注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「パナホームについて☆パート14☆ 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. パナホームについて☆パート14☆

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-10-27 18:11:20

最近の話題は基礎に廃材が混入していたということですが、引き渡し前のトラブルは問題外。
とても気になるのは、保証期間が過ぎる前後で問題が発生していないかどうかです。入居後すぐは「快適」と思う施主がほとんどのはず。パナホームの場合、外壁問題、雨漏り等、保証期間が過ぎる前後で問題が発生しやすいようにみうけられます。築10年前後の方のご意見もおねがいしま~す。


前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/262789/


【前スレ情報を追加しました 2013.2.15 管理担当】

[スレ作成日時]2013-02-14 20:24:18

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パナホームについて☆パート14☆

  1. 183 匿名さん

    そもそも出荷前の検査でなぜチェックできないのか疑問。
    「対象物件の範囲」認定自体??

  2. 189 匿名さん

    >>183
    常識的に考えて、施工完了検査や引渡し後の点検で溶接不良が見つかったとは、ほとんど考えられないと思う。
    出荷前の検査で問題を認識していたが、適切な措置をとらず、そのまま出荷したとしか思えない、ところが何らかの事情で、ああいう文書が出まわることになったんだと思う。
    例えば、責任押し付けられて、それを理由に解雇されそうになったものが内部告発したので、一応対応してると形だけ整えてるとか、考えられる理由は幾つかあると思う。

    【テキストを一部削除しました。管理担当】

  3. 200 匿名さん

    シャープとパナ関連は今のところリスクが高すぎる。
    そもそも鉄骨住宅なんて熱橋で寒いし暑いし、なにしろダンパーを何個つけようが、地震で恐ろしいくらい揺れるし、ダンプカー通る度に気持ち悪くなりますよ。

    【テキストを一部削除しました。管理担当】

  4. 201 匿名さん

    【ご本人様からの依頼により削除しました。 管理担当】

  5. 210 匿名さん

    う~ん、サッパリわからん。

    なんとなく思うのは、パナホームを選択肢の一つにされる方は、専門知識を持ったひとでないとあかんのと違うか。

    でも、そこそこの知識ある人は、デメリットが多いというのが定説の第二種換気の家をわざわざ選ばんと思うわ。

  6. 220 匿名さん

    知ったかぶりしている人がいるが、突合せ溶接と隅肉溶接では、強度がぜんぜん違う。
    付き合わせ溶接はグルーブ溶接の一種で全強溶接だ。したがって、突合せ溶接の許容応力度は、接合される母材の許容応力度とする。形状としては開先を取って、両側溶接するか、裏当金を用いて片側から溶接する。
    母材が、直交する場合(T継ぎ手、十字継ぎ手)もあるし、平面になること(突合せ継ぎ手)もある。
    ひょっとしたら、パナホーム被害者が突合せ溶接といったことを、反論者が突合せ継ぎ手と勘違いして反論しているのかもしれない。

    一方、隅肉溶接は開先を設けず、溶接断面が三角形になるように溶接する。
    隅肉溶接の許容応力度は、接合される母材の許容せん断応力度とする。fs=F/1.5√3だ。
    当然強度は突合せ溶接よりずっと落ちる。
    母材が直交(T字継ぎ手、十字継ぎ手)することもあるし、平面になること(重ね継ぎ手、側面隅肉継ぎ手)もある。

    軽量鉄骨では、隅肉溶接かプラグ・スロット溶接だ。RやFはこれらだ。

    一方、NS工法では、在来工に比べ薄いとはいえ重量鉄骨だ。柱脚のベースプレートと柱は、裏当金を用いた突合せ溶接になっている。楊枝のように細いとはいえ、ブレースやサブフレームを使わずに、構造計算をしていることからラーメン構造であることがわかるだろう(Rはラーメンと称しているが、これは不当表示。サブフレーム付軸組み構造といったほうが正しいだろう。)。当然NS工法の柱脚は曲げモーメントを負担する(Rは負担しない)。もし、柱脚が隅肉溶接(事実とは異なる)であったなら、柱脚がピン構造となり、構造計算が大幅に変わるだろう。

    パナホーム被害者の家が何の商品だかわからんが、RFなら被害はうそ、NSなら被害は本当かもしれない。

    軽量鉄骨の柱脚の溶接不良の内部資料が流失したから、パナホーム被害者が再々度、溶接不良のレスをアップし、工作員がそれを否定しようとあることないこと書き込んだと思われる。さらに知識のある人ない人が意見をアップした思う。

  7. 221 匿名さん

    何で削除されてんねん。 
     とりあえず、突合せ溶接しなければならない所を隅肉溶接なんて有りえないと言っとんねん。
    なぜなら、突合せとか隅肉って溶接方法の違いやなくて、溶接する場所の違いなだけやから。
    突合せの形状は何しても突合せ溶接でしかなく隅肉溶接って言うたら形状が変わるねん。
     
    _v_ ←  これ突合せね。vが溶接箇所。
    _v│  ←  これ隅肉ね。vが溶接箇所。
     
    平面が突合せ、コーナー部が隅肉。
    平面の溶接は何やっても隅肉溶接とは言わんよ。
    強度も、のど厚が問題で隅肉、突合わせ関係あらへん。
    言いたいのはそんだけや。

    その文面じゃ、
    隅肉より突合わせが良いなんて、溶接知らんもんが勘違いしよるやろが。
     
     
     
     
     
     

  8. 222 匿名さん

    >突合せ溶接と隅肉溶接では、強度がぜんぜん違う。
     
    あほう、隅肉と突き合わせ言うんは、溶接する場所の形状の違い。
    それに、溶接継手の強度を求める基本式は、突合せと隅肉の別なく、
    のど断面あたりの強度として求めるんや。
    のど厚は、完全溶込み溶接では部材の厚さ、板厚差があるときは薄い方の板厚、
    部分溶込み溶接では設計上の開先深さの和なんや。
     
    >>220
    が言うてんのは、開先加工有りか、なしの話しなだけや。
    それに重量言うてもパナの部材はせいぜい4.5t程度。
    んなもん、音波もX線も対象外の厚さやで。
    ルート取れば完全溶着は突合せも隅肉もできるで。
     
     
     
     
     

  9. 223 匿名さん

    もひとつ
    >柱脚のベースプレートと柱は、裏当金を用いた突合せ溶接になっている。
    柱に開先加工を施して、裏当てありの
    隅肉溶接や。
     
    開先があるのが、突合せ、無いのが隅肉ちゃうで。
    突合せも隅肉も、開先加工できるっちゅうねん。
     
    突合せが、隅肉だったちゅう話やなくて、
    開先指示の溶接のはずが、開先加工してなかったちゅうことやろ?
    それやったら問題大ありや。
     
    隅肉より突合せが強いやなくて、
    開先加工してないより、してる方が強いっちゅうことならわかるで。
     
     

  10. 227 匿名さん

    横から参加

    うちら(鉄骨屋)は普段 すみ肉 って言ったら 開先、裏あてを使わずにする溶接。

    開先、裏あてを使う溶接は、 突き合わせ溶接 とは言わず、 完全溶け込み溶接(フルペネ) って言ってるよ。

    それともひょっとして突き合わせ溶接って 仕口のダイヤの部分ではなししてる?


    両方ともしっくりこないのだが・・。
     

  11. 228 匿名さん

    だからソース希望

  12. 229 匿名さん

    227だが

    うちで使ってる溶接基準図の一部です。

    僕自身言葉が足りなかったようです。



    1. 227だがうちで使ってる溶接基準図の一部...
  13. 230 匿名さん

    >>229
    の図みれば、1のすみ肉溶接は立ち上がった角の溶接の事とわかるやん。
    しかも、開先有りと、無し両方あるで。
    7の突合せと、1のすみ肉が同じ形状か?
     
    http://www6.plala.or.jp/tochio/report/image/rep2_03.gif
    仕口の溶接やけど、
    これ見れば、すみ肉はすみ肉で、突き合せと場所が違うんがわかるやろ。
    どうやっても、突き合わせがすみ肉に変わるなんて言えへんねん。
     

  14. 231 匿名さん

    もひとつ
    >>227
    うちらは完全溶け込み溶接の場合
    、裏あて使うのは、裏あて溶接、
    裏当て使わない時は、裏波溶接って言うてる。
    んで、完全溶け込みや無い時は、流し溶接って言うわ。
    あとは、全溶、タックとは言うが、
    すみ肉とか、突き合わせとは、
    わざわざ言わんなあ。
     
    http://blog-imgs-49.fc2.com/s/h/i/shikaku1979/201202042356035fe.png
    ただ、試験時こんなイラストが出て、この形状を何溶接というみたいなんで出るから覚えるけどな。

  15. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸