住宅ローン・保険板「変動金利検討スレ(旧怖くない)52」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利検討スレ(旧怖くない)52
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-04-19 00:21:21

新しくパート52を作りました。
今後はこちらにお願いします。

※当スレは煽り・荒らし行為一切を禁止致します。スレ参加者が不快に感じる表現も控えてください。
これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)
変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。

変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

[スレ作成日時]2013-02-15 11:35:29

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
ヴェレーナ西新井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利検討スレ(旧怖くない)52

  1. 451 匿名さん

    REITは利回りから考えれば上がって当然。

    中古マンションは成約数は増えてるがデータ上は別に値上がりはしてないと思うが。
    値上がりというより下がらなくなったので少し元に戻ってきた印象。

  2. 452 匿名さん

    まだまだ変動で大丈夫とたかを括っていると、一気に上がるよ。下げ代は少ないけど上げ代は多いからね。

  3. 453 匿名さん

    >>452
    その話は10年以上続いているけど、未だに実現したことがない

    その書き方だと変動金利の仕組みを理解できてないみたいだし、そういう人は固定で良いと思う

    だから借り換え~とかいう話が出るんだろうね
    変動から固定に借り換えるなんてあり得ないのにね

  4. 454 匿名

    はぁ。変動から固定があり得ないなら実質固定じゃん。仕組みを理解してない人なんていないし。いつまでもゼロ金利が続くと思うのが間違い。そんなことならどこの国もゼロ金利にしてるよ。そういう甘い読みの人はなんでも国のせいにするんだろうけどね。変動のメリットは情勢を見極めて動けること。それを否定する意味がわからない。政権変わったばかりだし、当分動く必要はないとは思うけどね。

  5. 455 匿名さん

    一気に上るって言ってる時点で煽りだし、そこまで言うならば理論的に皆が納得するような一気に上る理由を述べよ。

    過去の例からすると国債暴落バブル到来くらい?

  6. 456 契約済みさん

    予測不能では?
    世の中は全て自己責任です。
    定石は金利が低い時は長い固定期間で、
    高い時は短い期間ですよね。

  7. 457 匿名さん

    予測不能なことに対して
    固定さんが一番不安がってるよね。

  8. 458 匿名さん

    いい加減、定石が通用しなくなっていることを
    認めましょう。

  9. 459 匿名さん

    >>454
    >>455の言うとおり。

    そもそも変動金利が一気に上がることなんてあり得ないと思うんだけど、
    それがあると言うなら説明よろしく

    それが説明できないなら理解できてないということ
    (理解できているなら「変動金利が一気に上がることはない」ということが理解できているはず)

    未だに短期金利と長期金利の仕組みが理解できていないと感じるね
    わざとなのか本当に無知なのかはよく分からないが

  10. 460 匿名さん

    確かに「金利が低い時は固定で借りるのが定石です」とよく聞きますが、
    過去に一度も固定で借りた方が変動より有利だったことが無いのに
    なんで「定石」になってるんだろう。

    私もこのまま何十年もゼロ金利が続くとは思ってませんが、
    金利が上がり続けるとか、上がったまま何十年も下がらないとも思えません。

    金利上昇局面では固定が有利になる可能性もおおいにある事は解りますが、
    「定石」とは言い過ぎのように思います。

  11. 461 匿名

    さすがに金利は一気には上がらないね。変動金利はそういう性質のものじゃないから。ただ上昇局面を迎えた時の準備は必要。過去に例がないって言ってる人はバブルの時に土地の価値が下がったことはないって言ってる人と同じことを言っている。あの時もそんな人ばかりだったわ。なんでもうまく売り抜けるタイミングが一番大事。

  12. 462 契約済みさん

    金利が一気に上がらないと言い切れる人は何者てすか?
    日経でも有名な学者がハイパーインフレの可能性を指摘してるのに!

  13. 463 匿名さん

    あのさあ、「可能性」とか言っていたら、地球に大隕石が衝突する可能性もゼロではないし、
    核戦争が起こって、日本が焦土と化す可能性だってあるわけでしょ。

    問題は、いったいどれくらいの可能性があるとみて、その可能性に応じて
    どの程度のコストをかけて対応策を講ずるか、ということ。

    世界中の人すべてが、核シェルターを購入しているわけではありませんし。

  14. 464 匿名

    ハイパーインフレになったらそもそも固定も変動も関係ないでしょ。

  15. 465 匿名さん

    「金利が低い時は固定で借りるのが定石です」ってのは高成長インフレ時代の話。
    毎年大卒初任給が上がり続けた時代。ようするに我々の親の時代。

    だから古い考えの親どもは金利は固定だと言い張る。

    試しに自分の親父の初任給を聞いてみなよ。年齢にもよるが数万円だったりするわけ。
    10年後20年後に初任給が数百万になるなら「金利が低い時は固定で借りるのが定石です」が通用する。

  16. 466 匿名さん

    >>462

    日経の有名な学者ってもしかして藤巻の事?
    「JPモルガンの伝説のトレーダー、かのジョージ・ソロスのアドバイザーも務めた」って日経で紹介されてるね。
    JPモルガンで儲けてたのは事実。でもソロスに唯一損失を与えた男として有名。(ようするに首になった)
    10年以上前から日本が破綻すると言い続けて近年発言が過激になってるね。最近の記事見たけどアベノミクスは
    手遅れで日本は今年中に国債暴落が起こってハイパーインフレになるとか言い切ってた。

    ↓日経の記事 アベノミクスで円安株高だが、時すでに遅し  フジマキ・ジャパン社長 藤巻健史氏
    http://www.nikkei.com/money/column/moneyblog.aspx?g=DGXNMSFK2300M_2312...

    とりあえず新聞が信じられない事を強く意識させてくれる人。

    それと、主に消費税増税ネタがお盛んだった去年の夏頃に大活躍してたね。

  17. 467 cds

    国債暴落の意味分かってんの?去年の利回り、民主政権下の3年前、10年前でも良いけど見比べてみな

  18. 468 匿名

    見比べてどうすんの。今後には何の役にもたたんわ。

  19. 469 匿名

    もはや景気上がんないから変動で借りとけも古い定石な気がする。今までは下がる余地があったけどかなり底に近づいてるし、消費増税することからしても国の限界は近い。単に景気浮揚のために金利を上げられない時代は終わりつつあるのかもね。まぁ繰り上げで逃げ切れる金があれば何の問題もない。

  20. 470 匿名さん

    >>469

    どのへんが金利が上がる理由なのか理解出来ないんだけど?

  21. 471 匿名さん

    知ったかのカスばかり

  22. 472 匿名さん

    >471
    知ったかぶりも何も金利の上がり下がりを正確に当てられる人なんかいない。お前みたいのが一番カス。

  23. 473 匿名さん

    >470
    金利が上がらない理由もどこにもちゃんとしたのは書かれてないけどね。政策金利を上げてこないだろうは危険な考えってことでしょ。しかも最終的な判断はあくまで銀行だしね。上がっても逃げ切れるだけの資産を確保しておくのは常套手段でしょ。普通その上で運用とかに回してるんじゃないの。ギリ変は話にならないよ。

  24. 474 匿名さん

    >>473
    世の中絶対は無いからそうかもね。
    ただ
    「ギリ変は話にならないよ」
    じゃなく
    「ギリ変やギリ固は話にならないよ」
    なんだよね。

  25. 475 匿名

    474さん
    すいません。固定はそもそも頭になかったもんで。しかし無利子どころか金借りた方が得するんだから日本はどうかしてると思うよ。しかもそれが当たり前だと思ってる人が多いなんてね。土地神話同様に20年後には笑い種になってるな。

  26. 476 匿名さん

    まぁ今のうちにメリットを享受出来るのはいいことです

  27. 477 契約済みさん

    変動も固定も選ぶのは自由です。
    ただし、自己責任です。利上げや利下げに対応できるように準備が必要ですし、繰上げもリスク軽減の策です。

  28. 478 匿名

    不安との戦いも長い旅路なんだね。

  29. 479 匿名さん

    不安との戦いが20年も続いたりしないよ。
    変動選択者の多くは、あと10年ちょっとで完済するんだから。

  30. 480 匿名さん

    >>477
    利上げや利下げに対応できるようにするのはもちろんその通り。
    ただそれ以上に不意の出費に対応できるように備える方が重要と思います。
    手っ取り早いのは早く返してしまうことですね。

  31. 481 匿名さん

    確かに、このまま低金利が続いて固定にしていたせいで支払額が多くなってしまうのではと不安になるのもわかります。
    ここ何年もそういった不安に襲われた人達がこのスレに来ますし、実際競売にかけられた人も多いでしょう。
    ただ過去は取り戻せないので妬んでも仕方ありませんね。

  32. 482 匿名さん

    自己資金で一括で買えてもローン借りた債務者は変動で借り、
    金利が上がれば残資金で返済するという選択肢も出きる。

  33. 483 匿名さん

    返済初期に、変動1.5%(保証料0.2%込み)くらい?なんて高い金利を払い続けて喜んで頂いている諸先輩方のおかげて
    安く住宅ローンが組めるってもんです。

  34. 484 匿名さん

    今日も煽り合いばかりだな

    まぁ変動金利はそうそう上がらないということだけは分かっているから、
    好きにやってくださいな

    最近は短期固定という選択肢もあるみたいだし、日銀が本気で金融緩和したら
    もっと金利が下がるのかもしれないね

  35. 485 マンション住民さん

    今日も平和ですね。

  36. 486 匿名さん

    短期固定は勝ち組ですかね?

  37. 487 匿名

    量的緩和がどっちに振れるかはわからないね。もし名目が2%上昇したら現状の金利が維持されるとは思えないが、海外の例もあるしね。
    まぁそれでも変動でしばらく大丈夫でしょ。固定、特に短期固定はないな。

  38. 488 匿名さん

    短期固定ってなんの意味があるの?

  39. 489 まさ

    短期固定の方が金利が低くない?

  40. 490 匿名さん

    >>487
    名目が2%超えるまではマイナス金利だからおいしいな
    1.5%くらいでうろうろして欲しいところ

    短期固定は今や0.65%とかある時代
    一概に否定するものでもない

    変動がより下がる可能性も否定できないけどね

  41. 491 匿名さん

    >488
    住宅購入資金が、借入時に都合よく償還と
    ならないで数年先とか、あてがある場合、
    繰上用に、3年固定0.65とか、ミックスしとけば、お得だよね

  42. 492 匿名さん

    ギリシャみたいな国でも住宅ローン金利が高騰してるわけじゃないから。
    てか金利上昇する状況なら株でも買ってたほうが得だ。

  43. 493 匿名さん

    そりゃギリシャみたいに経済悪くて失業率がアホみたいに高い国では、政策金利上げてるどころじゃないわな。

  44. 494 匿名さん

    ギリシャに政策金利なんてねーよ。

  45. 495 匿名さん

    ユーロは財政不安でむしろ下がったからね。住宅ローン金利。

  46. 496 匿名さん

    そしてキプロスは貯金に課税

  47. 497 匿名さん

    今年に関しては、10年固定の金利がいつ変動金利の0.7%以下になるかだね。
    早ければ夏ぐらいにはそうなると思うのだが。

  48. 498 匿名さん

    夏になっても長期金利が底に張り付いているようでは金融緩和の効果やその他安倍の政策が失敗だったって事で株暴落で再び不況入りしてるよ。

    安倍政権が順調ならば夏頃には企業業績が上昇しだして長期金利は上がりだしているはず。

  49. 499 匿名さん

    そんなに急成長するわけない。持続力もうたがわしいね。
    2番底が手招きしてる。

  50. 500 匿名さん

    円安になり景気上昇で金利上昇になるのかと思ったら違うんだね。
    株上昇しだして少しだけビビった。

    でも長期金利は下がってるしビビり損だった。

    やはり0金利解除は早くても消費増税後だな。

  51. 501 購入経験者さん

    最近、全く固定さんの口撃がありませんね。あの勢いは何処へ?

    事実上の敗北宣言か??

  52. 502 匿名さん

    住宅ローンの長期固定は金利が上がり始めてますね。

  53. 503 匿名さん

    またうそつきがいますね。

    長期金利0.58%に低下。2003年6月20日以来の低水準。
    http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MJWCH26TTDXC01.html

  54. 504 匿名さん

    今月のフラットは凄い低金利で決まるかもな。

  55. 505 匿名さん

    各行四月の金利っていつ頃発表されるの?

  56. 506 マンション住民さん

    先月ニュースで、「金利が上がるので、慌てて固定金利にしました」っていう人が急増していますって言ってたけど、その時慌て固定に変えた人って、今どうおもってんだろう。

  57. 507 匿名さん

    いつもそんなもんだよね。
    メディアの情報操作に毒された人から落ちてく。

  58. 508 匿名さん

    まさに俺。情弱でした。

    変動一筋だったのに。
    3年2ヶ月返済額軽減で
    やってたのが意味なくなった。

    10年固定へしちゃったよ。
    1.25%。まあ切り替えだったから
    手数料いらなかったけどさ。

    高い変動金利になっちまった。
    まさかこんな国債下がるとはよ。
    また良く考えれば、政策金利なんて
    あげれないのわかってたのに。

    無駄金になってしまったが、
    まあ1.25%ぐらいなら仕方がない
    と自分に言い聞かせてるよ。

  59. 509 匿名さん

    多少の景気回復はあっても、好景気は来ないと思うよ
    人口構造から来る本質的需要が右肩下がりだし、企業も設備投資出来ない
    と言うことで、政策金利は、ずーっと上げれない

  60. 510 匿名さん

    長い返済期間での変動金利は高リスクだ。
    年収高くて、10年くらいの短い返済が可能なら何でも良いのかもしれんが。
    いずれにしても金利を決めるのは銀行だし、日銀が国債を買い続けても、いつか無理が出るから景気上向くまでの短期決戦だと思うよ。
    変動は銀行のいいなりになるしかないので、銀行から見れば思う壺の特上客だ。

  61. 511 匿名さん

    >いずれにしても金利を決めるのは銀行

    金利決定の基本から勉強してくださいね。

  62. 512 匿名さん

    ローンの契約しらないの?
    銀行判断だぞ!

  63. 513 匿名

    恥の上塗りだな

  64. 514 匿名さん

    >>511
    へえ~
    じゃあ誰が銀行の金利を決めているの?

  65. 515 匿名

    こいつ真性のアホだ

  66. 516 匿名さん

    変動=(短プラ+1.0%)-1.7%

  67. 517 匿名

    >510
    >512
    >514
    多分同一人物だろうが
    誰も君のような次元で語ってないから

    まあ、君には、銀行が明日にでも上げそうな変動金利は怖くて手が出せないだろうね

  68. 518 匿名さん

    銀行が変動金利を決めてると思ってる奴がまだいるのか
    FPが情弱騙すのは簡単だろうな

  69. 519 匿名さん

    じゃあなぜ銀行によって金利が異なるのですか?

  70. 520 匿名さん

    銀行は、資金の調達コストや営業コスト、それに収益など、
    自行の決定ではなく計算式によって勝手に決定されるのですか?

  71. 521 匿名さん

    >>520
    全て勝手に決定されているわけではないが、政策金利の上下以外で変動出来ることはほぼ無い。
    各社の金利推移グラフを見てもらえばわかると思うが。
    優遇の裁量分はもちろん変えられるけども、こちらも既に変動金利で払っている人には関係無し。

  72. 522 匿名さん

    金利を決めるのは借り手だよ。変動は短プラ(政策金利)連動だけど優遇は銀行が決める。けど、結局自由化に伴いそこに競争が起きて優遇幅はどんどん増えて行った。

    結局、不況下低迷する住宅需要と貸出先が少ない中で限られた借り手を奪い合う事で金利は下がって行った。

    銀行が金利を勝手に決められるからと言って他行より高い金利に設定すれば客を失うだけだからね。

    景気回復に伴い、資金需要が増えて銀行の貸出が増えて来て住宅需要も増えて来れば金利も上がるでしょう。

    そこには高い金利でも借りてくれる顧客が必要。

    結果的に金利は借り手が決めているのと同じになる。

  73. 523 匿名さん

    >>521さん
    ありがとうございます。
    では、>510の言ってることは、決して正しいとは言えないけど、
    >いずれにしても金利を決めるのは銀行
    に対しての >515 >516 >517 >518 の連投での品の無いレスは
    恥ずかしい間違いだということですね。

  74. 524 匿名さん

    >>522
    それは間違いではないが、金利は銀行が決定するものです。

  75. 525 匿名さん

    政策金利が上昇しない限り銀行は金利を変更出来ないのだから、銀行は自分で何も決められないも同然かと。

  76. 526 匿名さん

    同然かどうかは関係ない。
    金利は決められるものではなく、銀行が決めるものです。
    現に優遇前の金利で、地銀は都銀より0.2%も高かったり、
    ネット銀行は都銀より0.4%近くも安かったり、
    明らかに差があるのだから、銀行が決めるもので間違いないです。

  77. 527 匿名さん

    各銀行の短プラは各銀行が決める、これは正しい。
    しかし短プラは政策金利に連動し、変動金利は短プラに連動する。
    従って変動金利の動向は政策金利に連動するので、銀行には決められない。

  78. 528 匿名さん

    >523
    品がない云々以前に
    510が無知なだけでしょ。

  79. 529 匿名さん

    無知もいかんが、品が無いのもいかんのう

  80. 530 匿名さん

    恥の上塗りがなんともねぇ。

  81. 531 匿名

    ま、いいんじゃないの色々解釈があって

    契約時の実行金利は優遇幅を決定づける属性が重要だしね

  82. 532 匿名さん

    勝利宣言は完してからね♡

  83. 533 匿名さん

    ん?勝利宣言?
    誰が?

  84. 534 匿名さん

    いずれにしてもここ数年の全期間大幅優遇で借りた人は大勝利でしょう。

    これから金利が上がるかもしれないけど住宅価格も上がってくるからその頃に買う人は高い価格の物件を高い金利で買わなきゃならないんだから。

    今後仮に金利が1%上がったとしてもまだ2%以下で借りてるんだから。

  85. 535 匿名

    金利を決めるのは国と銀行。借りなきゃやっていけない企業ばっかりなんだから借り手が決めてるわけない。個人なんて優先順位末端もいいとこだよ。まぁ政策金利が上がるかどうかなんて誰にも分からないが、少なくとも短期間での急な上昇はあり得ないし、どのみちギリ変じゃなければ何の問題もないな。

  86. 536 匿名

    ギリ変じゃないとここに常駐してないのでは?
    余裕な人が何が楽しくて1日中「変動は怖くない」
    ここで連呼してるんだよw

  87. 537 匿名さん

    国より日銀じゃないかい。

  88. 538 匿名さん

    このスレは金持ちが多いね。リスクはないんでしょうね。
    書く気になりないね。

  89. 539 匿名さん

    バカ多すぎ!
    国が金利は決められない。インフレに少し対応するのが関の山。
    インフレにならないと借金は返せない。
    変動命だね。

    不動産屋さんが心配してるのかな?

  90. 540 匿名さん

    >借りなきゃやっていけない企業ばっかりなんだから借り手が決めてるわけない。
    そんな企業に銀行は貸したがらない。不良な借り手があふれていたとしても、
    それで貸し手市場になるわけではない。

    要は、優良な借り手が限られていて、その限られた優良な借り手に対して、
    銀行側が優遇金利を競いながら、借換を促しながら、資金の貸し出す先を奪い合っていた状況。
    よって、優良な借り手ということに限れば、住宅ローンの市場は完全な借り手市場ってこと。

  91. 541 匿名さん

    銀行に友達いない方々が多いね。
    自己責任で頑張って、金利は少なくとも3%上がっても払える返済額で借りてください。
    借り手市場は借りる時だけです。借りたら貸し手が絶対に強いです。
    それが変動のリスクです。借り手の権利は長期契約しかないのです。

  92. 542 匿名さん

    久しぶりにのぞいたら、けっこう盛り上がっていますね。今のところ店頭の変動金利も政策金利も底を張り付く状態ですが、理屈はどうあれ文字通り変動しちゃった時には、対応策はあるんですかね?半年前は、そもそもそんな策は不要と言う方が多いなという感じでしたが。トレードに見立てると、全財産をストップロスなしで一つのポジションにはっているイメージ?貯金くずして、残債減らすか、家売って(売れればですが)何とか撤退するとか?まさか固定に借換えるとか?変動恐くない人には、対応策をお持ちの方もいると思うけどとうなのでしょうか?

  93. 543 匿名さん

    金利が3%になったら返済できない人って、変動の中では少数派じゃないの?そういう人がいわゆるギリ変では?

    でも、変動金利が3%になるような経済状況を考えたら、所得も増えて物価も上がってるシナリオの可能性が高いから、まあ大丈夫なのか?

    とりあえず、どこでも働けるよう自分を売り込めるスキルを磨くのが一番の対応策なのではないかな。月々の定期的な収入が途絶えれば、変動だろうが固定だろうが終わりだろうからね。

  94. 544 匿名さん

    またまたユーロが足を引っ張りませんか?

  95. 545 匿名さん

    この変動スレには、元々3%だと思って借りてる人しかいないよね?
    自分もそうだけど、店頭3%(政策金利4.6%)になっても余裕だよ。

  96. 546 匿名

    店頭3%なら実際優遇で1.3%。余裕。

  97. 547 匿名さん

    今の局面だと上がるより下がるの方が問題だろうね。
    固定金利がどんどん下がって、期間固定が変動を下回るケースも散見されてきている。
    10年固定が変動金利を下回ったら、どのタイミングで10年固定に切り替えるとかを考える段階かと。
    変動は政策金利連動だから上がるのも鈍いけど下がるのも鈍いから。

  98. 548 匿名さん

    逆イールド状態

  99. 549 匿名さん

    今一番涙目はすでに高い固定で借りちゃった変動スレで嫌がらせするしか自分を正当化出来ない人達。

  100. 550 匿名さん

    固定さんは何故金利だけが上がってその他が全て現状のままの前提で話するんだろうね?

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
クレヴィア西葛西レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸