マンションなんでも質問「【その2】直床の方が遮音性高い気がします。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 【その2】直床の方が遮音性高い気がします。
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-04-29 00:15:47
【一般スレ】直床フローリングの遮音性| 全画像 関連スレ まとめ RSS

二重床と直床、どちらがいいでしょうか。
音の遮音性についてなど
意見交換しましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/241354/

[スレ作成日時]2013-02-26 14:34:40

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【その2】直床の方が遮音性高い気がします。

  1. 121 匿名さん

    二重床の性能の悪さを知らずに買ってしまったからといって、そんなに直床を妬み敵視しなくても良いのではないでしょうか。
    >120は自分のマンションに満足しているのでしょう?
    なら、いいじゃないですか。

    別に、騒音を増幅させて、無駄に高くて、無駄に天井高喰って、リフォームが大変な二重床マンション暮らしであったとしても。

  2. 122 匿名さん

    べた褒めしても直床は売ってない

  3. 123 匿名さん

    地方ではタワー以外で2重床を探すほうが大変。
    東京でマンションを買う人は地方から出てきた人が多そうですが
    そういう人達って上であげられたようなエセ評論に騙されやすいのかもしれませんね。

  4. 124 匿名さん

    SUMOより。新築マンションのうち二重床二重天井でチェック登録のある割合。

    東京 :170/709
    神奈川:32/203
    埼玉 :27/108
    千葉 :7/76
    大阪 :4/191
    兵庫 :2/89
    福岡 :6/107

    これが全てではないとは思うけど、二重床の都市伝説に踊らされたのって、結局東京だけじゃん。
    機能や性能だけではなく、既にシェアでもヤバイんじゃないの!? 二重床。

  5. 125 匿名さん

    > ごめんなさい。直床のメリットがサッパリわかりません。

    正確には直床にメリットがあるというよりは、2重床のデメリットが大きいすぎるということです
    ・遮音性能が悪くなる
    ・同じ階高なら天井高が低くなる

    2重床のメリットは、水周りのリフォーム性のみです。これは、新築物件でデベが先行的に工事ができるように作られたもので、2重床はデベ都合の産物であり、購入者にはメリットよりデメリットのほうが大きいです
    ただし、一部の高級物件では、そのデメリットの影響が少なくなるため、問題ないだけです。
    それを一部の購入者が、2重床は高級と勘違いしただけです

    > そもそも直床の新築マンションなんか売ってないですよね。

    デベ都合の2重床にしている高級物件以外では、いまだに性能よりもネーミングバリューやブランドを気にする東京の一部で2重床が売られているだけです。

  6. 126 匿名さん

    マンションを長寿命化させるならスケルトンインフィル

    スケルトンインフィルなら二重床、二重天井

    というのは合ってる?

  7. 127 匿名さん

    >125
    水周りを移設する大規模なリフォームをする時は二重床でも結局床を全解体する必要があります。
    そこまでする場合、直床マンションでもそのリフォーム時に二重床にすれば同じリフォームが可能になります。
    結局二重床で言われるリフォーム性の高さというのもまやかしでしかありません。
    むしろ二重床では水周りを動かさない普通のリフォーム時でも床下時改修が必要になる分だけ工事が難しく高額になってしまいます。

  8. 128 匿名さん

    > やはり、直床のメリットがわかりません。 工事が簡単という建てる側のメリットしかないような。

  9. 129 匿名さん

    シンプルな構造で遮音性の高い直床。
    二重床に比べ天井高を高くとれる直床。
    設置コストが安く、その分浮いた費用で他設備をグレードアップできる直床。
    施工法が単純で品質が安定している直床。
    リフォーム時に余計なコストがかからない直床。
    水回りを変えたくなったら、後から二重床にもできる、直床。

    このような消費者にとっての直床のメリットを理解したくない人は、>128のように永遠に「わからない」を繰り返すわけですね。

  10. 130 匿名さん

    メリットだけを論う人が発する言葉には注意しないとね。

  11. 131 購入検討中さん

    >メリットだけを論う人が発する言葉には注意しないとね。

    もちろんそうなのだが、2重床は、水周りのリフォーム性以外にメリットとして言えるものもないのが現実ですけどね。

  12. 132 匿名さん

    直床なんて売ってないからな~ どこで売っているの? 中古?

  13. 133 匿名さん

    長谷工施工のマンションは大体直床ですよ。売主が大手だと2重床にされてますが

    首都圏でスーパーゼネコン施工で直床は見た事無いですね。
    とりあえず静かならどっちでもいいです。

  14. 134 匿名さん

    直床のCM投稿かw それって書き込み違反にはならないのかな?

  15. 135 匿名さん

    直床だとバルコニーにタイルとかウッドデッキを敷いたときにバルコニー側の方が床面が高くなってしまうと聞いた。

  16. 136 匿名さん

    スーパーゼネコン施工のタワマンなんですが、中古で買ったときに、床が二重床などの説明を受けてないので、もしかしたら直床かもしれません。都内の割と高めの価格帯でした。

  17. 137 匿名さん

    首都圏中心に二重床やってみたけど関西他が一向に追随してこない。

  18. 138 匿名さん

    騒音を、増幅させる二重床。
    煩い上に価格も高い、二重床。
    天井高を無駄に狭める二重床。
    自室の中にも音が響くぞ二重床。
    壁位置を動かすと床下地まで組み直しになる、二重床。
    二重床にコストを取られた分、他の設備がショボくなる二重床。

    良かれと思って選んだはずの、二重床。

    良いとこなしの、二重床。

  19. 139 匿名さん

    後から直床を二重床になんかしたらどこかに段差ができるし、かなり天井の高い物件でない限り天井低くなるから無理。
    はじめから二重床で設計しているほうが建物を永く使える。
    実態としてはコストダウンの結果が直床でしょう。

  20. 140 匿名さん

    138
    二重床にして後悔してる人もいるんですね。

  21. 141 匿名さん

    >後から直床を二重床になんかしたらどこかに段差ができるし、かなり天井の高い物件でない限り天井低くなるから無理。 はじめから二重床で設計しているほうが建物を永く使える。

    勘違い。思い込み。というより、もはや願望か。
    階高低い二重床マンション、階高が高い直床マンション、共にたくさんある。
    直床を二重床にした時に段差をつくるのは当然玄関框だけど、段差が増えた方がむしろ戸建に近くなってより自然になりそうだ。

  22. 142 匿名さん

    騒音云々の前に直床はリフオームの自由度が全くないから選択肢に入らない!

  23. 143 匿名さん

    ハ○コーという時点で床に関係なくPASS

  24. 144 匿名さん

    長谷工って3流ゼネコンでは?

  25. 145 匿名さん

    3流なのはお前の頭じゃね?

  26. 146 匿名さん

    >騒音云々の前に直床はリフオームの自由度が全くないから選択肢に入らない!

    むしろリフォームが大変なのは床に対して壁が勝っている二重床なのに。
    騙されてしまったのですね、かわいそう。

  27. 147 匿名さん

    まあ、一流ゼネコンの大成建設が二重床の方が遮音性が低いとハッキリ言っているわけで。

  28. 148 匿名さん

    大成建設が直床を推奨してる気配なし。

  29. 149 匿名さん

    大成建設は二重床も推奨してもいない。
    推奨(販促)してるのはゼネコンを使っている、デベロッパー。
    その上で大成建設が、二重床の方が遮音性が低いとハッキリ言っていることに何の間違いもないが。
    もしかして、まだ二重床の方が機能や性能が優れていると思ってるとか?

  30. 150 匿名さん

    >むしろリフォームが大変なのは床に対して壁が勝っている二重床なのに。
    >騙されてしまったのですね、かわいそう。

    かわいそうに。スケルトン・インフィルも知らないんだね。
    まあ、遮音フローリングのフカフカ具合に満足できるレベルの人なら直床でもいいんじゃないの。
    新築マンションでは流行遅れの仕様だけどさ(笑)

  31. 151 匿名さん

    デベが推奨しているのはそれだけ需要があるから、市場から評価されているから。

  32. 152 匿名さん

    リビングがカーペットや畳で良ければ直床の方が良いかも。
    私はフローリングに拘りがあるので、無理でした。
    クッションフロアみたい偽物感たっぷりで検討の余地なし。

  33. 153 匿名さん

    たたみ20畳の直床リビング!

  34. 154 匿名さん

    >むしろリフォームが大変なのは床に対して壁が勝っている二重床なのに。

    最近のマンションを知らない人たちなのかな???

  35. 155 匿名さん

    直床のフローリングって独特のふわふわ感があって違和感を感じる人が結構いるみたい。ところが、モデルルームではスリッパを履いているんで、そうとは気づかずに入居後あれは何って、掲示板で質問してたりする。
    そして「二重床と直床、どちらがいいでしょうか 」なんてスレをみて直床でも大丈夫!って安心したりする。

    そもそもの間違いはモデルルームでスリッパを脱がなかったことですよ。

  36. 156 匿名さん


    悔しかったら具体的に反論してみれば?

  37. 157 匿名さん

    失礼。
    >156>154.に対して。

  38. 158 匿名さん

    モデルルームで本当の床の感触を実感することなんて不可能。
    なぜならモデルルームはRC造ではないため、直床マンションのモデルルームでも二重床マンションのモデルルームでも、モデルルームはほぼ全てが実際のマンションとは違う造りの二重床になっているため。単に仕上げが正しいってだけにすぎない。こんなこと常識でしょ。
    それを知らずにスリッパ云々というレベルで説教するなんて、本当に違いがわからない、正しい評価ができない人達なんだろうね。

  39. 159 匿名さん

    直床用のフローリングはなぜ遮音性の高いものを使用しているの?
    それは遮音性を上げないとダメだからでしょ?
    直床用の特殊なフローリングと二重床を比べたら公平な評価じゃないよ。

    それに、ふわふわフローリングは一般に弱いでしょ?

  40. 160 匿名さん

    そういう話ではないと思うが。。。
    二重床で同じフローリング材使用しても同じ遮音特性でないから。

  41. 161 匿名さん

    >141
    直床にする理由は何?
    階高を抑えて階数を増やし、コストダウンするためじゃない?多くの場合は。

  42. 162 匿名さん

    >160
    それではなぜ直床フローリングをふわふわにするの?

  43. 163 匿名さん


    重量床衝撃音と軽量床衝撃音の区別もつかない人がいるんだね。

  44. 164 匿名さん

    二重床で、階高・天井高が高く、重量衝撃音対策している物件が(コスト高だが)良いと思われる。


    【直床のデメリット】

    ・軽量衝撃音に弱いので、基本的にふわふわフローリングにする必要がある
     →ふわふわフローリングは歩行感がチープで家具を置くと沈み込む。

    ・給排水、ガス、電気配線などのスペースを確保するために一部の床スラブを下げるか床仕上げを上げる必要がある
     →リフォーム性が悪くなる。一部の天井高が低くなったりバリアフリー性が犠牲になることもある。
      後で二重床に変更することは可能だが、天井高が低くなるとともに玄関に段差ができてバリアフリー性が犠牲になる。

    ・ハードコーティングは不適


    【直床のメリット】

    ・限られた建物高さで階数(戸数)を稼げるため、コストダウンできる

    ・重量床衝撃音に強い
     ※二重床でも床スラブを厚くするなど重量床衝撃音対策は可能。

  45. 165 匿名さん

    要するに
    ・直床は安くて良いものを作ろうしたときの選択肢として有り
    ・安普請の二重床より安普請の直床のほうが良いかもしれない
    ということか。

  46. 166 入居前さん

    >165

    同意

  47. 167 匿名さん

    要は直床はコストパフォーマンスがいいってことですね。
    階高低く、スラブ厚が薄い低コスト安マンションの場合は直床の方がいいと。
    階高が高くスラブが厚いマンションなら二重床のほうがメリットのほうが大きいという感じかな。

  48. 168 住まいに詳しい人

    >わふわフローリングは一般に弱いでしょ?
    強度には全く関係がありません。

    >ふわふわフローリングは歩行感がチープで家具を置くと沈み込む。
    家具による床の沈み込みを警戒すべきは二重床の方です。嘘だと思うなら家具屋やピアノ設置業者に確認してください。
    また、品確法では硬度60°以下の柔らかいゴムを二重床に使うことを騒音防止上の基準としていますが、実際にはそのような柔らかいゴムでは床の沈み込みや床の動きが多く歩行感も変わるためあまり使われていません。つまり「しっかりした二重床」というのは品確法基準に合致しないレベルの騒音二重床なのです。

    >給排水、ガス、電気配線などのスペースを確保するために一部の床スラブを下げるか床仕上げを上げる必要がある
    現代の直床マンションは、排水配管部分のみ床スラブを下げた部分二重床。ガスや電気の供給は天井経由が基本。マンションでは給水も床経由にする場合があるけど天井経由との機能的な差はありません。要は配水のみ。また、二重床マンションでも排水が集中する部分以外のリビングや寝室床下などは排水配管を通せるスペースはありません。勾配的にも無理。だから二重床マンションも水回りのみコンクリートスラブが一段下がっている場合が多いのですよ。

    >ハードコーティングは不適
    直床のフローリングのシナリ程度に追従できないような脆さを持つコーティングは、そもそも床コーティング材として不適です。フローリングメーカーが推奨できるレベルのコーティング材であれば直床でも全く問題はありません。

    >後で二重床に変更することは可能だが、天井高が低くなるとともに玄関に段差ができてバリアフリー性が犠牲になる。
    上に書いたように、二重床マンションでも水回りを移設するくらいの規模でリフォームになると床を総解体し、より高く床上した上で配管スペースを確保しなければなりません。その点は直床と同じ。ただし床上げ高は直床の方がやや高くなる可能性がありますね。

    >リフォーム性が悪くなる。一部の天井高が低くなったりバリアフリー性が犠牲になることもある。
    普通のリフォーム性で言えば二重床の方が圧倒的に悪いです。二重床では床下地を組み直さなければ普通の壁の解体・新設すらできません。また、壁を解体して一室として利用しようとしても、造作手順上床下地レベルがミリ単位でズレがちなので壁を取って仕上げ直せば良いというだけの話でもないのです。天井高は階高によるものなので直床か二重床かという事とは関連がありません。


    >限られた建物高さで階数(戸数)を稼げるため、コストダウンできる
    確かにそのような選択肢をとれるという部分は、直床の手法としてメリットです。ただ、そもそも建築物は容積制限であるため、高さ制限が課されること自体がかなり少ない。つまり「階高を抑えることで階数を増やせるケース」自体が少ないのです。

    >安くて良い物をつくろうとした場合の結論である
    という指摘は全面的に正しいです。「安くて良いもの」を目指す姿勢はモノづくりの基本ですから。
    「高くて性能に劣るもの」より、遥かに高く評価することができますね。

    >安普請の二重床より安普請の直床のほうが良いかもしれない
    現在販売されている全ての二重床マンションで用いられている床上手法では重量床衝撃音を増幅してしまいます。物件によってはそれをスラブ厚でゴマかしているに過ぎません。実際にはスラブ厚でゴマかせていない物件が殆どですが。

    勘違いしているようですが、二重床のメリットは
    ・フローリング材の選択肢が幅広く取れる点。
    ・掃出窓の下枠框を見せないディティルが取れる点。(二重床でも使い勝手上わざと下枠を造っているマンションも多いです。)
    好みのレベルかも知れませんが、明確にはこの二点です。

  49. 169 匿名さん

    >フローリング材の選択肢が幅広く取れる点。

    ものはいいよう、とはよく言ったものですね。
    誤魔化さずに、不快不人気なフワフワフローリングを避けられる、ってはっきり書けばいいのに。

    >好みのレベルかも知れませんが、

    二重床で、あえてあのフワフワ床選ぶ人が一定数いるっていうなら好みの問題だけど、
    そんな奴いるのか?

  50. 170 住まいに詳しい人

    クッション付きフローリングが好みの方もたくさんいますよ。高齢者の膝にも優しいですし。
    全ての理想や好みを満たす床は存在しません、一長一短です。
    ・騒音が大きい
    ・設置コストが高い
    ・天井高が低くなる
    ・リフォームに手間とコストがかかる
    これらのデメリットと、>で書いた2点のメリット、それぞれの買い手がどちらを重要視して選択するかということです。
    中には「騒音が大きいのにコスト高で、天井高が低くなった上にリフォームに手間がかかろうとも、フワフワの直床フローリングは嫌」という人も居るでしょうから、そういう人は二重床を選べば良い。
    反対に騒音をなるべく低くしたかったり、なるべく有効に天井高を確保したかったり、コストパフォーマンスが良い方を選択したい人は直床を選べば良い。
    ただそれだけのことです。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
ピアース西日暮里

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸