住宅ローン・保険板「変動金利検討スレ(旧怖くない)52」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利検討スレ(旧怖くない)52
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-04-19 00:21:21

新しくパート52を作りました。
今後はこちらにお願いします。

※当スレは煽り・荒らし行為一切を禁止致します。スレ参加者が不快に感じる表現も控えてください。
これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)
変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。

変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

[スレ作成日時]2013-02-15 11:35:29

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
オーベル葛西ガーラレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利検討スレ(旧怖くない)52

  1. 262 匿名さん

    >>260
    イタリア発のユーロ危機再燃ですね
    円高&株安へってとこでしょうか

  2. 263 匿名さん

    イタリア選挙結局どーなったの?いまいち分からん…

  3. 264 匿名さん

    円高もデフレも、もう日本側からどうのこうの出来る状態じゃないよ
    まだまだ変動で問題なし
    つか、変動以外の選択肢はw無いよ

  4. 265 匿名さん

    アベノミクスはよく頑張った。

  5. 266 匿名

    不景気な話だなー。そのうち悪性インフレおこさなきゃいーけど。

  6. 267 匿名

    消費税増税後半年くらいまでは問題なし

    その後はわからん

  7. 268 匿名さん

    2013年 大規模金融緩和スタート
    2014年 消費税増税
    2015年 消費税増税

    スケジュールから行くと変動金利が上がるのは早くて2018年だな
    2015年に消費税を上げれるかかは疑問だけど
    消費税増税が遅れればその分変動金利が上がるのも遅れる

  8. 269 匿名

    >268
    同意。
    現在、変動で借りてる人は、ほぼ勝ち組ですね。
    2018年以降に金利が上がっても最初から固定よりは損はなさそうです。
    やっぱり借入初期の金利は重要ですね。

  9. 270 匿名さん

    安倍ちゃん勝利ご祝儀相場も終わりみたいだし。
    アベノミクスを口実に利用してたっぷり下げ幅も増やされた感じ。
    4月からは欧米HFの怒濤の円買い攻撃が来るでしょうね。
    円高脱却なんて不可能。

  10. 271 匿名さん

    >>269
    借金してるのに勝ち組とか頭おかしいの?

  11. 272 匿名

    >271
    住宅ローンある人は皆、***なの?

  12. 273 匿名さん

    「(昔借りた)変動はほぼ勝ち組ですよね」「固定じゃなくて良かったですよね」
    年がら年中同じセリフでその確認作業の投稿し続けてるけど
    正直ストレス溜まり過ぎでは?

  13. 274 匿名さん

    1年ぶりくらい?だけど、まだ続いてたんだね

    結局固定は無駄でしたね
    何で固定にしたのかさっぱり分かりませんよね
    短期金利は上がるわけないのにね

    インフレ率2%になるまで金融緩和とか言われちゃって、
    目標未達なら永遠にゼロ金利(下手すりゃマイナス金利)で、
    2%になる過程は実質マイナス金利だからおいしいよね

  14. 275 匿名

    うーん。たぶん間近に変動で借りた人なんでしょう。10年前に借りた人はもう気楽な生活だよ、きっと。そろそろ固定にして落ち着くかな、みたいな。これこそ勝ち組な考えでは?実際に近くにいたらちょっと嫌だもん。

  15. 276 匿名さん

    当時はフラット20Sが~ばっかりだったけどね

    新規の期間が終わっても、「枠を取ってある俺すごい」みたいな自慢話が続いてた
    結局、無駄だったけど

    「これだけ金利が低いんだから将来上がるはず」の一点張りだからね
    そういう人の頭の中では、給料も不動産もみんな上がるんだろうね

    もっと考えた方が良いよね

  16. 277 匿名さん

    まあ、今は知らんが昨年とかは20Sとか35Sで余裕で1%以下だったし
    変動で良かったですよね?って何度も何度も確認したい気持ちもわからないでもない。

  17. 278 匿名さん

    1%以下だった事なんて2,3ヶ月でしょ?過去を捏造しないように。

  18. 279 匿名さん

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  19. 280 匿名さん

    >>277
    その、当時のフラットS、旧フラットsですら
    団信込みで、比較すると

    今の10年固定、20年固定が実質的に金利が低いし

    地方の当初10年固定1%団信込みから
    8疾病付き、1.18%、

    10年経過で、借り替える人も出てくるかもね。

  20. 281 匿名さん

    >280

    ということは、今の変動金利の人とか、今後10年固定で借りる人、というのは、
    過去に例のない、歴史的な低金利で、ローンを組めるってことですね。

    2007年ころにフラットで借りた人も、借換必至ではなかろうか。

  21. 282 匿名さん

    >>280
    10年固定は変動と変わらんよ。旧20Sや35Sと10年固定じゃ雲泥の差が有る。
    10年で金利が大幅に変動するほど社会が激変すると思うなら
    長期固定以外の選択肢以外は本来有り得ない。

  22. 283 匿名さん

    旧Sが1%切ったのは申し込み締め切った1年も後。ようするに恩恵を受けられた人はほとんどいない。しかも1%切ってた金融機関はどこも手数料がかなり割高、最低でも借入額の2.1%とか。さらに団信は別でだいたい2%分。結局0.4くらい上乗せされるから見た目1%切ってるよう見えて実はトータルで1%以上。

    何が良かったのか全然理解出来ない。それなら今の民間10年固定のがはるかにお得感が有る。

  23. 284 匿名さん

    >>283
    10年固定は割高な変動なだけだから、意味が無いと思うけど。
    そもそも固定にするってことはヘッジを考えて固定にしてるのでしょ?
    10年で金利が大幅上昇するぐらいの状況を想定していて
    10年固定にする意味が理解出来ない。

    10年固定選ぶなら変動の方がいいし、固定を選ぶならフラットが1番いい。
    10年固定というのは割高な変動以外の何物でもない。ヘッジとしての効果は全く無い。

  24. 285 匿名さん

    新川崎で金持ってるのは年寄りしかいないから仕方ない。
    金の無い人は加瀬にしか住めないし、ちょっとでも金のある若い人は武蔵小杉に住む。

  25. 286 匿名さん

    >283
    旧Sがあった当時は民間金融機関の全期間固定と比べると、旧Sが圧倒的に優遇されてたからね。
    今だと被災地を除いては、フラットの魅力が若干薄れてしまっているかもね。

    あと、やっと日本も20年ぶりに世界標準の金融政策になりつつあるので、今後の金利の動向をどう予測するかだよね。

  26. 287 匿名さん

    >>283
    ミックスにする人とかに需要がありそう、
    当初固定10年1.15%+当初固定20年1.85%
    これで全期間固定で、団信込みの旧S相当になると思うよ

    普通は、変動+固定なのだろうけど

  27. 288 匿名さん

    話は変わって申し訳ないけど…アメリカの強制削減の問題でアメリカ経済は下がるけどこれでまた円高になったりするのかな~?

  28. 289 匿名さん

    >288
    ここ数年の円高がなぜ発生したのか分かってないな。

  29. 290 匿名さん

    無知の俺に良かったら教えて下さい。

  30. 291 常連がんばれ

    新規さんからの質問に常連さんは答えられないことが
    多いんだけど、無視してると「もしかして常連は
    知らないのでは?」って見てる人に思われるのも
    堪らんわけ。
    あくまで詳しい雰囲気は保っておきたいし。

    そういう時は必ず「○○を分かってないな」とか
    「○○を考えたら答えが出るだろ」とか何となく
    それっぽいフレーズ混ぜていかにも知ったげに
    レスして逃げ切るのが常連流。豆知識でござる。

  31. 292 匿名

    なるほど。勉強になります。

  32. 293 匿名さん

    趣味固定みたいに暇人じゃないだけだろ。
    円高の理由は、不安定な世界経済と通貨安競争の中では
    日本とスイスが避難先だっただけで
    世界経済が回復してきた現在では避難先いらんわな。

  33. 294 匿名さん

    一般的に小杉と新川崎で同じぐらいの坪単価の新築タワマン
    あったら、新川崎は選ばないものなの?

    鶴見も周辺相場と比べたら異常に高い値段のタワマンあるけど
    ソコソコ売れてるし、相場感覚がイマイチわからなくなってきた

  34. 295 匿名さん
  35. 296 匿名さん

    質問に答えない → 逃げた
    質問に答える  → 無視or再質問or間違っている等と主張

    この繰り返し

  36. 297 匿名さん

    朝鮮人みたいだな。

  37. 298 匿名さん

    結局Budget cutsが円高につながらないのか?という質問には答えてないんだけど、289さん教えてくれませんか?
    すぐには影響が出ないでしょうけど、これからアメリカの会計年度末に向けてドル安のプレッシャーにはならないのですか?

  38. 299 匿名さん

    夜は寝たほうがいいですよ。

  39. 300 匿名さん

    >>298
    296だけど、そんなこと聞いてどうすんの?意味あるの?

    議会(てか共和党)との交渉がまとまれば通るんだから、一過性の話しなんじゃないの?

    将来の景気やインフレ率について考える方がずっと意味があると思うけど
    そもそも円高は金利低下要因なんだから、住宅ローンの観点だけなら良いこと

    円高が続けば給料も下がっていくだろうけどね
    円高が進んでも給料同じだったら、日本は世界一の超大国だ

  40. 301 匿名さん

    >298

    影響は限定的、と昨日のニュースでもやってたけど。
    そうじゃない、と思うんだったら、自分の意見を
    述べてみたらどう?

  41. 302 匿名さん

    選挙前まではローン担当曰く変動を進めていたが、円安で金利上昇の昨今、固定を進めてるね。最後は債務者の判断だけど。

  42. 303 匿名さん

    みなさまに質問です
    具体的な理由とかは、さておいて
    何年後から金利は上がると考えてますか?
    1.あがるかどうか
    2.何年後
    3.どれくらいまで
    で、答えて頂きたいです。
    繰り返しになりますが、
    あがる、あがらない、の理由は、いりません。

  43. 304 匿名さん

    >>303
    1.上がらない
    2.3 上がらないので無し 100年後ぐらいとかだったらあるかもだけど

  44. 305 購入検討中さん

    すみません。初心者でよくわからないのですが、
    したの長期金利が下がったという記事を読みましたが、
    これって住宅ローンにも関係ありそうでしょうか?

    国債先物は小幅続伸で引け、長期金利0.655%に低下
    http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK062440920130301

  45. 306 匿名さん

    >>302
    単にその方が受けが良いからだと思う

    さらに言うと、長期金利のさらなる金利低下をヘッジしたい人がいるため、
    この水準で借りてくれると儲かるからだと思う

    変動は短期金利だから調達金利が変わらないけど、
    長期金利はマーケットの水準に加えて将来見通しやポジショニングでヘッジ需要とかもあるから
    反対のポジションを取ってくれる人がいると助かる

    10年国債の最低金利は0.4%台だもんね

  46. 307 匿名さん

    うーん、滅茶苦茶。

  47. 308 匿名

    確かにメチャクチャだな。
    何となくそれっぽくレスしてみる
    その勇気は認めるけど。

  48. 309 匿名

    いやほんと。よく何の知識もないのに書き込めるよね。だいたいよく分かってない人に限って横文字や専門用語を多用する気がする。

  49. 310 匿名さん

    1.あがる
    2.5年後
    3.0.3

  50. 311 匿名さん

    No.305<そうなんだよ。ローン金利上昇気配と云いつつ、10年国債は2月中旬0.76%,今日現在0.65%、またネットBKの預金金利も下がっている。どう転ぶか誰にも分からん。分かっていたらFPとかもとっくに金持ちに成ってる

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
クレヴィア西葛西レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸