マンションなんでも質問「【その2】直床の方が遮音性高い気がします。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 【その2】直床の方が遮音性高い気がします。
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-04-29 00:15:47
【一般スレ】直床フローリングの遮音性| 全画像 関連スレ まとめ RSS

二重床と直床、どちらがいいでしょうか。
音の遮音性についてなど
意見交換しましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/241354/

[スレ作成日時]2013-02-26 14:34:40

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
サンウッドテラス東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【その2】直床の方が遮音性高い気がします。

  1. 26 匿名さん

    総論として、遮音性能の優劣は、

    直床>二重床

    直床物件<二重床物件

    これ以上、議論しても無意味。

  2. 27 匿名さん

    直床物件も二重床物件も質はピンキリ。良い物も悪いものもそれぞれある。物件の良し悪しは物件毎に評価すべきだ。
    特に東京の二重床物件は質の悪い物が多すぎて、とても
    直床物件<二重床物件 と言える状況とは言えない。

    ただ、確かなことは、遮音性能では
    直床>二重床
    これはスーパーゼネコンも認めるところ。間違いない。

  3. 28 匿名さん

    >二重床でもピンキリ。 コストかけられる物件は遮音材入れてます。安物二重床は遮音材入ってないから、 太鼓現象で直床より遮音性が劣ります。

    二重床に入れられることのあるグラスウール等の吸音材は、太鼓現象を助長し騒音を更に悪化させることがわかっています。
    二重床は吸音材を入れても入れなくても騒音が酷い。
    覚えておくことをお勧めします。

  4. 29 匿名さん

    柔らかい床は嫌なんだが、硬い床で直床ってどうなの?

  5. 30 匿名

    直床ってコンクリでしょ?子供が転んで頭でも打ったら、頭蓋骨が割れそう。

  6. 31 匿名

    年寄りも危ないよね。
    足下フワフワでよろめいて転んで、スコーンと頭蓋骨を割りそう。

  7. 32 匿名さん

    前に住んでた賃貸が直床コンクリートで天井高260センチだったが、うるさかったよ。
    今は天井高255センチだけど、二重床で快適です。
    体感的には、二重床の圧勝です。
    一般的にもそうですよね!

  8. 33 匿名さん

    長谷工コーポレーションはマンション二重床システムHBYSシステムを開発したけれど、実際に供給しているのが少ないのは建設スピードとコストの問題ですか?

  9. 34 匿名さん

    私は直床の天井高275センチから二重床の天井高さ260センチに引っ越しましたが、体感的に言うと直床が圧倒的に静かでした。スラブは共に25センチです。
    騒音は上に住んでいる人にもよると思いますが、室内を歩く時の音も直床の方がはるかに静かでした。これは住むとハッキリ違いがわかりました。

  10. 35 購入検討中さん

    >>32
    賃貸だから床スラブが薄かったんじゃないの?
    もしくは築5年以上前の物件とか

  11. 36 匿名さん

    >30
    硬度は自家床のほうが柔らかい

  12. 37 匿名

    そんなに直床が静かなら、高級物件はみんな直床にするんじゃね~の。

    なぜ高級物件に限って、二重床二重天井お進めるのかな?不思議。

  13. 38 匿名さん

    > そんなに直床が静かなら、高級物件はみんな直床にするんじゃね~の。
    > なぜ高級物件に限って、二重床二重天井お進めるのかな?不思議。

    高級物件は、オーダー間取りが基本だが、購入者の希望を聞いてから工事を進めると工事が遅くなるため、2重床設計にしておいて、間取り変更が容易になるようにしているだけ。ただのデベ都合。
    また、高級物件の場合、スラブが厚いため、2重床のデメリットの遮音性をカバーできているだけ。

    同一価格で比較した場合、遮音性に関しては、どの価格帯でも(たとえ高級物件でも)、直床のほうが上である。

    この説明は、過去に何度もでていますよ

  14. 39 匿名さん

    同一価格帯?立地関係なく?不思議。

  15. 40 匿名さん

    >>39
    スラブ厚などの直床か二重床かという点以外を共通と仮定すると、という意味なんじゃないの?
    なんでもそうだけど、比較するには比較対象以外をイコール条件にしないと議論にならないから。

    例えば「床スラブが厚いほうが遮音性が高い」という話に対して「薄いスラブでも小梁がたくさん入っている(こともある)からスラブ厚だけで遮音性を語るのはナンセンスだ」と反論しても「床スラブが厚いほうが遮音性が高い」という話を否定できてはいないわけ。
    最近の二重床さんが言いがちな苦し紛れの反論はまさにこれ。

    それにしても一体いつから「二重床は遮音性が高い」って言えなくなっちゃったの?
    なんか変だよ、最近の二重床派。
    以前は嘘でもいろいろ語っていたのに、最近は二重床の良さを全然語れていない。

  16. 41 匿名さん

    > 同一価格帯?立地関係なく?不思議。

    単純な建物の価格でしょう(土地代含まない価格)
    立地なんて、遮音性能関係ないし。

    40さんが正しいでしょうね。
    デベのイメージ戦略の乗せられて、2重床を購入した人が苦し紛れに床とは関係ない議論を持ちだしているだけでしょうから。

  17. 42 匿名さん

    直床の物件って、安い物件ばかりでしょ。比較できないですよ。
    直床は安普請なのですから。

  18. 43 匿名さん

    高給の直床といったら、日照権で少しでも建物を低く抑えたいマンションくらいですかね。

  19. 44 匿名さん

    高級ね失礼

  20. 45 匿名

    高級直床、、意味不明

    初めて聞くな。

  21. 46 匿名さん

    見識が狭いね

  22. 47 匿名さん

    > 高級直床、、意味不明

    デベ都合で、2重床にしているだけなのに、2重床が高級だと思っているところがすごいね。

  23. 50 匿名

    それは違う。
    フローリングそのものは二重床と同一。
    直床はフローリングの下に吸音材が敷いてあってフカフカする。

  24. 51 匿名さん

    それは違う。
    フローリングの下の吸音材は二重床にも敷いてある。
    直床のはなんちゃってフローリング。

  25. 52 匿名

    素材はビニール。

  26. 53 匿名さん

    なんだ、アンチ直床の二重床信者はスラブ直貼のクッションフロアのこと直床と思いこんで言っていたのですか。
    そういうランクの物件しか見てまわったことがないのでしょうね。話がかみあわないわけです。残念な話ですが、納得しました。

    ちなみにスラブ直貼のクッションフロアはシート素材自体はフワフワしていますが、歩いた感じは全くフワフワ感がなく、むしろ堅くて衝撃が膝にくる感じです。

    それにしても、直床フローリングのクッション材の話をしているのに、
    >フローリングの下の吸音材は二重床にも敷いてある。
    >直床のはなんちゃってフローリング。
    なんて全く見当違いなこと言ってしまうところを見ると、二重床さんは余程知識がないものとお見受けします。
    まあ、そんなことだから遮音性が高いと勘違いして二重床を選んでしまったのでしょうけど。

  27. 54 匿名さん

    いいえ、あくまでも物件としての遮音性能を総合的に評価した上で買ったのがたまたま二重床だったと言うだけです。床だけで判断するアホはいないです。

  28. 55 匿名さん


    これ、まさに>40で言われた苦し紛れの反論ですね。

  29. 56 匿名さん

    結局二重床派も、二重床より直床の方が遮音性が良いという事実には反論できなくなっているということです。

  30. 57 購入検討中さん

    上げ床をささえる足が十分な肉厚の制振ゴムを履いてれば、二重床の方がいいと思うけど
    二重天井はスラブにアンカー打つ時点でお察しだわなw

  31. 58 匿名さん

    要するに直床は普通のフローリングが使えないくらい遮音性悪いってことですかね?

  32. 59 匿名さん

    >57
    実際はクッションゴムが厚くても、二重床では共振を起こして騒音を増幅させてしまいます。
    >51が言うフローリング下の吸音材すら床下気室容積を減少させるため遮音の面では逆効果となります。
    これらは現行の塚脚による床上げ二重床であることが原因となって発生する騒音です。
    そのため、二重床にした場合は直床に比べプラス17パーセントもスラブを厚くしなければ同等の遮音性を確保できないとしているスーパーゼネコンの大成建設では、塚脚ではない新工法の二重床構造を開発しています。
    しかし現実にはそのような塚脚ではない二重床マンションは超高級物件を含めて存在しません。
    新工法の二重床は格段にコストがかかる上、デベロッパーとしてはこれまでの二重床を否定するようなことは出来ないからです。
    デベロッパーはもう後にはひけません。
    そして今日も真実を隠したまま、「上げ床をささえる足が十分な肉厚の制振ゴムを履いてれば二重床の方がいい」と勘違いしている人に対して遮音性の悪い二重床を売り続けます。

  33. 60 匿名さん

    >59
    二重床のフローリング下の吸音材とはフローリングと上げ床の間に敷くもので、床下の空間の容積とは関係ありませんよ。

  34. 61 匿名さん

    それは一般的な話ではありませんね。
    >二重床のフローリング下の吸音材とはフローリングと上げ床の間に敷く
    のであれば、直床と同等以上にフワフワの床になります。
    ゼロではないのかもしれませんが、普通のマンションにそんな二重床はありません。

    まさかとは思いますが、もしかして制振材と吸音材とを勘違いしているとか?

  35. 62 匿名さん

    二重床のゴムを考えた場合、ゴム厚ではなくゴム硬度が問題になります。
    品確法特認で求められるレベルであるゴム硬度60度以下のクッションゴムは、実は殆ど現場では使われていません。
    理由はコストではなく「床の動きを制しきれず、歩行感を損なうため」です。
    このレベルのゴム硬度では一定の遮音性能をみたす発揮する一方で、ゴムが劣化していない限り、食器棚を置いてその付近を歩くと棚の中の食器が揺れるくらいに床が動きます。直床の部分的な沈み込みとは異なり、大判の圧縮成型合板に乗っている二重床独特の大きな範囲での動きになるのです。このように騒音以外のクレームが出る可能性が高いため、デベが十分にやわらかいゴムを採用したがらないのです。
    つまり「しっかりした歩行感」がご自慢の二重床住まいの方は、自ら遮音性の悪さを吹聴しているようなものとも言えます。
    また、現在マンションで採用されている二重床では殆どの場合品確法特認で求められるアスファルト系制振材が敷かれていません。それで遮音性を語るとはそもそもの話間違っているのです。

    騒音を増幅するという逃れられない属性をもっている上、今できる配慮すらされていない。
    現実の二重床はそのようなものです。

    ちなみに品確法では、乾式二重床になった時点で直床にくらべて5デシベルの騒音増加と評価されます。

  36. 63 匿名

    ドスドス試してみないとね。固体や階数によっても違うからね。それよりもウルサク跳び跳ねるガキがいるかがね。

  37. 67 匿名さん

    > いいえ、あくまでも物件としての遮音性能を総合的に評価した上で買ったのがたまたま
    > 二重床だったと言うだけです。床だけで判断するアホはいないです。

    ぜひその総合的な評価方法を教えてほしいですね。
    また、同一物件が直床なら、もっと遮音性能は高かったでしょうけどね。おしいですね

  38. 68 匿名さん

    フワフワの床でしょう(笑)ご勘弁。直床物件は全体的に作りがチープですしね。子育て世代向けでしょう。
    賑やかでいいじゃないですか。直床ファミリー。

  39. 69 匿名さん

    騒音を、増幅させる二重床。
    煩い上に価格も高い、二重床。
    天井高を無駄に狭める二重床。
    自室の中にも音が響くぞ二重床。
    壁位置を動かすと床下地まで組み直しになる、二重床。
    二重床にコストを取られた分、他の設備がショボくなる二重床。

    良かれと思って選んだはずの、二重床。

    良いとこなしの、二重床。

  40. 70 匿名さん

    2重床は、間取り決定よりも工事を先行的に行えるようにしたデベ都合の産物ですからね。
    住民にはほとんどメリットはありませんよ。
    高級物件の場合は、ただそのデメリットをほとんど感じさせないだけで、同じ物件なら直床のほうが良いのは明らかですけどね

  41. 71 匿名さん

    シンプルな構造で騒音に強い直床。
    二重床に比べ天井高を高くとれる直床。
    設置コストが安く、その分の費用で他設備をグレードアップできる直床。
    施工法が単純で品質が安定している直床。
    リフォーム時に余計なコストがかからない直床。
    水回りを変えたくなったら、後から二重床にもできる、直床。

    質実剛健、高機能な直床。

  42. 72 匿名さん

    お褒めのお言葉恐縮でございます。只今、中古物件の取り扱いのみでございます。なにぶん、直床は不人気でして。申し訳ございません。

  43. 73 匿名さん

    SUMOより。新築マンションのうち二重床二重天井でチェック登録のある割合。

    東京 :170/709
    神奈川:32/203
    埼玉 :27/108
    千葉 :7/76
    大阪 :4/191
    兵庫 :2/89
    福岡 :6/107

    これが全てではないとは思うけど、二重床の都市伝説に踊らされたのって、結局東京だけじゃん。

    機能や性能だけではなく、既にシェアでもヤバイんじゃないの!? 二重床。

  44. 74 匿名さん

    二重床の性能が芳しいものではないことは建設の現場では有名な話です。

    大成建設技術センター報 第 41 号には
    >乾式二重床では重量床衝撃音の平均的な増幅量を見込むためコンクリート床スラブの厚さを17%程度(例えば300mm厚を350mm)厚くせざるをえなかった

    と記載されており、大成建設はその現実を打破するために根本的に床上げの方式を変更して現在主流の棒状の脚をあきらめ根太式の床を開発しています。まだまだ実物件に採用されてはいないという点が本当に残念ですが。
    http://www.taisei.co.jp/giken/report/2008_41/paper/A041_043.pdf

    大成建設はここまで根本的に違う二重床にして、やっと二重床の騒音増幅効果を見込む必要が無くなると結論づけているのです。
    巷では高級二重床の代名詞だった床下吸音材すら現在の工法では騒音悪化の原因になることがわかってきました。
    我々消費者はこのような事実を受け止めた上でマンションの仕様を選んでいきたいですね。

  45. 75 匿名

    私は素人で建築関係の知識もあまりありませんが

    今までの流れからすると
    直床の方が遮音性能に優れているのは明白なようですね

    直床派の方々は議論を
    冷静に、且つ事実に基づいた展開をされてますが
    二重床派の方々は
    どうも感情的になり
    過ぎ事実から目を逸らしておられるように感じました

    いずれにしても
    作られたイメージやブランドだけに左右されず、物件選びを慎重に行なう重要性を感じさせられました
    勉強になりました


  46. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
サンクレイドル南葛西

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2