住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part25」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part25
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-08-27 20:05:09

前スレが1000レスを大きく超えたので新スレッドをたてました。ここはマンションという枠組みの中でオール電化とガス併用を比較しバトルするスレッドです。機能、性能、イニシャル・ランニングの両コストなど真面目にくらべていきましょう。荒らしや嘘には削除依頼で対応しましょう。立地や広さ、方角や階数など直接的に本スレッドに関係がない部分についての比較は他スレッドにてバトルをお願いします。

[スレ作成日時]2013-02-15 18:24:20

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
サンクレイドル南葛西

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part25

  1. 264 匿名さん

    7月に再稼働の基準もできるしね。自民党バンザイ!民主党の頃はどうなるかと思ったけど。

  2. 265 匿名さん

    HOMESで関東地区のオール電化のくくりがあったから開いてみたら・・・

    http://shinchiku.homes.co.jp/search/bukken/sk-1/sid-124/o-71hW5InMNxii...


    関東で・・・たった3件だけかよ(笑





    まもなく消えるな。

  3. 266 匿名さん

    >>265
    この中で紹介されていないというだけで、関東全体ならまだほかにオール電化マンションの新築はあると思うよ。
    ただ、オール電化というhome,sのページに載っていないだけじゃないかな。
    でも、オール電化というのを前面に出すと不人気で販売進捗が悪くなるからここに載せていないのかもしれません。
    それはそれで問題ありとは思うけど。

  4. 267 匿名さん

    電力料金よりガスの値段が下がる方に貢献することも見えない馬鹿でも生きて行ける日本に感謝した方がいいね

  5. 268 匿名さん

    >>262
    シェールガスでガスの未来が明るいって言ってるけど、
    現在のスケジュールだと2017年の輸入開始を目指すっていうレベルだからね。
    輸入開始していきなり値段に影響を与える割合になるわけでもないので、
    そこから数年で普及していくとして、ガス料金が値下げされるのは
    順調にいっても2020年ってところでしょうね。

    一方、電気のほうは2016年には家庭用にも小売の自由化が始まり、
    さらに2018年から2020年くらいを目処に発送電分離が行われる予定。
    また、今のペースで行けば2020年までには太陽光発電のグリッドパリティも達成される
    (つまり補助金や固定買い取りが無くても電力会社から買うより安くなる)見込み。
    ガス料金が安くなる頃には電気料金も安くなる可能性は十分にあると言えるでしょう。

    客観的に考えれば、ガスの未来は明るくて電気の未来はまっくらなんて
    頓珍漢な結論にはならないと思うんですけどね。

    あと、メタンハイドレートについては中長期的に有望なのは確かだけど、
    現時点でまだ解決しないといけない課題も多く、
    これをもってガスの未来は明るいっていうのは、
    壁に太陽光発電フィルムを貼って自宅で発電できるからオール電化タワマンの未来は明るい
    って言ってるのと同レベルの主張じゃないですかね。

  6. 269 匿名さん

    まともな供給数もないのにオール電化マンションなど消えるしかないだろ。
    数はない、不人気で売れ残り、物件紹介サイトではオール電化のページに登録すらしない。

    電気自体の未来はしらんが、オール電化マンションの未来は終わりだよ。

  7. 270 匿名さん

    オール電化、羨ましい。うちは違うけど、コンロだけでもIHにしようと思います。

  8. 271 匿名さん

    俺は近い未来、住戸内でガスを燃やす生活を想像できないんだが。HEMSやMEMSが進化し、更に共働き世帯が増えたら、照明や家電、警備の遠隔操作が可能になるだけでなく、外出先からスマホ操作で風呂に湯はりしたり、エアコンで部屋を暖めたり出来るオール電化マンションの時代が来るのでは?逆に、ガスマンションがそこまでの機能を実現出来るか?原発事故に配慮し、市場に物件が無いのは一過性であって、これからの時代は利便性や機能性が高いオール電化マンションの時代だと思う。

  9. 272 匿名さん

    ちなみに、家電メーカーがIHやエアコン、エコキュートの販売や製造を止めない、また新商品を供給し続ける限り、オール電化も無くならないね。戸建もマンションも。

  10. 273 追い込むひと

    >照明や家電、警備の遠隔操作が可能になるだけでなく、外出先からスマホ操作で風呂に湯はりしたり、エアコンで部屋を暖めたり出来るオール電化マンション…
    いや、それガス屁用でも全く問題なく出来るから(笑)
    スマートハウスにおけるオール電化のメリットが全く無い事の証明をありがとう!


  11. 274 匿名さん

    へえ、じゃあガス暖房給湯機はスマホで遠隔操作できるんですね。PL法も改正
    されたんだな(*ノ▽ノ)

  12. 275 匿名さん

    274
    うちもスマホで操作してますよ。お風呂入れるとか。

  13. 276 匿名さん

    無人でも遠隔で燃焼させるんだ。
    よく消防はok出したもんだ。不完全燃焼やガス漏れしたら感知器鳴るよね?もし、火事になったらどうすんだ?

  14. 277 追い込むひと

    東京ガスのリモートプラスとか大阪ガスのアイルスとか、全然ありますよ。
    PL法の改正?PL法の意味をわかってます?敢えて聞いてあげますが、どの条項に抵触するのでしょう?
    >よく消防はok出したもんだ。
    消防もOKを出す折り紙つきの安全性との事。まさしくその通りです。
    わざわざ強調して頂き、ありがとうございます。

  15. 278 匿名さん

    >276
    不完全燃焼しても、給湯器は屋外ですから問題ありません。
    そして、不完全燃焼なら機械が判断し、機械によりますが、自動で止まるなどの安全装置が働きます。

    ガス漏れの場合、ガスメーターが検知して元からガスの供給を止めます。
    もれたガスは空気中に拡散しますし、24時間換気を意識して止めていなければ、排出されます。
    また、検知途中でガス漏れが発生しているあいだなら、ガス漏れだとわかるような臭いをつけていますので気が付くでしょうし、配管などの実際に漏れている箇所の間近に裸炎を津かづけたり火花を飛ばさなければ引火することはありません。
    ガス爆発のことについてですが、24時間換気が止まっていたとしても、ガスメーターが検知してガスを止めるまでに出たガスの量では、ガス爆発をおこすような濃度にはなりませんし、ガス爆発を起こすような濃度になっているとすれば、もの凄く臭いので、五体満足な普通の人であれば、気が付かない人はいません。

    ガスよりも危険なのは電気です。
    電気はサイレントキラーでして、漏電していても見えないし臭いなどの警告もないため、感電する危険性のほうが高いです。
    コードの被服がはがれて電線がむき出しになっていても、漏電とは感知しません。
    コンセントが抜けかかっている場合、差し込む金属部分が露出しているので、大人の指だと入らないでしょうが、子供や赤ちゃんなら簡単に入りますので感電のリスクは高いです。

  16. 279 匿名さん

    屋外設置の給湯器で不完全燃焼したガスが屋内に逆流するなどして事故に至ることも多いというのが現実です。
    また、コンロの換気不足も一酸化炭素中毒の原因になります。

    そもそもガスメーターで自動遮断されるレベル(量)のガス漏れを想定すると相当な量のガス漏れになってしまいます。不在時に何日間もガスが漏れっぱなしになることを防ぐための機能と考えるべきです。また、空気より十分軽い都市ガスで臭いを感じる程度までいっていれば、室内天井付近には想像以上のガスが充満している状況になります。しかも24H換気ファンはそれ自体が防爆タイプではない(微細な火花が発生する可能性がある)ので、人がいなくてもシロッコファンのモーター部を起因としたガス爆発の危険があります。

    電気による感電のリスクがあることはガス併用もオール電化も同じ。感電のリスク自体はガス関連事故に比べてとても小さいですけどね。
    一方、ガス併用ではガス(裸火)を使うことの大きなリスクがそれに加わってきます。
    危険性を言うのであれば、ガス併用が圧倒的に危険ですよ。

    ・・・って、この>>278は、いろいろな場所で何度も同じような間違ったことを書き込んでいるようですが、自らの間違いを理解できないとかではなく、おそらく電気の不安感を煽ること自体が目的化しているのでしょうね。残念な人です。

  17. 280 匿名さん

    電気が危険なら使うなって話だよな。
    278は反電力を洗脳することが楽しいのだろうな。ア●フ信者と変わんないね。監視してもらわんと逆ギレして何を仕出かすかわかんねえし。

  18. 281 匿名さん

    PL法には爆笑してしまった

  19. 282 匿名

    PL法のどの条文が、ガス給湯の遠隔操作に抵触するのか教えて下さいね。
    PL法なんて、条文ほとんど無いから簡単でしょ?電化派さん?

  20. 283 匿名さん

    1997年のガス機器訴訟はPL法絡み?エコキュートも騒音の係争中が3件あるね

  21. 284 匿名

    283は私が聞いている事と関係ありません。
    PL法のどの条文が、『ガス給湯の遠隔操作』に抵触するのか教えて下さいね。
    逃げないでね。

  22. 285 匿名さん

    ここの電化派は、現実世界に沿った制度や実態についてはまったくの無知。
    机上の計算ごとだけで話をしようとするだけ。
    製造物責任法のことなどまったく理解してないし、都合がいいだろうという内容の書き込みをコピーしているだけで
    その内容はまったく理解していないまま使っているにすぎません。

  23. 286 匿名さん

    普通に考えればPL法と書いてあるのはPSE法の誤字だとすぐに分かると思うのですけどね。
    高々誤字1つでここまで鬼の首を取ったかのような揚げ足とりが執拗に続くのも見ていて気持ちの悪いものがありますね。

  24. 287 匿名さん

    >>274
    >へえ、じゃあガス暖房給湯機はスマホで遠隔操作できるんですね。
    >PL法も改正されたんだな(*ノ▽ノ)

    PL法ではなくPSE法?(大爆笑させてもらいました)
    ガス暖房給湯機って電気用品安全法(PSE)の範疇に入るのか?
    製品安全4法のなかにガス機器をまともに範疇としているガス事業法があるのによ?
    どっちにしても無知であることに変わりはないのでは?

  25. 288 追い込むひと

    286
    あっそ。じゃあ、その普通に考えれば分かるPSE法のどの部分が、「ガス給湯の遠隔操作」は駄目で、オール電化の給湯の遠隔操作は良しとする境界を規定する(と考える)のか教えてもらいましょうか?
    PSE法なら普通に考えれば分かるくらい簡単なんでしょ?私は不勉強ゆえ存じ上げておりませんので、どうか教えて下さい。自分からPSE法って訂正までしたんだから、さすがに逃げないよね。

  26. 289 逃げるひと

    臭い ガスに脳がやられ 答えられなくなったの ?

  27. 290 匿名さん

    追い込むひとが電化派を論破/逃走させちゃったよ。追い込み過ぎ(笑)

  28. 291 匿名さん

    >>287
    へーえ。
    つまり、ガス給湯器は電気用品安全法の範疇に入らないから、
    遠隔操作について電気用品安全法で規定されているレベルの安全性が確保されていなくても販売できちゃうってこと?
    勉強になります。

  29. 292 匿名さん

    震災後、オール電化は伸び悩んでいるのが現実。

    消費税値上げ前の駆け込み需要と長期金利下落の影響で住宅購入が増えているが、新築時ガス併用にするかオール電化にするかで金額差は殆どない。

    それでも今このタイミングでオール電化を選ぶのはハイリスクだと感じない人間はいないだろ。それも現実。

  30. 293 追い込むひと

    >291
    早くPSE法のどの部分が、「ガス給湯の遠隔操作」は駄目で、オール電化の給湯の遠隔操作は良しとする境界を規定する(と考える)のか教えてもらいましょうか?

    結局電化派は自ら持ち出してきた法律の話ですらウソだったワケ?電化派は誰か代表して、ガス屁用派に早くゴメンなさいしたら?

  31. 294 匿名さん

    オール電化は増えなくていい。
    あと太陽光もこれ以上は余り増えないで欲しい。
    我が家はオール電化で太陽光です。

  32. 295 匿名さん

    おっ
    白旗かかげて 降参か・・・

    ガス屁用の 良さがやっと解ったか・・・ これからはガスの世なんです。

  33. 296 匿名

    ↑いいからごめんなさいするか、PSE法におけるガス給湯遠隔操作の問題点を説明してくれよ。電化派のひと。

  34. 297 291

    >>293
    早くも何も274とは別人なんだけど((苦笑)
    私自身はPL法にもPSE法にもガス機器の遠隔操作を規定する箇所はないという認識だよ。
    まあ、その結果として言えるのは、>>287がご丁寧にも途中まで説明してくれているように、
    ガス機器はPSE法の範疇ではないので、遠隔操作については電気製品であれば担保されている安全性が無い機器でも販売されている可能性があるということだけどね。
    無知な電化派を追い込んでいるつもりが、気づいたらガス機器に不利な情報を提供しちゃったみたいだね。

    > 電化派は誰か代表して
    誰か代表してって、意思の統一された一枚岩の組織だとでも思ってるの(笑)
    では、まずあなたが例えば>>26みたいな論理破綻したガス派の主張について、ガス派を代表してゴメンナサイしたら?

  35. 298 匿名さん

    ガスも電気も引き込んで、両方使えるようにしとけばいいだけです。
    電気だけ引き込むなど、リスクを考えると震災前ですらなかったよ。

  36. 299 匿名さん

    しかし実際の震災を経験した仙台ではガスが併用が激減し、オール電化が増えていますね。マンションも、大手デベロッパーも、みなオール電化をセレクトしています。
    災害時にはガスは危険で、かつなかなか復旧しないことを身をもって体験した上、インフラが震災でやられた近隣の都市ガス局では家庭用を2割値上げした上にまだ値上げを検討している状況となると、やはりガスはなかなか選べないというのが現実です。
    ガス併用は、電気もガスも両方生きていないと、全く使い物にならないリスク上乗せのエネルギーシステムであることを体験しましたから。

  37. 300 追い込むひと

    本文:
    >しかし実際の震災を経験した仙台ではガスが併用が激減し、オール電化が増えていますね。マンションも、大手デベロッパーも、みなオール電化をセレクトしています。
    あれだけ広範囲に渡る震災で仙台の話しかしないのはナゼ?せめて東北地方で考えましょう。
    富士経済の最近の調査によると、
    > 東日本大震災によるオール電化住宅への影響
    >「東北エリア」
    >東日本大震災により、2011年度の住宅着工件数におけるオール電化採用率は、減少する(52.3%→50.0%)と見込まれる
    なんだぁー、結局オール電化がプロパンエリアでも敬遠されてることが明白になっちゃったね。
    地方でも駄目ならどこで採用するんだよ(苦笑)

  38. 301 匿名さん

    >>300
    現在のオール電化の普及率を考えたら、多少採用率が減ったとはいっても50%がオール電化を採用するということは、
    かなりガスが食われてることに変わりはないですね。

    あと、>>297のような都合の悪いレスについてはスルーですか?(笑)

  39. 302 匿名さん

    ガスの長所って何だっけ?改めて考えると何も浮かばない。

  40. 303 匿名さん

    個人がガスを引くメリットをあげてみた。

    電気とガスの二系統のエネルギー源を確保することによるリスク分散。

    エネルギー利用効率が高く、省エネ、二酸化炭素削減に寄与できる。

    美味しい料理が作れる。
    風呂の追い焚きが簡単。

  41. 304 匿名さん

    〉エネルギー利用効率が高く、省エネ、二酸化炭素削減に寄与できる。

    一次エネルギー比較では、エコジョーズ等の潜熱回収型暖房給湯機よりも、ヒートポンプ暖房や給湯の方が高効率です。学会の論文等で報告多々あり。だから国が推奨するし、電機メーカーだけでなく、燃焼系メーカーがエコキュートに手を出した訳で。

    〉美味しい料理が作れる
    IHでも美味しい料理作れますがw完全に偏見ですな。料理人の中には、むしろIHの強い火力や高い熱効率を推奨している方もいます。3つ星レストランやホテル厨房も、業務用のIHやコンベクションオーブンが支持される所も多いです。

    〉風呂の追い焚きが簡単。
    エコキュートもリモコン操作で簡単ですがwガスには、マイクロバブル機能とかありますか?

    結局、今のガス機器は電気が無いと動かないし、大地震だとガス供給が止まる事があるから、LPGでボンベを持たない限り、リスク分散にならない。

    結局、ガスのメリットってなんだろう。

  42. 305 匿名さん

    >300
    震災では東北全体で同じような被害があったわけではないですよ。被害が東京地区と大差ない地域も沢山あり、同じ東北でも実際には日本海側と太平洋側とでは被害に雲泥の差があります。被害が大きい太平洋側でマンション市場が形成されている地域ということで>299では仙台をあげましたが、東北全体で考えないと都合が悪いのでしょうか。あなたは>300でその投稿内容を結局何も否定できていませんよね。まあ>299は事実なので否定できないのは当然なのですが。
    要はガスを併用することは災害時のリスクヘッジにはならず、むしろ逆効果で、深刻な災害を経験した人は災害対策としてオール電化を選んでいると言うことです。エネルギーの早期復旧もそうですが、マンションにおいて湯水が確保されているということは非常に心強く、生活の継続性に直接的に関わります。

    >300の数値も>301が言うように震災直後の2011年はオール電化採用率が前年比で数ポイント鈍化したものの、相変わらず新築時にはガス併用からオール電化に乗り換えている人が沢山いてう、ガスを採用している家庭の割合が減り続けていることを示していますね。個人的にはもっと電化採用率が低下いるのかと思っていたので逆に驚きでした。また、東北では電気+石油でガスの無い家庭も非常に多いので、実際に新築時にガスを選んでいる家庭は更に少ないことになります。
    被害が大きかった地域ではガスを敬遠し、石巻都市ガスでは震災後1年ちょっとの間に契約者数が30パーセントも減りました。短期間に30パーセントの減というのはエネルギーインフラとしては脅威的な数字変ですが、それが現場に住む人の選択であり、現実なのです。

  43. 306 匿名さん

    303
    停電してるときガス使えるの?

  44. 307 匿名

    >仙台ではガスが併用が激減し、オール電化が増えていますね。マンションも、大手デベロッパーも、みなオール電化をセレクトしています。
    ソースはよ。また電化派のウソって言われちゃわないように!

  45. 308 追い込むひと

    305
    >299では仙台をあげましたが、東北全体で考えないと都合が悪いのでしょうか。あなたは>300でその投稿内容を結局何も否定できていませんよね。まあ>299は事実なので否定できないのは当然なのですが。
    つまり、
    >仙台ではガスが併用が激減し、オール電化が増えていますね。マンションも、大手デベロッパーも、みなオール電化をセレクトしています。
    が事実という事ですか?おかしいなぁー?少なくとも、この調査とはだいぶ開きがあるみたいですが?またまたウソ?そんなワケ無いですよね?「みなオール電化をセレクトして」るはずですから。うん、きっとなんかの間違いに違いない。私は信じてますよ。電化派のアナタを。

    1. 305つまり、が事実という事ですか?おか...
  46. 309 匿名さん

    5割オール電化なんですね。思っていた以上でびっくり。震災に強いんでしょうね。

  47. 311 299

    はいはい。ここからここから。

    仙台地区で昨年末頃から分譲されている物件を調べてみると15件/19件がオール電化。
    その割合は物件単位で79%(戸数単位ではさらに高い)
    昨秋以降かなりで大きく電化の割合が上昇してきています。
    この事実と>308の資料とに違いがあることには理由があり、震災以降に計画されたマンションが本格的にデビューし始めたのが2012年後半だからです。地震が多い宮城では元々免震などを採用しようとする需要と気運がありましたが、私が言っている震災(2011.3)以降の民意を反映した形でオール電化を計画したマンションは>308の資料には反映されてはいません。これは住宅需要は非常に強いのに2011年や2012年の総販売戸数がイマイチ伸びていないことからも解ります。2012年までは販売側で十分に建設対応できていないのです。まあ、それでも一部震災を受けて急きょオール電化(+免震)に無理やり切り替えたという計画中のマンションもありましたけどね。仙台地区では住宅需要に応えてマンションの販売戸数がグングン伸びているのもまさに今。
    私は仙台での以前の電化率はつかんでいなかったので、仙台地区での民意を受けたオール電化率上昇を裏付ける資料を提供してくれた>308には感謝しています。

    ここでもう一つ特徴的なのは、大手デベの好立地物件(下記実名の上位5物件)が全てオール電化であること。
    仙台地区のガス併用物件のeマンションの口コミを見ると、「コストを抑えるのは理解できるけどオール電化なら良かったのに」という声が大きいようです。特にパークホームズ仙台ステーションイースト(駅前西側より立地面でランクが落ちる)では同じ住友不動産の好立地物件シティータワー仙台一番町との差を指摘されていました。まあ、これが震災を直接経験した人達の声なのでしょう。
    大型物件でよりオール電化率が多いことを考えると、>308の資料ベースの戸数割合だと確実に8割を超えますね。
    以下、実名での分類。

    シティータワー仙台一番町レジデンス(住友不動産): オール電化
    ザ・レジデンス一番町 (森トラスト): オール電化
    ザ・パークハウス仙台駅前(三菱地所):オール電化
    パークホームズ仙台 定禅寺通 (三井不動産レジデンス) : オール電化
    ライオンズ仙台レジデンス(大京): オール電化
    パークホームズ仙台ステーションイースト (三井不動産レジデンス): ガス併用
    プラウド長町トレサージュ(野村不動産): ガス併用
    シティハウス泉中央パークサイドコート(住友不動産): オール電化
    プレシスあすと長町(一建設): オール電化
    プレシス泉中央(一建設): オール電化
    ナイスロイヤルタワー北四番丁(ナイス): オール電化
    アルスイートあすと長町(金田建設): オール電化
    クレアホームズ南仙台 LOVIE(セントラル総合開発) : オール電化
    レジデンシャル南仙台 (ワールドアイシティ): ガス併用
    プレミスト泉中央駅前 (大和ハウス): オール電化
    TO-BE国見駅マンション: オール電化
    エクセレントシティ上杉二丁目(新日本建設):ガス併用
    ナイスシティアリーナ大和町(ナイス):オール電化
    アルスイートあすと長町(金田建設):オール電化

    ということで、これが現実。>308の期待に応えられてうれしいです。
    >308以下、みなさん感想をどうぞ。

  48. 312 299

    >特にパークホームズ仙台ステーションイースト(駅前西側より立地面でランクが落ちる)では同じ住友不動産の好立地物件シティータワー仙台一番町との差を指摘されていました。
    は、
    特にガス併用のパークホームズ仙台ステーションイースト(駅前西側より立地面でランクが落ちる)では、同じ住友不動産の好立地オール電化物件 パークホームズ仙台 定禅寺通との差を指摘されていました。
    の間違いですね。失礼。

  49. 313 匿名さん

    オール電化マンションの実績面で話ができるのは仙台だけなの?

    都心は?
    関東は?
    大阪は?
    京都は?
    名古屋は?
    福岡は?
    札幌は?
    横浜は?
    川崎は?
    その他日本の大都市では?

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
クレヴィア西葛西レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

[PR] 東京都の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸