注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「パナホームについて☆パート14☆ 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. パナホームについて☆パート14☆
匿名さん [更新日時] 2014-10-27 18:11:20

最近の話題は基礎に廃材が混入していたということですが、引き渡し前のトラブルは問題外。
とても気になるのは、保証期間が過ぎる前後で問題が発生していないかどうかです。入居後すぐは「快適」と思う施主がほとんどのはず。パナホームの場合、外壁問題、雨漏り等、保証期間が過ぎる前後で問題が発生しやすいようにみうけられます。築10年前後の方のご意見もおねがいしま~す。


前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/262789/


【前スレ情報を追加しました 2013.2.15 管理担当】

[スレ作成日時]2013-02-14 20:24:18

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
ピアース西日暮里

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パナホームについて☆パート14☆

  1. 782 銀行関係者さん

    京都のあの物件、基礎に木材とか~耐震強度大丈夫ですか? 京都だけですよね?

  2. 783 匿名さん

    だけだったら・・・
    それこそ誠意ある対応をして円満解決を図ればいいんじゃないでしょうか。

  3. 784 匿名さん

    家電メーカーメインのグループで建てちゃダメでしょ。車メーカーも同じこと言えますが、、、

  4. 785 匿名さん

    うちは京都ではありませんが、パナホームの建てた重量鉄骨の我が家では、鉄骨の重要な溶接箇所が手抜きで強度不足の欠陥があることが判明しています。
    図面では、突合せ溶接で指示されている箇所が、極めて強度の劣る隅肉溶接になっています。
    この調査をして頂いた建築士さんは、阪神淡路大震災で被害調査もされた方で、それによると我が家と同じ様な手抜きのあった建物では、溶接部分が破断して、ことごとく倒壊していたそうです、しかし業者側は、「手抜きが無くても、この地震では倒壊は免れなかった」と言い張ってくるので、被害者の人たちは、訴訟してもほとんど泣き寝入りだったそうです。
    パナホームの家は耐火や耐震など、万一の場合、生命の安全にかかわるような重要な部分は、ことごとく手抜き工事されています。

  5. 786 匿名さん

    どうして、こんな会社になってしまったんだろうね?

    昭和時代や平成1ケタの頃は、積水ハウス、ミサワホーム、大和ハウス、ナショナル住宅産業の順で業界4位だったんだよ。

    同業他社も、堅実な商品作る会社として一目置いてたんだよ。

    ところが、今では顧客そっちのけ(本スレッド参照)、時代に合わない保守的な商品展開(相変わらずF系商品の焼き直し、耐震・松下ブランドだのみ)、たまに画期的な商品コンセプトを出すと思ったら煮詰めが甘くて、クレームだらけ(セラミック調外装材、太陽光発電認定問題)・・・・。

  6. 787 匿名さん

    親会社の経営陣が無能だからでしょ。
    不動産バブル以降からパナソニックは経営判断を間違って下降。
    パナホームは不動産バブルで調子こいて高価格帯路線に変更、値段に見会わない商品を連発して、下降。

    例として、メンテナンスフリーの家とか、コストがかかりデメリットが多い第2種換気を採用してたり。
    ポラリスのコンシェルジュが指摘しているとおりですね。

  7. 788 匿名さん

    建設理事がタツ〇では、下降が停まらない。

    大工の御用聞きばかりの工事担当ではつとまらないよ。

  8. 789 匿名さん

    パナホームって、寒いんですかね?
    どうも名ばかりの古い次世代省エネ基準しか謳ってないから性能良くない、という評が多いようです。
    分からなくもないのですが、だからと言ってカサートテラとカサートファミオ・エココルディスとは壁圧も断熱材も倍くらい違いますよね。
    ひとまとめにパナホームだから寒いってのは、どうなのかなぁ…

    2種換気も悪評ばかり聞こえますが、実際住んでいる方からの評が見つからなくて。

    どうにもカタログスペックからの悪評と、どこにでも発生し得る欠陥施工をコピペばかりされてるようで、実際のメーカーの実力が判断しかねませんか?

  9. 790 匿名さん

    テラの1つ前のカサートで30坪、リビング階段、関東です。

    この冬は大雪が降ったりして寒かったですが、我が家では1階の4kwエアコン1台を21度設定でこの冬を過ごしました。
    24時間連続運転してましたが家の中全体がほぼ20度で安定して快適に過ごせました。
    トイレだけは18度位にしかなりませんでしたが…
    電気の使用量ですが2月は約500kw、最近はエアコン未使用で1日8kw程度なのでエアコンで250kw位使ってると思われます。
    2種換気と言っても室内が強烈な正圧になるわけではなく、扇風機がついている程度ですね。
    珪藻土を含んだ石膏ボードを使用しているためか、冬場はかなり乾燥します。
    今の家になってからは結露は見たことがありません。
    こんな感じでしょうか。

  10. 791 匿名さん

    追加で。
    テラだと確か断熱材が倍位になったんじゃなかったかな?
    あとソーラーが3kw付いています。
    最近のだと30坪位の家でも10kw位載せられるらしいので電気代は更に節約できそうですね。

  11. 792 匿名さん

    >>790
    おぉ、参考になります、ありがとうございます。

    電力に関しては、オール電化でしょうか?
    そして24時間運転してもその程度の電気量で済んでしまうのですね。
    関東の500kw、2万円くらいかな。

    乾燥は、さすがに24時間エアコンが原因ではないでしょうか。適度に加湿が必要ですね。

    2種換気の床下のにおいと、基礎断熱なのに吸入口がある点で1F床が寒くないのかも気になってるのですがいかがでしょうか?

  12. 793 匿名さん

    790です。
    我家は都市ガス併用です。
    電気代ではなくて電力量で示したのは訳があって、エネファームを使っているのでW発電になっています。
    なので電気代だと5000円位、ガス代は10000円位です(2月の実績)。
    年間だと電気とガスで15万円位になります。

    床下からのにおいはありません。
    あとカサートとカサートテラでは構造が違います。
    カサートは基礎と建物の間に3cm位の隙間があり床断熱になります。
    エアコンなしだと冷たいですが、エアコン付けっ放しだと冷たさは感じませんね。
    あと殆ど使用しませんが最終兵器で床暖房も入っています。
    床暖房はサービスで付けてもらいました。
    床暖房があれば(使っていなくても)エネファームで床だん割10%になるのでガス代がお得になるんです。

  13. 794 購入経験者さん

    パナホームの断熱材は、雨漏りで水を吸って、すぐにカビだらけになって、全く断熱の役目を果たさなくなります。
    それに施工の精度が全体に低く、隙間風がひどいのでさむいです。

  14. 795 匿名さん

    それは残念ですね。
    我家は雨漏りはないし、隙間風もありません。

  15. 796 匿名さん

    >>790
    第2種換気のデメリットの1つとして壁内結露。
    つまり壁を剥がしてみないとわからないですよ~。
    築10年くらいで、壁を剥がしたらカビだらけという事例はネットでみかけるよ。

    790さんのコンパクトな家だと、室内の音の反響が大きいとおもうのですが…
    どうなんでしょうか?

  16. 797 匿名さん

    なんでもいいけどなんでここを選ぶかわかりません。
    私はとりあえずここは外すつもりで他で検討していますがここが良い理由を教えてもらえないですか?
    納得できる理由があれば再度、検討HMに入れようと思います。

  17. 798 匿名さん

    壁内結露ねぇ。
    断熱性能、q値が悪いとされるパナホームだからバランス取れてて問題ないんじゃない?という冗談はさておき。

    各人居住地の気候もあるだろうし、2種換気が必ず原因ってわけでもないだろうし、他の換気採用メーカーでも結露はあるし…

    そこまで忌み嫌わなくとも、って思うんだけどな。

  18. 800 匿名さん

    790です。

    796さん。
    そのネット情報はブログでしょうか。
    写真とか出てますか?

    797さん。
    再検討してもらえたとしても自分には何もメリットはないので、797さんのお好きなところで建ててください。
    良いお家ができるとよいですね。

  19. 801 匿名さん

    壁内結露は加湿のしすぎも原因なのではないでしょうか?
    過剰な加湿をすると壁まで結露してしまいそうですよね。

  20. 802 匿名さん

    壁内結露は、別にパナホームの専売特許ではないよ。

    元々 壁内結露は、北海道のツーバイフォーで言われ始めたものだ。

    でも実は北海道だけではなく、結露するところなら日本のどこでも起こるし、パナホームだけではなく、ハウスメーカー、ツーバイフォーメーカーでも起こっていた。

    北海道の住宅業者や、商品改良に余念のないハウスメーカーは外壁通気工法の商品を出した。

    パナホームが他社より劣るのは
    ①第2種換気で湿気蒸気の多い空気の圧力を上げていること。当然コンセントや内壁の隙間から湿った空気の一部が外壁の中に送り込まれる。
    ②壁内の冷たい鉄骨材に湿った空気がふれるともろに結露すること。

    A さらに悪質なのが、ロックウール、グラスウールが吸水して、断熱効果がほとんど期待できないのに(PHからPHへの建て替えで、PHはロックウールの吸水をPHは知っている)、湿ってないときの理論上のQ値を使って、省エネ・断熱住宅のような売り方をしていること。

    B パナホーム外壁通気工法など、顧客からほとんど採用ないのに、全商品が断熱効果が高いような詐欺的な売り方をしていること。
    これは、ほとんどF商品(壁式構造)しか採用されないのに、R商品のラーメン構造の説明をして、耐震性が高いような営業トークすることからもわかる。

  21. 803 販売関係者さん

    基礎に木材とか、雨漏りじゃなければ、良しとしな♪

  22. 804 匿名さん

    基礎に木材のブログだかHPだか見てないんだけどさ、施主もな〜んにもチェックしてなかったのかい?
    いくらなんでも気付くと思うし、その段階でやり直させておけよ、と思うんだが。

  23. 805 匿名さん

    当たり前の話だけど、コンクリートは透明じゃないから、内部に木片が混入されてても、施主には容易には分からないのが普通だし、施主には一切、落ち度もなければ、責任もないよ。
    他にもいっぱい問題があって、専門家に調査をしてもらって初めて気づくのが普通だと思うし、その時点では、すでに手遅れになってるのが、一般的なケースだと思うよ。
    ブログ見たけど、混入されてる木片は建築廃材のように思える、廃材は産業廃棄物にあたるはずだから、もしそうだとすれば産業廃棄物を適切に処理せずに、基礎のコンクリートの中に入れ込んで処理してしまうなんて、産業廃棄物処理法に大きく違反していると思うよ。

  24. 807 匿名さん

    >>805
    コンクリが透明じゃないのは当然だけど、表面にだって木片現れるんじゃないか?
    上面は誤魔化せても側面は隠しきれないと思うんだけど。
    表面を逸れて生コンの中心部だけに廃棄物投入の方手間だと思うんだけど…

    まぁたまたまあった欠陥住宅の1例を散々槍玉に上げ続けるのもどうかと思うけどね。
    何年前か知らんけど、当然その下請けやら見逃してた連中は切られたんだろ。

    一部の人間が過去に行ない、責任ある当人が不在(になったであろう)のにいつまでも。
    しかも悪評をコピペするのは欠陥住宅の被害者本人じゃないんだろ?
    パナや東条英機を擁護したいわけじゃないけど。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  25. 808 匿名さん

    >>804

    施主から施工管理費用の支払いを受けていながら、きちんとした施工管理を行わずに、問題が発覚したら、現場を見てチェックして問題を指摘してやり直しさせなかった施主が悪いって言うのが、パナホームの企業理念なんでしょうか?
    あまりにも身勝手な屁理屈としか思えないけど。

  26. 809 匿名さん

    もちろん悪いのはパナとその下請だけど、完全ノーチェックな施主と、いつまでも同じ内容でネガキャンしてる人たちもおかしいと思うだけ

  27. 810 匿名さん

    >いつまでも同じ内容でネガキャンしてる人たちもおかしいと思うだけ

    見方を変えれば、それだけ怨みを買うようなことをいっぱいされたってことなんでしょうね。

    京都の廃材入りの基礎の件も、チェックしてても、あんな対応されたら怨みを買うわなぁ。

    三菱地所のようにさぁ、欠陥があったらやり直しするといった潔さがあれば根にもたれないでしょ。契約者にも誠意ある対応をしてるようだし。でも、あれか、金銭面は施工したゼネコンが被るのかな?




  28. 811 匿名さん

    うちの近所でパナホームが新築施工してて、よく前を通ってましたが、基礎の部分は、パナホームの社名とロゴが大きく入った白地のシートで覆われて(養生?)、コンクリートの表面は見えないようになってました、あんなふうにシートで表面が覆われていたら、施主の人がチェックするのは無理だと思いますけど、それでチェックしてない施主が悪いなんていわれたら、怖いですね。
    大体、施主は現場監督現じゃないから、本来チェックする能力なんてないし、パナホームの現場監督の人は仕事しないで、何をしてたんでしょうね。

  29. 813 匿名さん

    811のいうとおりですね。

    809の考えでいくと、パナで家をたてるひとは、現場監督なみの知識をもってて、時間のある人でないと無理ということだね。

    でも、それなりの知識を持ってる人ならパナを選ばないじゃない。
    家に詳しいポラリスのコンシェルジュが指摘しているように。

  30. 814 匿名さん

    安心して任せられない会社である、ということは言えそうですね。

  31. 815 匿名さん

    改めて、廃棄物混入していれば露出してる基礎を見れば素人でも分かりそうだと言っているんです。
    基礎から木材見えてれば、現場監督並みの知識など要らないでしょう。
    で、それに気付かない、見る時間もないなんてことあります?
    上棟式終わっても床を貼るまでまだ見れるんですよ。
    上棟式もやらない、それとも盲目だと言うのなら分からないかもしれませんね。

    それにしてもこの欠陥は1例でしょう。

    【一部テキストを削除しました。H26.4.20 管理担当】

  32. 816 匿名さん

    廃材が混入されてたのを仮に施主が見つけて、「基礎って、木材が入っているもんなんですか?」と質問しても、「そうなんですよ。」っとパナはいいそうだよね。
    パナソニックブランドの会社が嘘をつくことはないと過信している施主なんかは、「そうなんだ」って納得するかもしれませんよ。

    京都の廃材入り基礎の件も、パナの対応ってそれに近い感じじゃない。「うるさいな客だな。でも、仕方ないから廃材は抜き取ってセメントで穴をふさいでやるぜ。」的な対応でしょ。やり直す気がさらさらないよね。

    パナホームの怖いところは、誇大広告が得意だし、騙して商売してるって感じだわ。

    例えば
    ハイセラコートウォール、メンテフリーが他社との差別化で高額であんなだけ販売してたのに、メンテフリーどころかボロボロになってしまんだよ。また、補修しても補修したふりしてまたボロボロになって、結局、保証期間が過ぎれば有料でしょ。全然メンテフリーじゃないじゃない。「商品性能が、宣伝と異なっててごめんなさい」って公表してたらまだ、まともな会社だと思うけど、それすらしてないでしょ。結果からすれば、あくどい商売をしてるっていわれてもしかたないよね。

    第二種換気にかんしても、「夏涼しく、冬暖かくなっているので、心地よい空気を室内へ送り込むことができます。暑い夏の日中なら外気よりも10℃くらい涼しいこともありますので、快適に過ごせるうえに省エネ効果も期待できます。」なんて言ってるところが怖いよね。
    気密性の高い家なら、床下の中途半端な温度の空気を取り入れずに、エアコンだけしてた方が省エネだと、素人ながら思ってしまうよ。
    今は、ちょっとだけ反省?してトーン・ダウンした内容に変更されているようだけど。

    依然あった「繰り返しの地震に強い」といったCMも、あんな箱型の家ならどのメーカーでもよく似た結果になったんじゃないの。

    今からすれば、ポラリスのコンシェルジュがいっていることは正しいと思うよ。

    【一部テキストを削除しました。H26.4.20 管理担当】

  33. 817 匿名さん

    パナホーム 他社と比べ 地震の揺れが一番小さい 1階2階の遮音性がメーカー1ってほんと?
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/18241/
    の、No.1035 以下にも基礎の問題が出てますが、施工管理は全く行われていないのでしょうか?
    それとも欠陥施工であることを把握しながら黙認してるんでしょうか?

  34. 818 匿名さん

    知識や経験のある社員が会社の看板を背負い、責任をもって現場監督をしているのではないのですか?
    施主よりもまず現場監督さん気付かないの?

    そのあたりに不安を感じますね。

  35. 819 匿名さん

    京都の事件は現場だけの問題ではなさそうだな。
    ここのトップは「裸の王様」で社員の統制は出来ていないし、
    信頼している従業員はひとりもいない残念な状態です。
    こんな社風だから、いつ大きな問題がおきても不思議ではありません。
    リスクが大きすぎます。

  36. 821 匿名さん

    業界のことを分かったつもりのトップと進言できない取巻きでは、どうにもならない。

  37. 822 匿名さん

    >>815
    素人でも分かるような事なんだから、現場監督は勿論、当然、現場に足を運んでいるであろう営業や、基礎以外にも、足場や大工、水道、ガス、電気、その他大勢の下請けや職人、これら全員が欠陥施工の事実を知っていたはずだし、現場からは写真付の報告書も当然、会社に挙がってきているはずだから、会社として気づいていないとか知らなかったなんて絶対にありえないと思う、常識的に考えて欠陥施工の事実を把握した上で、黙認する形で放置してたとしか考えられないと思う、それで問題が発覚して明るみに出たら、現場監督の真似事をして自らチェックして問題を指摘し、やり直しさせなかった施主が悪いだなんて、施主に対するとんでもない因縁付け行為だし、常識外れも甚だしく悪質極まりないと思う。
    そもそも施主がいくら勉強しても所詮は素人、きちんとした知識なんて、それなりの年月、現場経験積まないと到底身につかない、だから素人の施主が現場監督の真似事なんかやり始めたら、現場が混乱して却ってトラブルの元になるのが普通です、なのに欠陥施工が発覚したら、自分でチェックして欠陥を見つけなかった施主が悪いだなんて、とんでもない話です。

  38. 823 匿名さん

    パナホームの売りは何ですか?
    詳しい方教えてください!

  39. 824 匿名さん

    >>823

    答えはパナホームも模索中ですよ。

    過去のCMからも判断できますよ。

    ・洗える外壁ハイセラコートウォール(自称:メンテフリーの家)⇒実際は洗うと外壁がボロボロになってしまった欠陥商品。
    ・繰り返しの地震い強い⇒あんな箱型の家ならどのメーカーも同じ結果になるといわれている。
    ・フレーズを忘れたけどピュアテック(第二種換気)⇒家にダメージを与えやすい等デメリットが多いというのが通説でどのメーカーも採用しない。
    ・メガ?ソーラーの家⇒どのメーカーも設置可能でしょ

    そして今は、3階5階7階建の家のCM⇒たいした実績もないのに「得意ですよ」って錯覚を与えているように感じるわ。

    他のメーカーとの差別化ができていないというのが正直なところじゃないの。

  40. 826 匿名さん

    >>815
    >上棟式もやらない、それとも盲目だと言うのなら分からないかもしれませんね。
    上棟式には、普通に考えて会社の幹部クラスの人も出席していたはずだと思いますが、その人たちの方こそ、盲目なんでしょうか?幹部が出席してて会社として気づいていないなんて、ありえないでしょ。

    >それにしてもこの欠陥は1例でしょう。
    確かに基礎の問題は、他にもたくさんある欠陥のなかの、あくまで一例に過ぎないようですね。

  41. 827 匿名さん

    何故、次から次へと問題が起きるのか?
    それは、みんな疲れているからだよ。
    それに気がついていない責任者が一番悪い。
    顧客第一も掛け声だけ。アフターサービス11位は当然の結果。

  42. 828 入居済み住民さん

    >826
    >827

    そういえば、うちの上棟式のときに、確か「建築技術部長」とかいう肩書きの幹部さんが来ていたっけ。幹部が上棟式に立ち会う慣例がパナには確かにあるんだろう。その人「建築物語」とかいうパナからもらった資料にも顔写真入りで載っていたな。

    その後わが家では、パナの規準に適合していない施工箇所が発覚して改善工事をすることになったんだが、問題点を指摘したのは、シロートの私。パナは当初「問題ない」の一点張り。施工規準に照らして問題ありとなった後もこの部長さん「ルール上はそうでも実際には問題になることはないからべつにいいんだ」などと居直って、なぜルール違反が起きたのか説明することを最後まで拒んで移動しちゃった。現場監督やカスタマーの担当者も当初は「問題ありません」という回答を繰り返していた。

    パナ社員は自分の保身しか考えていない印象を受けたな。

  43. 830 匿名さん

    「建築技術部長」?

    肩書は大層なものだが、実態は、20代の頃、現場監督という名の、大工の手元・御用聞きをしていた。
    一人で20現場くらい持つから、施工指導などできるはずもなく、現場を巡回して、不足材料の手配と次の職人の入る時期を指示するだけ。当然細かな技術的なことは知らない。

    30代半の頃は、会議に出席するようになって、完工高目標を言うだけ。支社長や営業部長から今期の売上高はいくらにするという指示を受けて、完工状況を報告する。しかし、自分で、現場を持たないし、前段階の設計業務もできないから、現場監督の尻をたたいて突貫工事の指示(根性!根性!、また根性!)を出すだけ。ほとんどが本社採用のN社員だから、同期入社社員のいる湖東・筑波工場に部材の納期短縮をかけることはある。

    ただしクレームが出たときは、沈没現場のパク・クネのように、自分はお客様の味方ですというような顔をして、担当監督を客の面前で叱り倒す。客が「じゃあ今後はあなたが担当として責任を持って修正してくれるんですか」と問われれば、「あくまで窓口は現場監督です。私は裏で指示します。」と言って逃げる。そして本社の技術部の同期N社員にアドバイスを求める。

    結局、建設技術部長の仕事は地鎮祭出席、支社内会議、クレーム時の顔見世、社内人脈に声かけるだけ。

  44. 831 匿名さん

    「建築技術部長」?

    「京都パ○事件」の建築技術部長ですか?

  45. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
クラッシィタワー新宿御苑

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸