マンションなんでも質問「【その2】直床の方が遮音性高い気がします。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 【その2】直床の方が遮音性高い気がします。
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-04-29 00:15:47
【一般スレ】直床フローリングの遮音性| 全画像 関連スレ まとめ RSS

二重床と直床、どちらがいいでしょうか。
音の遮音性についてなど
意見交換しましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/241354/

[スレ作成日時]2013-02-26 14:34:40

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
リーフィアレジデンス練馬中村橋

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【その2】直床の方が遮音性高い気がします。

  1. 524 匿名さん

    >床単独の性能に意味なし。価値なし。興味なし。

    じゃ、他のスレッドに行きましょうね。

  2. 525 匿名さん

    >床単独の性能に意味なし。価値なし。興味なし。

    それなら物件スレッドで物件ごとに議論して暴れろよ。

  3. 526 匿名さん

    すでに二重床の性能が悪いことは二重床派自身が認めていますね。

  4. 527 匿名さん

    まあ、マンションの騒音として主な問題になる重量床衝撃音への対策で程度の良い二重床は現実には存在しないわけで。
    そのことは二重床派も認めてるわけで。

    このスレッドは同一条件下で直床と二重床との騒音を比べるスレッドなのだから、直床が有利という話で結論。
    一件落着なわけです。

    その他の話題はバトル板とかにふさわしいスレッドがあるから、他でやるようにしましょうね。

  5. 528 匿名さん

    二重床の性能が実は悪かったなんて、かなりショッキングな事実ですね。

  6. 529 匿名さん

    >527
    そんなのはスラブを厚くしたら終わりの問題。

  7. 530 匿名さん

    直床よりスラブを厚くするどころか、直床と同じ価格だと二重床の無駄コストによって、よりスラブが薄くなってしまう二重床。

  8. 531 匿名さん

    300mmスラブでも、まだ遮音性が足りない二重床。

  9. 532 匿名さん

    でも250mmの直床よりは上。

  10. 533 匿名さん

    騒音を増幅するため、スラブが本来もっている遮音性を活かせない。

    これは二重床の大きなデメリットです。

  11. 534 匿名さん

    >530
    価格は同一である必要ないよ。

  12. 535 匿名さん

    デメリット?僅か17%厚くするだけで解決する軽微な問題ですが?

  13. 536 匿名さん

    >534
    ここではスレ趣旨的にスラブ条件は同一である必要があるのだが。
    それが嫌なら他スレへどうぞ。

  14. 537 匿名さん

    そんなルールはないですよ。

  15. 538 匿名さん

    >>535
    二重床は直床と比べて17パーセント厚くする必要があるのですか!?
    それは遮音性が低いから?
    かなりヤバイじゃないですか!
    そんなに二重床が低性能だったとは驚きですねら。

  16. 539 匿名さん

    >537
    厚いスラブと薄いスラブ、どっちが遮音性が高い?

  17. 540 匿名さん

    二重床は地震の時に浮き上がり脚部倒れる可能性があり危険です。

  18. 541 匿名さん

    二重床は機能や性能に劣るので、同一条件下で比較したくない二重床派。

  19. 542 匿名さん

    >300mmスラブでも、まだ遮音性が足りない二重床。

    ごたくを並べるのはけっこうだが、早くスラブ厚300mm以上(もちろん非ボイドね)の物件を提示してくれ。

  20. 543 匿名さん

    まあ現実には、東京のそれなりの物件はもれなく2重床なので選択の余地はない。
    一番高額だったのは目黒のパークホームズあたりかな。
    あれも目黒のわりには安物件で、「直床だから安くてよかった」とか購入者も書いてたな。

  21. 544 匿名さん

    「乾式二重床はスラブを17%厚くしないと」の元はこれですかね?
    ゴム足が共振して増幅させちゃうんですね。厄介です。
    http://www.taisei.co.jp/giken/report/2008_41/intro/C041_043.htm

  22. 545 匿名さん

    >ごたくを並べるのはけっこうだが、早くスラブ厚300mm以上(もちろん非ボイドね)の物件を提示してくれ。
    そんな物件、そうそう無いだろ。
    だから二重床物件は皆、スラブ厚・遮音性が「足りない」と言っているんだよ。ごく一部を除いて。
    わかる?

  23. 546 匿名さん

    >543
    そうですね。
    それとは逆に、二重床なのになんでこんなにうるさいの?という悲しい話を二重床マンション購入者からよく聞きますね。

    元々二重床は直床よりうるさいものなのに、勘違いって恐ろしいですね。

  24. 547 匿名さん

    >545

    自分は、250mmの2重床のマンションに住んでてまったく上階の音がしない、と言っている。
    わかる?

    しかしこの大成の論文、なんか妙だな。

    >乾式二重床では重量床衝撃音の平均的な増幅量を見込むためコンクリート床スラブの厚さを17%程度(例えば300mm厚を350mm)厚くせざるをえなかったのに対して,

    300mm厚のマンションなんてほとんどないのにこの文章は?
    もしかしてボイドスラブを前提にしてるんじゃないのか?

  25. 548 匿名さん

    >544
    スラブを17%厚くするということは、250mmという比較的よく目にするスラブ厚を、約300mmというかなり高いレベルのスラブにする必要があるということ。
    言い換えれば、二重床300mmと直床250mmは同レベルということ。
    これには驚きますね。

  26. 549 匿名さん

    >250mmという比較的よく目にするスラブ厚

    ほんとか?
    ここは脳内マンションスレか?

    自分のマンションはスラブ厚250mmだが、都内で比較検討したがそれより厚いのはパークシティ浜田山(たしか280~300mmくらいだった記憶が)くらいしかなかったぞ(10件以上はみたが。数年前)。

    ボイドスラブと混同しないようにね。ボイドだと300~350mmが普通。

  27. 550 匿名さん

    >自分のマンションはスラブ厚250mmだが、都内で比較検討したがそれより厚いのはパークシティ浜田山(たしか280~300mmくらいだった記憶が)くらいしかなかったぞ(10件以上はみたが。数年前

    もっとしっかり探そうよ。高い買い物なんだから。

  28. 551 匿名さん

    >550

    はいはい。
    それでは、スラブ厚260mm以上の物件を挙げてみてくれ。

  29. 552 匿名さん

    >550

    どうした?
    250mmがよくみるスラブ厚なら、260mm以上なんて掃いて捨てるほどあるだろう。ほんの10件くらいでいいよ。
    都内でここ3年以内のものでね。いっぱいあるだろうから、このくらい絞らないとね。

  30. 553 匿名さん

    二重床が実際には騒音増幅するのに、なぜか遮音性が高いと言われる理由が判明しました。

    壁が無く床下に太鼓ができない騒音試験残響室での試験結果では、二重床は高性能なのです。
    しかしマンションには当然壁があります。
    このような壁がある実物件での騒音現場測定では、二重床は最悪の結果を示してしまうのです。

    日本騒音制御工学会研究部会による研究報告 2008
    試験対象となった二重床は現行工法と全く同じ。
    これによると6つの二重床実物件全てが騒音を増幅してしまい、試験残響室のプレキャストコンクリート板150mm厚試験値に大差でボロ負けとは。
    って言うか5〜10デシベルって、いくらなんでも騒音を増幅しすぎ。
    当然直床は原理的に騒音増幅がない。
    このデータは直床派の俺も流石にひくわ。

    http://www.ince-j.or.jp/04/04_page/04_doc/bunkakai/yuka/08-03tecinfo.p...

    1. 二重床が実際には騒音増幅するのに、なぜか...
  31. 554 匿名さん

    何を今さらwww

  32. 556 匿名

    二重床でも、空間にグラスウール敷き詰めて、音を減衰させれば有効と思うが、
    新築でそこまでやってるマンションってないかな?
    中古マンションのリフォームでやったりするけど、自分の為よりか下の住人の為って感じだし、何だかなー。

  33. 558 匿名さん

    >553
    >555
    >557
    JIS A 1440-1,-2に準拠しないカタログ表記でもあるのでしょうか?

  34. 559 匿名さん

    >557
    二重床は高級物件の代名詞ではない。
    正しくは、
    直床は格安物件の代名詞。
    高級物件は殆どが二重床。

  35. 560 匿名

    実際に跳び跳ねたりの実験済み マンションは隣接戸の住人次第

  36. 561 匿名さん

    家も買う前に実際に飛び跳ねてみたけど、殆ど聞こえなかったよ。
    住んで六年だか、隣接住戸からは気配すら感じない。
    窓を開けているとベランダ越しに声は聞こえるけどね。

  37. 564 匿名さん

    横からだけど新築の内覧会のときに下の人に了解してもらってさせてもらえますよ。
    夫婦で上下に別れてやるんですよ。
    二重床さんは独身だろうけど知り合い連れてやってみる手もあるよ。

  38. 565 匿名さん

    中古物件です。

  39. 566 匿名さん

    >二重床さんは独身だろうけど
    煽りは止めなさい。見苦しい。

  40. 567 匿名さん

    >JIS A 1440-1,-2に準拠しないカタログ表記でもあるのでしょうか

    JIS A 1440-1,-2(端部納まりを模擬した箱型実験室)は2007に制定されたもので、この基準に準拠しないカタログ表記や試験報告は山程あります。量としてはむしろそちらが多いかも。
    例えば三井住友建設は1.8m四方という極めて小さい二重床を壁なし条件下(床端部はなんとベニヤ板)で試験して二重床の遮音性を評価するなど、実際のマンションとは似ても似つかない、最新JIS規格を無視した条件での試験をもとにして二重床の遮音性が語られる場合はまだまだ多いです。
    床衝撃音レベル低減量へと評価指標が移行する中、今尚安易に推定L等級で語られる場合が多いことからもそのことがわかります。
    >553にあるように実際の二重床マンションでの遮音性は酷いものなのですが、現場とは違う条件下で測定された古いカタログスペックや研究結果に加えて、それを信じる勉強不足の販売員や嘘と知っていてもとにかくマンションを売りたいだけの販売員。自称マンション評論家の空耳ブログなど、さまざまな要因により二重床の性能が良いものとして認識されがちです。
    我々消費者としては気をつけたいところです。

  41. 568 匿名さん

    独身中心のコンパクトマンション住まいの二重床なら音がしないってのも頷ける。
    人が少ないし子供もいない。そもそも仕事しててほとんど上も家にいないとか。

  42. 569 匿名さん

    床下につめたグラスウールが逆効果だなんて、まさに二重床の欺瞞そのものですね。

  43. 570 匿名さん

    >例えば三井住友建設は1.8m四方という極めて小さい二重床を壁なし条件下(床端部はなんとベニヤ板)で試験して二重床の遮音性を評価するなど、実際のマンションとは似ても似つかない、最新JIS規格を無視した条件での試験をもとにして二重床の遮音性が語られる場合はまだまだ多いです。

    なるほど、 三井住友建設の物件は直床でも二重床でもなんでもチョイスしないようにします。粗悪ということですね。

  44. 571 匿名さん

    >>567 
    情報ありがとうございました。
    三井系のものは選択から除外することにします。

  45. 572 匿名さん

    >>567 
    >実際のマンションとは似ても似つかない、最新JIS規格を無視した条件での試験している
    三井グループ全体の体質なのでしょうかね。
    三井系はとんでもない悪徳企業に思えてきました。

  46. 573 匿名さん

    >>567
    パークホームズは除外かぁ
    パークハウスやシティはどうなの?

  47. 574 匿名

    教えて頂けたらありがたいです。
    新築物件で検討中なのですが、私もぜひ遮音性を確認したいと思っているのですが、営業担当は決して部屋に人を入れないの一点張りです。二重床です。
    建物はもう完成しているのですが、内覧会は絶対しないそうです。内覧ができないなんて初めです。こうゆう物件が普通なのですか?ちなみに大阪です。

    スレちなのは重々承知なのですが、こちらはマンションの知識が豊富な方が沢山いらっしゃるので、何かアドバイスして頂けたらありがたいのですが…。気分を悪くさせたらすみません。

  48. 575 匿名さん

    直床の長谷工はスラブ厚200mmが基本。
    二重床で17%厚くする必要があるとすれば、二重床なら234mmが長谷工レベルの遮音性。
    ボイドスラブなら更に1.25倍必要だとすれば、292.5mmが長谷工レベル。
    それ以上なら文句ない?

  49. 576 匿名さん

    >574
    まさか一回も入れないなんてことはないよね。
    内覧会ができないのは不具合を指摘されても直せないからでは?
    何度も出入りできないのは、買うかどうかわからない人が傷や汚れをつけるリスクを減らしたいからでは?

  50. 577 匿名さん567

    >パークホームズは除外かぁ
    >パークハウスやシティはどうなの?

    どうなの?と言われても。

    私が言いたかったことは、三井住友建設の評価試験は現場とかけ離れた条件下で行われており、消費者が二重床の遮音性を評価する上では直接参考にならない(参考にしてはいけない)。また、そのような現実と異なる条件下での試験が二重床に対する誤解を産んできた というだけで、三井不動産のマンションについては何も言っていませんよ。
    三井住友建設の試験も「条件が違うとこういう違った結果が出るんだ」という部分においてはある意味良い見本を示してくれたかもしれない。誤解を与えやすい有意ではない条件を設定してしまうことは試験実施主の落ち度であるけど、読み手側も情報を利用する時にはその条件や目的を理解した上で利用しないと逆効果にすらなるという話。
    その上で三井グループとしてどうこう考えるかどうかは個人の判断。

  51. 578 匿名さん

    >>574
    内覧会は契約者がするものです。検討者が見学すると、モデルルームになってしまい、値下げ対象になります。

    内覧会で跳びはねるのはいいですが(笑)、モデルルームではやめましょう。

  52. 579 匿名さん

    >>575
    直床条件と同じコストでスラブ増厚と二重床上げ造作と二重床分の厚みを補填する大きな階高設定をやっていれば文句はないけど、それは現実的に絶対無理だから文句(というか直床の性能的優位性)は解消しない。

    本来コストをかければモノが良くなることは当たり前。二重床と直床という手法の比較としては、同じ条件下でより良い結果を残せる手法であるかが良し悪しの争点であり問題。こんなの常識。
    例えば厚いスラブと薄いスラブの遮音性を比較する時に、「薄いスラブは梁が多いから遮音性も高いはずだ」とか「薄いスラブは直床だから遮音性が良いはずだ」とか「ウチの薄いスラブは騒音が聞こえないから良い」とか言っても本来目的とする比較評価に全くなっていない。このことと>>575のような二重床派がふっかける無意味な議論とはまさに同じ。

    二重床は遮音性が悪い。

    これが結論。

  53. 580 匿名さん

    三井住友建設がなぜか勝手に三井不動産レジデンシャルに飛躍してるし。
    というかデベとゼネコンの区別もできない人かな?

  54. 581 匿名さん

    >573とか>572とかはそうなんじゃない。
    まあ三井って言えば三井だから、ブランドイメージということで個人の考えや好みが出る域だとは思うけど、あまり有意義な考え方ではないとは思う。

  55. 582 匿名さん

    まあここの直床派の人たちの啓蒙が功を奏して、将来的には直床でもリセールにマイナスとならなくなればいいね。
    現状では直床ははっきりマイナスだからねえ。

  56. 588 匿名さん

    >>567さんの身を切った辛辣な情報提供には感謝していますよ。
    ありがとうございます。

  57. 590 匿名さん

    >>576さんの書き込みを見ると三井が関係する物件の購入は止めようと思いますよ。

  58. 591 匿名さん

    >>576大成建設の書き込みを見て、二重床の物件をやめようかと思ってます。
    川崎か横浜の北東部で直床物件良いの無いのですが、誰かご存知でしょうか。
    85〜100超㎡で8500万くらいまでで探しています。

  59. 592 匿名さん

    別スレでお願いします。

  60. 593 匿名さん

    直床でいい物件探すのは難しいよね。

  61. 595 591です。

    上の方の見て、間違えました…
    別スレ行くので失礼しました。

  62. 596 匿名

    ほとんど差がないよ。 隣接戸の住人次第よ。 利便と機械式駐車場ではないところを選ぶことです。

  63. 597 匿名さん

    平置きでも屋外駐車場は御免被る。

  64. 598 入居待ちさん

    >>591
    中古だけど。二重天井だけど直床です。
    http://www.daikyo-realdo.co.jp/buy/detail/MHE08672/

  65. 599 774

    長谷工でPRCアンボンドスラブ220mm
    戸境壁220mm(ポール部は180mm)物件があるんだが
    どんなもんだろ?

    掃出し窓が古いまたぎ式だったりするのがネックだけど
    遮音性は高いと思うんだが

  66. 600 774

    >>598
    二重天井は最悪だろ
    スラブにアンカー打つ時点で、アンカーが刺さったスラブ内部から
    アンカーに伝わるから

  67. 601 匿名さん

    >598

    新築後未入居で最上階で仕様もいい。ずいぶん安いように思うが。
    駅からやや遠いためなのだろうが、直床も多少影響してる?

  68. 602 774

    まぁ二重天井じゃない普通のマンションも
    天井ボード張り付け用の骨組みと電線通すスペースで
    天井は二重になってるんだがね
    アンカー式じゃないし空間は狭いけど

  69. 603 匿名さん

    >599
    駄目でしょ。

  70. 605 匿名さん

    >二重天井は最悪だろ スラブにアンカー打つ時点で、アンカーが刺さったスラブ内部から アンカーに伝わるから

    >まぁ二重天井じゃない普通のマンションも天井ボード張り付け用の骨組みと電線通すスペースで天井は二重になってるんだがねアンカー式じゃないし空間は狭いけど

    設備面を考えると二重床と相性が悪くても二重天井は必須でしょう。現在のマンションの標準でもあります。二重天井じゃない天井とは、スラブ+コテナラシ程度に直接仕上げをした天井のことで、今の新築マンションでは皆無に等しいです。電線はスラブ埋設。骨組をアンカーで止めようがビスで止めようが、ボードでフカしてあればそれは二重天井ですよ。

  71. 606 匿名さん

    この前、マンションの査定してもらったら、直床だけマイナスポイントだった。

  72. 607 匿名さん

    二重床は床下高さが162mmあってもまだ重量床衝撃音レベル低減量がマイナス(つまり騒音増幅)ですね。
    一般的なマンションでの値により近い高さ102mmでは、騒音のキーポイントとなる63Hzで約7dbも騒音増幅しています。7db増幅とは音の大きさが約2.5倍ということです。
    床下吸音材が逆効果になるのも床下高さが低い場合と同じく、床下の気室が小さくなるためと言われています。
    かなり深刻な状況なんですね。

    1. 二重床は床下高さが162mmあってもまだ...
  73. 608 匿名さん

    >582
    将来は2重床はマイナスになりそうですもんね。

  74. 609 匿名さん

    >606は二重床派の成りすまし投稿かよ。
    相変わらず最低だな。

  75. 610 匿名さん

    >608

    それはあなたの希望的観測でしかないよね。残念ながら。
    とりあえず、安価な低仕様物件の多くが直床で、高級といわれるマンションが例外なく2重床を採用している状況が変わらない限り、直床のリセールマイナスポイントは揺るがない。

  76. 611 匿名さん

    少し調べてだいたいわかってきた。

    要するに、

    軽量衝撃音(通常の生活で発生する音のほとんど):2重床のほうが遮音性に優れる
    重量衝撃音(それなりの大きさの子供が飛び跳ねるなどで発生):2重床で多少増幅される場合がある

    問題は、直床といえども重量衝撃音を遮音できるわけではないということ。上階でこれを頻繁に発生させられたら、どちらであろうと耐え難いはず。おそらく、よく比較すると多少2重床のほうが多少大きく聞こえるという程度なのだろう。
    上のほうで「どちらもほとんど同じ」と言っている方がいたが、おそらくそれが正解。

    であれば、通常発生する騒音に対する遮音性の優れたほうが良しとされるのは当然だろう。

    大成の論文は、軽量衝撃音低減に優れた2重床の、対重量衝撃音性能をさらに高めるための研究であろう。さらなる高みを目指すところはさすがだね。

  77. 612 匿名さん

    まあ、直床さんの錦の御旗の大成建設の研究そのものからして、
    二重床の機能面での唯一の懸念点を克服し、二重床をより良くしようという発想に基づくものだからねぇ。

    お金さえあれば、直床なんて誰も作りたくないし誰も欲しくもないことに変わりはない。
    逆に言えば、相対的にお金がない層というのは必ず存在するんだから、
    直床の需要は当分なくなりそうもないともいえるけど。

  78. 613 匿名さん

    二重床の問題点。
    ・コストが高い
    ・天井高を食う
    ・重量床衝撃音を増幅する
    ・間仕切壁移設時に下地床を組み直す必要がある
    ・二重天井と共振を起こす
    ・直床にできない

    唯一の懸念点、たくさんあるなあ。
    しかも大成建設の新開発二重床は、二重床の軽量床衝撃音改善のために直床用のクッション付きフローリング使っているし。

    >問題は、直床といえども重量衝撃音を遮音できるわけではないということ
    ではなく、問題は二重床が重量床衝撃音を増幅するため、スラブが持つ遮音性を活かせないということ。マンションで問題となる音の多くは重量床衝撃音だし。

    >お金さえあれば、直床なんて誰も作りたくないし誰も欲しくもないことに変わりはない。
    なんて、誰か現代の低性能二重床を機能的に欲しい人なんているの?
    以前居た、掃き出し窓下框がある部屋には知人を呼べないと言っていた二重床君くらいじゃない?

  79. 614 匿名さん

    <613

    <マンションで問題となる音の多くは重量床衝撃音だし。

    ほうほう。
    では、直床では重量床衝撃音を「問題ないレベル」にまで低減させられるんだね。
    それはすごい。証拠を出してもらおう。

    上でいろいろ調べたという人が「どっちも大差ない」と書いていたので、口だけでは誰も納得しないよ。

  80. 615 匿名さん

    >では、直床では重量床衝撃音を「問題ないレベル」にまで低減させられるんだね。

    問題は二重床が重量床衝撃音を増幅するため、スラブが持つ遮音性を活かせないということ

    だと書いたのが読めないのかい?直床は増幅しないよ。
    問題となりやすい重量床衝撃音を増幅するのはマズイよ。
    あと、「>」の方向、逆だよ。

  81. 616 匿名さん

    要するに、重量床衝撃音については直床も2重床もほとんど差はない、ということを認めるんだね。

  82. 617 匿名さん

    つまり

    軽量衝撃音(生活音のほぼすべて。ほとんどの騒音がこれ):2重床のほうが遮音性が高い。
    重量衝撃音(子供が飛び跳ねるなど。注意しない非常識な親の場合頻発):直床のほうがややよいが大差はない。

    ということだね。

    重量衝撃音は確かに問題になるだろうが、直床で問題にならないわけではない。

    やはり私は2重床を選ぶよ。

  83. 618 匿名さん

    軽量床衝撃音は直床でも二重床でも比較的対策しやすく、重量床衝撃音がマンション騒音の主な問題になるから、みなスラブ厚を気にしたり、ボイド形状に工夫をしたりしているわけ。
    そんな中で二重床が重量床衝撃音の騒音を数倍に増幅してしまうのはまさに最悪だから、ゼネコンは二重床にした場合、+17パーセントのスラブ厚が必要だと言っているわけ。

    それでも>617みたいに二重床の遮音性の神話に騙されて二重床にしてしまった人は
    >やはり私は2重床を選ぶよ(泣)
    としか言えないのが辛いところ。

  84. 619 匿名さん

    二重床の問題点。

    ・コストが高い
    ・天井高を食う
    ・重量床衝撃音を増幅する
    ・間仕切壁移設時に下地床を組み直す必要がある
    ・二重天井と共振を起こす
    ・直床にできない

    二重床派はこれに全く反論できていない。

  85. 621 匿名

    どっちもどっちなんだから
    物件を選ぶ条件から床を外して考えればいいだけでしょ

  86. 622 匿名さん

    ここ数ヶ月の議論で、直床派は沢山の客観的データをもとにして直床の遮音上の利点を論じ、そのことは一部の二重床派を除いた皆に理解されるようになりました。
    対して二重床派の投稿は相変わらず誤解や思い込みばかりを元にしたもので、苦しくなるとすぐに規約違反で荒らそうとする。
    今後は二重床派にもぜひ客観的で建設的な議論を期待したいものです。

  87. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
バウス板橋大山

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

[PR] 東京都の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸