住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part25」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part25
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-08-27 20:05:09

前スレが1000レスを大きく超えたので新スレッドをたてました。ここはマンションという枠組みの中でオール電化とガス併用を比較しバトルするスレッドです。機能、性能、イニシャル・ランニングの両コストなど真面目にくらべていきましょう。荒らしや嘘には削除依頼で対応しましょう。立地や広さ、方角や階数など直接的に本スレッドに関係がない部分についての比較は他スレッドにてバトルをお願いします。

[スレ作成日時]2013-02-15 18:24:20

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part25

  1. 897 匿名さん

    どうする電気:「オール電化住宅」直撃 最大21・46%増/利用者に困惑と不満/九電の料金値上げ申請

    九州電力が国に申請中の家庭向け電気料金の値上げに、オール電化住宅の家庭から困惑や不満の声が上がっている。九電は平均8・51%の値上げとしているが、契約プランによって値上げ率は大きく異なる。中でもオール電化は夜間料金単価が最大21・46%上がり、一般住宅より負担増が著しい。電力各社が推進してきたオール電化は、原発の余剰電力を利用するため原発停止の現状ではやむを得ないとの見方がある一方、九電の説明不足も指摘されている。
    特にオール電化の場合、電気温水器などを動かす夜間電気料金を20・77~21・46%増に設定し、夜間の長時間使用に対する割引額も3~4割減らすため、負担増は更に大きくなる見通しだ。

    11年前にオール電化住宅を新築した大分県の男性(69)は「夜間の電気が安くなると宣伝していたので取り付けたのに」と困惑。妻と2人暮らしで年間電気料金は約11万円だが、計算すると16%増になる。福岡市の主婦(44)も「値上げ率が高いことを知らなかった。オール電化をPRしておきながら、九電から説明がない」と不満をあらわにする。

    http://mainichi.jp/area/news/20130221sog00m040004000c2.html

  2. 898 匿名さん

    ガスの長所って、やっぱり、ないんだね。

  3. 899 匿名さん

    しかし実際にはオール電化の方が光熱費がかなり安い。

    ガス派の皆さんには不都合な事実ですね。

  4. 900 匿名さん

    連投したガス派た文脈からして、盗電(東電)野郎だな。
    日曜の昼下がりも家族に相手されず、サイトに鬼の形相でレスの打ち込み。

    ガスの良いところも書けないから、オール電化のネガレスが精一杯だしな。

    余裕でオール電化の勝利だな。

  5. 901 匿名さん

    初期投資できないと、結局、トータルでは損をするってこと?
    でも、電気料金の値上げで、微妙ですね。

  6. 902 匿名さん

    >オール電化のネガレスが精一杯だしな。
    反論できないだろ。

  7. 903 匿名さん

    がす の長所は どうした (笑)
    未だ見つからないの?

    ほれ あるだろう  元栓締め忘れ 炎天下自宅へ舞い戻ったこと(笑)
    通帳のガス代引き落とし額に ため息ついたこと 「あ~あ オール電化はこれ無いのね・・・」


  8. 904 匿名さん

    北海道電力

    http://www.hepco.co.jp/price_revise/home/option.html

    2年後にはヒートポンプ暖房機器に適用されている「非蓄熱式電気暖房割引」という優遇料
    金の新規加入が停止されるので、さらに値上げとなる。


  9. 905 匿名さん

    関西電力株式会社の電気供給約款の変更認可申請に係る「国民の声」について
    http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/sougou/denkiryokin/pdf/01...
    <意見募集期間:11月26日(月)~1月28日(月)>経済産業省

    経営効率化への取り組みについて Ⅴ.1.人件費の削減「一人あたりの総額人件費は業界トップレベルの効率化された水準」 Ⅴ.5.諸経費の削減「普及開発関係費の削減平均106億円」 [参考]選択約款「はぴeタイム」
    (意見内容)
    ・Ⅴ.1について:「業界トップレベルの・・・」とあるが、さらに削減すべきである。又、給与のみ削減額を明らかにすべきである。 ・Ⅴ.2について:何年度の普及用開発費に対して、何%削減するのか?又、内容を公表すべきである。又、その中で、オール電化普及に関する経費を明らかにし、来年度はゼロにすべきである。

  10. 906 匿名さん

    関西電力株式会社の電気供給約款の変更認可申請に係る「国民の声」について
    http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/sougou/denkiryokin/pdf/01...
    <意見募集期間:11月26日(月)~1月28日(月)>経済産業省

    関西電力は、過去オール電化普及のために大きな経費を費やしてきたことは周知の事実である。原発の再稼動がこれ以上見込まれない以上、オール電化普及は現在の電力不足の状況に反しており、廃止すべきである。

  11. 907 匿名さん

    御託はいいから ガスの長所早く書き込んでよ (笑)

  12. 908 匿名さん

    関西電力株式会社の電気供給約款の変更認可申請に係る「国民の声」について
    http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/sougou/denkiryokin/pdf/01...
    <意見募集期間:11月26日(月)~1月28日(月)>経済産業省

    これまで、オール電化が環境にやさしいとか、光熱費が安いとかいいことばかり言って、オール電化にした後は節電で計画停電だと言って、今度は電気料金の値上げと言う。 自分たちの都合の良いことを好き放題にやって、困ったりどうしようもなくなったら「ご協力をお願いします。」と言いながら強制する。 政府や役所のやり方と全く一緒。 経営努力でどうしようもないなら、一度身を削ってみてはいかがですか? 経済の状況は、政府が考えている以上に悪いですよ。 今より世間を悪くしたいのなら、どうぞ値上げなさってください。 誰も政府のことなんて信用していませんから、何も言わないと思いますよ。

  13. 909 匿名さん

    で、結局オール電化の光熱費はガス併用よりも高くなるの?

    この程度の値上げで逆転するほど少ない差というような現状ではないようですがね。

  14. 910 匿名さん

    関西電力株式会社の電気供給約款の変更認可申請に係る「国民の声」について
    http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/sougou/denkiryokin/pdf/01...
    <意見募集期間:11月26日(月)~1月28日(月)>経済産業省

    電気料金体系に関する意見 深夜電力料金の割引理由は、原発の発電量が調整困難である為に、深夜に余剰電力が発生することであった。原発が停止している現状において、昼間でも深夜でも発電に要する燃料費は同じであり、深夜電力料金の割引理由は無くなっている。 この為に、深夜電力料金の割引は廃止すべきである。 また、発電能力が不足している現状において、オール電化などの料金割引は電力不足を拡大かつ助長する料金体系であり、地球的課題である温暖化対策にも反している。 低効率な発電設備まで稼働している状況において、オール電化などの使用電力増をもたらす料金体系は発電コストを押し上げている。経済的合理性や地球的課題に反することより、オール電化などの使用電力増をもたらす料金体系は廃止すべきである。

  15. 911 匿名さん

    関西電力株式会社の電気供給約款の変更認可申請に係る「国民の声」について
    http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/sougou/denkiryokin/pdf/01...
    <意見募集期間:11月26日(月)~1月28日(月)>経済産業省

    先般関西電力より電気料金値上げに関する案内がきました。内容を確認すると平均11.88%の値上げと記載されておりますが、内容を確認すると契約メニューにより値上げ率が異なっています。当方の契約している「はぴeプラン」では17.1%の値上げとなっており、その中でナイトタイムは30.2%の大幅な値上げとなっています。案内書には「省エネルギー推進という観点から電気の使用量が多い使用者(第3段階料金)へは値上げ率を多くしている」との記載があります。7年前に契約した際は、「ガスよりクリーンな電気を使ってください、夜間の電気は割安になります」と薦めておいて、今回の値上げに際して使用量が多いから節電のために値上げ率を大きくします、というのは一種の詐欺ではないでしょうか?関電の窓口に確認しましたが、今まで安く深夜電気を使っていたのだから今回の値上げ幅は仕方ないのではという言い方をされました。深夜電気の料金を設定したのはあくまでも関電です、使用者が設定した訳ではありません。本当に値上げしなければいけないのか疑問に思いますが、仮に値上げしなければいけないのであれば、同じ比率で上げるべきではないかと思います。これではオール電化を採用したものは馬鹿を見ます。

  16. 912 匿名さん

    ガス派は電気料金値上値上とコピペ連投。

    しかしオール電化はガス併用に比べて光熱費がとても安い現状があり、今後もその優位が覆る具体的な見込みはない。

    差は近づくかもしれないが、今後の電力自由化で逆に開くかもしれない。

    光熱費が逆転されるリスクをオール電化のリスクとするならば、現状を含めた光熱費が逆転できないリスクはガス併用の大きなリスクになる。

  17. 913 匿名さん

    まあ、あちこちにネガレス張るのが精一杯と言うことで。
    ところで、経済産業省は都市ガス事業者のガス料金も、電力会社同様に透明性が高い原価構成となるよう、近々小委員会を立ち上げますね。販売や広告費用が縮小され、派手で中身の薄いガスCMが減るといいねえ。

  18. 914 匿名さん

    本当にガスの長所って、ないんだね。
    燃料電池の技術革新で一発逆転、オールガス住宅!?
    無理だろうなあ~。

  19. 915 匿名さん

    裸電球一つで頑張ってます

  20. 916 匿名さん

    ガスの長所 未だ書けないの ?
    多少的外れでもいいから 書き込んでよ。

    例えば
    お家の内迄 配管で流してもらい、そのガスを燃やして暖をとったり、煮炊きをする時 その炎を見つめていると 幸せな気分になるんです。
    けっして オール電化家庭では出来ないでしょう。   エヘン !
    とかね・・・
     

  21. 917 匿名さん

    ガス併用の長所はガス調理器具が使えることです。調理は趣味性の高い行為です。性能云々は別にしてガス併用の方が選択肢が幅広い。好きなメーカーのガスオーブンが使える。ガス炊飯釜も使える。これは明確なメリット。

    給湯は趣味性が関係してこないので性能が良いエコキュートの方が良いと思うので、調理器具以外にガスを使うことのメリットなんて無いと思いますが、ここは譲れません。

    どうしても使いたいこだわりのガス調理器具がなければ、経済性も安全性も高いオール電化の方が良いんじゃないですかね。

  22. 918 匿名さん

    家庭用のガス調理器よりIHのほうが火力強いよ。
    本当に料理好きならIH、使うでしょ。

  23. 919 匿名さん

    どうやって焼きなす作る?

    スルメをあぶる?

  24. 920 匿名さん

    そんなのガスコンロでも調理しないが?スルメなんかライターで炙れば?
    そもそも食べないし。

  25. 921 匿名さん

    >919
    ガス派の料理への強い拘りが良く理解できました。
    スルメ、気のすむまで炙ってください。

  26. 922 匿名さん

    フライパンが振れないのはつまらんね

  27. 923 匿名さん

    電機だろうがガスだろうが、生活に不自由しなけりゃそれで良いんじゃないの?
    こんな事にあ〜だこ〜だ議論して何の意味があるのか… (失笑

  28. 924 匿名さん

    家庭用のガスコンロではフライパンを振ってもさほどメリットが無いのが現実。
    ただ、以下のように
    http://home.tokyo-gas.co.jp/living/kitchen/conro/compare/theme5.html
    鍋全体の温度が上昇するのがガスコンロの特徴なので、チャーハン等1部の料理の調理はガスコンロが少々優位かも。

    もし、中華なべやフライパンを振る効果を十分に実感したいのであれば
    http://www.maruzen-kitchen.co.jp/newface/newface0511.htm
    のようなものになる。ちなみに火力は家庭用とは1桁違う。

    家庭用のガスコンロの火力では、鍋やフライパンを振ったところで、器具による優位性が生じることはかなり困難。

  29. 925 匿名さん

    えっ うそでしょ
    今時 フライパンなんか振り回してるの ?

  30. 926 匿名さん

    プロはIHなぞ使わんぞ

  31. 927 匿名さん

    うちなんか 俺が振ろうとしたら 家内がすごい剣幕(鬼の形相)で飛んできた。
    汚れるでしょ! 油汚れどうすんの !
    そんなに狭くない台所なのに・・・ 美味しい中華たべたいのに・・・

    以来 うちでは、それらしい中華は作らず、もっぱら中華料理店で済ませてます。
    悔しいけど やはり数段 う ま い。

    あっ それから フード、排気扇のお掃除は ぜんぜん違う。

    なつかしいなあ~ フライパンを振り回すなんて

  32. 928 匿名さん

    焼きなす駄目
    スルメあぶれない

  33. 929 匿名さん

    オール電化マンションが少数派で増える要素は見つからない。
    需要層から嫌われ、販売先の厄介者、デべも敬遠している。
    オール電化マンションが敬遠される要素と考えられるのは、停電に弱い体質が有る事。
    計画停電って言葉を覚えているだろうか。また近年の雷被害の多発。
    災害は地震に特定される訳だは無いし、購入者の選択は単純ではないのだよ。
    甘言に乗って無分別な選択は後悔の2文字ではあろうが、今更言ってもね。

  34. 930 匿名さん

    929
    オール電化に住んだ事もない田舎者が何を語っている?
    停電に弱いのはガスだろ。コンロもFACTも制御電源が必要。まさか、乾電池のアナログガスコンロの話?ぷぷっ。論外。

  35. 931 匿名さん

    購入者の選択を紹介しただけ。
    田舎ではオール電化マンションもまだ嬉しいのかもしれないが。
    実際オール電化マンションは必要無いが、大部分の消費者の選択だ。
    >需要層から嫌われ、販売先の厄介者、デべも敬遠している。
    これも、否定しようも無い事実を記載しただけだ。
    それとも、事実に反する事なのかな。

  36. 932 匿名さん

    結局、ガスの長所なし。

  37. 933 匿名さん

    甘言に乗る事無く、熟慮の末に決断しましょう。
    後悔先に立たず。とか言いますからね。
    購入してから、環境が変わったなどとは言われ梯子外されても
    買い直し出来るような物でもありませんからね。
    厄介な物件は忌諱する。賢い選択が必要です。

  38. 934 物件比較中さん

    難しい選択ですね。

    我が家は今オール電化の賃貸アパートに住んでますが、プロパンだった普通のアパートに比べると平米数が大きくなったのに光熱費はだいぶ安上がりです。

    ただ、ガスファンヒーターが個人的に好きだったので使えないのが残念。

    今度新築マンションに引っ越しますが、ガスコンセントは増設してもらいます。

    停電に対しては、都市ガス、オール電化住宅どちらもトントンでしょうか。

    今は床暖房や浴室乾燥機がガスなので、まとめてガスの方が割安になったりしないんですかねぇ。

    ちなみに、ガスファンヒーターはエアコンに比べて加湿効果があります。

    また、実家はガス暖房使ってますが、そこでお湯が沸かせたりコトコト煮物つくってたりとひとり何役もしてくれます。

    子育てしていて、子供がまったく火を見ずに育つのも、怖いなぁと思う、オール電化に住んでる今日この頃。

    結局は好き好きですよね。

  39. 935 匿名さん

    プロパン地区ならオール電化マンションしか無いのじゃないかな。
    オール電化マンションの増加の理由かもしれないけど。
    上の階に重いボンベをどーやって運ぶのかな。
    エレベータじゃ堪らないね。
    本当にあるのかな。

  40. 936 匿名さん

    オール電化クーラーガンガン付けてもたいした電気代にならなかったw

    まじ勝ち組だ俺w

  41. 937 匿名さん

    甘言に乗って無分別な選択は後悔の2文字でしょう。
    取り繕う事でも言わないと、自分が可哀想ですか。やっぱり。

  42. 938 匿名さん

    オール電化は、初期コスト掛かってんの忘れたの?

    購入時に安値で買ってりゃ得なんかな?

    オール電化が売れない時代に安値で買い叩けば、もしかしたらトータルで得するかもね。

    でも、梯子外されたら大赤字。

    どっちにしろ博打だな。

  43. 939 匿名さん

    どうでもいいけど はやくガスの長所を書き込んでよ(笑)

    何 ? 何も無い ?

  44. 940 匿名さん

    >>934
    ガスファンヒーターいいですよね
    床暖房より好き

  45. 941 匿名さん

    未だにオール電化マンションが忌諱される理由は何かな。
    プロパンの田舎じゃオール電化マンションが必要みたいだけど。
    あれ、そんな地域なら、パネル付きのオール電化戸建になるから
    田舎でも必要無いよね。
    こりゃ、全国どこでも、売れないわけだね。

  46. 942 匿名さん

    >未だにオール電化マンションが忌諱される理由は何かな。
    忌諱してるのはあなただけじゃないの?
    契約率からみてもガス併用と変わらん数字が出てるよ。
    まあデベとしては初期費用がかかるオール電化は販売価格が上がる為、コスト削減の為にガスを採用
    するところも多いのも事実だけどね。

    実際に住んでみると快適この上ない。
    光熱費は安いし、安全でガス燃やさないから空気もクリーンだしね。
    そのうえ手入れも簡単。
    今の季節なんかはキッチンも暑くならず快適だし、熱帯夜にはエアコンかかせない。
    災害時に数百リットルの水を確保出来て、復旧も早いのが実証されてる。

    ガス併用時代と比べて不便になった事は何かと考えても何も出てこない。
    何回もガスのメリットは何?ってレス見かけるけど、具体的には何も出てこないのをみると、
    それが答えなんだろうね。

  47. 943 匿名さん

    結論として、ガスの長所は、
    初期投資の安さくらいなんですかね。

  48. 944 匿名さん

    ガスファンヒーターって、暖房代どのくらいかかるの?

  49. 945 匿名さん

    オール電化マンションの購入者は少数ですから、物件も作られていない
    選択肢も無い少数の物件でちょうどいいのでしょう。
    需要があれば、物件数も増えて、色々比較し選択肢も多様になりますが
    需要がないから、デべも計画せず、選択肢も無い。
    皆さんが言うように快適なのであれば
    なぜ、こんなに人気が無いのでしょう。
    ご存じの通り、東電の値上げはこれからですよ。

  50. 946 匿名さん

    ガスの長所は?

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
リビオシティ文京小石川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

[PR] 東京都の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸