住宅ローン・保険板「年収550万で3200万の借入なのですが」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収550万で3200万の借入なのですが

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2006-01-07 20:22:00

夫(31) 年収550万
妻(30) 年収280万
所謂新婚。
子供ナシ。でも1〜2年の間には。

購入検討物件
建物 3250万。
借入額 3200万。
コミコミの返済額:98,000/月
ボーナス返済額:20万/年2
ローンは、フラット35を主に、民間銀行を2年集中で使おうと思ってます。

既に購入契約は結んでしまった後なのですが、何かと不安になり
彷徨っていたらココにたどり着きました。
皆様の率直な感想を聞かせてください。
宜しくお願いします。

[スレ作成日時]2005-12-05 00:50:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収550万で3200万の借入なのですが

  1. 22 匿名さん

  2. 23 スレ主

    あれからいろいろ考えて、2800万の借入で行こうと思います。
    検討物件の格を落としました。今の所から早く引越したいので
    完全に冷静ではありませんが、これくらいなら現実的かな・・・と。
    賃貸に越すにしても結構高いし、思い切って買っちゃおうかな、と。
    もう訳分かんないです〜

  3. 24 いいの

    確かに現状は厳しい。でも後伸ばしでいいんですか。
    今後の利息の上昇、住宅控除の廃止、定年までの時間・これからの家賃等を考えれば
    300万ぐらい貯めても意味がないのでは?
    この辺もすべて計算した上での判断なのでしょうか。
    でしたら別に何もいいませんが... 。
    私も同じことで悩みましたが買うことに決めなした。

  4. 25 匿名さん

    5年前に住宅(3500万円)を購入。当時の年収は550万円。
    当時は妻も派遣で働いていたが、すぐ(半年)に子供が出来て専業主婦。
    それからは1馬力で住宅ローンの年間返済額=130万。
    今は1歳と4歳の親。住宅購入時には保険だとか、家具だとか、家電だとか
    いろいろとかかると思いますが、それとローンが重ならないとすれば、
    2800万円の35年(年率=2.75%)で、だいたい私と年間返済額も一緒かと。
    まあ、私の生活レベルが高いのか低いのか分からないけれど、普通に生活できてます。
    余裕はさほどありませんが、なんとかなるレベルじゃないかなぁと思いますが。。
    上の子も幼稚園に通ってますし、少なくとも5年経っても破綻はしませんでした。
    (5年間でこつこつためた100万円も繰上げ返済しましたし・・貯金はすっからかんですが。)
    今後、5年で破綻する可能性はたぶんにありますので、確約は出来ませんががんばってください。

  5. 26 匿名さん

    貯金はすっからかんは、やばいんじゃないですか?

  6. 27 匿名さん

    うちは2歳の子がいる3人家族(妻専業主婦)で、年収550万ですが、ローンは2500万借りました。
    諸費用と頭金は貯金から400万ほど出して、その他引越し代や新しいカーテン等、極力押さえたつもりでも
    50万くらいは無くなりました。
    手元の残金は150万ほどになってしまいましたが・・・
    考えてみると、手元に600万くらいの貯金があったので家を買う決心が付いたんですけど、フルローンだと怖いですね。

  7. 28 匿名さん

    >>25
    自分のところはなんとかなってるから、というのは参考にならないと思います。
    ローン組んで5年くらいで破綻するはずないです。
    35年で組めばたいていの人は、なんとかなります。当初はね。
    返済額が少ないんだから当然です。問題は老後資金のことです。
    30歳で35年で組んで、定年後の5年分はどうやって返済するのか。その5年間の
    生活費はどこで準備するのか。それ考えてます?

  8. 29 匿名さん

    貯金すっからかんは、やばいでしょうね。
    5年間でこつこつ貯めた100万円も繰上返済しましたし・・という記述も余裕の無さが感じられます。
    5年間で100万円しか貯められなかったと認識すべきでしょう。
    将来の教育費負担を考えると100万円の貯金は残しておくべきだったかと。
    教育費以外にも不意の出費(家族の病気等)に備えてそのくらいの手元資金があってしかるべき。
    550万の年収で、3000万円程度のローンは、この低金利の恩恵で返済できる金額です。
    でも、想定外の事態が発生した場合に対処できないリスクを考慮すべきと思います。

  9. 30 29ですが

    >28さん
    あは、さすがに30年先のことまでは私も考えませんね。
    年収も今とは違うでしょうし、子どもが独立した後はかなり余裕ができて貯蓄も増やせると思います。
    それに35年間で返すと考えている人はまれでしょう。
    普通は繰上返済しますよ。

  10. 31 29

    住宅ローンで延滞が発生するピークは通常借り入れ後7〜8年目位と言われています。
    当初の10年を乗り切れれば、道は開けるということでしょうか。

  11. 32 25

    >スレ主さん、28さん、29さん
    25です。私の書いた内容、読み返してみると確かに危ういですねぇ。省きすぎたかもしれません。
    100万は繰上返済を第一候補に貯めた余裕資金です。この余裕資金がなくなったと言う意味で、
    書かせてもらいました。何かあった時の為の貯金等は封印してます。全ての貯金を取り崩したという
    訳ではありません。誤解を招くような文ですみませんでした。
    私の例は境遇の似たスレ主さんへのあくまで参考意見。
    年収=550万円でローンや管理費、保険等は払えるでしょうし、奥様の収入がしばらくの間は
    預貯金にまわせると思いましたので、無理かどうかと言われれば、私は無理じゃない
    と思うという意味で書かせてもらいました。


  12. 33 スレ主

    たくさんのご意見ありがとうございます。
    自分自身、結婚を期に的なところがあって、(始めはひやかし半分でしたが)
    いろんな物件見て回るうちに、その気になってしまいました。
    ココに来て、あらゆる境遇の方、モノの見方をされる方がいらっしゃて、
    非常に参考になっています。
    やはり、無理して今すぐよりも、将来を見据え、不測の事態も想定しなければ
    なりませんね。・・・当然といえば当然ですが、皆さんに言われてようやく
    わかりました。
    今買っても何とかなるとは思いますが、時期も時期ですし、焦らず将来設計を
    して行こうと思い直しました。
    何転もしてしまいすみません。

  13. 34 匿名さん

    今の1万円と30年後の1万円では価値がかなり違うと思う(価値が下がるほうに)

    その意味では、今の低金利で超長期固定で金利を縛っておけば、かなりお得なのかな?と思い始めました。

  14. 35 匿名さん

    確かに仰ることも大いに予想されます。
    ですが、先のことはわかりませんし・・・。

    やはりある程度の余裕は必須ですよね。
    ま、ある程度の線引きの捉え方にもよりますが。

    ところで、ある程度の余裕って、どのくらいなのでしょうか?
    年収(手取り)一年分くらいですか??

  15. 36 匿名さん

    う〜〜ん、うちは購入後ですので現金としては200万くらいしか無いです。
    別居ですが長男なので、親に万が一のことがあれば色々お金もかかるでしょうし、そんな時に
    「金は無いから出せない」っていう訳にはいきませんからねぇ。

    自分が病気になったときは、ある程度なんとかなると思っています。
    所得保障保険もはいってますし、医療保険や共済もあるので・・・
    日本の医療は、どんな先進医療を受けても健康保険で月に7万くらいしか自己負担がないと聞いていますから
    あんまりビクビクする必要もないかなと・・・

    余裕は多いほうが安心という考えももっともですが、ローンが残っているなら150万くらい残しておいて
    繰上げにまわしたほうがいい気もします。

    あと、これはウチの事情なんですが、子供の教育費に関しては公立オンリーで高校まで親責任、
    大学進学を希望したときは入学金のみ親が出して、授業料などは半分しか援助しない方針です。
    行きたかったら稼ぎながら頑張って行けばいいですし、無理して進学させようとも思いませんので・・・
    (高校進学も、本人しだいですが)

  16. 37 匿名さん

    スレ主さんへ
    自分も11月上旬に3000万、手付100万でマンション契約しました。

    >その時は「買うんだ」「ココに暮らすんだ」と、何の疑いもなく、
    >何かの暗示にかかったようでした・・・が。
    >一連の問題もあり、現在は時期じゃないと判断しました。

    自分もまさに同じ感じ、ほとぼりが冷めたというのと、家庭の事情ができ、
    一ヶ月もたたないうちに手付解約を申しでました。口頭で了承は得ましたが手続きは一月だそうです。
    専門家いわく、手付放棄を通知すれば、残金債務はなくなるそうです。

  17. 38 “

    >36
    >子供の教育費に関しては公立オンリーで高校まで親責任、
    大学進学を希望したときは入学金のみ親が出して、授業料などは半分しか援助しない方針です。

    なるほど、うちの親と同じ方針ですね。というか、うちの親は経済的な事情でそうなったんですが。
    私は、授業料免除や奨学金を組み合わせて大学に行きました。しかし、大学院まで行ったのでなんだ
    かんだで親にかけた負担は、予定より大きかったと思います。

  18. 39 スレ主

    37さん、ありがとうございます。
    デベより、契約解除に関する書類が届きました。
    コレさえ出せばおしまいのようです。
    ・・・が、何か躊躇しちゃいますね。
    この判断が適切だったのか、答えが出るのは何年先なんでしょうか。

  19. 40 匿名さん

    >36,38
    >子供の教育費に関しては公立オンリーで高校まで親責任、
    >大学進学を希望したときは入学金のみ親が出して、授業料などは半分しか援助しない方針です。

    私も同じ事を考えています。私の親も同じ考え方でした。
    大学に進学する際は、「〜がしたいからこの大学に行きたい」と頭を下げました。
    結果、奨学金とバイトで大学院まで行きました。
    子供にもそれくらいの気持ちでいて欲しいです。

  20. 41 匿名さん

    子供が、かわいそうだな。
    学生のうちは、勉学にも、遊びにも、全力投球させてやれよ。
    金に余裕がないなら、「就職してから必ず返せ」と言えばいい。
    親から500万借りたけど、10年できちんと返した。
    親には感謝している。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸