住宅ローン・保険板「地震保険 入らなくてもいい?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 地震保険 入らなくてもいい?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
スレ 主 [更新日時] 2023-10-16 20:12:04
【一般スレ】地震保険| 全画像 関連スレ まとめ RSS

姑に言われたのですがどうも納得できなくて質問させて頂きます。
家ローンを組むにあたり、地震保険に入る必要が無いと言われました。
理由はひとつ。
近いうちに南海大震災のような地震がくるのは間違いない。
日本に大規模な地震がきたら、保険会社がお金を払いきれなくなり破綻する。
大規模な地震だけに被災者に全て払いきれない。
つまり間違い無く掛け損だというのです。
間違い無く会社は個人まで面倒見きれないと言うのです。
なので全くとして掛けなくてもいいと言い張るのです。
みなさんはどう思われますか?

[スレ作成日時]2006-01-11 17:33:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震保険 入らなくてもいい?

  1. 81 匿名さん

    地震保険は自分の専有部分だけですよね、共有部には出ない。
    また、地震保険はマンション価格の約半額(あくまで建物価格までですから:土地は除外)の
    更に半額なので私が購入予定のマンション約3000万円の場合は全壊で700万円程度でした(5年で5.5万円)
    これをどう考えるかですね

  2. 82 匿名さん

    全労済の自然災害保障付は安くていいと思うのだが…どうかね。

  3. 83 匿名さん

    うんうん。 マンションの地震保険は、家財に掛けて意味があるんじゃないかな。
    >>80さんの言うように 最近竣工のマンションなら中層階以上はまず大丈夫だろうし。
    プラズマTVが倒れて、40万。 机の上のPC、モニター40万。冷蔵庫倒れて15万。
    と言う具合に保証してくれないかな。

    >>82 良いと思うけど、1年単位だよね。
    ローンが有る人は、質権設定しなくてもローン期間以上の長期じゃないと駄目な場合があるね。

  4. 84 匿名さん

    マンションでも大地震なら家財はかなり損壊すると思いますが、どうですか?
    問題は建物につけるかどうか。専有部分の全壊・半壊はないとして、
    地震による火災で全焼・半燃の可能性をどう考えるかですね。
    最近のマンションは、延焼の可能性は少ないんでしょうが、大地震だと消火活動も遅いかもしれません。

  5. 85 匿名さん

    我が家は住信だから全労済に入ろうかな。
    でも盗難はついてないんですよね。
    ま、高価なものなんか一つもないからいっか(笑

  6. 86 匿名さん

    >テレビで実験をしていたが全壊するとすれば、下層階の中住戸、
    >高層階や、角住戸が全壊することは考えられない。
    >だから、高層階は地震保険の保険金は、まず支払われないでしょう。
    >可能性があるのは、下層階の住民だけでしょう
    低層階中住戸だけでなく角住戸も全壊してペッタンコになります。
    そんなマンションでは上層階に行けばいくほど建物の揺れが激しくなり
    家具の転倒などによる間仕切り壁の破壊、住設機器の破損が激しくなります。
    だから地震保険には加入しといた方がいいよ。

  7. 87 匿名さん

    俺の聞いた話では
    年末調整で地震保険が控除対象になるらしいね

    ただ、通常の火災保険等は控除対象外になって
    変わりに地震保険になるんだっけなー
    詳しい人教えて〜

  8. 88 匿名さん

    マンションにおける地震保険の場合、
    全壊・半壊の判断はマンション1棟で判断されると思います。
    いくら専有部分が無傷でもエントランスや階段部分が使えなくなると、
    マンション自体の利用価値がなくなってしまうからです。
    阪神大震災の時にも1棟全体で判断していたように思います。

  9. 89 匿名さん

    地震保険に入ってる人って内容を理解してるのかなあ?
    保険料は高い、保証は不十分。
    あれほど割に合わない保険ってない、と思いました。

  10. 90 匿名

    地震が来ると解ってるから高いんだよね?
    高い保険金をその分積み立てしたらどうかなぁ?
    自己保険で。

  11. 91 匿名さん

    質問です。
    地震保険の保険金は、
    火災保険の半額しか出ないということで、補償額が不十分だと感じています。
    そこで無駄だと分かっていて、物件の再調達価格の倍位の火災保険に入ることは可能でしょうか。
    それとも保険会社の方で断るのでしょうか。
    詳しい方がいらっしゃれば教えてください。

  12. 92 匿名

    建物に地震保険を付けたいんですよね?価格協定特約の再調達価格にはマイナス~プラスまでの調整範囲がありますがさすがに倍は無理だと…。見積もりの時点でチェックがかかると思いますよ。
    代理店や保険会社と相談して建物の再調達価格の範囲内の上限まで付ける位しか方法はないと思います。 多く保険料を払っても、超過と発覚したら保険金の減額はありうるので 妥当な保険金額で契約された方がいいですね

  13. 93 匿名さん

    >91
    あんな不利な保険をダブルで入りたい?
    無駄遣いだと思いますよ。

    自身保険はまさに「安物買いの銭失い」がピッタリであります。

  14. 94 匿名さん

    やっぱり無駄遣いですかねぇ。
    去年新築を建てたので、とりあえず5年間地震保険かけましたが
    5年後にまた加入したいかと言うと、悩ましい…

    要は「保険」だから無駄に終わって良しと思うか、もったいなかったと
    思うか。
    考え所ですね

  15. 95 匿名さん

    地震保険、戸建ならかけておくのも無駄ではないと思います。
    マンションの場合、地震保険の保険適用範囲での損害に合う場合マンション自体の存続が危ぶまれる
    被害状態が想像されます。今は制震や免震などが主流ですし、半壊や全壊の認定を受けられるほどの
    地震被害の場合は地域全体の甚大な被害が想像されるので保険免除になる可能性も大きいです。
    それに比べ、戸建は火災保険と同等に大きな地震が来るといわれている地域のカバー率は高いです。
    新築で戸建免震を入れた場合などは安心料として高いものになるかもしれませんが。

  16. 96 匿名さん

    新築のマンションを買ったのですが、
    大きな地震が来た場合、建物が傾くなどして全壊扱いとなる場合はありえますよね。
    しかし、その場合でも家財が全損となるような事態は想定しにくいです。
    そこで建物の補償をできるだけ大きく、家財はそこそこで、
    しかも再調達価格(新価)に近いような保険を探しているのですが、
    なかなか良い保険に巡り会えません。
    東京海上の「超保険」がやや希望に近いようにも思えますが、
    どなたか良い方法をお教え願えませんか。

  17. 97 匿名

    液状化被害発生可能性が大の地域に建築予定ですが、地震により沈んだり傾いた場合は半壊⁉全損?どういう判定となりますか?基礎や建物には被害が無いとして…

  18. 98 購入経験者さん

    マンションの場合、例え30cm傾いても、ほとんど復旧は不可能だと思います。
    芦屋のマンションが少し傾いて、全壊と認定されました。
    床でビー玉が転ぶようになると、
    表面上、建物に損害がないように見えても
    もう住めないそうです。
    ピサの斜塔に住めないのと同じ理屈です。

  19. 99 匿名

    家が傾くとほんと住めなくなるよ。
    阪神大震災被災者です。

    ビー玉が1秒間に1〜2cm転がる程度だったけど
    平行感覚が常におかしい感覚に堪えられず、
    1週間経たずに親戚の家に避難しました。

    ただ鈍感な人は大丈夫かもね。
    実際うちの親とか言われたらそうかもみたいな感じだったし(笑)。

  20. 100 匿名

    98、99さんありがとうございます。
    参考になりました。

  21. 101 匿名さん

    マンションが傾くような場合では共用部の保険がおりるのですか?
    それとも自身の保険がおりるのですか?
    高層でスプリンクラーもあるため室内は一部損くらいですむだろうと考えていますが、
    傾くのは少しありえそうで入るべきか悩みます。

  22. 102 購入経験者さん

    共用部にも地震保険を掛けていればおりますが、
    通常、管理組合は火災保険は掛けていても
    地震保険までは掛けていないことが多いようです。
    なぜなら、火災保険に比べて地震保険は相当保険料がお高いですから、
    掛けるのに反対の人も出てくるでしょう。

  23. 103 匿名さん

    最近の家は全壊なんてしないんだから地震保険が下りてもごくわずか。
    地震保険は全く意味ないね、よく皆入ると思うよ。

  24. 104 購入済客

    地震による原因の火災だと火災保険はおりない。だから入ったほうが良い

  25. 105 匿名さん

    火災で保険が下りても地震保険の額でしょ、意味ないよ。

  26. 106 購入経験者さん

    地震保険って、結局、罹災時の保険会社の査定=時価が限度になるみたいですよ。
    いくら掛けても保険会社の言い値しか出ないんじゃ、ほとんど意味ないね。

  27. 107 入居予定さん

    管理組合が共用部に地震保険を掛けていないのが大半の実状ですから、再建は無理です。
    各人がローン負担を軽減して欲しければ、専有部分だけ掛けるべきです。
    結局、ローン負債軽減保険にしかなりません。

  28. 108 入居予定さん

    107です。
    各人が専有部分を超える保険金額を設定しても、既出のとおり超過保険で無効です。
    マンションが倒壊するとは、共用部分の柱、壁が壊れる事ですから、各人の力では何も出来ません。
    繰り返しですが、ローン残債の軽減が必要か否かだけです。

  29. 109 購入経験者さん

    マンション住人です。
    地震保険に建物(専有100平米)1000万円、家財200万円入っていたのですが、
    この度、東京海上日動の「超保険」で上乗せ特約を付けました。
    全損の場合、それぞれ倍額が支払われるそうです。
    保険料は年間4万円、10年で40万円です。
    ちょっと高い気もしますが、安心料と思って払っています。
    保険は使わないに越したことはないので、大地震が来ないように祈るばかりです。

  30. 111

    10年で40万円掛け捨てがばからしく思い地震保険に加入していません

  31. 112 匿名さん

    地震保険だけど、国の?公的な地震保険の他にどんな地震保険がありますか?
    リスタは、知っていますが他にありますか?
    公的地震保険と併用にかけたいと思っています。

  32. 113 匿名さん

    所得控除になるからね。

  33. 114 匿名さん

    東日本大震災での戸建向けの支払状況はどうだったのでしょうか?

    詳しいリンクとか無いですか?

  34. 115 匿名さん

    耐震等級3なので半額で安いから入っときます

  35. 116 匿名さん

    生保料と同じ様に地震保険料は所得税だけじゃなく、住民税からも控除される。

  36. 117 匿名さん

    中国じゃM6.3であんなに家屋が倒壊しちゃうのね、、日本の家は優秀だわ。

  37. 118 匿名さん

    控除があっても住宅ロ-ンでフルに控除があっあら地震保険の控除があっても、もう税金から引けない・・・・

  38. 119 匿名さん

    ショボイ。

  39. 120 匿名さん

    知ってると思うが、ローンの1%減税って毎年残債の1%で毎年減税される額は落ちて行く訳だから、そして10年間だけだよ、年収も毎年下がってるのか?

  40. 121 匿名さん

    東日本大震災では家電買い替えなんて被害なかったけど、
    一部損壊扱いで家財保険下りたよ。
    地震保険は入っておいた方が良い。

  41. 122 匿名さん

    家の火事は、600年に1回の確率だって
    関東近隣の場合、デカいのがあと30年のうちにくるから地震の方が確立が高い

  42. 123 匿名さん

    懐かしいスレ発見。
    スレ立った当時は支払い総額の準備は5兆円だったみたいだけど、今は11兆円だよね?
    にしても、地震保険否定派って意外に結構いるのね。

  43. 124 入居済み住民さん [男性 30代]

    118はちょっと勘違いしてるね

  44. 125 匿名さん

    マンションの共用部に管理組合が地震保険をかけても、補償は躯体の損傷のみ。
    外壁、高架水槽やエレベーター、敷地内の埋設配管などは損傷しても補償の対象外。
    修繕積立て金を取り崩すか、戸別に追加負担。

  45. 126 匿名さん

    個人加入のマンション専有部の地震保険は、家財保険のようなものらしい。
    戸建ての地震保険を、マンション住まいの人に話してもまず理解できない。
    建物の被災や建替えなども想定してないので、費用のかかる共用部の地震保険には無関心。
    耐震強度が低いのに、共同住居だと家という意識がないらしい。

  46. 127 匿名さん

    >>111
    >10年で40万円掛け捨てがばからしく思い地震保険に加入していません

    戸建てですか?10年40万円は火災保険でしょう。
    うちは戸建てですが、地震保険の保険期間は最長5年間で保険金額は3万円強でした。
    (東京ですが耐震等級3なので安いはず)

  47. 128 匿名さん

    127の訂正
    3万円は家財分でした。
    地震保険の総額は5年間で10万円弱。
    それでも高額ではないと思う。

  48. 129 匿名さん

    昨年9月に駆け込みで30年の火災保険に契約変更したが、
    地震保険は5年が最長だった。

  49. 130 匿名さん

    結論は絶対に入った方が良い。

    東日本大震災で、首都圏のマンション住みだけど3桁下りました。
    被害は一桁前半。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸