- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
今、不動産屋からは三井住友のホームピカイチを、銀行からは損保ジャパンのハウスオーナズフィットを勧められています。
金額的には若干損保の方が高いのですが。。。他にもいい保険があれば教えてください。
[スレ作成日時]2005-09-14 10:04:00
今、不動産屋からは三井住友のホームピカイチを、銀行からは損保ジャパンのハウスオーナズフィットを勧められています。
金額的には若干損保の方が高いのですが。。。他にもいい保険があれば教えてください。
[スレ作成日時]2005-09-14 10:04:00
ローンの金額、期間など、我が家なりに検討して結論を出した矢先に、‘火災保険’の見積もりが来ました。
もちろん入りますが、見積もり金額を見て、ビックリしています。
物件価格:3250万円
ローン金額:2500万円 35年
の物件に対しての火災保険額、年払い約300000円です。
内容にも寄るとは思いますが、通常、一般的なものはどのような金額でしょうか?
また、おすすめの保険会社などありましたら教えてください。
その金額は35年分一括の金額のはずですよ。
もしそれを踏まえて高いと思われているとしたら、決して高い設定ではないかとおもいます。
さらに団体割引や35年一括払い割引を行った上での金額じゃないですかね。
スレ主さんがもう新しいサーバーに繋がってる様なら、これは見れないですが。 ちょっと入れてみました。
物件4000万、借入3800で、35年15万でした。
04さん
どちらの火災保険でしょうか?
差し支えない程度で結構です、教えていただけませんか?
>02さん
うちと物件価格・ローン金額・35年とほとんど同じです。
それで、火災保険・家財保険・地震保険(5年更新)で27万でした。
火災保険&地震保険だけだと、半額くらいでしたよ。
ちなにみ「ニッセイ**損保」です。
みなさん、どうしてそんなに保険料安いのでしょう??
私が見積もってもらった保険会社2社は、物件価格4000万 借入2200万 35年一括
50万超えてました。 これって高すぎるのかな?
02です。
みなさんありがとうございました。参考になりました。
対象物件はマンションです。
火災保険はローン契約年数で一括に支払うのが普通でしょうか?
一括で支払った方が値引きが多いとは思いますが、他にいろいろと欲しいものが出てきて、
何かと物入りなものですから・・
住宅ローンの場合、火災保険の加入がローンの条件になっていて、
ローン期間に合わせて加入するのが普通かと。
すなわち全期間一括ですね。
物入りといっても諸費用として聞いていたと思いますよ。
申し訳ないですが、そこまで当てにしないといけないものならば、資金計画が杜撰だと思います。
逆に、気持ちが大きくなって、アレやこれが欲しいとなっていませんか?
火災保険って公庫で以外の銀行ローンでも加入が絶対条件なんですか?
ちなみにね
火災保険は 建物金額で評価します
ですので 物件価格は参考になりません
建物の構造 建坪 保険金額によって変わります
>12
ほとんど絶対条件ですね
でも銀行によって 質権設定の無い銀行もありますから
35年じゃなくて 20年25年の期間でいい場合もあります
10年超の火災保険が廃止されると、今日の新聞に書いてありました。
長期火災保険を考える人はこれからは10年毎に更新が必要となります。
保険料も割引率の低い10年以内の保険に何度も入らねばならず、実質的な値上げになります。
地震はつけたんですけど、家財保険は入りませんでした。
みなさん家財保険って入りました?
3,500万円のマンション物件(90平米/4LDK)に対して
「家屋1,700万円+家財600万円の火災保険」を検討しました。
ローン融資を受けた銀行経由でお願いすると
新築割引(10%)+団体割引(15%)の最高優遇が提供されました。
「地震保険(5年単位の更新)+類焼特約+個人賠償特約」まで付けて
35年で28万円でした。 安かったわー。
一括現金払いが条件でしたので、その場で現金払って来ました。
○ポイント:
−自宅出火の場合でも隣家への賠償義務は有りません。ってことは逆に
隣家出火の場合でも自宅への賠償はなされません。ってことは
自分の身は自分で守る!ってのが基本的な考え方になります。
⇒火災保険は必須です!
⇒隣家への賠償のための類焼特約は掛けておきましょう。
−団体割引(5〜15%)が使える代理店を探すこと。
−土地/共用部に対して個人で保険を掛ける必要はありません。
家屋に対してどれくらい掛けるべきか? 要検討して下さい。
−家財に対する保険部分の料率は、家屋に対するそれの2倍位高いです。
それらの割合を上手にコントロールして下さい。
私の場合は、物件価格3300万円・100平米・家族は大人二人すが、15年ローンのため火災保険の
期間は15年(借り入れ期間と一致させる必要があった)、火災保険は補償額建物1500万円(保険会社の基
準±30%以内調整可能)、地震保険は600万円(火災保険の30%〜50%で調整可能)、個人賠償100
0万円を付ける予定です。(管理組合で個人賠償1000万円加入予定)。融資を受ける銀行経由で15%割引
らしい。これで、保険料88000円。ただし、地震保険は5年更新。家財については火災保険のみ、保険会社
で個人的に加入予定。補償金額700万円、5年更新、マンションの上階のため水災不担保で、保険料2000
0円程度。
以上予算以内に収まりました。
私は東京海上日動の保険に加入予定です。前もって、いくつか保険会社を回りましたが、ここは親切に相談にのって
頂きましたし、内容も再取得価格でしっかりしており、これに決めました。家財は長期の保険には加入しない
ほうが良いみたいです。家族構成が変わる可能性もあるので・・。
参考になれば、幸いです。
17さん
詳しい情報参考になります。ありがとうございます。
住宅総合、単なる火災保険とかいろいろあって悩みますね。それにいろいろな特約、ほんとどうやって選択したらいいのか・・・。
おまけに住宅ローンと違って計算方法がわからない。コスト対効果をじっくり検討することって不可能ですよね。
サービスはともかく、保険率と補償内容はどこも大差ないってことナンでしょうか。
東京三菱は火災保険入らなくてもよかったぞ。
検討している保険会社の人に、「地震保険は加入しなくて大丈夫。いらないでしょう。」と言われました。
マンションの場合は、外壁等は共用部分なので個人で加入することはないし、神戸の震災の時は、古い建物
や手抜きのマンションが壊れたとのこと。そう言われると、保険料は、『安いのに越したことはないし』と
思ったのですが、どうもすっきりしません。皆さんは、どう思われますか?
>>20
>外壁等は共用部分なので個人で加入することはないし
専有部分の躯体は確かに財産上はその通りだが、全壊した時の区分はそのような解釈はしないよ。
廊下や共用施設と、個人の専用部分は、床面積比で分けて損害額が算定される。
掛けなきゃ、保険金はおりないよ。
早速のお答えありがとうございます。
そうですね、掛けなければ保険金はおりませんよネ!
少し補足させてください。地震が起きた時に、今時のマンションの部屋が壊れるかどうか?とういうことです。
その建物によってでしょうし、誰もそんなことは、予測がつかないのですが...。確立の問題なら地震保険を掛けた方が
良いに決まっています。
建物と家財の火災保険を別々のところに入るのってどうなんでしょうか?
会社で取引のある代理店では、建物の長期(35年)火災保険を取り扱っていないようなので。
火災保険は長期の方がいいのでしょうか?
我が家はマンションで、生協の共済を検討中です。
5年一括が最長で地震もつけられます。ダメでしょうか?
保険の見積もり取った所、
「火災+家財保険をローンの質権設定にすると、万が一の場合の家財保険分もローン会社のものになるので、質権設定を
するなら火災のみにして、別に本人受け取りで家財をかける必要がある。」
と言われました。
万が一何かあったら、保険金は自分の手元にこないってことでしょうか?
火事になる→保険金を受け取りその保険金で再建築しローンは何事もなかったのと同じく払い続ける。
以上のように考えていたのですが、これは私の勘違いだったのでしょうか?
> 万が一何かあったら、保険金は自分の手元にこないってことでしょうか?
http://www.m-douyo.jp/column/kawakita/archives/000090.html
このコラムによると、質権設定されると保険金は銀行のものになるそうです(T_T)
> 我が家はマンションで、生協の共済を検討中です。
> 5年一括が最長で地震もつけられます。ダメでしょうか?
住宅ローンを利用する金融機関によりますね。
火災保険の”融資期間分の長期一括払い”を条件としている金融機関だとアウトです。
>>火災保険の”融資期間分の長期一括払い”を条件としている金融機関
そんなの初めて知りました(恥
ちなみに住友信託の予定ですが、火災保険の事は一切何も言われてません。どうなんだろう・・・
住友信託は、融資期間分でなく何年でも(例えば5年でも)いいみたいですよ。
私も住友信託ですが、来年から火災保険の長期加入ができなくなるので、今は高くつきますが25年ではいろうと思ってます。
5年毎に更新するより割安です。
> 保険金を欲しければ別途自分で保険をかける必要がある??
そうするか、または、質権設定を免除している金融機関でローンをするかでしょうね。
> 銀行は保険金+ローン支払いはそのまま でウマー ってことですか??
保険金がローンの支払いに充当されるけど、ローンの残高が保険金よりも多いと泣くしかない(T_T)
火災になったとしても、住宅ローンの支払いが滞らなければ、質権設定されていても、普通に自分のところへ入ってきますよ。銀行が承認してからの支払いになりますが。
住宅ローンの支払いが滞ってしまったら、そりゃ持っていかれます。
火災時に住宅ローンを払えなくなってしまう人がいることは確かのようですが、
住む家が無くなって仮住まいする時に、建て替えまでの半年とかの間、沈滞の家賃とローンのダブルの支払いになってしまうのは、仕方ないですよ。貯蓄で備えるしかないです。
戸建で富士火災で見積もりをしました。
建物:2000万
家財:1000万
35年一括
火災・風災・水災・盗難・騒擾・飛来、衝突、水漏れ・地震(50%)
+費用保険
WEB10%割引を適用した状態にて、上記内容で137万でした。
ハザードマップでは影響のない地域だったので、水災を省いても90万でした。
相場的にこれは妥当でしょうか?
10月にすべての保険会社で保険期間が10年間までとなり保険料も改定されました。
改定の結果ですが損保ジャパン、東京海上、三井住友、あいおいニッセイ**などの
大手と富士火災、朝日火災、セコム損保、日新火災などとの保険料差がさらに激しくなりました。
大手損保で加入すると銀行やハウスメーカーの割引があっても中堅損保よりも大幅に
保険料が高くなる結果となっています。
更新などのときに大手損保で漫然と更新するのはやめておかないといつまでも
大幅に高い火災保険に加入し続けることになってしまいます。
これからは火災保険の見直しは必須です。
損保は代理店制度なので、代理店によって理解度や説明が違います。 事故の際にも大きく影響します。不明点は代理店でなく直接保険会社・顧客窓口に聞いた方が良いです。 代理店はアップデートしない中途半端な窓口です。 いわれた事以外に視野はありません。保険会社も困っているのが現状だと思います。 逆に、通販窓口は均一な教育レベルですので、今後、アップデートして継続成長していくと思います。
土俵にのらない小さな問題ですが、このご時世、金融庁はそろそろ動きだすべきでしょう。
代理店は、古くから代理店制度に守られてきたので完全な既得権になってしまっているかと思います。保険料の20%前後は代理店の手数料ですから5万円の保険料ですと、1万円ぐらいになります。これは新規客でも、満期更新客でも同じです。 新規では営業活動をしないとならないので妥当だと思いますが、満期更新は簡単な30分以内の事務手続きで済むでしょう。社会で1万円収入を得るためには1日仕事になるでしょう。 満期更新は5%から10%以下の手数料が適正でしょう。。
http://www.kasaihoken-s.com/
このサイトは火災保険専門なので火災保険内容に詳しく
朝日火災、住自在、セコムなどお勧めの厳選火災保険を提案してくれました。
見積もりや見直しも迅速だったのでお勧めです。
損保リーダー会社の東京海上日動の代理店でも『 窓ガラスが地震でわれたら地震保険が効きます 』なんて完全に間違った
ことが普通に代理店ホームページで宣伝されているくらいです。東京海上のホームページのQ&Aで保険が効かないと説明して
いる基本的なことにかかわらずそういう宣伝が存在しています。 実際事故があっても、あれは間違いでしたで終わりなんで
しょうね。いいいかげんな業界ですよね。
どこがいいなんて検討しても、どこも良くないのかもしれません。
代理店の手数料、高すぎると思います。保険を継続しただけで20%前後の代理店手数料、仮に5万円の保険料だと手数料1万円です。非常に高いですね。一般社会での1日分の労働賃金が、保険代理店では5分10分の手続きです。代理店手数料を安くして顧客に還元してほしいですね。金融庁の管轄ですかね。
保険料を高くしている大きな原因に「グループ内企業代理店」があります。
営業努力の必要のない「グループ内企業代理店」は、手数料を低くした方が、経営実態にあっているのではないかと思います。グループ会社は、無条件に「グループ内企業代理店」を使わなければなりませんので、代理店として何の経営努力をしなくても成りたってしてしまいます。もうそういう時代ではないでしょう。成長しない保険代理店は早々に淘汰されるべきでしょう。
建売の物件に火災保険+地震保険をつけようと思っています。
保険代理店にて相談したさいに建物の値段よりも高い補償料をすすめられましたが、それって万が一の時にお金はおりるのでしょうか?
上物1500万で、火災保険が2500万といった内容です。
56:名無しさん
建売住宅で建物1500万のところ、保険代理店では2500万円をすすめられて、そのまま火災保険を2500万で契約した場合、実際に事故があって全焼した場合、本当に2500万円保険金として支払いがあるかということですよね。
これは、非常に難しい問題で保険会社社員でもハッキリとした回答ができる社員は少ないのではないかと思います。多分、2500万出るという社員と、1500万で取得したのが分かっているので1500万が限度という社員とに分かれるのではないでしょうか。
ご承知のとおり、代理店は契約手続きとして回答していて、深いところはありませんので最終判断材料にはなりません。保険会社のお客様相談室あたりで確実な回答をもらってから契約することがいいと思います。
実際事故の場合、保険会社は約款などで抽象的な「損害とは・・」などの用語解釈で逃げることが多いので、ほんとに気をつけたほうがいいですね。
保険会社も、建売住宅と注文住宅がありながら、この一般的な問題に触れていないのが、非常におおきな問題ですね。
これが保険業界の体質なんでしょうね。実際の事故では解釈によって逃げられる部分を残しておきたい体質なのでしょうね。
顧客にとって、お客様相談室あたりの回答を録音しておくぐらい重要なことでしょうね。
火災保険は保険会社によりかなり保険料が異なる。
各社扱っている専門の会社の方が良いですよ。
火災保険については
http://www.kasaihoken-s.com/
このサイトは複数の火災保険を扱っていて
その中から自分にあった火災保険を提案してくれました
最近発売されたジェアイ保険のダイレクト火災保険なら代理店手数料分安いのでおすすめです。加入できるかは築年数によりますが、築浅なら相当安いです。私は中古ですので残念ながら加入はできませんでした(T . T)
代理店担当者は完全な昭和時代のアナログ感覚で保険説明はいつも中途半端ですね。もう進歩しないでしょう。
通販担当者は企業として責任を持って説明しているので、保険説明は丁寧で的確ですね。ここ数年で通販は格段に進歩していますね。
破損汚損は小さい補償ではないですね。
現在では最重要な補償です。
補償金額は建物に関しては火災等とおなじ金額が限度
家財については30万や50万が限度。
とくに補償が悪い商品としてこの大事な破損補償がない
各種共済 セゾンの火災保険が挙げられてきていました。
いえほ というジェイアイ傷害火災の保険もその仲間入り。
通販や共済は兎に角 支払うのがイヤなんでしょうね。
大事な破損補償を敢えて削ってくる。
加入する時に一般人はそんな大事な補償がないなんて気付きませんよ。元々選択できないのだから。酷い話です。
しかもジェイアイ傷害火災では風災や雪 雹などでとくに
損害受ける建物付属物が基本的には補償なし。
特約つけても五万しか支払わない。
普通の火災保険ならカーポートに損害40万なら40万全額払います。
破損は払わない建物付属物も除外。
支払いが多い箇所を調べて対象外にした商品を
作ったんですね。
酷すぎ。消費者無視かよ。
いえほの説明酷いなぁ
一般的な火災保険だと築年数に関わらず保険料が同じ。
いえほは築年数によって保険料が異なるから合理的って公式サイトに書いてある。
これ許されるのかい?
どこの会社も築年数によって保険料が違う。
いい加減すぎる。
落雷なんてどこでも起こり得るのに落雷までべつにしてある。
火災保険初か?
ひでーな。
代理店制度は、代理店ごとに保険説明が違い、消費者は非常に大きいリスクを負わされいる。
対策として、保険会社がネットのユーチューブで正式な模範説明に載せて、そのかわり代理店は労力が減るので手数料は半分ぐらいにして保険料を安くしてほしい。
現実、今は何も説明しない代理店もある。
ジェイアイ傷害火災保険 いえほの特徴
1 使用頻度が高い破損汚損を補償することは一切出来ない
2 風災で損害を受けやすいカーポートなどの建物付属物を補償対象から外している。
3 風災は最低でもフランチャイズ10万 建物本体でも9万の損害なら1円も払わない。
保険金を支払わないために支払いが多い項目を
調査して除外した保険会社が儲ける為の商品です。
商品は似たり寄ったり。
保険料は会社によって違うけど補償内容が微妙に異なるので比較が難しい。わざとしてる?
手数料は30%ぐらいあり短時間の接客で10万稼げたり代理店に美味しい商品です。
いえほでは破損汚損は1円も補償されない。
これは車両保険でいうと自損事故は1円も補償されないようなもの。
いえほでは建物附属物は原則補償されない。
特約をつけても五万しか補償されない。
例えばカーポートが雪で台風で損害受けて
修理代50万。
普通の火災保険なら50万全額補償される。
いえほでは最大でも五万しか補償されない。
塀に車が突っ込んできて逃げて修理代80万
いえほでは特約つけても五万しか払われない。
普通の火災保険なら80万全額補償される。
しかもいえほでは建物附属物の補償について
常識とはかけ離れた説明をしている。
補償される火災保険も補償されない火災保険も
あるみたいな説明。
敢えて除外しなければ建物附属物はどこの保険会社でも補償される。
酷いごまかしかた。
いえほ程保険会社が支払いしなくていいように
徹底的に調べて作った安心とは真逆の商品は他にはない。
こんな内容の保険に認可がおりたもんですね。極端にいえば一般人は「家は保険掛けてるよ。」「じゃ、大丈夫か」ぐらいのもんですからね。いくら保険は契約ごとだとはいえ、社会的な問題ありますね。
保険業界は、代理店にバラつきがありすぎる業界です。保険会社の経営感覚というのはバラつきを放置していて非常におかしいですね。コンビニ業界のようにどの店舗でも同じ商品や対応が得られるものが現代は当たり前ですね。現代社会のレベルに達していない代理店は営業停止にしてほしいです。
ジェイアイ傷害火災保険のいえほを契約しました。
他の口コミサイトで比較しましたが、ネットだけあって保険料は一番安かったです。
いえほでは破損汚損の補償はないみたいですが、私はぜんぜん気になりませんでした。
(万が一に備えられれば十分だという考えなので)
むしろ余計な保証が付いて保険料が高くなる方がいや
ジェイアイ傷害火災保険 いえほの特徴
1 使用頻度が高い破損汚損を補償することは一切出来ない
2 風災で損害を受けやすいカーポートなどの建物付属物を補償対象から外している。
3 風災は最低でもフランチャイズ10万 建物本体でも9万の損害なら1円も払わない。
保険金を支払わないために支払いが多い項目を
調査して除外した保険会社が儲ける為の商品です。
マンション買ったら、マンション購入費の全額が火災保険の対象になっていました。『土地代とか共有部分とかは保険からはずしてくれ』と頼みましたが、代理店担当者はその意味も分からなかったです。保険業界というのはひどい低レベルです。最低限こういう担当者にはあたらないよう注意したほうがいいです。
いえほでは破損汚損は1円も補償されない。
これは車両保険でいうと自損事故は1円も補償されないようなもの。
いえほでは建物附属物は原則補償されない。
特約をつけても五万しか補償されない。
例えばカーポートが雪で台風で損害受けて
修理代50万。
普通の火災保険なら50万全額補償される。
いえほでは最大でも五万しか補償されない。
塀に車が突っ込んできて逃げて修理代80万
いえほでは特約つけても五万しか払われない。
普通の火災保険なら80万全額補償される。
しかもいえほでは建物附属物の補償について
常識とはかけ離れた説明をしている。
補償される火災保険も補償されない火災保険も
あるみたいな説明。
敢えて除外しなければ建物附属物はどこの保険会社でも補償される。
酷いごまかしかた。
いえほ程保険会社が支払いしなくていいように
徹底的に調べて作った安心とは真逆の商品は他にはない。
[2018-04-30 11:07:27]
いえほの説明酷いなぁ
一般的な火災保険だと築年数に関わらず保険料が同じ。
いえほは築年数によって保険料が異なるから合理的って公式サイトに書いてある。
これ許されるのかい?
どこの会社も築年数によって保険料が違う。
いい加減すぎる。
落雷なんてどこでも起こり得るのに落雷までべつにしてある。
火災保険初か?
ひでーな。
2015年に前契約を解約して、すべり込みで30年で再契約した。
今は最長でも10年しか契約できないらしい。
いくら保険料が安くても、外構をふくむ敷地内のすべての家財を補償しない損害保険は無意味。
事故の際の受付はもちろん、そのあとの書類送付も含めて代理店を利用するのは賢明ではないです。保険会社の窓口でしましょう。 レベルの低い代理店担当者が多いのがこの業界の問題です。
企業グループ内の保険代理店は、保険会社が株主だと保険会社さまさまです。
ヒドイ代理店になると保険会社社員に敬礼したりする始末。保険以外での力関係がメインになっているので、保険会社からすれば高い保険料を維持するのに欠かせない仕組みになっている。保険顧客は知らないところで高い保険料になっている。