事を行う場合は、変更認定申請が必要ですから、どちらにしても再計算が必要になるでしょうね。

  172. 192 入居済み住民さん

    私は以前在来工法の一戸建て(地元工務店)に住んでいましたが、それを売却してミサワホーム北海道で新築を購入しました。まずセールスマンと現場監督の対応ですが、こちらのワガママな案件を、親身になってくれて色々な情報や手段を用いて値段が上がらない努力をしてくれてとても対応が良かったです。プランが全て決まりいざ着工!
    天気のイイ日をしっかり調べてくれてパネルを組み立ててくれました。私は部材が雨に濡れるのが非常に嫌だったので助かりました。また着工途中でも変更案件を出しても迅速に対応してくれました。いざ完成引き渡しされ現在住居していますが、まず外の音が気になりません。以前の家とは段違いですwまた上の階の足音が響く感じもしません!
    確かに声や音楽の音は響く感じがありますが、自分が思うに気密がイイから音が漏れず響くと思います。
    2月初旬に引き渡されましたが1Fに付いているヒートポンプ式エアコンで1F部分、2F/2.5Fフロアは十分に暖まります。
    北海道は2月が1番寒い時期なのに…
    ミサワホームは確かに高額住宅ですが損は無い買い物だと実感しました。

  173. 194 匿名さん

    見分け方は?

  174. 195 匿名さん

    パネルの木材がJAS規格の特級か1級かの違いは、営業に聞いたら分かるんかね?
    あと、ミサワに限らず、1級の木材で作られた家は欠陥住宅なの?

    知り合いから聞いた~とか、ある建築士の方が言ってた~とか、じゃなくもう少し信憑性が欲しいんだけど。

    同仕様で併せた見積を数社から取ってる中で、一番安いからかなり気になってるんだけど。

  175. 196 匿名さん

    >195さん、坪単価が一番安かったですか?私が聞いたら一番高かったです。本体のみで80万近くを言われました。オプションも何もつけない値段ですよ、って2度も聞いてしまいました。それで、もう候補からはずしたのです。でも、先日担当者として案内が来ていました。高すぎるから止めますって言ったのに・・・・ダイレクトメール止めようかなあ。

  176. 197 匿名さん

    この掲示板ではミサワ関係者のレビューやチェックが相当厳しいから、全面否定されないという事はひょっとしたら事実なのかもね

  177. 200 入居済み住民さん

    >198
    北東北在住のミサワ入居済みの者ですが…。
    何か凄く心配になってきた。
    誰に問い合わせしたらいいですか?もしくは図面とかに載ってます?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
サンウッド大森山王三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸