マンションなんでも質問「【その2】直床の方が遮音性高い気がします。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 【その2】直床の方が遮音性高い気がします。
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-04-29 00:15:47
【一般スレ】直床フローリングの遮音性| 全画像 関連スレ まとめ RSS

二重床と直床、どちらがいいでしょうか。
音の遮音性についてなど
意見交換しましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/241354/

[スレ作成日時]2013-02-26 14:34:40

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【その2】直床の方が遮音性高い気がします。

  1. 778 匿名さん

    >777
    国語を小学生からやり直すことをお勧めします。
    そんなんだから2重床は騒音に配慮してると勘違いして買っちゃうのですよ。

  2. 779 匿名

    跳び跳ねたりされたらどこのマンションでも聞こえます。 最上階門部屋なら上と片隣から聞こえることはありません。

  3. 780 匿名さん

    >つまりは、どっちが優れているかなどという議論は机上の話であり、実際のマンション選びには意味をなさない


    そりゃそうでしょ。
    ただし、少なくとも遮音性に限れば2重床にコスト分の安定した利点は無いか、欠点にすらなりうる。ってことでしょ。

    そんな結論ならとっくの前にでてたのに。

  4. 781 匿名さん

    >778
    苦しいですね。
    直床か二重床かということは単なる1ファクターに過ぎない。

  5. 782 匿名さん

    結論:2重床はコストをかけて遮音性能を下げている。

  6. 783 匿名さん

    結論、そんなことは全体のクォリティーとコストのバラからしたら微々たること。

  7. 784 匿名さん

    >782
    煽りのようだが、実は的を射た投稿だ。

  8. 785 匿名さん

    バラ→バランス

  9. 786 購入検討中さん

    > 直床か二重床かということは単なる1ファクターに過ぎない。

    781さん
    あなたが一番苦しいですよ。
    確かに1ファクターにしかすぎませんが、少なくともそのファクターでは、直床のほうが上ということです

    > つまりは、どっちが優れているかなどという議論は机上の話であり、実際のマンション選びには意味をなさない

    もちろん床単体では、机上にすぎませんが、意味はあります。
    少なくとも同じスラブ厚なら、直床のほうが遮音性能は高いのですから、マンションを選ぶポイントにはなります。
    遮音性能を気にされない方なら、別にいいですが、普通は、床のスラブ厚くらいはチェックすると思いますので、2重床の場合は、記載されているスラブ厚よりも、薄めとして考えればよいだけです。

  10. 787 匿名さん

    >781>783
    二重床よりも直床が遮音性に優れるという事実に対し「遮音を考える上での1ファクターに過ぎない」とケチをつけることは、スラブ厚が厚いほうが遮音性が良いという事実に対し「遮音を考える上での1ファクターに過ぎない」ケチをつけることと同義。スラブ厚も床構造も同じように遮音性を考える上での1ファクターに過ぎないが、共に重要な要素であるからだ。

    全体の品質も、性能も、コストも、一つ一つの積み重ね。
    高価で性能が悪いという特性を持つ二重床を採用することで、その積み重ねのうちのいくつかは確実にマイナスの方向に転じてしまう。

    ただそれだけのことだ。騒ぐほどのことではない。
    が、消費者としては注意したい

  11. 788 匿名さん

    マンションは資産だからね。
    市場で評価の高いほうを買うのが鉄則。

  12. 789 匿名さん

    788だけど、東京では、ということ。
    地方では直床のほうが人気があるんだったらそっちでいいと思う。

  13. 790 匿名さん

    1ファクターに過ぎないがマンションで一番の問題は
    上階からの騒音である。
    それを増幅させてしまう構造を1ファクターと言い切ってしまうのは
    あまりにも苦しい言い訳ですね。

  14. 791 匿名さん

    >789の話もふくめてまとめると、

    遮音性能もコストパフォーマンスも、二重床より直床の方が良い。

    二重床はそのような事実を知らない人、または二重床を盲信する人から人気がある。

    ということが結論ですね。

  15. 792 購入検討中さん

    > マンションは資産だからね。
    > 市場で評価の高いほうを買うのが鉄則。

    2重床の需要があるのは東京だけで、それも無知だからだからね
    少なくとも将来性はないからね。買って数年程度で売るならいいとおもうけど。
    2重床は、値崩れの可能性のほうが大きすぎてリスク高すぎる

  16. 793 匿名さん

    二重床、性能が悪いのは仕方が無いとして、せめて直床よりも安ければ諦めがつくんだけどね。
    しかし実際は高かろう悪かろうという最悪なパターンなわけで。

  17. 794 匿名さん

    いくら市場に歓迎されていようと、実需の遮音性を犠牲にしてまで二重床を選ぶという選択肢はないわ。
    というか、市場に歓迎されているというよりは、遮音性の事実を勘違いしている人が所望しているだけだし。

  18. 795 匿名さん

    遮音性についてはまとまって納得なんだけど、実際は高かろう悪かろうという最悪なパターンはちょっと言い過ぎでは?

    というのは、ニーズがある、規格的にできるとか、平米あたりで数万もコストをかけてわざわざやる以上、設計しやすいとか売りやすいとか理由があるんだと思いますよ。

    個人的にはその理由はこのスレではさっぱり見えてこなかったですけどね(笑)。。。まあ、首都圏では逆に選択肢が2重床しかなくなってきているのであれば、直床と同じでスラブ厚をメインで気にすればいいんじゃないのかなと思うけど、100万/平米程度の物件でも200mmのがざらにあるほうが不思議で仕方ない。あんまり騒音を気にしないのか?

  19. 796 匿名さん

    確かに、首都圏での販促ツールとしての二重床の販促性能には、俺も納得するものがあるわ。

  20. 797 匿名さん

    しかし、あまりに二重床割合が増えすぎて、販促ツールすらなっていない雰囲気もありますよね。

    ”格安豪華客船の旅”みたいに、庶民化してわけが分からない代物になってしまってる感じもします。

    で、メジャー7だ財閥だ大手ゼネコンだと、自分自身で実際を見分けようとせずブランドばかりを気にするようになる、日本人の悪い癖なんじゃないですかね。

  21. 798 匿名さん

    実物を見て、遮音性能にも納得のうえで二重床を選択しました。
    比較した中では直床と二重床で遮音性能に有意な差は感じられませんでした。
    スラブ厚や梁の大きさの方が重要に思います。

  22. 799 匿名

    高級マンションも安い直床200mm も足音遮断性能ってほとんど変わらない事実を知ることです。 マンション価値は利便のみでしょう。

  23. 800 最上階門 平地駐車場 駅前

    マンションって最上階門部屋が一番よいですね。 タワー買う裕福な人は利便のよい場所の普通のマンションの最上階門部屋を買う方が快適でしょう。駐車場も平地でないと情けないと思いませんか?

  24. 801 匿名さん

    いや、最強は最上階中住戸。角部屋は
    外周壁を伝わって不可解な音が聞こえることが多い。外周壁には断熱材の層があるかららしいが。中住戸でも戸境壁が厚ければ隣の音は皆無。

  25. 802 周辺住民さん

    >2重床は、値崩れの可能性のほうが大きすぎてリスク高すぎる
    情弱すぎて可哀想になったよ。。。
    がんばれ、君。

  26. 803 匿名さん

    >最上階門 平地駐車場

    門部屋(笑)
    平地(笑)

    やりなおし!

  27. 804 匿名さん

    100歩譲って
    直床>二重床
    だとしても、
    直床物件>二重床物件
    とはいえないんだな。
    長谷工だもの。

  28. 805 匿名さん

    都内の二重床物件には長谷工以下のマンションが腐る程あると言いたいのですね。
    わかります。

  29. 806 匿名さん

    直床のマンションってどのくらいあるの?見に行ったマンション全部2重床でしたよ。当然、買ったマンションも2重床です。

  30. 807 匿名

    長谷工物件は、殆ど直床じゃないの?

    最近多いい、長谷工超高層は二重床かな?

  31. 808 匿名さん

    例えば大森のハセコタワーとか?
    さすがに二重床じゃないのかなぁ。

    立地が立地だけにそこそこの値段するだろし、
    タワー価格の直床なんて腐れ物件作ったら、壮絶に売れ残るだろね。

  32. 809 匿名さん

    200mm2重床なんてごろごろあるんだから、遮音性で長谷工200㎜直床以下なんて珍しくないでしょ。

  33. 810 匿名さん

    直床さんから高級直床物件の名前がでてこないので、首都圏以外で探してるんだけどみつからない。

    スーモの関西で

     大阪府 ・ 高級マンション(8000万円以上)の新築分譲マンションピックアップ

    って特集をみたところ、先頭にででてくる

     ジオタワー高槻ミューズガーデン

    って物件は、建物・施設情報より二重床だと判明。
    ちなみに、この特集の残りの物件はすべて、建物・施設のタブがないので床構造は不明。

    あと、二重床で検索してヒットしたのがこの2件。

     ヴィークタワー南堀江
     クレヴィア南森町

    直床さんによれば二重床が良いとされているのは関東だけで、
    関東以外ではコストが高いだけでに何もいいことがないって扱いになってるはずだから、
    この2件は地元で有名なアホ物件ってことでいいのかな?

  34. 811 匿名さん

    結論は以前貼付けた、鹿島技研の峯村氏の見解で終了ですよ。
    遮音性能という点では2重床、直床とも一長一短がある、ということです。
    ここの素人さんが異論を唱えるのは勝手ですが。

  35. 812 匿名さん

    そして資産価値という観点からいうと、少なくとも関東では圧倒的に、

    2重床>>直床

    です。
    それが変化する兆しはありません。
    長谷工も営業サイドの要望で最近は2重床物件が多くなっているそうです。

  36. 813 匿名さん

    ただし、今後、いわゆる高級ではない一般的なマンションでは、直床に回帰していく可能性は高い、と私は考えています。
    おそらく高級マンションが2重床を採用していく中で、「2重床物件は高級」というイメージが定着し、それを普及型マンションの販売に利用した、というのが経緯でしょう。

    しかし、住宅取得層は「高級志向」のバブル世代から合理的に無駄を嫌う世代へと変わっていきます。
    そうしたときに、より安いコストで同等以上の遮音性能が得られる直床のほうがいいいとなるのは当然でしょう。

    ここの論争は、実はそうした「世代間論争」であった可能性も高い、と私は考えています。

  37. 814 匿名さん

    直床のほうが安くて性能が上ですもんね。
    イメージだけが上の2重床はいつかは寂れそうです。

  38. 815 匿名さん

    安くて性能が良いモノ

    世の中ではそれを良いモノと呼びます。

  39. 816 匿名さん

    安くて性能の良い直床マンションてあるのでしょうか?見たことないです。

  40. 817 匿名さん

    マンション全体の良し悪しは当然マンションを個別に見なければわかりませんが、このスレの趣旨的にはハッキリしていることがあります。

    直床は安くて遮音性能が良いです。

    二重床はコストがかかる上に遮音性能が悪いです。

  41. 818 匿名さん

    >816
    ほとんどの2重床マンションは高いのに性能が悪いですからね。

  42. 819 匿名さん

    >816
    そうでしょうか?
    個別に見なければ解らないのでしょう?
    ほとんどの二重床マンションを個別に見られたのですか?
    それは凄いですね。

  43. 820 匿名さん

    しかし一方で、それらの個々の二重床マンションの床がもし直床なら、もっと遮音性が良くて、コストも安く済んで、天井高を高くできたことが確実にわかります。

  44. 821 匿名さん

    タラレバの話はいらないです。都合良く仮定の話と個別の話を混ぜて、都合の良い結論に誘導しないで下さい。

  45. 822 匿名さん

    最初から直床で設計されていたら、建物自体の全体の高さを低く抑えていたことでしょうね。 

  46. 823 匿名さん

    >821その通りですね。
    二重床派がタラレバの話で現実から目を背けているようですね。
    二重床だから階高が高くなるという根拠は何もありませんが、二重床だと階高を無駄に消費するので同じ階高なら天井高が低くなるという現実があります。
    しかも二重床ではコストをかけて多少階高を高くしても、結局直床と同じ程度の天井高しかとれません。
    躯体にも、床上げにも余分なコストをかけて、得たモノと言えば増幅された騒音だけ。
    これでは現実から目を背けたくなるのもわからないではないですが。

  47. 824 匿名さん

    その騒音に体感的に有意な差が感じられない(比較する機会がない)のです。
    床以外全く同じ構造で二重床だと我慢出来ないほどうるさくて、直床だとまるで気にならないほど静か、というほどの差があるとは思いません。(あくまでも経験測ですが)
    であれば、その他の要素を含め総合的に物件を選ぶことは当選であり、床に拘る意義が理解できないのです。

  48. 825 匿名さん

    >>824
    わけのわからない人ですね。
    比較する機会が無ければ、当然差を感じるはずがないでしょう。
    しかし実際には性能には差があり、二重床は騒音を増幅してししまうのです。
    それは250ミリスラブと300ミリスラブとで住まいによっては生活上の遮音性能差を感じないこともありながら、しかし実際の性能にはしっかり差があることと同じことです。

    様々な要素を含め総合的に物件を選ぶことは当然で、ここでは単に性能が良い直床を良いモノとして正当に評価しているだけです。床の性能の良し悪しは一つの大切な要素なので。
    また床にこだわるかこだわらないかは人それぞれだと思いますが、ここは床のスレッドですから、その点で議論が床に集中するのは当然のことです。

    それよりも、二重床を採用した粗悪なマンションが山のようにある中で「二重床は高級マンションに採用されているから」と言って二重床を推そうとする二重床派の話の方が筋が通らず、説得力が全くないです。

  49. 826 匿名さん

    二重床派が「高級物件が二重床だから二重床が良い」と言ってるのって「低級物件にも二重床があるから、二重床はダメ」と言ってるのと同じことなんだけど。

  50. 827 匿名さん

    824さんの言うとおりなんだけど、あくまでも床の遮音性はどうなんだろうねっていう話(スレ)なんですよね。
    なんだけど、高いだ安いだ、かっこいいだ悪いだとお互いをけなしたりするから見苦しくなる。最終的な選択はおっしゃるとおり。

    で、遮音性についてはここを見てて思ったのは、データ上は直床>二重床の傾向があるのは分かったけど、実際の問題というかポイントは二重床の遮音性能が”安定しない”ことなんじゃないのかな、と。直床はシンプルな分それが安定し分かりやすい。
    歩き方なんかも個人によって違うだろうから特定の音だけで判断はできないだろうし、同じ音量でも不快と感じる周波数かそうでないかの違いもある。だから、どちらが必ずしも優れているって割り切れるものではないように思う。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
イニシア東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸