- 掲示板
居住している玄関の前のアルコープは共用部分なのでしょうか?
使用権等あるのでしょうか?
我が家の玄関にも供用廊下と色が区別されているアルコープ部分がありますが、
そこに子供用の自転車や三輪車等置いてはいけないそうなのですが、それなら何故タイルの色を
区別しているのか疑問なのでこちらで教えていただきたく書き込みしました。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2009-06-16 19:18:00
居住している玄関の前のアルコープは共用部分なのでしょうか?
使用権等あるのでしょうか?
我が家の玄関にも供用廊下と色が区別されているアルコープ部分がありますが、
そこに子供用の自転車や三輪車等置いてはいけないそうなのですが、それなら何故タイルの色を
区別しているのか疑問なのでこちらで教えていただきたく書き込みしました。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2009-06-16 19:18:00
きちんとした(それなり?)の管理のマンションなら、
たとえ専用使用権があっても共用部へ私物置けないですよ。
とくに廊下に面したアルコーブは消防法の関係もありますし。
あとは、その物件毎の民度にもよるのでしょうね。
色々と箱積んだりベビーカーでも何でも置いたりという自由なマンションも
そういう嗜好の住民さんには良いのでしょうし。
色々な階層にあった暮らしがありますから。
管理がグズグズになると廊下に最初に現れます。
アルコーブの私物は中古で品定めする時の重要なポイントです。
個人的には(アルコーブでもポーチでも)『廊下に生協の箱』はチェックします。
で、避けますw
???
アルコーブ(共用廊下)、駐輪場、掲示板等はそのマンションの管理の質や管理組合の質を見る上で基本ですよ?
資産性や価値を気にしない住民ばかりならそういう基本にも無頓着なのかもしれないが。
いいえ、質です。
書類が適正に保管されているかではなく、中身の問題です。
毎年、たいした議案が審議されないような「チャンチャン総会」をしているマンションや逆に問題議案てんこ盛りのマンションはダメです。
うちのマンションは”美観を損ねるから”生協も他の宅配業者も箱を置くことは一律禁止。
管理会社から提案し総会で全員賛成。
もちろんアルコーブも共用部ですから私物置いてはいけないと規約に有りますから。
いろいろなマンションがあるんですねぇ。
生協の箱くらいで高級も何もあるものか(笑)。
発泡スチロールの箱がカッコ悪かったらそれなりの対策をすれば済むこと。
うちのマンションはスチール製の収納庫を各家庭で用意して、その中に置いて貰っている。
勿論、使用細則にその旨を定めたうえでアルコーブにね。
異常にしつこいけど、悔しかったんだろうね生協さん。
でも、今度は新たにスチール製の箱だって、、、、
なんだかそれじゃもう居酒屋みたいだね!
居酒屋マンション(爆笑)
昭和のノスタルジーもいいのかもね。
アルコーブに物を置くのがそんなに嫌なんだ。
別に規約で禁止されていないマンションなら構わないでしょ。
ダメな管理の典型みたいに言う人がいるけど、貴方がそう思うだけで法的な根拠はないでしょ。
バカみたい。
この方(多分同一の生協とかスチールとか玄関に置いてる方)、一日中スレ見張っていて気味悪いんですけど。
もしや引きこもりで外に買い物行けないから生協が生活上の支えなのではないかと。
引きこもり生協おばさんはしつこいなあwww
居酒屋マンションで満足なんだからそれでいいじゃないか。
しつこいよ。余程恥部を指摘されて恥ずかしいのだろうな。
まる一日張付いて監視してやんの。
私物があふれた駄目物件に防災の観念なんてないでしょ・・
管理会社もテキトーなマンションにはテキトーな対応で・・
生協箱だけでなく他のかごまで置くなんて信じられない生活臭・・ぷんぷん
>>100
モンスター全開だな
自分の欲望を押し付け我が儘勝手な価値感を押し付けるな。
通常アルコープは、ベランダと同じ共有部分の専有使用になる
門のあるアルコールポーチは、低床であることなど防災上から設置場所が限定されている
ようするに特殊な物件である
このスレでは一般的なアルコープを議論されている。
門のあるアルコープポーチとして議論されてない。
なぜなら、既出であるが、マンションにより扱いが違うからである。
但し共通事項もある
倉庫などの固定物の設置の禁止、衛生上問題のある使用の禁止。
あくまでも、共有部分の専有使用の域を越えることは許されない
専有使用であり、占有使用ではない。
最近のマンションはトランクルームという名の物置が初めからついてますね。
生協ではなかったと思いますが、分譲時から食材宅配やネットスーパーと組合で契約していて希望者は割安に利用出来ることを売りにしているマンションもあります。
どちらもそれだけ需要があるということではないですかね。
DINKSや高齢者世帯には食材宅配は非常に便利で魅力的です。
うちのマンションは生協(他の宅配ものも全部)アルコーブ含め共用部に置くの禁止。
生協は新築入居時から取り決めで不在時は引き返して再配達。
管理人は宅配業者へオートロック解除等の配慮はしないこと。
と決まっています。
ベビーカー、箱など置いたらすぐに管理会社から張り紙や個別に文書等でやめるように御願いされます。
人によっては不便に思うのかもしれませんが、きれいで気持ちいいですよ。
マンションは共同住宅ですから何でもかんでも自分のやりたいことはできませんよ。
少しずつお互いに我慢したり、できない事柄は受け入れる方がいいです。
たしかに最近はネットスーパーと提携をして新築時から専用ロッカーなど整備している物件がありますね。
それなら問題にならないし快適で良いですね。
共用部に生協の箱は問題ですね。
アルコープに生鮮食品の箱を放置して腐らせる苦情がありますが
ロッカーも同じです。
生鮮食品は使用禁止なのに放置される問題が発生してます
食品配達需要が本当に多く、それを条件にマンションを購入したい人がいるならば
デパートに設置されてる冷蔵ロッカーを、マンションに設置すればよいこと
内覧会でセールスする食品配達会社さん。
責任持って下さい
地方の戸建てに住む両親
ぼけが始まり薬も服薬中ですが、車での買い物を止めません。
生協を利用してとお願いするのですが駄目です
両親の言い分
1週間先の計画がたてられない。
お店に行かないと刺激がない。
食べたい時に食べたい。
不在なのは若い共働き世帯。
うちのマンションは管理員に頼んでセキュリティカードを貸出しているよ。
管理員室に寄ってカードを借りて、一辺に何十件かのお宅に配達。
留守の場合はアルコーブに置いていく。
組合で認めたルールだから誰も苦情は言わない。
使っているのは生協じゃなくて有機野菜とかを扱っている業者。
生協さん、わかってないですね。
老人は外出が嫌いではないです。
人とのかかわりを求めてます。
だから、病院や銭湯が老人の集う場所になるんですよ。
盛況なスーパーでも同じ現象が見られています。
老人はスーパーで買い物を楽しみがてら、友人や店員との会話も楽しむのです。
そして、買い物は配達してもらいます。
うちで、また配達員との会話を楽しむのですよ。
だから、老人に不在配達はない。
高齢者が増えたから生協利用者が増えているというのは間違いです。
逆に減っているでしょう。
いいや、老人はサザエさんを懐かしいんで見てるよ
昭和までは、酒屋さん、八百屋さん、お米屋さん、御用聞きがきたもんだ
最後まで来てたのは酒屋さん、次が米、八百屋…
就職できない名前だけ大卒が、やればね〜
うちのマンションに表札や玄関前の装飾にまでクレーム言ってた馬鹿がいた。
引越したばかりで舞い上がっていろいろやりたい気持ちも汲めんのかな?
別に何かの支障になっているわけでもないのに・・・・・・・・・
アルコープ部分の私的利用が管理規約で許可されてない物件で、スレ主のコメントもそうですが、自転車などを置いている人をどうやってやめさせるかという話に変えたらどうですか?
生協の話にすると方向が変わって来るし、生協利用者でも管理規約を守っている人もいるはずですから。
生協もヤク○トも、知り合いでもないのに、わざとらしい挨拶してくるのが、キモイ。
マンション内ならわかるけど、道ですれ違いざまなんて、もってのほか。
子どもも気持ちわるがってるんだけどナ。
生協は、アルコーブに箱を放置する為に、媚び売ってるのかな?
でも、規約でダメなモノは、挨拶してもダメなんだよ!
最近は分譲時から食材宅配と提携していて管理業務に含まれるマンションもありますから。
管理会社に他のマンションの実例を教えて貰ってそれにならいました。
当然、規約も管理委託契約も改定しましたよ。
個人的には、分譲時に食材宅配業者と提携してたら、そのマンションは絶対買わないけどw
もし、途中で規約を改正してまで業者を入れるなんて、どっかでマージンが発生してる気がするし、
ある意味ビミョーな管理組合だと思うから、とっとと売り逃げるね。