パークハウス杉並和田とルフォン杉並方南町と比較検討中の者です。
杉並和田は管理費が安くて良いと思っていました。ただ今、杉並和田のコミュニティで修繕積立が高いとあがっていて。
ルフォンは管理費が杉並和田より高いんですよね。修繕積立について詳しい方いらっしゃったら情報いただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
方南通りは、井の頭などと比べれば交通量少ないと思います。
ただし、信号・バス停が脇なので加速時の騒音はあるでしょう。
(新宿行きのバスは便利です。方南町駅はエレベーター&エスカレーターが無いので、ベビーカーを使っていた時など新宿へ行くためによく利用していました。)
夜は交通量少なめな分、救急車とバイクの音が気になります。
私が住んでいたマンションは、通りの反対側だったので、寝室が方南通りに面していました。
そんなに神経質な方では無いと思うのですが、夜中にバイクや救急車の音で目覚めることがありました。
こちらのマンションは、リビングが方南通りに面しているので、寝室は比較的静かなのではないでしょうか?
ルフォン杉並方南町の気になる点
建築される場所は大雨がふると方南通りに大きな水たまりのできる場所、下の駐車場や一階の部屋への浸水リスクが心配
20年目頃に一戸あたり40万以上の修繕積立金一時金の集金計画があり、全戸が本当に払えるのか不安
バイク置き場がなくスクーターでさえ置けない、将来的に確実に管理組合で問題になると思われる問題をなぜ建設の段階で対策しないのか
ゴミ置き場が一階(地下)にあり、ゴミの搬出にはエレベーターを利用する、ゴミから出る水分などでエレベーターを汚さずに搬出作業が行えるのか疑問
いろいろ書きましたがこれ以外は比較的良い物件だと思います。
管理費が若干高いのは懸念事項ですが。。。物件により金額は多少前後するとしても、20年目前後の修繕積立一時金て大体実施されるところが多いのではないでしょうか?
方南通りに大きな水たまりとは初耳です。ただルフォン物件辺りの方南通り車線を境にどちらも坂が下っているので仮に水がたまるとすれば、
この物件あたりに水が貯まるのではなく 裏の古い大きなマンション辺りに貯まるのではと想像してしまいます。
この近くにお住まいの方で、過去の浸水状況等ご存じの場合情報を教えてもらえませんか?
あの辺りに水たまりなど、出来たところを見たことがありません(笑)
方南通りは高く、善福寺川や神田川にかけて低くなっているから大雨になったら、そちらへ水が流れていきますよ。
道路沿いの南向き間取りタイプはじめに案内されたより価格下がってましたね。
西向きの良いと思った物件は、南向きと比べ価格差なく割高感あるから売れ残るだろうと思っていたが売れてしまっていた。
良いと思ったら押さえとかなきゃだめだったとやや後悔。
南向きの値下がりを期待しつつ、管理費高いのと妻が御影石のデザインが変と躊躇中。
道路傾斜具合が浸水を仮定するとどうなるんだ?!と探り中であります。
キッチンの御影石は私もあまり好きなデザインではありません。
管理費が高いのは私も気になりましたが、戸数が小規模なので致し方ないと感じてます。
それよりも修繕積立金の上昇率はどのくらいになるか、ご存知の方はいらっしゃいますか?
修繕計画所はモデルルームで見せてもらえると思いますよ。
ただ当初の計画通りに行くかどうかはわからないですが…。
その時々によって劣化具合も違ってくるかもしれないので、
さらに上がる可能性もあるかと思われます。
売主が提示する長期修繕計画書って、ほとんどがあてにならず
修繕積立金の値上げ等、管理組合が見直しをする事でまともに機能するようになるそうですよ。
つまり、売主が作った計画では修繕費用が不足し、破綻してしまう計画だとか。
長期修繕計画をみて「ずいぶん上がるんだなあ」と思ったらそこは良心的に(つまり正確に)設定している可能性大かな。
デベによってはこれを少なくみせて売りやすくしてるところもあるからね。あとで破綻する。
ほぼ同じ広さの部屋で入口の修繕積立金を見るとルフォン杉並方南町とパークハウス杉並和田はほぼ同じですね。長期修繕計画を見ないとどっちが高いかは判断出来ませんが。
実際ルフォンの70平米くらいの部屋の30年間の修繕積立金額は約760万でした。
他物件と比較してこれは高いのでしょうか?
30年間の金額自体は高いとも安いとも思いませんでした。
修繕費は、修繕を行う内容・程度によって価格が変わってくると思います。
35年の長期修繕計画は、提示するよう義務づけられているので、提示する月々の金額や内容はどのデベも似たりよったりと感じました。
逆に一時金が高いパークハウス杉並和田が何故?ってきになりましたが。
そう言われてみれば、修繕積立基金とはどのような役割があり何故事前に一括で
収めなければいけないのかと疑問に思い調べてみました。
修繕積立基金は将来の大規模修繕費用のために、入居時に支払う一定の修繕金で、
長期修繕計画の修繕積立金では不足したり、災害が起きた場合に修繕積立金を
補う意味の資金だそうです。
どちらがいいか…というのは、そのご家庭しだいという感じですね>一時金
最初に払っておいて、上昇率を低くさせるのもアリだと思いますし、
最初の敷居を低くしておいて、月々の上昇率を高くするのもアリだと思いますし。
資金計画によって変わってくるのでは?と思います。
管理組合を結成してから、そのあたりについてはきちんと話し合った方が良いんでしょうね。
どのみち、お金を出し合うのは住民なんですから。
最初からやりやすい方法でしてもらえる方が、
暮らす側としては助かりますけれども…。
でも経済の状況によってそういうものも左右されますから、
デベが決めたまんま、という風にはなかなかいかないのではないでしょうか。
むっ、修繕積立基金って入居前の一括払いだけでなく、定期的に支払う事に
なるんですか!?
もしそうだとしたらローン返済などにも大きく影響してきちゃうので、
事前に内容を把握しておきたいのですが長期修繕計画表に記載されるのでしょうか?
だいたい20年後前後とか、マンションにより年数は多少異なるが払うと思います。我が家も今住んでるマンションが再来年くらいに払う予定なので、その前に買い替えしたいとルフォンも含め検討中。
最近は10年目と20年目に最初に払った額の半分くらいの一時金
あと5年おきに月額1.2倍位に増加じゃないかな
聞かれない限りサラッとしか説明しないから、いざ一時金の時期になったら揉め事になる
いろんな不動産屋(野村とか三井とか)に話し聞くと途中での修繕積立金一時金の設定は国から(関係省庁は聞きませんでしたが)控えるように指示が出ているとのこと、25年後とかにやはり払えない部屋が出てくるからだそうです。野村の人はこの5年はそのような設定のある物件は扱っていないそうです(やっぱりさすがですねプラウド)。
管理組合出来たら管理費の見直しと修繕計画の見直しは必須ですね。
マンション管理組合の役員選出ってクジ引き?それとも希望者立候補制でしょうか?
こちらのマンションを購入した場合管理費の見直しと修繕計画の見直しは必須のような感じしますが
できれば、マンション管理に詳しい方が色々問題点をだして進められるように役員就任していただけてると
安心して購入できるんですがね。
今のまま委託の管理会社で少し割高な管理費と委託の日勤管理って正直購入迷ってます。
立地と物件はなかなか良いだけ管理だけがひっかかる。
掃除は普通に管理会社の業務では??
管理組合は輪番制の所がおおいのですが、こちらはどうなるのでしょうね。
管理組合次第だと思うので、自分たちで決められるかと。
管理体制は本当にきちんと検討していかないといけないですよね。
必要のないサービスも料金がかかって組み込まれている場合もありますから。
しっかり皆さんで管理と言うのは、管理組合として管理会社の業務をチェックして
いかなければならない、という意味合いだと思います。
マンション住人で清掃は、イベント的にそのような活動があるかもしれませんが
普段は管理会社の清掃スタッフさんにお願いする事になりますよね。