住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part25」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part25
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-08-27 20:05:09

前スレが1000レスを大きく超えたので新スレッドをたてました。ここはマンションという枠組みの中でオール電化とガス併用を比較しバトルするスレッドです。機能、性能、イニシャル・ランニングの両コストなど真面目にくらべていきましょう。荒らしや嘘には削除依頼で対応しましょう。立地や広さ、方角や階数など直接的に本スレッドに関係がない部分についての比較は他スレッドにてバトルをお願いします。

[スレ作成日時]2013-02-15 18:24:20

[PR] 周辺の物件
リビオ上町台 パークレジデンス
リビオレゾン塚本ステーションプレミア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part25

  1. 83 匿名さん 2013/02/21 09:37:33


    関西電力:値上げ 3641億円不足を穴埋め 14年3月期黒字化目指す

    毎日新聞 2012年11月27日 大阪朝刊


     関西電力は家庭向け電気料金で平均11・88%の値上げ10+件を申請した。各家庭の実際の値上げ額は使用量や契約内容によって異なる。一般家庭の9割近くが契約する「従量電灯A」の場合、値上げ幅は使用量に応じて6・01〜13・8%で、使用量が300キロワット時の標準的な家庭の場合、値上げ額は月599円(8・8%増)となる。プランによっては値上げ幅は10%を超えるケースもある。

     従量電灯Aの場合、現行では最低料金(325・13円)に加え、電気の使用量が120キロワット時以下(第1段階)の場合は1キロワット時当たり19・38円▽120キロワット時を超えた部分は300キロワット時まで(第2段階)が同24・54円▽300キロワット時超(第3段階)は同25・88円となっており、使用量に応じて単価が高くなる仕組みだ。

     今回の値上げでは、最低料金が14・02円(4・3%)、第1段階で1・21円(6・2%)、第2段階で2・54円(10・3%)、第3段階で4・74円(18・3%)の値上げで、多く使うほど、値上げ幅が大きくなる。

     一方、マンションなどオール電化10+件住宅の家庭で多く利用されている料金プラン「はぴeタイム」は標準ケースで17・11%の値上げとなり、従量電灯Aよりも値上げ10+件幅は大きくなった。

     関電はこの日、オール電化住宅に住んでいて同プランに入っている客の電気代を1割割り引く制度も、15年4月以降の新規加入を停止することを発表した。既に同制度に加入している家庭は引き続き利用できる。

  2. 84 匿名さん 2013/02/21 09:42:46

    電気代は上がる一方です。

    1. 電気代は上がる一方です。
  3. 85 匿名さん 2013/02/21 10:31:11

    みんな値上げ たいへんですね。
    ガス家庭は 電気代値上げ無い ?(笑)

  4. 86 匿名さん 2013/02/21 12:00:51

    おいおい、エネファームやエコジョーズの中和石やバーナー、エンジンのメンテナンスは回答ないくせに、電力煽る記事転載には必死だな。エネファームのエンジン運転音はエコキュートよりdBが大きいけど?また、パロマや北海道ガスのホームページには、ガス漏洩による死亡事故のお詫びも残ってるようだし、燃焼屋は燃焼屋らしく、デメリットもきっちり伝えたらどうだ?

  5. 87 匿名さん 2013/02/21 14:02:17

    『関電広報室によると、完全子会社でオール電化機器の販売会社「かんでんEハウス」(大阪市)が関電管内の加盟店に取引量に応じて値引きし、事実上の販売奨励を行っている。昨年12月までは、オール電化を販売した電器店や施工会社に「電化手数料」も支払っていた。』

  6. 88 匿名さん 2013/02/21 14:03:37

    『 関電広報室は「オール電化を通じて、低炭素社会の実現と、ピーク需要の抑制に向けた取り組みを推進しており、継続していきたい」と、今後も推進する構えだ。山藤泰・関西学院大客員教授は「電力需給が逼迫しているのにオール電化を売るのは矛盾。それでも続けるのは『再稼働をあきらめた』と思われたくないからではないか」と指摘している。』

  7. 89 匿名さん 2013/02/21 14:08:46

    ベストアンサーに選ばれた回答sgq02374さん

    そもそもオール電化住宅促進の前提となっているオール電化料金をやめさせるべきだと思います。

    オール電化の料金は、原子力発電を効率的に稼動させるため、ベース電源として深夜も稼動させる結果、あまった電気を安い料金で供給するものです。ですから、深夜に火力発電を稼動させることは想定されておらず、深夜に安い料金で供給している電力は電力会社の持ち出しになってしまいます。

    原子力発電は深夜もとめられないので、電力負荷を平準化を目指す意味がありました。それが稼動できない現在は、例えば給湯は灯油やガスを使ってもらって深夜は発電所をとめればよいだけです。しかし1度オール電化になった世帯ではエコキュートを使い続けなければならず、電力会社としては高い燃料でつくった電気をたたき売ることにより赤字幅が拡大する結果となっています。

    東電の財務状況が上記の理由で悪化し、電気料金の値上げが難航すれば、賠償や事故収束、廃炉の着実な実行にも支障が出るものと思われます。


    節電に反する電力の多消費のみならず、財務的に賠償や事故収束、廃炉に支障をきたさないためにも、オール電化料金は廃止にすべきです。
    少なくとも新規の受付はやめてもらいたい。

    オール電化住宅にするかしないかは、オール電化料金を廃止した適正な料金体系のもと、灯油やガスなど他競合エネルギーとの選択により決められるものと思います。従来はガス・電気併用→オール電化の家庭が多かったが、今後その流れは弱まるでしょう。

    補足1:深夜電力の値上げ幅について
    東電エリアの場合、家庭用は深夜9円/kWです。
    通常契約の場合23円/kWです。
    少なくとも深夜を通常契約くらいにあげる必要ありです。
    東電は家庭用の10%の値上げに際して、深夜も昼間も
    一律の%で値上げしようと考えているようですが、
    それはオール電化以外に対して不公平です。
    なぜならベース電源としての原発の代替火力は
    深夜も昼間も時間あたり一定の供給をしているので、
    どの時間帯の電気料金に対しても例えば+2円/kW
    値上げ、などの措置がとられるべきです。
    どの時間帯に対しても10%の値上げなら
    エコキュートによりオール電化家庭の使用量の多い
    深夜は+1円/kWにもなりません。深夜以外の使用者
    に多く負担させる不公平が生じます。許せません。

  8. 90 匿名さん 2013/02/21 14:40:36

    >>89
    間違った回答がベストアンサーって質問者も回答者もレベル低すぎ。

    http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/kaitei2012/naiyou/index-j.ht...
    によると東京電力の電化上手の夜間時間の料金は
    9.72円/kWh → 11.82円/kWh (21.6%の値上げ)
    だそうだ。

  9. 91 サラリーマンさん 2013/02/21 15:37:59

    瓦斯屋のやっかみみっともない。
    ネガティブキャンペーンなんかやってないでご自慢のガス機器やプランで勝負出来ないんかね。
    無理か。

  10. 92 匿名さん 2013/02/22 01:21:43

    IHクッキングヒーターに用いる汚れ防止マットの使用に注意

    汚れ防止マットは、IHクッキングヒーターのトッププレート上に敷いて使用することで、トッププレートの汚れや焦げつきを防止できるとうたった商品である。

     2012年7月、滋賀県の一般住宅において、IHクッキングヒーターの純正付属鍋の下に汚れ防止マットを敷き、天ぷら鍋の油を加熱中にその場を離れたところ、油が発火し、火災に至るという事故がPIO-NET(パイオネット:全国消費生活情報ネットワーク・システム)に寄せられた。また、事故情報データバンク(2009年9月~2013年1月登録分)にも、このほかに同様の事例が3件寄せられている。このような油の発火は、周囲のものに燃え広がり、火災などの重大な事故に至る可能性がある。

     そこで、汚れ防止マットを用いて、IHクッキングヒーターによる天ぷら鍋の油の加熱テストを行い、どのような使用状況で火災となるのか調査し、消費者に情報提供することとした。



    情報提供先
    消費者庁 消費者安全課
    経済産業省 商務情報政策局 商務流通保安グループ 製品安全課
    消費者委員会事務局
    一般社団法人日本電機工業会
    社団法人日本DIY協会
    日本チェーンストア協会
    公益社団法人日本通信販売協会
    日本百貨店協会

  11. 93 2013/02/22 02:40:07

    昨日ニュースで流れていたね。

  12. 94 匿名さん 2013/02/22 03:16:38

    揚げ物をしてる時にその場を離れる事がまずダメだろ。
    何事も使い方や過度に過信しすぎると思いもよらない事故に発展することがある。
    まあガスコンロの事故数に比べたら・・・。

  13. 95 匿名さん 2013/02/22 06:42:12

    >92
    2010年(平成22年)の東京消防の統計での「こんろの火災」は601件あり、その中で「天ぷら油火災」が323件です。すごい件数ですね。これは東京消防庁に通報があった火災の件数であり、自己消火できたものを含めた出荷件数はさらに大きく膨れ上がります。コンロというのは相変わらず危険なのですね。都内だけでも毎日天ぷら油火災が起きている計算になるとは。みんな揚げ物が好きなんですね。
    「こんろ火災」の約1/2が天ぷら油火災に該当するとして全国的に同じ傾向とすると、2009年の全国の「こんろ火災」5,461件の約半分2,800件程度と推定されています。
    ここで据え置き型IHの普及率は約20%。しかしIH天ぷら火災の報告は全国で560件もあったのでしょうか?そんな報告はありませんね。
    しかも何よりIHコンロでは天ぷら油火災ではない残り半分のこんろ火災の可能性が限りなくゼロになります。衣服や周辺可燃材への延焼、炭化、着火事故は皆無です。火災の危険性をみるとIHはガスコンロに比べて大幅に有利で安全ですね。なにせ裸火を使っていませんから。

  14. 96 匿名さん 2013/02/22 10:00:03

    ガスもれ 爆発・火災
    はたまた ガス中毒
    危険満載 (笑)

    スリル満点 楽しいね

  15. 97 匿名 2013/02/22 15:25:41

    あーあ、事故までおきちゃ、電化もいよいよ終わりか

  16. 98 匿名さん 2013/02/22 21:12:16

    ガス会社はオール電化の批判しか出来ないのかよ。もっとガスの良さを伝えられないのか?エネルギーフォーラムという専門誌には、ガス会社の体質や料金のカラクリが指摘されてるぜ。電力会社とやってることは大差ないな。

  17. 99 匿名さん 2013/02/22 23:52:38

    これか?
    http://www.energy-forum.co.jp/eccube/html/user_data/energy_forum.php

    こんな雑誌あったんだな(笑)

  18. 100 匿名さん 2013/02/23 08:04:23

    原子力安全委員会だよりのほうがず~っと面白いよ!
    2002年10~12月号

    今から2年半前の平成12年7月3日。当時の
    通産省に、一通の手紙が届いた。その手紙は
    東京電力の福島第一原子力発で
    行われていたデータ不正の問題が記さてい
    た。
     翌日。通産省はその手紙の内容をもとに、
    東京電力に対して電話で調査を依頼する。そ
    の内容は、平成元年の定期検査中に行われた
    同機のドライヤ検査に関する報告が、実際と
    食い違っていないかというものだった。

  19. 101 匿名さん 2013/02/23 08:06:17

    原子力安全委員会だより
    2002年10~12月号

     その2年後の平成1144年9月1177日。東京電力
    の勝俣恒久・副社長(現社長)は記者会見で
    「安全性に問題がなければ、国に報告しなく
    てもよいのではないかという、誤った考えが
    あった。報告すると、原発の停止期間が長く
    なるという不安感があった」と述べて、深々
    と頭を下げた。
     どんな不正が、どのようにして行われたの
    か。それはなぜ、行われたのか。ここでは公
    表された報告書などをもとに、電力会社で起
    きた不正問題のあらましを紹介する。

    http://www.nsr.go.jp/archive/nsc/anzen/s-d/03.pdf

  20. 102 匿名さん 2013/02/23 08:11:58

    原子力安全委員会だより
    2002年10~12月号

    [特集]電力会社の不正問題をめぐって 2
    東京電力が自主点検記録について不正等を行った事件は、原子力界だけでなく、企業
    倫理のあり方についての議論にも大きな影響をもたらした。またこの問題では、健全性
    評価基準(いわゆる維持基準)が国内では整備されていなかったことが、ひときわ注目
    された。
    日本の原子力発電所では、その設備や機器に対して、要求される強度などを定めた
    「技術基準」がある。しかしそこには運転開始後に、それらの機器にわずかな傷が入っ
    た場合の安全性を評価する「健全性評価基準」は含まれていない。だから機器には運転
    開始後も、新品同様の状態が求められていると解釈され、だから安全性に影響がない傷
    であっても、修理や交換をしなければならないとされていた。不正が起きる背景には、
    こうした制度の不備があったと指摘されている。
    この問題について、原子力安全委員会の松浦祥次郎委員長は昨年12月10日、委員会主
    催のシンポジウムで、「電力会社で不正問題が起きた背景には、事業者と規制側の両方
    に問題があった。このうち規制側には、トラブル情報等の報告基準が明確でなかったこ
    とや内部申告への調査方法のほかに、設備使用中の技術基準の適用方法にも問題があっ
    た」と述べて、今後の健全性評価基準のあり方について早急に検討を進めることの重要
    性を訴えた。ここでは、にわかに注目が集まったこの健全性評価基準について、これま
    での経緯や評価の内容、海外の動向、安全委員会の対応などについて紹介する。

    http://www.nsr.go.jp/archive/nsc/anzen/s-d/04.pdf

  21. 103 匿名さん 2013/02/25 13:03:04

    最近、電気が原因となる火事のニュースが多いけど
    電気は危険、との認識が欠けていて
    10年以上たった電化製品を点検せずに使うのも
    どうなのかと思う。

  22. 104 匿名さん 2013/02/26 08:38:31

    そうですわねえ~
    ガス漏れ警報器なんか 存在そのもの忘れてますわ
    コンセント差したまま ん十年・・・・

    電気は危ないから、オール電化なぞ ごめんですわ~

  23. 105 周辺住民さん 2013/02/26 12:30:42

    >コンセント差したまま ん十年・・・・
    築ん十年以上ですか。
    確かに。
    ガス漏れよりも、漏電が心配されますね。

  24. 106 匿名 2013/02/27 01:52:36

    IH電磁コンロって、電磁波の人体への悪影響があるのでは?

  25. 107 匿名さん 2013/02/27 08:35:01

    使ってるPCやスマホなどの電磁波は気にしないの?
    使用頻度は比べ物にならないと思うけど。
    電車や車、太陽光(紫外線)などの電磁波は?
    なぜIHの電磁波だけ特別扱い?

  26. 108 匿名さん 2013/02/27 08:39:06

    悪影響 そりゃ酷いものです。

    虫歯にはなるわ、痔は酷くなるわ、精力減退、痴呆、・・・
    IHの電磁波は凄すぎる。

    これじゃ百歳まで生きられない と覚悟した。
    オール電化撤去し、ガス屁様に換えるわ。

    これで電磁波生活から さ よ う な ら 。
    ガス生活 万歳 (笑)

     

  27. 109 匿名さん 2013/02/27 14:12:19

    揚げ物でIHがより安全といえるのは、温度センサーがないガスコンロとの
    比較であって、温度センサーがあるガスコンロと比べるとデメリットがある。

    なべ底の温度を直接測るガスに対して、ガラス越しに温度を測るIHは
    応答性が劣る。そのため、ガスに比べて多くの油を使うことが推奨される。
    ガスと同じつもりで少ない油で揚げ物をすると火を噴く可能性がある。

    なべ底にシートを敷いたり、鍋に紙のふたを推奨しているWebを
    見かけるが、温度センサが働かなくなり、いざ火を噴いたらずぐに
    紙に引火するので危険だと警鐘する必要があると思う。

    裸火に直接衣服がふれて火事になるならガスは危険であるが、
    揚げ物で目を離したすきに火事になるのはガスとIHで
    大差ないか、むしろ上述した理由によりIHの方が
    リスクが高いと思われる。

  28. 110 匿名さん 2013/02/28 06:58:54

    本来、オール電化は物件に付帯する設備であり、
    物件そのものの価値には影響しないハズなのに、
    人気もないから作られないし、好立地には決して建たない。

    設備としては悪くはないが、不動産価値を下げてしまうような
    ものはどんなものであれマンションでは最悪。

  29. 111 匿名さん 2013/02/28 09:32:18

    物件に付帯する設備が、物件そのものの価値には影響しない ? ? ?

    アホ か ?

    病院へ GO !

  30. 112 匿名さん 2013/02/28 10:17:29

    >物件に付帯する設備が、物件そのものの価値には影響しない ? ? ?

    つまり、オール電化は影響して価値を下げていることを認めるわけですね。
    わかります。

  31. 113 匿名さん 2013/02/28 10:54:13

    >>111
    あの~
    こうした設備物には物件の価値は関係ない、
    だから不動産の価値の話はスレちがいだとか言っていたのは電化派の人達なんですがね?

  32. 114 匿名さん 2013/02/28 11:05:27

    111だ

    だれが 電化派 ?
    こてこての がす派じゃが ・・・

    やはり 今すぐ病院へ 直行せんと いかんよ !

  33. 115 匿名さん 2013/02/28 12:40:01

    だから、てめ~が電化だとは言ってないだろ、よく読め!
    そう言っていたのはここに巣食っている電化派の連中だと言ってんだよ!
    読解力ねーのか?

  34. 116 匿名さん 2013/02/28 14:34:06

    は?さてはおまえ電化派だろ?
    アタマオカシイ投稿で一発でわかるぞ!

  35. 117 匿名さん 2013/02/28 14:40:41

    電化派じゃねーよ!
    そんな価値のないマンションなんざ買わね~よ!

  36. 118 サラリーマンさん 2013/02/28 15:19:29

    あらあらガス吸ってラリッちゃってるのかな?

  37. 119 100~102 2013/02/28 15:45:15

    111が電化派のなりすましだよ。以前からこのての汚い書き込みしてたしね。だからよけいなツッコミしないほうがいいよ。

  38. 120 匿名さん 2013/03/01 02:13:50

    >>119

    了解しました~

  39. 121 匿名さん 2013/03/01 02:46:28

    円安続けば、電気料金「2割」値上げも
     日本経済へのメリットばかりが注目されがちな円安だが、海外からの輸入品価格を値上がりさせる要因になることは言うまでもない。原燃料のほぼすべてを輸入に頼っている電気の料金も、夏にかけ上昇が顕著となりそうだ。円安のデメリットが消費者や企業を直撃する。(東洋経済オンライン)

  40. 122 匿名さん 2013/03/01 03:48:42

    ガスも上がっちゃうねぇ。
    ダブルパンチだ。

  41. 123 匿名さん 2013/03/01 09:08:02

    ダブルパンチ  痛い。

    せめて 自己防衛で。
    電気は初期投資が大きいが、太陽光発電で・・・
    ガスは ? しょうがない・・人体発生ガス 屁で何とか・・・

  42. 124 匿名さん 2013/03/13 03:14:53

    太陽光発電って、マンションではほとんど関係ないよね。
    戸建てにしても買い取り価格は下がる一方で、初期投資に見合うかどうかわからない。

    一方、ガスは今後は値が下がっていくんじゃない?
    直近ではシェールで、中長期ではメタンハイドレート。
    今の日本でオール電化っていうのはリスキーな要素のほうが多い気がする。

  43. 125 匿名さん 2013/03/13 08:35:59

    ガスの値が下がれば発電燃料コストが下がり電気料金も下がるよ。
    リスキーな要素ってなんでしょ?

  44. 126 匿名さん 2013/03/13 10:26:57

    >ガスの値が下がれば発電燃料コストが下がり電気料金も下がるよ。
    ガス代が下がればガスはそのまま値下げになるだろう。
    発電コストももちろん下がるだろうけど、
    今後の保証や廃炉に向けた費用だけ考えても、
    電気代自体は到底値下げできる状態にはならないでしょう。
    それこそ天文学的な費用を電力会社全体で負担しあうのでしょ?

    発電コスト低下=電気代値下げ

    と簡単にはならないと思いますがね。
    これって完全にリスキーだと言えるのでは?

  45. 127 匿名さん 2013/03/13 11:17:22

    天然ガスには原料費調整額がある。
    つまり、液化から気化させる際に重油等の化石燃料が必要。
    ガス代を下げるには、化石燃料の価格も下がる=発電に必要な重油も下がる=電気料金も下がります。

  46. 128 匿名さん 2013/03/13 12:02:58

    だからさ~
    電力会社の利益から補償なり現状の原発対策の費用とか出していかなきゃならんのに
    コストさがったからたんじゅんに電気代値下げなんてできないでしょと言っているのだが?

    それとも、電気代にそれらの加算は関係ないとでも思っているの?

  47. 129 匿名さん 2013/03/14 10:20:41

    ガス代は値下げされる と強調し
    電気代は 何がなんでも値上げしてもらわなきゃ 面白くない。

    何考えてるのやら・・・

  48. 130 匿名さん 2013/03/14 15:51:04

    >電気代は 何がなんでも値上げしてもらわなきゃ 面白くない。
    今の時点でガスの資源価格が下がると電気代が下がるなどという思考のほうがおめでたいのでは?

  49. 131 匿名さん 2013/03/15 08:54:36

    早く電気料金値上げすればいいのに。見に染みて、電気の大切さが分かるからさ。コンビニとか24時間の営業も自粛。エネルギー問題を議論するのはそれからだ。

  50. 132 匿名さん 2013/03/15 14:51:56

    潰れる会社いっぱい出るだろうね。
    雇用も減りさらに生活保護が増えそうだ。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル岸和田春木
ウエリス島本

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェリテ金剛ルネ クロスサイト

大阪府大阪狭山市半田1丁目

4798万円~6088万円

3LDK~4LDK(3LDK~4LDK+WIC)

68.2m2~80.64m2

総戸数 322戸

Brillia(ブリリア) Tower 箕面船場 TOP OF THE HILL(御堂筋線直通・北急延伸 新駅タワープロジェクト)

大阪府箕面市船場東3丁目

3960万円~3億2000万円

1LDK~3LDK

31.84m2~147.33m2

総戸数 397戸

ジオ島本

大阪府三島郡島本町桜井2丁目

4590万円~6890万円

2LDK+S(納戸)~3LDK(2LDK+S~3LDK+N)

67.61m2~80.47m2

総戸数 362戸

デュオヴェール豊中曽根

大阪府豊中市曽根西町3-214

3100万円台~5000万円台(予定)

1LDK

32.27m2

総戸数 52戸

リビオ上町台 パークレジデンス

大阪府大阪市中央区内久宝寺町二丁目

4,108万円~8,648万円

1LDK~3LDK

33.94m²~67.02m²

総戸数 56戸

ジオタワー大阪十三

大阪府大阪市淀川区十三東1丁目

5800万円台~9900万円台(予定)

2LDK・3LDK

60.81m2~161.55m2

総戸数 712戸

クレアホームズ フラン天王寺駅前

大阪府大阪市天王寺区南河堀町121番6ほか

3920万円~6540万円

1LDK・2LDK

33.79m2~53.66m2

総戸数 64戸

サンクレイドル鶴見緑地公園

大阪府守口市南寺方南通3丁目

3600万円台~5800万円台(予定)

2LDK~4LDK

54.55m2~82.81m2

総戸数 96戸

グランアッシュ京橋ソフィス

大阪府大阪市都島区東野田町1丁目

未定

1LDK~2LDK(1LDK・1LDK+S(納戸)・2LDK)

31.99m2~41.75m2

総戸数 66戸

リビオ豊中少路

大阪府豊中市西緑丘1丁目

4560万円~5140万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~71.14m2

総戸数 76戸

グランアッシュ小阪

大阪府東大阪市菱屋西六丁目

3,800万円台予定~5,400万円台予定

2LDK・3LDK

56.68m²~70.52m²

総戸数 64戸

ウエリス島本

大阪府三島郡島本町青葉3丁目

未定

3LDK~4LDK

59.8m2~89.91m2

総戸数 296戸

リベールシティ守口

大阪府守口市菊水通2丁目

3828万円~6238万円

2LDK~4LDK

52.92m2~80.46m2

総戸数 73戸

プレディア平野 ザ・レジデンス

大阪府大阪市平野区喜連西5丁目

3,658万円~4,898万円

3LDK

60.47m²~74.20m²

総戸数 145戸

シエリアタワー大阪堀江

大阪府大阪市西区南堀江三丁目

7,290万円~1億6,090万円

2LDK

57.05m²~88.67m²

総戸数 500戸

サンクレイドル岸和田春木

大阪府岸和田市春木若松町333番2

未定

2LDK~3LDK

53.00m²~71.50m²

総戸数 69戸

ザ・ライオンズ千林駅前

大阪府大阪市旭区清水1丁目

未定

2LDK~3LDK

54.52m2~82.59m2

総戸数 50戸

サンクレイドル 夕陽丘 ザ・レジデンス

大阪府大阪市天王寺区生玉前町305番1

5010万円~7890万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

54.31m2~74.72m2

総戸数 97戸

リビオ八戸ノ里駅前

大阪府東大阪市小阪三丁目

未定

1LDK~3LDK

37.49m²~73.10m²

総戸数 98戸

リビオ御堂筋あびこ

大阪府大阪市住吉区苅田七丁目

2,900万円台予定~5,000万円台予定

1LDK~3LDK

33.63m²~60.18m²

総戸数 48戸

[PR] 大阪府の物件

シエリアタワー中之島

大阪府大阪市福島区福島二丁目

未定

1LDK~3LDK

45.98m²~86.94m²

総戸数 364戸

ジオ彩都いろどりの丘

大阪府箕面市彩都粟生南4丁目

3498万円~5568万円

3LDK・4LDK

75m2~104.87m2

総戸数 372戸

シエリアシティ星田駅前

大阪府交野市星田駅北土地区画整理事業21街区2画地(ウエストスクエア)(イーストスクエア)(仮換地番号)

4058万円~5668万円

2LDK~4LDK

60.91m2~83.14m2

総戸数 382戸

ザ・ライオンズ西九条

大阪府大阪市此花区西九条6丁目

未定

2LDK~3LDK

54.06m2~71.95m2

総戸数 143戸

サンリヤン堺

大阪府堺市堺区甲斐町東1丁1番1

4,498万円予定~5,698万円予定

2LDK+S・3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

68.44m²~78.88m²

総戸数 125戸

シエリア梅田豊崎

大阪府大阪市北区豊崎5丁目

未定

1LDK~3LDK

44.49m²~71.83m²

総戸数 126戸

ジェイグラン羽衣

大阪府高石市羽衣2丁目

3948万円~6578万円

3LDK~4LDK

64.79m2~90.95m2

総戸数 173戸

シエリア京橋 ウエスト&イースト

大阪府大阪市城東区新喜多1丁目

未定

1LDK~2LDK

36.51m2~61.28m2

総戸数 116戸

ブランズ都島

大阪府大阪市都島区内代町3丁目

6170万円

3LDK

68.71m2

総戸数 126戸

ライオンズ茨木総持寺ステーショングラン

大阪府茨木市庄1丁目

4670万円~6850万円

1LDK+S(納戸)・3LDK

57.97m2~80.84m2

総戸数 279戸