注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「パナホームについて☆パート14☆ 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. パナホームについて☆パート14☆
匿名さん [更新日時] 2014-10-27 18:11:20

最近の話題は基礎に廃材が混入していたということですが、引き渡し前のトラブルは問題外。
とても気になるのは、保証期間が過ぎる前後で問題が発生していないかどうかです。入居後すぐは「快適」と思う施主がほとんどのはず。パナホームの場合、外壁問題、雨漏り等、保証期間が過ぎる前後で問題が発生しやすいようにみうけられます。築10年前後の方のご意見もおねがいしま~す。


前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/262789/


【前スレ情報を追加しました 2013.2.15 管理担当】

[スレ作成日時]2013-02-14 20:24:18

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
サンクレイドル西日暮里II・III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パナホームについて☆パート14☆

  1. 591 匿名

    役所の中間・完成検査を通らないとならないのに、変な施工はできないでしょう。

  2. 592 匿名さん

    >変な施工はできないでしょう。
    それがやたらと横行してして、住み始めてから重大な欠陥に気づいた施主が、品確法に基づいた検査が行なわれたはずなのに、欠陥を見逃しているのは、検査に問題があるとして訴訟になってるケースが多い。
    そもそも品確法では、業者の重大な過失または故意による欠陥は、制度の対象外になっている。
    施工不良を知りながら引き渡されたら、、故意になるので制度の対象外となってしまい、施主は辛い立場におかれてしまう。

  3. 593 匿名

    建築確認申請審査→中間検査→完了検査を通過しなければならならず、周囲に迷惑や不安を感じさせるような施工現場があれば必ず役所に苦情が入り役所の人間が飛んで来る。酷い施工をしていれば、必ず役所から厳しく指導される。何も心配はいらない。

  4. 594 不動産業者さん

    >593
    甘い甘い。姉歯を忘れるな。

  5. 595 匿名

    建築業者は高圧的で重箱の隅をつつくような態度で接してくる役所の数々の審査、検査をクリアし、つつがなく施工をしなければならない。書類審査や現場検査での問題はもちろん、役所へ苦情がいったら間違いなく役所内で要注意企業としてマークされ、企業経営がさらに厳しい状況に置かれてしまう。建築業者はかなり神経をすり減らして施工しており心配はない。

  6. 596 匿名さん

    こういう問題も起きています
    http://ime.nu/m.blogs.yahoo.co.jp/panehome/32030385.html

  7. 597 匿名さん

    民間検査のERIとパナの関係はかなりグレーです。まともに検査していない。検査日になっていないのに既に合格なんて当たり前です。検査していないのに合格なんですよ。いけないことでしょ。

  8. 598 働くママさん

    ERIの株主構成見ればわかるが大手5社のハウスメーカーが大株主。パナはまだいいが、ハウスメーカーの中には検査する前から大量合格 笑

  9. 599 匿名

    建築確認申請、中間検査、完了検査を役所の建築指導担当部署ではなく、民間の指定確認検査機関に申請した事自体が信じられませんが。

  10. 600 匿名さん

    当然、役所にも申請するけど、ERIに検査させることによって詳細なデータを施主に提示できるので付加価値をつけるための
    おまけのようなもんでしょ。

  11. 601 匿名

    ちゃんとした施工をせず、役所に目を付けられりダメ業者の烙印を押されたら、施工に携わる建築業者は終わり。最近は特に厳しいので尚更。

  12. 602 匿名さん

    うちは耐火性能が建築基準法に大きく違反していて違法住宅になっていますが、実は施工中役所の建築士指導課から違法なので改めるようパナホームに対して指導があった事実が判明しています。
    しかし、パナホームでは役所に提出する書類だけ訂正して、実際の施工は違反のまま平然と強行しています。
    最初から法を守って施工をする意思が、全く無いとしか考えられません。

  13. 603 匿名

    施工を担当した協力事業者(下請会社)は役所から危険な会社としてマークされるし、パナホームからは切られるし会社経営は事実上無理になるのでは。

  14. 604 602

    >>603
    下請けは、パナホームの指示に従って違法工事やらされてるだけ、役所が指導したのはパナホームで下請けじゃないよ。
    耐震性能も極端に劣ってるけど、パナホームでは耐火耐震性能に問題があっても、火事や地震にならなければ日常生活に支障はないので、これまでも一切対応しなかったし、今後も対応する必要はないと主張しています。
    この主張をしているのは、パナホーム本社です。
    万一、火事や地震になった時に生命を守るための建築基準法なのに、パナホームのように火事や地震にならなければ日常生活に支障が無いから守る必要は無いという悪質極まりない考えで、意図的な手抜き工事で、耐火耐震性能が極端に劣る違法住宅を、平然と建てる企業姿勢は、本当に恐ろしいです。
    また、パナホームは裁判においては、証拠を改竄捏造する、卑劣で凶悪な犯罪を平然とどんどん行なっています。
    十分にご注意ください。

  15. 605 匿名

    役所に来る苦情、怒りの大部分は現場でのトラブル。よって役所が注意するのは元請けのHMではなく、施工を請け負う下請会社。何事があれは施工をしている下請会社が悪い事になる。

  16. 607 役所に詳しい人

    役所は、確認申請の書類に記載されている施工管理責任者(現場監督)である建築士に対して指導を行ないます。
    建築士が不在の場合は、その上司など建築士が所属する会社の責任者に指導を行ないます、マンションなどを除いて、一般の戸建住宅の場合、施工管理責任者はパナホームの社員である建築士なので、役所の指導はパナホームに対して行なわれます。
    役所が施工管理責任者を通さずに、直接下請けに指導を行なう事は、絶対にありません、もしもそんな事をしたら越権行為になって、責任の所在が不明確になって問題にされてしまうし、トラブルになると、施工管理責任者が自分は聞いていない、管理責任者である自分に連絡しなかった役人が悪いと居直られて大変な事になりかねないからです。

  17. 610 物件比較中さん

    >そもそもパナホームの現場監督に建築士なんかいない。
    現場監督してる人は、みんな無資格者なんですか、それじゃあ問題起きるのも無理ないですね。

  18. 611 匿名

    どこもそんなもの。

  19. 612 匿名さん

    >>606
    建築主事さんの、下請けに直接指導することは無い、指導するのはパナホームって説明、
    説得力ありました。
    役所関係の方も掲示板見てるんですね。

  20. 613 匿名さん

    >610
    建築士とったら、営業設計に転属だ。
    現場監督は持っていてもせいぜい2級施工管理技士程度。

  21. 617 匿名さん

    >何事があれは施工をしている下請会社が悪い事になる。
    きちんとした施工がされているか監督する責任はパナホームにあるんだし、施主は下請けではなくパナホームと契約しているわけだから、何かあればパナホームの責任とするのが当然だと思いますが。
    現場は下請けにまかせっきりのほったらかしで、問題があれば悪いのは全て下請けの責任で、パナホームは関係ないって態度では、まともな家なんて建つわけないと思いますが、トラブルだらけの裁判だらけというのも、納得いきます、当然の帰結ですね。

  22. 618 匿名さん

    それはどこも同じでは?

  23. 620 匿名さん

    見積もり1ヶ月ならはやいですよ。
    ウチは1年前から見積もり頼んであるのに持って来ないです。

  24. 628 入居済み住民さん

    >>620
    見積もりなら、まだ実害は少ないけど、うちはトイレの排水管の勾配が一部逆になっていてうまく流れず、ドアも内開きだったけど便器にあたって開閉できず、さんざんもめた挙句にやり直しだったけど、実際の補修工事は下請けのリフォーム会社で、なんとトイレ一箇所に半年以上かかる有様で、その間トイレは使えず、大変な目にあった。
    2階にもトイレがあったから、その間はそっちを使ってたけど、もしも無かったら大変な事になってた。
    知り合いがダイワハウス系列のホームセンターに勤めていて、その関係でそこのリフォーム担当の人に話を聞いたら、この程度の補修なら絶対に1週間以上かかることは無いって断言してた、普通は、3~4日程で出来るそうだ。
    その人が言うには、この程度でそんなに日数かけてたら人件費倒れで利益が無くなって赤字になるし、客も怒ってちゃんと支払ってもらえなくなるから、ちょっと常識じゃ考えられないと言っていた。

  25. 629 匿名

    トイレ配管は明らかに施工ミスですし、
    扉は設計ミス。
    すぐに対応するのが普通でしょうけど、
    ここは揉めないと動かないのですね。

  26. 633 購入検討中さん

    こちらで色々お勉強させていただいてます。
    パナホームのエコ・コルディスがとても気になっています。
    こちらを読んでいると、雨漏りやクレーム後の対応など色々気になる点はありますが価格面でのメリットが大きいため検討対象にしています。
    エコ・コルディス、どんな感じでしょうか?
    当方、北九州市で建設予定なのですがこちらでのパナホームの評判も知りたいです。
    情報お持ちの方、宜しくお願いします!

  27. 636 購入検討中さん

    パナホームの鋼製束は、どこのメーカーのを使ってますか?

  28. 637 匿名さん

    現物みて見たけどわからない。
    メーカー名って何処かに書いてあるの?

  29. 638 販売関係者さん

    ツカ・カナモノ製を使っています。

  30. 640 購入検討中さん

    不良品が発生しているとの情報が、ちらほらと出ているみたいだけど、
    具体的な内容と対応は、どうなってるの?

  31. 656 匿名さん

    >>655
    鉄筋でもなく型枠でもないとすれば...
    それは一体何ですか?

  32. 659 匿名

    パナホームの分譲地で建築中です。
    外溝のブロックの色を強制されています。統一感を持たせるためとか。
    建築が始まってからしくこく言われてます。
    建築条件、重要事項説明にも記述はありません。
    分譲地では普通のことでしょうか?

  33. 660 匿名さん

    >>分譲地では普通のことでしょうか?

    うちも同じで、統一感をもたせるという言い方で担当者から注文がありましたから普通といえば普通なのかも。
    でも納得いかない部分についてはこちらの希望をぶつけたところ、契約事項に無いことなので最終判断は施主にある。という説明でした。実際他のお宅もそんな感じでしたよ。

    それと、外溝(構)工事自体、あたりまえのようにパナの下請け業者でやるように話が進められがちのようですが(うちも)これも約束をしていないなら業者の選定自体も施主に決定権があるという説明でした。(多分パナの下請け業者でやらないなら外溝工事は引き渡し後にしてくれと言われると思いますが)
    工事自体は下請け業者に流しているわけだから、中間マージンの分コストが増大するという理屈になります。ローンを組むなら金利も含めると場合によってはかなりコストが違ってくるかもしれません。浮いた予算でグレードアップも考えられる。
    いろいろご検討なさって、より良いお住まいになりますように。

  34. 661 匿名

    うちの場合、「了解した近隣から仲間外れにされますよって」。
    これって脅しですよね。

  35. 662 匿名さん

    >661 住み始めて暫く経てば誰も気にしないから大丈夫でしょ。

  36. 665 匿名

    しかし新規で一社提供の分譲地なら
    外構等に規制や約束が有るのは仕方なしと思わなければ。

    街並みにも施主の責任はありますよ。

    自身の資産価値を高める為、
    そう考えればあきらめもつくのではないでしょうか。

  37. 667 匿名さん

    ブロックの色は、契約上は659さんに最終的な決定権があるってことでしょうか?
    だとしたら、担当者は会社の利益を上げるために正式な契約事項でもないことを押しつけようとしているということになるのかな?
    ここで違う色選ばれたら担当者も上司から責められちゃうでしょうしね。

    街並みの統一感とか美しさってどういうものなのでしょう?個人的には全く同じ色のブロックの家が何件も並んでいる街並みの方が違和感を覚えます。659さんだってめちゃくちゃな色を選ぼうとしているわけではないでしょう。
    それに、お隣さんとブロックの色が少々違ったからといって資産価値に違いが出るとも思えないです。
    やはり663さんご指摘のような事情が働いているということでしょうか。

  38. 668 匿名さん

    そうですね。
    ブロックの色が違うだけで近所から仲間はずれって痛いですよね。

  39. 673 匿名さん

    町並みに統一感を持たせて、景観価値をあげるという、考えは共感できる。

    しかし、実態は、関連会社のナテックスの売り上げ貢献に協力すると言うのがPHの本音だ。
    ナテックスの外構提案を、そのまま仕様決めのとき、PISが提案する。
    もともと、PISは外構ではなくインテリアの専門家だから、ブロックやフェンスの色柄を1件だけ変えたら、どのくらいアンバランスになるか判断付かない。そこで、責任逃れのため、ブロックの色の変更はできませんという。
    でも、担当営業に対して、どうしても変えたいと主張すれば、変更は通る。

    ブロックにしてもフェンスにしても、作っているのはパナホームとは関係ない汎用品メーカーだし、大半は、自己主張の少ない無難な色だから、変更しても、そんなに違和感はない。安心あれ。

  40. 675 匿名

    展示場で、パナホームのキラッテックタイルの落ち着いた雰囲気とメンテナンスフリーが気に入り

    値段的にもいいかなと思い家に帰り検索してみると、過去にかなりの件数で外壁に欠陥が見つかり、パナホームのメンテナンスフリーの外壁ハイセラコートウォールの家を購入した人たちが困っている様な文面が多数出てきました。

    キラッテックタイルは大丈夫なのか?少し不安になり迷っています。

  41. 676 匿名さん

    >>675
    いまだにメンテナンスフリーをいいつづけているんですか?
    営業姿勢に疑問を感じます。

    メンテナンスフリーをうたい文句に高価格帯で販売していたハイセラコートウォールは間違いない欠陥品だと思います。
    それにも拘わらず、パナホームのHPにある「大切なお知らせ」には一切そのことにふれていない。
    他社製品と国土交通省で取消処分をうけたことのみを記載。
    企業姿勢にいまだに問題があると思います。

    ではキラテックタイルはどうでしょうか?
    外観のタイル自体は大丈夫な気がします。
    しかし、問題は壁内がどうかです。
    壁内のパネル間はコーキングしております。そのコーキングは7年から10年ぐらいで切れるというのが通説。
    そしてパナホームの売りの一つにされている「呼吸のタワー」は第二種換気。
    第二種換気はデメリットが多いといわれており、壁内結露を起こしやすく、他のメーカーはどこも採用していないのに、パナホームだけが採用している。親会社のパナソニックでさえ第二種換気の商品を販売していないのである。
    どのメーカーも採用しない換気システムをなぜパナホームだけが採用しているのかがとても不思議でないりません。しいて言えば、差別化が難しいプレハブ住宅で、特徴をだしたかっただけだと思います。
    パナホームはその第二種換気で「夏涼しく冬暖かい」と言っておりますが、実感として全然そんなことはありません。「夏は暑く、冬は寒い」これが実感です。また、北海道エリアを撤退した理由の一つに第二種換気が起因しているはず。高性能な住宅とはほど遠い商品であると思います。ほんとうにいい商品であれば北海道を撤退しなかったはずですし、もった売れてたはずです。

    あと、20年保証について。
    保証するとしてもどこまで保証してくれるのか確認した方がいいと思います。
    ハイセラコートウォールのように、小手先の補修では全く意味がないですから。

  42. 677 匿名さん

    >>675
    19年前にハイセラコートウォール仕様の家を建て外壁のトラブルに苦しめられています。メンテナンスフリーをうたうほどの高品質の材質が築7~8年でボロボロくずれる事は、ありえないと思います。

    それに対してパナホームは、高品質の素材と表示して売った商品に多数不具合が出ていることになんら反省していません。
    以下の文面は、他サイトの投稿の文面です。


    >注文住宅の営業マンです。
    メンテナンスフリーという言葉に強く引かれている方も多いので、
    落とし穴や気をつけたほうが良いことを書いてみます。

     まず大前提ですがメンテンスフリーで30年何もしなくていいというのは
    ほぼ不可能です。また運よく30年何も点検せずに問題なく暮らせることは
    ありますが住宅の寿命は短くなると考えましょう。
     
    基本的には自動車の車検と同じことです。
    オイルを変えたり、タイヤの空気圧をチェックし続けて初めて問題少なく
    乗れるように住宅も基本的には定期点検が必要です。

     またメンテンスフリーに300万円かけるのであればその費用を点検に
    回すという選択肢があることも忘れないでください。

     初期投資と、メンテンス費用を天秤にかけてよい住宅購入にしてください!

  43. 678 匿名さん

    675です。アドバイスありがとうございました。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  44. 679 匿名さん

    20年保証について

    パナホームの場合、生命に危険がないと判断された場合は保証されないと考えた方がいいと思います。
    ですので外壁がボロボロになっても基本保証されないと思いますよ。
    ハイセラコートウォールがいい例です。まれに小手先の補修はしてるようですが・・・・。

    不安な方は、パナホームに具体的にどのような保証の実例があったのか確認した方よい。


  45. 683 匿名さん

    なるほど、これでパナホームも暫くは安泰ってことですね。

  46. 684 匿名さん

    パナホームが「パナホームリフォーム株式会社」を立ち上げた一方で、テレビでは最近「パナソニックリフォーム」のCMをよく見かけるようになりました。パナソニック自体はパナソニックのリフォームショップとして「Refine」「わが家見なおし隊」「スーパーパナソニックショップ」などを展開しているようです。
    これってパナソニックの企業戦略としてどういうことなんだろう。

  47. 686 匿名さん

    パナホームの上層部の方の目に止まることを願いながら書いています。ハイセラコートウォールの壁補修が投稿されていましたので住んでいるものとして言わせてください。

    修理していただいたので安心していると(ある日突然あれまたここがぼろぼろになっていると気がつくわけです)またかとがっかりした気持ちでパナホームに連絡、

    この先この壁どうなるんだろうという不安な気持ちで毎日その壁を見ながら生活している人たちがいます。そして小手先の補修しかしてあげることが出来ない社員がいます。双方がツライです。

    素人考えでですが、もうメンテナンスフリーなんて言葉は吹っ飛んでいます、気にもしていません。壁の素材に問題があるように思います。塗装してもまた崩れるところが出てきています。築年数がたてばたつほど今まで以上に心配です。早く施主も担当者も笑顔で楽しく駆け引きなく会話したいです。もうため息は辛いです。良い解決策をよろしくお願いいたします。

  48. 687 匿名さん

    上の方の投稿にありましたが、解体したらグラスウールがカビだらけだった、という状態ならばいくら小手先で補修しても無駄に思えます。

    また、カビで汚い空気が室内に出て来て汚染されているかもしれないということならば、施主さんのご家族の健康被害は大丈夫なのでしょうか?何だか心配です。

  49. 688 匿名さん

    687さん686です。 お心づかいありがとうございます。最近セラ住宅の被害の数々がネット上に、こんなにもあることを知り みなさんの投稿を読み、パナホームのなんとかごまかそうごまかそうと言い逃れするやり方がやっと理解できました。

    一般の社会で生きていますと騙したり駆け引きなどほとんど無縁ですので、理解できずに言われた事を信じては裏切られの繰り返しでした。ほんとうは、一番信用がだいじな仕事なのに、

    はったりとごまかしがとても多くパナホームとのやりとりは、いつも裏を勘ぐりながら話さなければならず辛かったですが、みなさんの意見がとても参考になりました。またそうしなければならない社員の方も大変ですね

  50. 689 匿名さん

    パナは大手では欠陥率NO1でしょうか?
    気になるモデルがあるのに基礎や外壁の書き込みが多過ぎて決めかねています。
    結構高いのでかなりハイリスクなギャンブルですね。ローコスト並みならギャンブルもありかもしれんが

  51. 690 匿名

    単純に欠陥率など解らないが、
    ご自慢の外壁に不満を持たれている施主が多いのは理解できる。

  52. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
ピアース西日暮里

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

[PR] 東京都の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸