確かに近鉄は頑張っていますよね。この地区はプラウドが高級エリア(主に東部丘陵地区)を席巻してますし
それに対抗する他デベロッパーはライオンズやバンベール、グランドメゾンではブランド力が落ちてきてますし
現状は近鉄のローレル系が野村のプラウドを追っている感じですかね・・・。
ただプラウドは立地や建物外観は確かに優れているのですが実際の内装部分と価格のバランスが悪いと思います。
つまり内装(専用部)に対しては価格は高すぎる・・共有部にはお金を掛けて高級感を維持しているといった感がありますから外から見るより住んでいる方々にとっては共益費や修繕費用等の維持費全般がやはり掛りますね。
もちろんそういった金額に対して余裕がある人達なんでしょうが。。(笑)
最近の八事のローレルシリーズ3物件の内装はプラウドより上回ると業界では評価されてきていますよ。
無論、好みはあるでしょうが(笑)
この辺りは第一種風致地区で、敷地内の緑化率が30%以上と定められているため、
駐車場にも車輪が通るところ以外に芝生などを植えています。
緑化率を上げるためによく使う手段です。実際はなかなかうまく芝生がつかないのですが・・・
そのため駐車場に屋根は付けれません。べつにケチっているわけではないと思います。
この規則はマンションであれ戸建であれ同じです。
建蔽率も厳しく、建物の高さ制限もあるため、基本的に隣の敷地ギリギリに変な建物が建つ心配はありません。
そうして高級住宅街としての町並みを守っています。
まあ地区自体がブランドみたいなものですね。
それに関してはローレルコートというブランド以上だと思います。
プラウドと比較してデベロッパーとしてのブランド力は落ちるとしても、
いりなか周辺に最近たくさんできているプラウド物件と比較し、
地区としてのブランドはこちらのほうがだいぶ上だと思います。
立地が高級住宅地であることは、前から言われていますよね。
エレベーター3基というのも頑張っていると思います。
ただ、もう広い部屋は残っていないんですよね。
あとは部屋の広さと、それなりにする価格の折り合いをつけて、買うかどうか、でしょうね。
第一種低層専用住居専用地域で、全て地下駐車場の物件をどこか建ててほしいということなんですね。
価格転嫁されて高そうだけど。なかなか建たないんじゃないでしょうか。
気長に待つか、そういう物件を中古で買うか、ですね。
第一種低層・・・だから、地下駐車場を作ると、
今の一階の家の部分が駐車場になっちゃうんじゃない?
もともと27戸の小規模マンションが20戸になる。
単純に上の3階分の家でその減少分を負担すると
一戸当たり1000万~2000万は上乗せが必要になりそう・・・
そこまで地下駐車場って必要かな?
東京ならいざ知らず、名古屋ではその価格じゃ売れないと思うよ。
法律に詳しくないから分からないけど、
それとも今の建物のさらに地下に駐車場つくれるのかな?
そんなマンション素敵だけど、
名古屋でそれだけのお金があって、
車好きでそれだけの車持っているなら
戸建を検討する人のほうが圧倒的そう。
そういう人は家族の車含め複数台ほしいだろうし、
億こえる戸建ならそこそこの場所でも
4~5台分ぐらいの駐車場作ろうと思えば作れるし。
やっぱり名古屋は戸建てに行けってなるんだよな。
ローレルなんて嫌だよほりゃ。でも、三菱のグランシリーズを待っててもいつまでも出ないしさ、もうデベにこだわってたら10年待っても出てこないよ。
ベントレーやらの超高級車はこの辺では皆さん豪邸の屋内車庫から出てきます。
しかも奥様が乗っていて、買物帰り等には自宅門前に無造作に停めてあります。
屋根付き車庫云々と次元が違う話かと思います。
ここはまだ機械式駐車場じゃないだけいい。
マンションなんですから。
たしかに戸建だと古くなったら住宅を建て替えるってことが出来る
土地を単独所有ですから
マンションは、100年ロングライフを謳ってる物件でも現実には100年持たない(天災)
それに古くなったマンションをリフォームや修繕して住み続ける人は少ない
転居を選びますからね
高齢団地化して、引越しが増えて、修繕費が集まりにくくなって潰すパターン
子供は子供で別の人生を歩むので、
親と一緒に古いマンションにずっと住み続けることはまずない
一代限りのものですよマンションは
それも後期高齢者となって病院や老人ホームのお世話になるまでの数十年
高額なマンションを買うくらいな戸建買った方がいい
この物件のような高級住宅街のそれなりの価格がするマンションは
年収2000~3000万円程度のそこそこ裕福な人が、
戸建てにすると予算的にちょっと不便な郊外になってしまうので、
だったらマンションで妥協して一等地に住むってイメージ。
もしくは戸建てを購入する前のワンクッション。
年収何千万や何億あるような本当の金持ちは、
このような高級住宅街に戸建てでポンっと家を建てるって感じかな。
まあ私の勝手なイメージだけど。
このマンションの世帯年収が2000万円からってのは、
比較的小さい間取りもあるのでオーバーだろうけど、
ほとんどの家庭が1000万円は超えていそうだね。
まあ、親の援助とかがあればそれ以下でもなんとかなるんだろうけど。
高級住宅地の戸建てでも、子供が独立して、老夫婦では不便になり、無駄に広いし、段差もあって、という理由で、マンションに住み替える人、結構いますよ。
管理費なんかがかかるとしても、やっぱりマンションは便利ですから。
5戸中、3戸が一階もしくは一、二階のメゾネット。
少し掘り下げてある分やっぱり一階は苦戦してますね。
南北2か所に専用テラスがあり、二階の同じ間取りと比較し1000万円も安いので、
それなりに魅力的だと思うけど。
工事用のフェンスが取れて実際どんな感じか見れるようになれば、
状況変わるかもね。
確かに(笑)
細かく切り刻まれた生ごみも、
微妙にトウモロコシやスイカの種が混じったウンコも変わらん気がする。
営業の人の話だと、ディスポーザーも検討したらしいけど、
戸数の少ない小規模マンションなので
ディスポーザーを設置すると、浄化槽の設置費用や管理費用の負担が
一戸当たり高くなってしまうのでやめたそうな。
その代りというわけではないけど
ゴミ出しは365日24時間いつでもできるそうな。
(最近のマンションならあたりまえ?)
生ごみを家においておきたくない人はこまめに捨てるんだね。
ディスポーザーがあってもすべての生ごみを処理できるわけではないし。
オプションでグレードアップみたいにできないんですかね>浴槽
これからの季節はお湯が冷めやすいので、
魔法瓶浴槽みたいなものだったら嬉しいのですけれどね。
特に記載もないですし、普通の浴槽なのでしょうね、きっと。