住宅ローン・保険板「長期1本で行くか、長期と短期の組み合わせで行くか」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 長期1本で行くか、長期と短期の組み合わせで行くか
  • 掲示板
[更新日時] 2006-03-15 19:49:00

長期1本で行くか、長期と短期の組み合わせで行くか迷っています。
2960万円のローンを東京三菱で仮審査済みです。
小さい子供もおり、世帯年収が少ない(500万)ので繰り上げ返済できそうもないので、
長期で組もうとも思いましたが、
少しでも月の支払いが少ない方がいいのか?とか、
今の低金利を活かした方がいいのか?とか思うと
長期と短期の組み合わせをした方がいいのか?とも思いました。
ただ、今後の金利上昇リスクが不安ではあります。
皆さんならどうしますか?ご意見お聞かせ下さい。

[スレ作成日時]2005-12-08 20:21:00

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

長期1本で行くか、長期と短期の組み合わせで行くか

  1. 124 匿名さん

    >私はこの先30年間は2年固定1.73%以上上昇しないと考えているんですが。

    そうなるのが100%だと信じていらっしゃるのであればそれで良いと思いますよ。
    もし、15年ほど前の様に変動金利が8%などとなった際に対応できるのか否かという問題です。
    →超長期を半分組み入れていらっしゃる時点で、この先の金利があがるということを視野にいれられているのでは?
     でなければ、全額変動でこの先30年を平均1.73%以下で返済できるのですから。

    破産リスクを徹底的に排除するのか(超長期一本)、一切をギャンブルにするのか(変動一本)
    バランスを取るのか・・・というお話です。

  2. 125 匿名さん

    失礼しました。金利が1.73%とはおっしゃっていませんでしたね。訂正します。

  3. 126 匿名さん

    >123

    世の中が住宅需要だけをにらんで金利を決めてくれれば、いいんですがね。

  4. 127 匿名さん

    私も似たような感じなのですが、「絶対固定から返すべき!!」と言われました。
    なぜなら、変動金利の方が安いから。「高い金利から返すのがあたりまえ!!」
    「固定金利を越えたら、そっちら返したらいい!!」
    通常考えたらそうでしょうが・・・どっちなんでしょうか?

  5. 128 匿名さん

    >>127
    どっかのスレに同じ話題があったよ
    長い長い議論が続いて
    けっきょくどっちでおさまったか、忘れちゃった
    ゴメン

  6. 129 匿名さん

    どのスレでしょうか・・・・

    多すぎてわかりません・・・

    結局どっちもどっちなんでしょうかね?

  7. 130 匿名さん

    考えるのもめんどうだから、どっちも一括返済しちゃおうかかなー
    (妄想)

  8. 131 匿名さん

    両方をバランス良く派です。

    ウチの場合、短期固定:長期固定の借入れ比率が約1:3。
    セオリー通り、金利・金額ともに大きい固定から着手しました。
    定年前まで期間短縮出来たら、短期固定の繰上げ返済を開始するつもり。
    あとは様子を見ながら両方を…。
    長期固定の方が繰上げ返済効果はあるとはいえ、
    リスクのある短期固定は一括返済出来る位の額まで減らしたい。
    安全第一!

  9. 132 匿名さん

    金利の上昇割合で判断でしょう
    固定と変動の差は優遇を入れた場合、現在で1.5%程度の差
    10年前の96年以降は2%台が続いていますが93年は5%前後であった事を考えると
    本来あるべき金利はやはり公庫の上限金利である5.5%があるべき姿
    (昔は公庫から借りれるだけ借りるのが普通でしたね)
    なので積極的に返す人は固定を優先にして、逆転間際で変動を繰上
    あまり繰上を出来ない人は金利の高い方を繰上じゃないかな

    ローンを借りる我々からすれば、金利が上がると不景気・・・といいますが
    預金者は金利が上がってくれないと銀行に預ける意味がないですからね
    どう考えても今の金利は異常ですから

  10. 133 匿名さん

    超長期金利 3%超えが現実化してきた今、このスレが旬となる?

  11. 134 匿名さん

    来年の3月融資だけど、長期と短期の割合どうするべか?
    3000万の35年ローンだけど現時点で、長期の割合を最大にすると
    公庫   2400万(3.02%、35年固定)
    短期固定  600万(1.0%全期間優遇)
    短期の割合増やす勇気が無くなってきました。

  12. 135 匿名さん

    これ以上の低金利はない、という局面から離れると言う事は
    35年間のうちに、また下がる可能性がでてきた、ということで
    超長期1本に縛るメリットが減ってきた、と感じます(個人的主観)
    そのボーダーラインは超長期 3.5% かな〜?

  13. 136 匿名さん

    >118
    家は借入額3,000万円。超長期2,500万円、短期固定500万円の割合にしました。
    理由は金利5%まで上がったとしても月々1万円程度程度しか返済額がアップしないから・・・そこまで上がった場合、500万円位なら数年で完済することも出来そうですし。
    今後1〜2年様子を見て、金利が上がらなければ超長期、上がっていけば短期固定から繰り上げする予定です。
    どちらを先に繰り上げるかは個人の考え方もありますが、何より重要なのは年収(家計に余裕があるか)だと思います。
    よほど余裕があるなら先に長期固定、そうでないなら短期固定の割合を下げた方が万一に備えられるのでは?

  14. 137 匿名さん

    >136さん
    良い選択ですね

  15. 138 匿名さん

    >>136

    500マンを短期にした場合の月々支払額(短期と超長期あわせた)と、
    全額超長期(3000マン)にした場合の月々の支払い額はどれくらい違いました?
    どこかのスレでさほど差がでなかったので、面倒なので超長期1本にしたとあったのを思い出しましたので。

  16. 139 136

    >138
    そうですね。ボーナス払いを併用しないで計算すると月々4,000円ちょっとしか変わりません。年間にして50,000円程です。
    これを大きいと見るか、小さいと見るかはご意見の別れるところだと思います。
    ただ今後金利が上がらなければ、超長期を先に繰り上げることで支払利息を節約できますし(全額超長期で借りるよりも)、そういった選択肢を残しておきたかったのです。
    三井住友の金利ミックスにしたため、手続きの面倒さを多少は省けたので・・・当初は短期固定700万円程で考えていましたが、長期固定金利が順調(?)に上がっているので減らしました。

  17. 140 138

    月々4000円なら大きいですね。
    毎日ビールをもう1本飲める って使っちゃダメなんですよね、繰り上げ原資にしなくちゃ 笑

  18. 141 匿名さん

    長期35年固定って、融資実行時の金利が有効になると思いますが、
    申し込み時の金利が有効になるようなのってありますでしょうか?

    まー、あったらみんなこんなに悩んでいないとは思いますが。。。

    ちなみに、うちは、7月に土地の契約、12月に建物の契約なので、
    融資実行は12月になるのかな?(7月から12月まではつなぎ融資?)

  19. 142 匿名さん

    >141
    フコク生命が申し込み時金利ですよ

  20. 143 匿名さん

    >>142
    HP見てみました。
    4月実行分までが対象みたいなのですね。
    12月はダメか。。。(そんなに美味しい話はないですね

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
オーベル練馬春日町ヒルズ

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸