- 掲示板
11月実行のスレがないので作ります。
9月より金利が下がりそうな気がするのですが、どうなんでしょうね。
11月実行の方、ここを有意義に使いましょう。
[スレ作成日時]2005-09-11 00:26:00
11月実行のスレがないので作ります。
9月より金利が下がりそうな気がするのですが、どうなんでしょうね。
11月実行の方、ここを有意義に使いましょう。
[スレ作成日時]2005-09-11 00:26:00
私の場合は11月実行のグッドローンです。
9月の金利上昇にはびっくりしたけど来月はちょっと下がるような気がします。
11月にもさらに下がればいいんだけどなぁ。
明日の選挙の結果でも影響受けそうな気がするなぁ。
11月に実行です。銀行の35年固定と3年固定を組み合わせる予定です。
私も9月に上昇した時は、少し緊張しました。
個人的に10月下がると思っています。
11月は、再度上昇して9月ぐらいの金利になると予想しています。
予想が外れて、10月↓ 11月↓ で 実行できるといいのですが・・・
先程のニュースで、総選挙で自民が圧勝して改革も早まるとのことから
景気も回復の見通しだと言っていました。
今日は株価もグンと上がったそうで。
回復しなくていいのに・・・
9月より下がると希望的予想しています。
私も25年or20年長期固定&短期固定を組み合わせる予定ですが、
長期短期、共にいい条件の銀行が見つからなくて。知ってたら教えてください。
それともペアローンで別々の銀行から借りるのもありでしょうか?
私の予想では、10月上がって11月は10月と同じかちょっと下がるくらい
かなと思ってますがどうなりますかね。
10月のSONYの適用金利決まりましたね。
09月(20年超)・・・・・3.726%
10月(20年超)・・・・・3.687%
前月比▲0.039%です。
10月は、下がりそうですね。少しほっとしました。
ここの金利を先月は参考にしました。
11月も↓を希望しますが、個人的には↑の予想です。
新生の5年1パーセントが11月実行まで延びてその後も0.4パーセント優遇つきに変わった。(残高500万円以上)
決めたよ
最近の金利上昇をみていると、去年の夏の金利急騰を思い出しますね。
でも、今回は日銀関係者の量的緩和解除への言及が真実みを帯びている事が去年とは違いますね。
なんとか、2%台で済んで欲しい・・
大変なことになってきましたね。
http://www.asahi.com/business/update/1004/132.html
>市場では「99年のゼロ金利政策時の水準である1.7〜2.0%前後で当面推移するのではないか」
>との見方もある。
1.7〜2.0前後となると、フラットは3.0〜3.3%あたりになるでしょうか。
こうなると長期固定は低金利のうまみがうすまってきているので
5年、10年固定あたりに切り替えようか迷ってしまいます。
とりあえず日銀の連中らは、まだ決まってもないのに、量的緩和解除がどうだのこうだの
言わないでほしい。
そうなんですよ。金利相当上がってますね。
下記サイト見てもらえると分かると思いますす、
このサイトの常連の方は理解して頂けると思いますが、国債の利回り金利が上がってますね。
融資金利が、ほぼこれに連動しているので参考にするしかないでしょう。
フラット35なら11月実行は上がるのかな?
http://www.traders.co.jp/stocks_info/kaigai_stocks/kaigai_index/kaigai...
http://www.traders.co.jp/stocks_info/kaigai_stocks/kaigai_index/kaigai...
このままだとまずいですね。昨日も0.05%上昇とひどい状態ですね。チャートを
みているとこれだけ上昇がはやいと10月中旬ごろからいったん調整しそうですがね。
昨日は窓あけているし。
Anyway,非常に苦しいながれですね。
今年5月に来年4月入居の物件を決めたんですが、
その後はずっと金利上がりっぱなし。。金利は3%越え確実かなあ。
なので、11月実行というだけでも幸せですよ。きっと。
いや、相場ってのは上がりっぱなしというのはなかなか無くて、一旦天井つけるんじゃないですかね?!
本当かどーかは分かりませんが、某銀行から電話がありました。
11月から金利が上がりそう、との事。
んで、今月中に申し込みをするよう言われました。
10年固定で2.95%・・・これより上がるって?ゆるせーん!
今日は10年物国債は1.505%まで下がりましたね。
http://markets.nikkei.co.jp/kawase/kinri.cfm?id=ds0imb0405&date=20...
明日またリバウンドするのかなあ。
11月は厳しそうですね。
下がる要素がないと思います。上がる要素はたくさんありますね。
9月よりもアップしそうな勢いですね。
各社のキャンペーンも発表され11月にかけて大きな変更も無いように思いますので
「この金利は見逃さないでください」のキャッチフレーズのところに決めようかと思っています。
中央三井の当初10年固定が、10月から2.0%から2.1%に上がっちゃったよぉ。
見た目だと0.1%だけど、実際には5%相当の値上げじゃんよぉ。
今日の金利の下げはかなり意外感がありましたね。1.5%を超えて
レンジが移動するかと思われましたが(1.7-1.5%とかに)、1.5%
がレンジの中心になりそうですね。
日銀は恐らく量的緩和政策を解除しても低金利を維持出来ると見ているんだろうな。
2001年にこの政策を始めた当時は非常事態で異例の政策だったはず。
異常事態が既に4年以上続いているのを改めたいということなんだろう。
これは恐らく日銀が正しいな。
仮に量的緩和を解除しても長期金利は上昇してもせいぜい2%程度だろう。
それを超えて青天井なんて心配は全然必要ないな。
そもそも今の税制および金利政策は不動産購入者に甘すぎるしな。
国益を考えれば普通の政策に戻すべきだろう。