住宅ローン・保険板「地震保険 入らなくてもいい?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 地震保険 入らなくてもいい?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
スレ 主 [更新日時] 2023-10-16 20:12:04
【一般スレ】地震保険| 全画像 関連スレ まとめ RSS

姑に言われたのですがどうも納得できなくて質問させて頂きます。
家ローンを組むにあたり、地震保険に入る必要が無いと言われました。
理由はひとつ。
近いうちに南海大震災のような地震がくるのは間違いない。
日本に大規模な地震がきたら、保険会社がお金を払いきれなくなり破綻する。
大規模な地震だけに被災者に全て払いきれない。
つまり間違い無く掛け損だというのです。
間違い無く会社は個人まで面倒見きれないと言うのです。
なので全くとして掛けなくてもいいと言い張るのです。
みなさんはどう思われますか?

[スレ作成日時]2006-01-11 17:33:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震保険 入らなくてもいい?

  1. 2 匿名さん

    万が一大地震が来た時に
    保険会社が倒産するような事になっても
    全額給付ができない状況になったとしても
    総支払い金額を下回るような事は無いですよ
    見舞金程度になるでしょうが
    掛けていたほうがよろしいかと思います

  2. 3 匿名さん

    地震になって、家も燃えてしまった時に後悔したくなければかけておけ。

    最近ハイムが全額補償の地震保険を作ったって聞いたけど…

  3. 4 匿名さん

     地震保険は国が旗振り役となっていることもあり
     破綻しても「地震保険に関する法律」に基づいて、一定保証されます。
    (個々の保険会社がつけた特約部分は別)
     ただし、1回の災害に対する支払い総額は、国で5兆円と上限を決めています。
     阪神大震災で総額がいくらあったかは知りませんが…。
    http://sonpo.or.jp/sonpo-life/subscribe/jishin_02.html

  4. 5 匿名さん

    大地震が来たら保険会社が破産して倒産する?!

    大丈夫ですよ。
    地震保険はまだまだ入ってる人が少ないから、地震が起こっても間違いなく保険金はおりますよ。

  5. 6 匿名さん

    ◎1回の大地震の支払い限度額

    1回の事故(地震)により全保険会社の支払保険金総額が5兆円を超える場合は、お支払いする保険金は次の算式により削減されることがあります。
    (平成17年4月1日に4兆5,000億円から5兆円に改定)
    支払保険金=全損、半損、一部損の算出保険金×(5兆円÷算出保険金総額)
    なお、阪神大震災の時の支払保険金は、783億円でした。

     これからすると、日本国政府が破綻しない限り無問題

  6. 7 匿名さん

    >近いうちに南海大震災のような地震がくるのは間違いない。
    >日本に大規模な地震がきたら、保険会社がお金を払いきれなくなり破綻する。
    お姑さんは、ローンを組んで家を買うこと自体には反対しなかったのでしょうか。

  7. 8 匿名さん

    5兆円でしょ?
    阪神大震災後に地震保険に入った人がいっぱいいるだろうから単純比較は出来ないだろうけど…

    阪神大震災での全壊家屋が104900戸、半壊が144255戸。

    東海地震の予想最大倒壊家屋数は230000戸。これは、火災や津波によるものは含まれていないので、場合によっては300000戸くらいか?

    全ての倒壊家屋が地震保険に加入していて、全家屋に一律に支払われるとしても
    5000000000000÷300000=50000000÷3=16666666円。
    十分な金額であることがわかる。

  8. 9 匿名さん

    地震保険額は、火災保険額の50%上限だから >>08 さんの指摘通り、十分まかなえるでしょう。
    東京海上等では、100%保証型もあります。
    私はマンションですが火災保険額を多くして地震保険額を自己持ち分額に近づけました。
    絶対に加入すべし!

  9. 10 匿名さん

    あの〜、通りすがりの者ですが、18年間損保会社に勤務し転職しました。
    地震保険は、保険会社は代理店です。
    収入保険料のうちほとんど、日本地震再保険に保険料を丸投げにしています。
    地震保険は、田中角栄が大蔵大臣時代に新潟地震の教訓をふまえて保険会社に作らせた保険です。
    関東大震災級の地震でも支払い余力は充分ですよ、一番のネックは主契約よりはるかに
    保険料率が高いので、加入率がイマイチです。
    地震保険は、原則加入で、加入しないときにその旨の印鑑を押します。

    100%保証の地震保険は、海外に再保険しているのでしょうか?日本の地震保険ではありません。
    外資系企業の日本工場ではたまにありますね。

    私の地震保険ですか?
    私は加入していません、マンションだし、マンションが全壊するような地震が来たら諦めます。
    約款を、よく読むと恐ろしくなりますよ・・・・。阪神大震災でも全壊ははあっても
    保険会社が全壊と認めたのはごく少数なのでは、だいたい加入率が当時は関東で7%、
    関西では3%未満でしたから、支払いはごくわずかですね。

    >阪神大震災の時の支払保険金は、783億円でした。
    これは、住宅だけではなくて工場等の企業物件も含めた数字ではないですか?
    業界では、ほとんどない(引き受けない)けど企業物件の、拡張担保特約といいます。

    ご参考まで。

  10. 11 匿名さん

    蛇足になりますが、自動車保険にも車両保険の地震特約はありますよ。
    ほとんど、特定の企業、関連企業以外引き受けませんが・・・。
    保険はあっても、アンダーライティングで引き受け禁止も多いんです。

  11. 12 匿名さん

    >10さんに質問ですが、火災保険は加入の意味はあるでしょうか?

    いまいち良く分からない保険なだけに、導入部分でも教えて頂けたらと思います。

  12. 13 匿名さん

    わたしは、昔から自動車保険で付き合いのある保険屋さんにぶっちゃけて相談し加入しました。
    保険屋(所長クラス)さんに、色々教えてもらいましたよ。
    >>10,11さんの言事も判ります。
    共有部分の多いマンションですので管理組合でも同様の保険に入らないと意味無いですね。
    東京なので絶対に地震に遭うでしょうから、保険屋さんにたとえ半壊と判断されても地震保険に入っていなければ保険金は出ません。
    今回の耐震偽造のように「特例」出るかもしれないですし、どもその特例を受けられるのは加入者だけです。
    デベも言っていましたが金額のばらつきはあるにしてもほぼ100%の方が地震保険に入ったそうです。
    蛇足ですが、自動車も地震特約付けました。
    でも特にこの部分は加入及び加入者にも色々制限があるのも事実です。

  13. 14 10、損保J

    >自動車保険で付き合いのある保険屋さん
    >保険屋(所長クラス)さん
    保険屋さんは、代理店です、所長は代理店主でしょう。
    保険会社の社員が、契約者の相談に乗ることは希ですから。
    正社員と代理店を一緒にされると悲しいです??
    損保マンって、変なプライドがあるんですよ、転職して感じました。

    本題に入りますが。
    火災保険は、ローンがあれば強制加入です。
    銀行は、物件を担保に取っていますから、担保(マンション)が滅失(火災で燃えること)すると
    困りますので、火災保険を強制的に付けさせられます。
    専門用語で言うと、保険証券に質権設定をします。
    平たく言うと、本来保険金の受取人は契約者ですが、この書類により銀行に保険金の
    先取り特権を認めると言うことです。

    地震保険に未加入の損保社員はいくらでもいますが、火災保険未加入は知りません。
    安くするなら、住宅総合保険でなくて、団地保険が大幅に安いです。
    代理店は手数料商売ですから、少しでも高い保険料を勧めるのは優秀な証拠です。

  14. 15 10、損保J

    マンションの共有部分(全体の20%程度)には、お金がたくさんあるなら地震保険もいいでしょうが、
    私は、10でお答えした理由で都内ですがそんなに、必要性は感じていません。
    私が、数年間管理組合の理事をしていたときに、地震保険を損保代理店から勧められましたが
    住民に細かく説明したら皆さん納得して、地震保険は止めました。
    普通の火災保険でも、ほんの少しだけ地震火災費用というのが出ますよ。

    まさかの為の損害保険ですが、可能性の限りなく低い物には保険料を支払う必要はないと思います。
    保険料も費用対効果で考えるのが、賢いです。
    辞めたから言いますが、無駄な保険料は代理店の利益と、保険会社の高い給料と
    保険会社の大きなビルになります??

    >「特例」出るかもしれないですし
    これは、いかがな物でしょう、お手盛りで保険金支払いは問題だと思います。確証はありません。
    万一保険会社から出なかったら、代理店に保険金を支払ってもらいましょう(笑)
    約款に基づいてのみ、保険金支払いされますよ。
    正社員だって保険で出ない物は自己負担しています。
    同じフロアーで仕事をしている査定社員だって
    所長の私に、約款以外の保険金はお手盛りで絶対に支払ってくれません。
    免許事業ですから、金融監督庁の保険金支払いの検査もあります。

    ちなみに、デベも損保代理店をしているケースが多いです。

  15. 16 13

    >>14さん 便宜上保険屋さんと言っただけ。 TKNの支社ですよ。 >>14さんのパンダではありません。
    ちなみに長い期間付き合っていますが、その方には変なプライドはありません。

    >本題に入りますが。
    >火災保険は、ローンがあれば強制加入です。
    そんな事はないと思います。 住信等質権設定を行わない銀行は数多くあります。

    >>15 都内でも色々な場所があり一概には言えませんね。
    はっきり言いますが、あなたと一緒のマンションで無く良かったです。

    保険は約款が法律ですが、入っていなければ何もされませんよね。

  16. 17 14

    何をご立腹なのかよくわかりませんが。
    >私はマンションですが火災保険額を多くして地震保険額を自己持ち分額に近づけました。

    こんなこと出来るんですか?
    建物の保険金額が限界があるので、家財を莫大に増やしたという意味でしょうか?
    地震保険は各社一律だと思いますが。
    保険金額3000万円の価値の物件に1億円かけたって、3000万円しか保険の対象になりませんよ。
    超過保険です。沢山かけても損害保険ですから、物件の価格以上は保険金は出ませんよ。
    ましてや、地震保険は上限が決まっていると思います。地震保険+別の保険でしょうか?

    T海上にも友人が何人かいますが転勤のない損保正社員は聞いたことがありませんが、
    永年転勤のない?、支社長さんに確認した方がいいかと思います。
    約款のどの部分に、自己持分に近い額まで保障されると書いてあるのかと・・。

    質権設定をしない銀行というのは、はじめて聞きました、たくさんあるのなら
    今後の参考まで、教えて下さい。担保の保全はどうするのでしょう?
    火災の場合でも、保証会社に事故を、請求が出来ることがあるのでしょうか。

    >保険は約款が法律ですが、入っていなければ何もされませんよね。
    未加入なら保険の対象にならないのは当たり前です。
    入る入らないは、契約者の自由です。現状では地震保険も加入は自由です。

    損保会社において、約款が法律ではなくて、「約款=保険商品」です。

  17. 18 14

    蛇足ですが、
    損保の一部に、直販社員という営業専門の社員がいる会社がありますね。
    旧社名で言うと、D社、F社、N社です。この方達は、転勤はなくて、親子で世襲している方もいます。
    代理店特別研修生も代理店として独立するまで5年程度は、雇用形態は違いますが、社員ですね。
    一般社員と区別していますが、確かに雇用形態は違いますが、社員ですね。
    一般的には、ノンマリン(海上保険以外)90%以上は、代理店扱いの募集ですよ。

  18. 19 匿名さん

    わたし、住友信託でローン組んでおりますが、13さんの仰るように火災保険には、「質権設定」されておりませんよ。
    当然ながら、「マンションには担保設定」されていますがね
    火災、家財、地震保険に入っております。

  19. 20 匿名さん

    14.17さん
    >質権設定をしない銀行というのは、はじめて聞きました、たくさんあるのなら
    >今後の参考まで、教えて下さい。担保の保全はどうするのでしょう?
    >火災の場合でも、保証会社に事故を、請求が出来ることがあるのでしょうか。
    さあ、どうするんでしょうね。?

    みずほのスレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30000/ 見てください。
    都銀なら当たり前みたいですよ。

  20. 21 匿名さん

    あらら、元損保さん?
    融資時、火災保険に「質権設定」しない銀行がある。そんな事も知らないなんて。。。 リストラ組ですか?
    それにスレ主さんはどうでも良い保険会社の社員達の事より、「地震保険 入らなくてもいい?」って聞いているんですよ。

  21. 22 匿名さん

    地震保険、個人の自由だけど、入らなくても大丈夫でしょうね。
    ガン保険と似たようなところがあるね。
    必ず入らなければならないのなら、自賠責と同じように強制加入になるはず。

    それより、ローン返済した方がいいと思います、一般的な方は。


  22. 23 匿名さん

    わたしは入りますよ。 東京です。
    >>22さんはピント外れ だって火災保険自体任意なんだから
    自動車と混同はおかしいです。 自賠責のようになるなら火災保険の方が先でしょ?

    あと、10、損保Jさん 私もローン使っていますが火災保険に質権は設定されていません。
    ソニーバンクです。 融資条件には載ってますが設定されませんでした。

  23. 24 匿名さん

    私は千葉の埋立地のマンションを買いましたが
    入りませんでした。
    まぁ、その時は諦めます。

  24. 25 匿名さん

    意外と入らない方居るんですね。
    家がどうになるより、地震保険に入っていれば、家財も保証される事をお忘れ無く。

  25. 26 匿名さん

    問題なのは、地震で自分の家は被害でなくても、隣が倒れて火災になって火を貰った…なんてことになるとショックでかい。

  26. 27 匿名さん

    マンションの人は、入って欲しいなあ。
    管理組合もね。
    ローン云々より、もしも建て直しって事になった時、苦労するよ。
    13さん同様、井の中の蛙のリストラ損保さんと同じマンションではなく良かったですよ。
    これから入居だから。

  27. 28 匿名さん

    年間1,2万円なんですけどね。皆さん入らないんですね。
    我が家は小額なんでお守り程度と思って入ってます。
    ちなみにマンションが火事になった場合、左右より上下階の方が
    延焼しやすいですよ。

  28. 29 匿名さん

    お金に余裕があるんだったら、年間いくらでもないんですから、入っておいた方がいいです。
    全額は無理でも、ある程度の補填は出来ますから、立ち直りの原資にはなります。
    福島県では絶対に入っていた方がお得です。東京の1/4、ランクが一番いいのは福島とあと1つだけです。

  29. 30 匿名さん

    団信に入れば、生命保険分が普通は浮いてくるわけだから、
    その分で地震保険ということで考えれば、さほどの負担ではないのでは?
    とにかく、住宅購入に踏み切って、ローンを組む、または団信に入る際は、
    他の保険類もトータルで一度見直しをしたほうが良いと思いますね。

  30. 31 匿名さん

    新築時はとりあえず5年くらい入っておいたら?
    ローンがたくさん残ってますからね。
    それ以降は建物の残価と保険料負担感の見合いで判断。

  31. 32 匿名さん

    ま〜、任意保険に入らずに車を運転してるやつもいまだに多いわけで・・・

  32. 33 匿名さん

    >>32
    そういう輩がいるので貴方も入っていない?

    そういう理論で、地震保険は不要とも?

  33. 34 32

    俺は入ってるよ、任意保険も地震保険も。
    入らないやつは自己責任ってこと。
    仕事柄、自動車保険入ってなくて、自己起こして人を殺しちゃった人を何人か見たことあるけど、悲惨だよ…

  34. 35 匿名さん

    >>22 >>32 地震保険と混同する事はおかしい。
    横道にそれるけど、自動車の任意保険こそ入るべき!
    家は凶器には中々ならないけど、自動車は凶器になりうる。 >>34さんの言うとおり
    自動車の方は自分と言うより他人の保証の為にある。!
    地震保険は自分向け

  35. 36 匿名さん

    ま〜良いじゃない、入らなくてもいざとなって困るのは自分なんだから。
    自己責任でお願いします。
    うちは、今後30年以内に大地震が来る確立99%と言われている地域なので迷わず加入です。
    そんなに確立が高いと言われながら、保険料は下から2番目だからいいかな。

  36. 37 匿名さん

    頭が悪いので難しくてよく分かりませんが東京多摩地区で建売戸建を買った
    私なんかは入ったほうがよいのでしょうか?
    私も出ないと言われ入らなかったクチですが・・・

  37. 38 匿名さん

    >>37さん 今からでも遅くないよ。
    4月1日から損害保険料率が上げるそうです。
    http://www.nliro.or.jp/service/ryoritsu/quake/

  38. 39 匿名さん

    戸建ては予算があるなら地震保険はいれば。
    入るのが当然みたいなトウシロウがいるけど、恐ろしいほど低いんだけど。
    地震保険の普及率知ってるのかなまったく。

  39. 40 匿名さん

    え、普及率が低いほうが保険の支払い限度額に達しなくて
    いいんじゃないの?普及率が低いと支給額が低くなるなんて
    聞いたことが無いけど。それとも他の人が入ってないから
    入らなくてもいいというのですか?

  40. 41 匿名さん

    加入率が低いのは保険料が高いのと告知不足も有るのでしょう。
    >>39リストラ損保Jみたいな人は、自己責任で入らないんだろうから、それでいいよ。
    でも、地震で何かあった時、耐震偽装のように何が何でも保証しろと行政に文句言わないでね。
    私はシロウトでかつ東京居住なので絶対に入ります。

  41. 42 40

    東京では4世帯に1世帯は入っているようです。
    私もシロウトなので、当然入ってます(笑)

    ttp://www.nliro.or.jp/news/2004/040812.pdf

  42. 43 素人マン

    具体的にどこの保険がお薦めでしょうか?

  43. 44 匿名さん

    つーか身近で「地震保険入ってて助かったよ!」って話を聞いた事が一度もない・・・

  44. 45 匿名さん

    それは逆に良かったですね。
    地震被害が無いという事で。

  45. 46 匿名さん

    地震でマンションが全壊、半壊するのかな?
    少々の被害では、ほとんど支払われないのを知っているのでしょうか、

    支払い例は、阪神大震災を見ればわかるでしょう・・・・

    チープなマンションなら入る価値ありそうだけど、
    それにしても鉄筋だから半壊までいくかどうか。
    全壊、半壊がどういう状態を言うのか、よく調べた方がいいと思うよ。

    資本主義社会だから、自己責任。
    資金がたくさんあれば、また買えばいい、
    地盤が弱い、資金なければ、保険で防衛が得策でしょう。

  46. 47 匿名さん

    阪神淡路大震災を引き合いに出してはいけません。
    そこでうまく活用されなかったから、色々修正されたのですから。
    >地震でマンションが全壊、半壊するのかな?
    ここ10年以内で手抜きがなければまず大丈夫でしょうね。

    >地盤が弱い、資金なければ、保険で防衛が得策でしょう。
    そうなんですよね。 基礎、躯体は頑丈でも支える地盤が問題ですね。
    東京は特に液状化で基礎が崩れ傾く事もありますよね。

  47. 48 匿名さん

    昭和57年以降の新耐震基準なら全て同じでしょ。
    (これ以降住宅の基準は変更されていません)
    それ以前の物件でも、高級物件ならそれなりの強度がある物もありますよ。

    シュミレーションしてみましょう。
    (住民の80%が同意して建て替えが決まった場合です、20%以上反対があれば不可能です)

    マンションの建築坪単価は高級物件でもせいぜい、坪/70万円
    25坪(83㎡)の建築費は1750万円(専有部分のみ)
    地震保険の最上限は50%ですから最高で875万円でしょう。
    客観的に全壊と認定されれば875万円、半壊なら438万円が保険金として受け取れます。
    一般的には、共有部分が20%程度(350万円)なので、
    再建築費用:
    2100万円+取り壊し費用100万円=2200万円(建築までの仮住まい費用500万円は含まれません)
    ローン支払いのある方は、立て替えまでの期間も返済は待ってくれるでしょうか?

    全壊認定の場合の自己負担額:2200万円-875万円=1325万円

    半壊認定の場合に自己負担額:2200万円-438万円=1762万円

    足りない分は、家財に地震保険かけて埋めるとしますか。
    1000万円かければ運良く認定されれば、全壊で500万円〜250万円支払われますから。

    ポイントは、地震保険をもしかけるなら家財と必ずセットで掛けるのが得策です。

  48. 49 匿名さん

    東京の地盤と言っても、下町、湾岸〜山の手まで様々です。
    山の手の物件で、地盤がいいのでマンションでも建設杭を必要としない物件もあります。
    反対に地盤が静寂な地域は、杭が本当に岩盤まで達しているのか疑問な場所もあるでしょうね。

  49. 50 匿名さん

    俺もマンションが崩れることは無いと思うよ。
    でも、地震で火事になるとか、自分の所は大丈夫でも下の階が火事になったとか、そういう可能性はあると思うよ。
    こういう時には火災保険はびた一文出してくれない。

  50. 51 匿名さん

    失礼しました。
    静寂→×
    脆弱→○
    でした、地盤が弱そう?と言うことです。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸