注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「パナホームについて☆パート14☆ 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. パナホームについて☆パート14☆

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-10-27 18:11:20

最近の話題は基礎に廃材が混入していたということですが、引き渡し前のトラブルは問題外。
とても気になるのは、保証期間が過ぎる前後で問題が発生していないかどうかです。入居後すぐは「快適」と思う施主がほとんどのはず。パナホームの場合、外壁問題、雨漏り等、保証期間が過ぎる前後で問題が発生しやすいようにみうけられます。築10年前後の方のご意見もおねがいしま~す。


前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/262789/


【前スレ情報を追加しました 2013.2.15 管理担当】

[スレ作成日時]2013-02-14 20:24:18

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パナホームについて☆パート14☆

  1. 941 匿名さん

    業界下位で出荷棟数が少ないから、積水H、大和Hに比べて、クレーム絶対数は少ないのでしょう。

    だが、出荷棟数に対するクレーム比率は、タマホームと並んで、業界トップクラス。
     
    飯田建設グループほかの建売業者は、実際建っている建物を見て買うから、ちゃちい建物の割にはクレーム比率は思っているほど高くない。

    一方、展示場を持っているパナホームは、広く豪華な展示場で、さんざん客に誤解を与えてるので、客が実際に完成した自宅を見ると、狭く貧弱なのでがっかりすることが多い。

    しかも仕様決めや、工事途中段階で監督に言ったことが反映されていないため、施工管理が成っていなかったことを知る。

    そこで、ネットで「パナホームクレーム」や「パナホーム評判」で検索すると、すこぶる評判が悪いので、パナホームで建てたことを後悔する。

  2. 942 匿名
  3. 943 物件比較中さん

    あまり建設中の物件見たことがない!
    頑張れパナソニック!!

  4. 944 匿名さん

    【事案 2】注文住宅の外壁の品質に関する紛争

    1.事案の概要
    <申請人の主張>
    パナホーム株式会社(注)(以下、「相手方事業者」という。)より「10 年毎のメンテナンスがいらない外壁である」旨の説明を受けたので、これを信じて平成 4 年に相手方事業者と新築住宅(以下、「本件建物」という。)の工事請負契約を締結した。
    本件建物引渡後、約 10 年を経過した頃から、本件建物の外壁にクラック(裂け目や狭い割れ目)が生じたことから、相手方事業者に対し、購入時の説明に反している旨を申し述べたが、特に反応はなかった。そのため、相手方事業者の社長宛に書簡を発出したところ、支社長が来訪し、購入時の説明について誤りを認めたものの、一度の壁の塗替え及び 5 年間のみ補償することを告知された。
    相手方事業者に対して、購入金額の返還を求める。それができない場合は、被害に対する補償、及び被害防止のための世間に対する宣言を求める。

    (注)本社所在地:大阪府豊中市 代表取締役:藤井 康照

    <相手方の対応>
    和解の仲介の手続に応じる。
    本件建物の引渡後、10 年以上経過した平成 16 年 12 月に、申請人より本件建物の外壁にクラックが生じたとの連絡があったため、保証期間経過後ではあるが無償で外壁の補修を実施した。
    補修後も申請人はいくつかの要望を出したため、外壁の耐久性を向上させる防水塗装工事の提案を行ったものの、申請人は納得しなかった。
    本事案については、既に保証期間は経過しているが、企業責任として円満に解決するべく、
    本件建物の外壁全体を点検し、不具合箇所が発見された場合には補修を行うとともに、無償にて外壁の耐久性を向上させるための防水塗装工事を実施することを考えている。
    2.手続の経過と結果
    申請人から本件建物の現況や請負契約締結過程での本件建物の外壁についての説明状況な
    どについて聴取したところ、本件建物の契約締結時、営業担当者からパンフレットに基づきながら、「10 年毎のメンテナンスがいらないお得な壁、軽量鉄骨住宅を対象とする最長ローン期間である 35 年は耐久性がある」、「ブラシで洗える外壁」である旨の説明を受け、それを信じて契約を締結していたとのことであった。
    本件建物に関する保証書などによると、外壁の保証期間は、構造亀裂の著しいものについては、本件建物引渡日より 10 年であり、外壁の仕上材の剥離などが著しいものについては、本件建物引渡日より 2 年であった。相手方事業者は、本件建物の外壁の保証期間は既に満了しており、本件建物の外壁のクラックは経年劣化によるものであると主張する一方、申請人は本件外壁の性能や耐久性に問題があると主張したため、本件建物の外壁の性能や耐久性について専門家(建築士)による現地調査を踏まえて検討すべきものと考えられた。
    このため仲介委員より相手方事業者に対して専門家(建築士)などによる外壁鑑定を打診した。これに対し、相手方事業者は、期日前に、外壁の点検と不具合箇所が発見された場合に補修を行うことなどを内容とする和解提案を示し、これを踏まえて、抽象的に「補修する」と答弁するのみで具体的な補修個所や補修内容を示さなかった。
    そこで、仲介委員は、相手方事業者に対し、外壁性能や外壁取付に関する各種資料の提示を求めたところ、相手方事業者は、これを拒否するとともに、本件建物所在地に赴き、仲介委員専門家立会いのもとで外壁に生じたクラックなどを確認する手続に対してもこれに応じなかった。さらに、相手方事業者は、仲介委員による後見的視点に基づく本手続の進行が中立性・公平性に欠ける旨を述べるとともに、本手続によって紛争を解決する意思はなく、裁判所の調停手続を求める旨を表明したため、仲介委員は本手続に応じるよう次回期日まで検討するよう求めた。その後、相手方事業者より速やかに本手続を終了させるよう求める文書が寄せられたことから、仲介委員は本手続により解決が図られるよう促す文書を発出したが、相手方事業者からは、再度、ほぼ同旨の文書が送付されてきた。このため、仲介委員は、期日を設定して、相手方事業者に対しセンター法第 22 条に基づき出席を求めたが、相手方事業者は、これにも欠席したことから、本事案については和解が成立する見込みがないと判断し手続を終了させることとした。
    なお、相手方事業者は、本手続終了後、裁判所に調停を申し立てた。
    (参考)
    ・申請(平成 22 年 3 月 1 日(3 月 19 日補正))
    ・仲介委員会議(5 月 21 日)
    ・期日(6 月 28 日)
    ・期日(7 月 28 日)
    ・期日(9 月 7 日)
    ・手続終了(9 月 7 日

  5. 945 匿名さん

    エココルディスについて下記の価格は妥当ですか?

    38坪、太陽光14kw、全面タイル張りで3500万円です。
    諸経費などは別途です。

  6. 946 匿名さん

    空気を全く読まないあなたはすごい。

  7. 947 匿名さん

    >945
    14KWってなに?
    太陽光パネルを4層重ね(笑)

  8. 948 匿名さん

    安くも高くもない普通の価格

    人に聞く前に、自分で調べる必要があるのでは?



  9. 949 匿名さん

    築30年パナホームアパートです、10年前に外装塗り直しましたが、パナホームは重軽量鉄骨ですか、鉄骨の地面柱が錆穴が酷くなり、コンクリートで固めましたが大丈夫ですか

  10. 950 匿名さん

    >>949
    錆穴が酷くなる前ならともかく、酷くなってからコンクリートで固めてもかなり不安だと思う。
    パナホームの家は、雨漏りもひどいし、湿気も溜まりやすいので、鉄骨はすぐにあちこち錆びてきます。
    それに溶接が手抜きされていて、強度不足になっていることもあるので、怖いです。

  11. 951 匿名さん

    すぐに、柱をちょん切って、新しい柱脚材を溶接すべし。
    ちょん切る際に、建物がゆがまぬように、内装と床を外して、柱と梁に接合部付近の梁にパイプサポート入れて行うべし。
    アンカボルトとの取り合いで、一部基礎斫の可能性あるが、重量鉄骨3F建てならアンカボルトを基礎の中でつないでいるのでアンカボルト交換は、ほぼ不可能。
    軽量鉄骨2F建てなら基礎を目一杯はつってアンカボルトをまげて、柱脚にはめ込んで、コンクリートで補修するしかない。
    もっとも、軽量鉄骨2F建てなら、柱脚は構造上はピン接合だから、ホームインアンカでも行けるかもしれない。
    部分的な穴なら、その部分を削って、鋼鉄製プレート溶接でもよい。

    コンクリートはアルカリだから、これ以上錆びないとパナホームが説明しても、錆の程度次第では、コンクリート中でも錆は進行する。

  12. 952 951

    言い忘れたが、居住部通し柱でなく廊下柱であれば、コンクリト根巻で十分。

  13. 953 匿名さん

    パナホームの階段を支えている鉄骨の柱がジワジワと地面から錆穴だらけ、鉄骨柱の補修工事は6本で料金は幾ら掛かりますか。まるまる6本新しくかえたら、可なりの費用になりそうで怖いです。いちを自己流で錆止めスプレーを吹きかけ木枠にコンクリートを流して応急処置をしましたが、無理ですか。

  14. 954 匿名さん

    外の階段を支えてる錆柱です地面部分錆穴腐敗を防ぐには、ホームセンターで何を
    買えば良いのですか、パナホームに依頼したら、可なり費用が掛かりそうで悩んでます。

  15. 955 匿名さん

    さび止めですが、化学反応で赤錆を黒錆びに変化させることで、錆びの進行を止め防錆になる薬品があります、乳白色のドロッとした液体で、ホームセンターなどでは、「化学反応で錆を変化させてを錆を止める」と書かれているのが売られています。
    まず、ワイヤーブラシで錆を出来るだけ落として(電動ドリルの先端に付けるワイヤーブラシだと作業がはかどります)、この錆止めを塗って錆を変化させて進行を止め、変化すると赤錆が紫ががった黒色になります、その上で通常の錆止め塗料(亜鉛の入った塗料)を塗ります、
    カー用品店でも、ホルツやSOFT99から出ていますが、量が少ないので、ホームセンターで売られているものの方が量が多いです。
    ただしこれは応急措置で、やはり錆びてだめになったところは切断して、新しい鉄骨を溶接した方が良いです。
    パナホームは高いだけでなく、この手の補修はノウハウも知識も無く、あまり良い結果が出るとは思えません、他の業者を探した方がいいと思います。

  16. 957 購入経験者さん

    >>944
    パナホームの外壁は、数年でヒビだらけでぼろぼろになり、塗装で補修しても解決することはありません。
    この問題は外壁だけでなく、私の家の場合、屋上やバルコニーからの雨漏りも酷くシート防水されましたが、すぐに水ぶくれが出来てシートに裂け目が入り、いくら補修しても雨漏りが止まることはありませんでした。
    その後色々と専門家に調べてもらったところ、外壁からしみ込んだ雨水が湿気となって、バルコニーや屋上の床から蒸散しようとするのがシート防水で行き場が無くなり、結露して水になって、水ぶくれを作って雨漏りに繋がっていることが判明しています。
    また、天井裏もやはり湿気が酷く、外壁の欠陥で家中湿気だらけの雨漏りだらけに苦しめられます。

  17. 958 匿名さん

    >>937
    ↓ では、地盤改良で不正が行われていたが、施主がビデオ撮影していて、その事に気づくことが出来た例が出ていますが、こんなのはラッキーな事例で、現実的には、皆それぞれ仕事などもあって、施主が監視するのは難しいと思います。
    http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa2485617.html
    http://blogs.yahoo.co.jp/ramblingman9/folder/1592728.html

    近所の人に撮影頼むにしても、地盤改良くらいならともかく、足場が組まれてシートが張られると、中の様子は分からないし、地盤改良にしても、一部始終ビデオで撮影していないと、写真だけだと問題を見つけるのは、ちょっと無理だと思う。

    うちでも入居直後から、バルコニーの雨漏りがひどく、最初、パナホームは塗膜防水をして止めるといいましたが、その防水塗装は防水層が全く無く、下地処理も全くされていなければ、シーラーも塗られずに、ただトップコートだけを塗って、いかにも防水工事をしたかのように見せかけるだけの、粗悪な施工で、わずか数週間で全体にひび割れが入ってはがれ始め、三ヶ月ともたず、大半がはがれてしまいました、はがれた塗膜は雨樋でつまり、余計に雨漏りはひどくなり、その後シート防水がされましたが、はがれかけている塗膜を除去せずに、そのままシートが張られたため、全く密着せず、結局雨漏りが止まることありませんでした。

  18. 959 匿名さん

    >>953
    >いちを自己流で錆止めスプレーを吹きかけ木枠にコンクリートを流して応急処置をしましたが、無理ですか。
    スプレーのさび止めは気休め程度だし、素人が自分でコンクリートを練って、木枠に流し込んでも、しっかりと強度が出ているかかなり疑問だよ。

  19. 960 匿名さん

    昨日の新聞にパナソニックリフォームの全面広告が出ていた。いよいよパナソニック本気らしい。危うしパナホーム!パナホームリフォーム会社吸収もまじか!残されるパナホーム新築部門は風前の灯。

  20. 962 入居済み住民さん

    >>960

    >>720 にある
    >施工不良の多いパナホームをつぶしてパナソニックに住宅事業部ができます。その際キラテックタイルは廃盤、現状のパナホームのアフターは全くの別会社が担当。施主はたまりません。
    が関係してるんでしょうか。

    施工不良に関して、検査会社と施工会社がグルになって、欠陥住宅が多発していて、特に建売は、8割が欠陥住宅ってニュース見ました。
    http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20140901/President_13338.html
    このスレでも、 >>597 に、
    >民間検査のERIとパナの関係はかなりグレーです。まともに検査していない。検査日になっていないのに既に合格なんて当たり前です。検査していないのに合格なんですよ。いけないことでしょ。
    って関係者らしき人の内部告発が出ていたので、やっぱりって感じました。
    パナホームで建てた、うちの家もやはり欠陥だられで、日々地獄のような苦しみに苛まれています。
    わざと手抜き工事して、検査も何もかも不正だらけの連中は、許せないです。

  21. 963 匿名さん

    ERIの検査って言ったって、外から目視しかできない。材質や、溶接はパナが提出する資料を信じるしかない。

    しかも、検査件数はべらぼうだから、ERIが職員をどんなに増やしても、間に合うはずがない。なによりも、職員を増やして検査を詳細にしたら、採算に合わず、ERI自体の経営が成り立たない。

    HMが、出資して、人員を送っているからといって、出資HMだけ、検査を甘くするということはない。そもそもが目視検査しかできないのだから、出資してない会社が、検査依頼しても、通常検査では対応は同じ。ただし、施主が知らない欠陥が見つかった時の対応は、当然変わるだろう。ERI内部にパナの人間がいるのだから、当然、甘い妥協点で決着するだろう。
    施主が知っている欠陥が見つかったときは、施主にかみつかれることを恐れて、本心はHM側に立ちたいながらも、公正なふりをする。あるは一歩譲って、うち(ERI)の検査ではそこまでの欠陥は見つけられないと逃げる。姉歯事件のときの検査機関の対応を思い出せば明らかだ。

    結局、ERIは当てにならない。じゃ自分で建築士を雇うか。建築士もERIと同じで目視程度しかできない。
    最終結論は、信頼できるHMか地場業者を選ぶしかない。

  22. 964 匿名

    西日本住宅評価センターでも 同じですか?

  23. 965 匿名さん

    基本的に、同じだと思うよ。

  24. 966 匿名さん

    パナホーム以外の人間に、RやFの構造計算(構造判定?)はできない。

    Rの場合、ラーメンと称しているが、実際は接合部はほとんどモーメントを負担しない。ほとんどサブフレームで もたしている。建物にかかる地震や風の横方向の力を、サブフレーム1枚でどれだけ負担できるかを、割り算(枚数)で求めて、バランスよく配置するのが基本だ。木造の筋違と考え方は同じだ。木造の場合は筋違1か所あたりの負担できる荷重が公にされているが、パナは公にしていない。パナ以外の人間には計算できない。

    Fの場合、建物にかかる地震力や風力を求めるのはRや木造と同じだが、外壁4Pや3Pがどれだけ負担できるかを合計して、地震力や風力より大きければよいという判断方法だ。外壁の負担力も窓の有無・種類によってまちまちだ。それも公表していない。
    したがって、パナ以外の人間には計算できない。

    外部の建築士が構造判定できないのはもちろん、積水ハウス籍や大和ハウス籍のERI職員にも判定できない。
    なぜなら、同じERI職員といっても、各社の企業秘密までは共有できない。
    結局通り一遍の検査しかできない。
    やる気になれば、基礎のコンクリート強度や鉄筋の強度試験はできるが、パナに鉄筋サンプルを提出させ、コンクリート打ちの日に現場サンプル採取して、養生して、強度試験をやっていたら、手間がかかってしょうがない。
    したがって書類審査しかできない。

  25. 967 入居済み住民さん

    http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20140901/President_13338.html
    ↑のサイトに、>悪質な業者は、3階建てであっても2階建てと同じ基準で建物を建ててしまうからだ。
    とありますが、パナホームがまさにそうです。
    鉄骨3階建ての場合、1階の柱部分には耐火被覆をしなければならないと、建築基準法にありますが、パナホームの家では、全く施されていません、しかも施工中に違法なので改めるよう役所からパナホームに対して指導があったのに、パナホームでは指導を無視して、平然と違法工事を強行しています。
    また、耐震性能も手抜き工事で極端に劣っていますが、その後の裁判でパナホームは耐火耐震性能が劣っていても、火事や地震にならなければ、日常生活に支障ないので、これまでも一切対応していないし、今後も対応する必要は無いと主張して居直っていました。

    つまりパナホームでは、耐火耐震に関わるような箇所は手抜きしても、実際に火事や地震になって詳しい調査でもされない限りバレないので手抜きしていると言う事のようです、実際、うちでも他にもいっぱい欠陥があり、欠陥住宅で裁判となり、その為に詳しい調査をしなければ、気づかずにいたところでした。
    それに補修工事で、床や壁をめくって内部を見てみると、ずさんな施工が良く分かります、雨漏りだらけで、内部はすぐに腐ります。

  26. 968 匿名さん

    また、売り上げが落ちてるみたい。

    役に立たないネット工作員リストラしたら良い。

    Pソニック様、どうか見捨てないで。顧客をだましてでも、黒字の努力するから。

    ほんとは、年寄なんか敬う気なんかないが、介護売り上げに協力するから。

  27. 969 匿名さん

    >顧客をだましてでも、

    パナホームは悪質な違法工事で違法住宅建てて、施工代金を騙し取っているし、
    ↓見たいな事件も起きている。
    パナホーム、高齢被害者女性を提訴、強引に契約催促、架空請求、書類偽造の疑い
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140706-00010001-bjournal-bu...
    客を騙す事ばかり考えている社会の敵ともいうべき有様だ。
    しかも裁判にでもなれば元裁判官の弁護士が、証拠を改竄捏造して裁判所を騙しているし、その元裁判官は、京都大学法科大学院教授として、証拠をでっち上げる犯罪を自ら行う姿を、法律家を目指す学生たちに見せ付けて、将来、法律家の仮面を被った犯罪者になるよう教育を行っている。
    パナホームの企業活動は、施主や購入者だけでなく、社会全体に悪事の種を撒き散らしている。

  28. 970 匿名さん

    例えば、100万円のローレックスを買った人がいるとしよう。
    デザインが一目でローレックスとわかるので、ステータスとなり、機械式だから精度は電波時計やクオーツに劣るとも、それをわかって買ったのだから、買主は満足だろう。

    軽自動車、たとえばムーブを買った人がいるとしよう。動力性能・室内区間は当然小型自動車に劣る。しかし燃費はいいし、必要最低限の動力性能は確保してるし、値段は安い。買主は満足だろう。

    一方、壊れていることを知らずに買った、高級オーディオはどうだろう。再生するたびに雑音が出る。買い手は決して満足しないだろう。

    パナホームに関しても、一部上場で、パナソニックグループで、値段が高く高級品だと思っていても、実際に建ったとき、思っていたものと違っていたら、どうだろう。
    結局のところ、住宅が性能の良しあしか 値段の高い安いかではなく、顧客が思っていたのと実際の商品が同じかどうかが満足度の違いに表れる。
    パナホーム場合、高級品だ、メンテフリーだ、断熱性能がいいとセールスマンがほざいても、現実には違う。顧客も引き渡し後、それに気づいてパナホームにクレーム言っても、ほとんどPHは対処しない。というより、元々対処できないのだ。
    そしてPHは信頼を失う。セールスマンや商品の信頼を失うのではない、会社の信頼を失うのだ。これは日本社会ではほぼ致命傷だ。

    メンテフリーだと思っていたアパートセラ外壁の反りによる、ボード剥離と雨漏り。
    メンテフリーだと大々的に宣伝した戸建てセラ外壁のビスクラックと、外壁吸水ボロボロ。当然雨漏りする。
    太陽光認定事件。
    アクリルシリコン塗装の早期劣化。
    数々の雨漏り。
    多摩パナホームの砕石事件、京都PHの基礎木片混入。
    仕様決めで依頼した内容と、現実物件の差異。
    地盤改良の不手際ほかの、施工管理の未熟さ。

    一度社会の信頼をを失った企業は、立ち直れない。
    星の数ほど建設住宅会社があるのに、何でパナホームなんかと契約するものか!と思う。

  29. 972 入居済み住民さん

    >メンテフリーだと大々的に宣伝した戸建てセラ外壁

    最近、屋根や外壁の塗装について、少しづつ調べているのですが、塗装屋さんや屋根屋さんのHPやブログにはパナホームの家の、外壁がぼろぼろの様子や、屋根下地が腐ってしまっている様子や、煙突も手で触るとぼろぼろと崩れるひどい有様がいっぱい出ていて、パナホームの家で、同じようにひどい雨漏りに苦しめられている人が、こんなにも大勢いるのかと改めて実感させられます。
    http://knowledge.realestate.yahoo.co.jp/chiebukuro/detail/1490212264/
    しかもこれの問題なのは、手で触っただけでも、ぼろぼろに崩れる有様だけど、見た目の外見上は、特に異常があるように見えないので、気づくのにかなり時間がかかって、気づいたときには、中や内側は腐り果てて処置なしになってしまっている事です。
    我が家でも、このところのゲリラ豪雨で壁にひびが入り、そこから錆を大量に含んだ水が噴出してきました。
    しかも、手抜き工事で耐震性がまるで無く、強い風が吹くとものすごく揺れるので、その度に家にゆがみが生じて、想定外の変形をするので、防水はすぐに裂けて全く防水の役目を果たしません。
    パナホームの家は、基本構造がぼろぼろで、とても家と呼べる代物ではありません。

  30. 973 匿名さん

    パナホ○ムの外壁ですが、

    サイディングの継ぎ目からボロボロとなり、

    めくれております。

    築約10年あまりで このようになるのでしょうか?

    1. パナホ○ムの外壁ですが、サイディングの継...
  31. 974 匿名さん

    >>973
    10年なら、まだよくもった方だと思います、うちは入居後すぐからサイディングを固定しているビス周りに亀裂が入り、雨漏りしていました。
    そけにサッシ周りも、雨漏りがひどい有様でした。
    こちらの塗装屋さんのHPにも、パナホームの外壁がぼろぼろになっている写真が出ていますが、パナホームの外壁は、すぐにぼろぼろになって耐久性がまるでありません。
    http://gaihekinurikae.net/kenzai-syurui/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%87%E3...

  32. 975 匿名です

    布基礎工事で、骨材を抜き取り施工しているのですが、

    このような作業は、本来の強度は保てますか?

    1. 布基礎工事で、骨材を抜き取り施工している...
  33. 976 匿名さん

    基礎工事のコンクリート打設は、手早く作業する事が重要です。
    いちいち篩で骨材を抜き取りながら作業してたら、まともな基礎が出来るとは思えないし、普通はそんな事はしないから、そんなことするのはまともなやり方じゃないと思うよ。

  34. 977 匿名さん

    骨材は、コンクリートの強度を保つ上で必要不可欠の物だけど、それをわざわざ抜き取る?
    常識では考えられないやり方だと思うよ。
    写真を見ると、抜き取った後の、篩の骨材を作業員らが注意深く眺めているようですが、この様子から察して、コンクリートに何か骨材以外の、本来入っているはずのない物が混じっていたので、骨材ごと篩にかけて抜き取ったのでは?
    常識では考えられない事ですが、常識外れの悪質な業者だとあるかもしれません、他に以前、基礎に現場出てたと思しき木の廃材が、基礎のコンクリートの中に入れられていた事例も出ていましたが、そんな業者向けのコンクリートだと、骨材以外に変なものが入っていたとしても、不思議は無いかもって感じもします。
    結局、骨材なしで施工されたのなら、大問題ですよ。

  35. 978 匿名さん

    >>973
    家の耐震性に問題が無いか、一度調査された方がいいと思います。
    パナホームでは、手抜き工事で耐震性が極端に劣っている事があり、その場合、家が設計の想定以上に揺れるだけでなく、想定外に変形するので、サイディングの継ぎ目等のシーリングや防水は、その変形に追随できずに、すぐに切れてしまい、雨水が浸入し、あちこちぼろぼろになります。
    パナホームでは、補修されたとしても簡単な塗装やコーキングだけなので、見た目だけの一時しのぎに過ぎません、正直、一時しのぎにもならず、裁判になったときの、一応対応したとするパナホームの言い訳に使われるだけで、何の解決にもなりません。
    また、耐火性能も極端に劣っていて、違法住宅になっている事があります。

  36. 979 匿名さん

    パナは住宅パネルポンポンで、基礎とか塗装タイル関係はその施工業者の腕によるからな
    一概にパナ悪って単純すぎるな
    その施工業者は他の所からも仕事請けているだろうから、似たような事になってるだろうね。

    対策としてはおかしいと思ったら営業監督に相談質問・駄目とわかればその業者には仕事が行かなくなるよ

  37. 980 匿名さん

    >>973
    サイディングの材質そのものに欠陥があると思うよ。

  38. 981 入居済み住民さん

    >対策としてはおかしいと思ったら営業監督に相談質問

    パナホームの場合、営業や監督、或いは、アフターや本社に問題点を問いただしても、いい加減な事を言うだけで全く役に立たず、何一つ問題が解決しないので、973や975のような投稿がされてるって事だと思うよ。
    それにパナホームでは、補修工事は要注意で、和室一部屋の雨漏り補修に約一年とか、トイレの手直しに半年以上とか、常識では考えられない遅いペースでしか工事が進捗せず、しかもその遅い補修工事でも、新たな欠陥が発生して、更に補修が必要になったり、問題が解決せず、更に新たな欠陥が生じたまま放置されたりします。
    その後、裁判で明らかになった事ですが、こんな事が起きる背景には、常識外れの遅いペースの補修工事の裏で、実際には行われていない架空の、偽の補修工事が大量にでっち上げられて経費として計上する手口で、脱税に悪用されていた事実が出てきて、大変驚き、あまりのひどい内容に言葉を失いました。

    悪質な手抜き工事で欠陥住宅を建てられ、更に、いい加減な補修工事で長期にわたって苦しめられたうえに、脱税にまで悪用されたのでは、たまったものではありません、被害にあわないよう、くれぐれもご注意ください。

  39. 982 匿名さん

    >945
    コンクリートから粗骨材を抜き取るなんて常識では考えられない。

    考えられる理由としては
    1.基礎コンクリート打ったが、コンクリートがうまく回らずジャンカができるのだのが確実だ。
    2.型枠を外した後、モルタルでジャンカの補修すると、監督から叱られる。もしくは顧客から補修部分だけ色が違うとクレームを言われる。
    3.コンクリートよりワーカビリティーの良いモルタルを、突き棒でジャンカ部分に回したい。
    4.セメントと砂を用意してきていない。仮に用意しても、コンクリート部分と色が変わる。
    5.わざわざ、ふるいでこしわけると、時間がたちすぎて、強度的には問題あるがトウシロウの監督や顧客に分かりはしない。

    あるいは、モルタル作業をしなければならない工程だが(基礎硬化後のモルタル作業、柱脚モルタル詰等)モルタルと砂と水の調合比率がわからない(おバカ)。工場集荷のレディミクスコンクリートから粗骨材を抜いてモルタルにしよう。当然作業時間の分だけ硬化しているが、トウシロウの監督や顧客に分かるはずはない。

  40. 983 982

    >945>975の間違いでした。訂正します。

    >979
    でも基礎業者を選定したのはパナホーム支社でしょ。責任逃れはできない。
    まして、各HMは職人の囲い込みをやっているから、基礎業者はほぼそのHM専任だ。
    ちなみに、大阪本社は各支社の取引下請け業者のリストを、各社から提出させている。

    タイルに関しては、TOTOと大阪本社との専任契約だから、各都道府県支社がかってに息のかかった業者を選定できることはない。各都道府県のTOTO営業所のお抱え業者を使うことが決まっている。

  41. 984 匿名さん

    HMであろうが、工務店であろうが、どこで建てても家というものは、色んな職人や下請けが色んな作業を担当して出来上がっていく、元請けの仕事は、職人や下請けを適切に指揮、監督してきちんとした仕事をさせる事に尽きる。
    そもそも施主が契約して金を払うのは、元請けのパナホームであって、下請けじゃない、下請けが問題を起こしたら、それは施主から代金を受け取っておきながら、しっかりと管理、監督しなかったパナホームの責任である。
    大体、広いようで狭い業界、どこの下請けがどんな仕事をするかは、使ってみなくては分からない事ではなく、同業者同士の色んな情報で事前に分かるのが普通、きちんとした業者は、きちんとした下請けを使うし、問題が起きたら悪いのは下請けだとか、自ら現場を見て監督しなかった施主が悪いとか、常識外れの身勝手な事を言って手抜き工事をする業者は、ろくな仕事をしない下請けだと承知の上で使うからたちが悪い。

  42. 985 匿名さん

    >>975
    写真を見ると、ふるいを手に持って、こし取った骨材をじっと見つめているのは、風貌からして、監督さんでしょうか、周囲に職人らしき二人に、革靴にスーツで書類鞄を持っているのは、普通は現場には来ない幹部クラスの人でしょうか。
    この四人が抜き取った骨材を、しげしげと見つめています。
    普通はこんな光景は、まずありません、こんな事をしている間にコンクリートは固まって、流し込んでも、うまく回り込まずに、強度不足になってしまいます。
    やはり骨材以外に何か入っていてはいけないものが混入していたので、骨材ごと抜き取って施工したんじゃないでしょうか、骨材以外に入っていてはいけないものが混じってるなんて常識じゃ考えられない事ですが、そんな常識では考えられない事が起きているなら、そんな施工は一からやり直すしかないでしょう。
    それにしても常識じゃ考えられないような、ひどい事実が次々と出てきますね。

  43. 986 匿名さん

    工業化住宅創生期の昭和30年代末から昭和40年代、住宅の中心は、地場の大工上がりの工務店に頼むのが中心だった。
    彼らは販売ツールなどないので、紹介受注が中心だった。
    ちょっとでも評判が悪くなると死活問題なので、社長というより大工上がりのオヤジが自分で大工仕事をしながら、基礎をはじめ、各職人を厳しく指導した。
    指導に従わなければ、次から使われなくなる。

    ところが工業化住宅は工場生産なので施工が簡単だという風評に飛びついて、腕の悪い大工がパナホームの職人になった。
    しかし、元々腕が悪く、さらに、基礎業者、設備業者、板金業者等自分以外の下職の選択権もなくなった。
    すべて、パナホームが業者選択をした。
    大工が指導する立場ではなくなった。
    当然大工、その他の職人は、自分の仕事だけ片づけて、手間賃だけもらえばいいやと、サラリーマン化した。
    多少前工程が悪くても、さっさと自分の仕事を終わらせて、他の現場に取り掛かったほうが、儲かるので職人の魂を失くした。
    では大工がやっていた他工程の指導管理はだれがやるか。
    本来は監督の仕事だが、監督は数日に一回、御用聞きに来るだけ。

    結局PHの施工管理のレベルは非常に低い。

    さらにパナホームは代理店方式をとったので、PH本体と代理店の2重構造を生んだ。
    現場に出たことがないような人間が、仕事も知らないで支社支店で現場監督をやっている。
    今回のコンクリートからの骨材ふるい分けもそんな背景があると、私は思う。

  44. 987 匿名さん

    パワハラでは人はついていけない。なんとかならないか?

  45. 988 匿名さん

    >結局PHの施工管理のレベルは非常に低い。
    >現場に出たことがないような人間が、仕事も知らないで支社支店で現場監督をやっている。

    パナホームでは、役所の指導も無視して違法な工事が行われ、耐火耐震性の極端に劣る、欠陥だらけの違法住宅が建てられて施工代金が騙し取られている。
    施工管理のレベルが低いとか、現場監督が仕事を知らないとか、そういったこととは、次元の違う問題だと思う。
    正直、違法行為に対する反省も全く無く、悪質にも程があると思う、

  46. 989 匿名さん

    重要な情報が出ています。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/60006/

  47. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸