- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
最上階のデメリットについて
屋上にディスポーザーの臭突管(の出口)が設置されていたら、匂いがするというようなご意見も読みましたが?
デメリットについて教えていただけないでしょうか?
[スレ作成日時]2009-02-15 17:27:00
最上階のデメリットについて
屋上にディスポーザーの臭突管(の出口)が設置されていたら、匂いがするというようなご意見も読みましたが?
デメリットについて教えていただけないでしょうか?
[スレ作成日時]2009-02-15 17:27:00
最上階に今、住んでますが冬は暖房使いませんでした。暖かさはだんとつです。夏は、西向きですからベランダに出るとかなり暑いです。ですが風通しがいいので、それほど苦はないですよ。布団干しや洗濯には最高!ただ植木には少し厳しいかな~
結論としてメリットあるが決定的なデメがないということかな。お金あれば最上階もベターな選択だよね。
お金ある人いいなあ、最上階に住めて。
ローンはないけど中層階しか買えなかった・・・。
多額のローンがデメって人、いないのかなあ・・・。
予算に限りがない人以外は、最上階を手に入れるためには面積や立地を妥協するしかなく、
それが最大のデメリットでしょう?
最上階住人だがまわりにそんな無理している人などいない。
エアコン代がどうのこうのでなく家庭用か業務用かの話はする。
植木も趣味の以外はレンタルグリーンですけど。
デメリットはエレベーターがちまちま泊まる事くらい。
特にデメないのが結論ね。
あら探しも許容範囲。余裕でいいんじゃないの。このスレも。
やはり下階の連中に嫉まれるのが最大のデメリットみたいだな?
そうかな?こういう内容のスレッドは沢山あるけど優越感で書き込んでる人が多いでしょ?下層階住人に妬まれるのは「上層階を買いたいけど金がない」から。上層階住人は「下層階より裕福感を得ている」のが事実でしょう。データでもエレベーターで乗り合わせた際、上の階のボタンを押す時優越感を得るという結果をみた事がある。綺麗事抜きで胸に手をやれば皆思いあたる事がいくつかあると思うが。私は正直、納得出来る広さの最上階角部屋は凄く羨ましいと思う。自分では買えないから。狭い又は中住戸の最上階なら買えるがいらない。妬みじゃない。
↑最上階角部屋も中住戸の最上階も最上階のメリットは変わらない。角部屋にこだわるのが僻みというもの。
自分を信じ込ませようとしてるのに邪魔すんなよぅ(涙)
高いお金を出して買ったにもかかわらず、隣の騒音に悩まされることになったら
まったく買った意味をなさなくなってしまう。
隣にうるさい子供がいないことが、最上階を買う条件のひとつであることは言うまでもない。
↑
隣りだけじゃなく、下がウルサイ場合もあるよ。
特に下の住人が子供ありなら要注意!
せっかく1番上にしたのに・・・
上がいないのに、上からドンドン!音が聞こえる。
下に2人子供がいて、その子達だった。
最悪。
282さんのいうとおり、下も注意!
出ると思った。そんなの、みんな知ってるって。
↑変な奴。釣られないように注意しましょ(笑)。
2階建て下からドンドン聞こえるが上からなんて一切聞こえない。
115㎡は広いな。僕んちは14階最上階の東南の角部屋だけど、88㎡しかない。しかし、ルーフバルコニーは広いよ。約80㎡ある。しかし、殆ど使ったことはない。別に優越感は意識することはない。EVのボタン押す時優越感て感じるものなの。普通それはないでしょう。
エレベーターで階下の家族と乗り合わせた時、私が最上階ボタンを押すと
その子供が「うわっ最上階だ!」とつぶやきました。
この時、ちょっと優越感を感じました。
でも通常はあんまり感じませんね。
感じてるのは階下の住人でしょう。
>その子供が「うわっ最上階だ!」とつぶやきました。
>この時、ちょっと優越感を感じました。
この人、かわいそうな人かも。
↑子供は正直だからね。思ったことを直ぐ口に出す(^^;)
No.291は階下住人だな。
劣等感ありあり
泥棒に入られることが多いの?
やはり、妬まれる事が最大のデメリットみたいですね。
と言ううより妬まれる程のことも無いのに全ての最上階の住人が特別と勘違い
してるから・・・と思われることかな。
金額的にも特別なのは都心タワマン最上階億ションと利便性に優れた近郊最上階南東向きペントハウス
これくらいかな・もしプレミアム感があるとするならば・・・
その他下の階でも角部屋・間取り(広さ)・眺望に利点が有る等金額的だけなら高い住戸はいくらでもある。
↑(笑)
↑もう少し頭がよい方だと思ってました。
すいません2度と投稿いたしません。
うちは最上階だけど別に盗みに入られても現金が一切置いていないしカード、印鑑、通帳別々で管理、生体認識も登録しています。後は窓ガラスの修理で保険会社に請求するだけの話かな。
角部屋最上階ですが夏の部屋温度が前住んでた中部屋中層階と比較して少し高く感じる
けどさほど気にする程ではないかな?
その他不便はないですが最近のマンションは衛生上給水層を備えず水道管から直接加圧ポンプ
で高層階に供給しているので災害等で停電になった場合流石に水道が使えず水の確保に最上階
は一番苦労するかも・・・
最上階角部屋。我が家だけエアコンがない・・・金持ちじゃない証拠です。
最上階だから金持ちと思うわけないじゃん
馬鹿!!!
最上階より、2番手がちょうどいい。
何事でもね・・・。
2番手?買う意味なし。最上階以外はみんな同じ。どうせ買うんなら1番上でしょう♪
一番上は上なりのデメリットもあるからね。
これ以上の上を目指す向上心が湧かないとか。
マンションと言えば最上階だろ。最上階以外買う意味なし。
最上階でも角部屋以外は意味はないでしょ。
夏暑くて冬寒い
最近のマンションは分譲の場合外断熱だし天井スラブも厚いので以前ほど暑さ寒さは
気になりませんよ。中層中住戸に比べると周りの住戸の冷暖房効果が無いだけダメですが・・・
それより以前のマンションの時一度泥棒に入られているのでどうしても夜に窓を開けて眠れないことが
私のデメリットです。
ちょっとスレ違いな気もしますが、現在購入考え中です
ゴミ出しは、最上階だけでなく高層階なら同じようなデメリットかと。1.2階の差は、そう無いでしょうから
割高の話がちょいちょい出ていますが、マンション全体価格に対してもそうなんでしょうが
その部屋の価値を自分が、どの位思えるかも最上階を考える一つの基準だと思うのですが
間取りは、気に入りました。が、最上階ほどの金額を出す価値の部屋か?払える金があってもこの部屋にどの位
払いたいかにも因るのでは?
今の営業さんは、「上階からの音はします。お互いですから」「最上階ですか、やっぱり暑いですね」と、
言い切ってしまう人なんです。
パンフの数字とか(壁厚など)は、標準だと思うので昔よりはどう?ってつもりで聞いたんですが
しないと言ってするよりは、最初から音は、する。最上階は暑い。と言っといた方がクレームが少ないのか
それだけのマンションなのか。
よって中住戸の最上階が開きましたよと教えて貰ったけど、やめました。
でも上階からの音が無いだけでも価値は、十分なのでしょか?
築3年の最上階に住んでいます。
以前は近所の4階建ての2階に住んでいましたが、ここまで暑くありませんでした。
恥ずかしながら、「最上階は暑い」なんて事を住むまでまったく知らなくて
住んでみてびっくりでした。
今のマンションはそんな事ないよという人もいるようですが、色々あるようです。
うちもそんなに安いマンションではないとは思うんですが・・・。
でも音の問題がまったくないというのは大きいと思います。
暑さなんて、クーラーつければ解決しますし。
上からの騒音が無い事も大切ですが、これから購入するのであれば角部屋をおすすめします。
うちも角部屋なので廊下側の部屋の前は必要最低限の人しか通らないのですが
けっこう気になると思います。
廊下側にお風呂があったりするとなおさらでしょうか。
やっぱり最近のマンションでも、最上階は暑いんですかあ。
冬はどうですか?前のマンションより寒いですか?
屋上部の断熱仕様もありますが、バルコニーの張り出し幅、角住戸か中住戸によっても、やはり温度差は感じる場合はあると思います。以前は中層階の中住戸でしたが、最上階の角住戸に移ってからはそう感じました。個人的には
南西角の最上階はやはり暑い(冬はいいのですが)と思います。
私は2階に住んでます。
高所恐怖症の為最上階に魅力は感じません。
風が強い日は直撃だし展望も長年見てると
魅力も感じないものです。
それより実用的な面を優先した方が
いいと思いますよ。
2階の魅力は音を気にしなくていい。
下は駐車場だけど全然音は気にならず
エレベーターが来ないときは階段で上がり下り
緊急を要するときはすぐ出れる。
323ですが、
転落事故 ではなく 転落事故 の間違いです。
あれ、NGワードのようで訂正できなかった・・・。
で?それがなにか・・・
5階の最上階でも高所恐怖症の
私は苦手ですが・・・?
5階からでも、打ち所によっては命を落とす場合があります。
>>322
>展望も長年見てると魅力も感じないものです
高所恐怖症で2階に住んでるのに、最上階からの眺望をそう断言する根拠は?
また、実用的な面を優先すべきとのことですが、最上階の実用的な面を考えていない上での
発言ですね。物件によっても違うので、断言なんてできないんですよ。うちはこうい
う作りでこういうデメリットを感じたという個人的な感想でしかないのですから。
ましてや最上階に住んでいない人の想像でしかない発言は意味がありませんよ。
低層階のメリットについてというスレタイと勘違いしてる人がいる。
最上階のデメリットなので低層階のメリットを
言ったまでだけど・・・?
それが低層階だけのメリットなのかどうかもわからないだろうに。まあ低層階を
買ったことを自分で納得させたいのは判るが、スレ違いで冷笑する。
最近の乳幼児が高所平気症にかかるって奴ですか・・・
ヘリポートが時々うるさいです。
火事の時、消防のはしご車が届くのかな?高層階って。
私もそう思う・・・
高層階を批判して低層階を推奨すると
おもしろくない輩がいますね。
ただそれぞれ自分の意見を言ってるまでの
ように見えますけどね・・・
何ずれたこと言っているんですか。
金持ち喧嘩せず、というではないか。
こんなスレ立てたのが間違いだよ。
普段から鬱憤のたまった低層階が、所を得たとばかりにワンパターンを書き込んでくるのは目に見えている。
まあ読むも哀れで気にもならないが。
梯子車は40メートルしか伸びないから、12階か13階くらいが限界だって。
息子がトミカにハマっていた頃、消防署見学に行ったとき教えてもらった。
以来13階までの高さに住もうと思ってたけど、買ったのは16階。
眺望優先してしまった。
↑スプリンクラーがあるさ。
最上階の西向き物件を検討しています。
住人の方の、デメリット、住んだ感想など教えてほしいです。
角部屋でなく、中住戸、ベランダ西側、田の字型、玄関脇2部屋東向きです
築3年の東向きの最上階に住んでいます。
最近のマンションの最上階は昔に比べて暑くないと言われていますが、
けっこう暑いです。
西側の3部屋は、廊下とポーチをあわせて2mはありますが、西日と屋上の熱で
部屋に暑さがこもり、夏は朝までクーラーかけてないと眠れません。
(早めに遮光のカーテンは閉めていますが)
うちは神奈川県ですが、もっと涼しい地域だったら快適かもしれません。
でも、暑さはクーラーで何とかなる事ですし、最上階のメリットの方が大きいです。
うちは同じ関東で最上階、寝室は東向きだけど、この夏にエアコンは一度も使わなかったなぁ・・・風がよく通るので、窓を20センチ位あけて寝てました。
>348さん
346です。
西側の部屋は、暑さがこもってなかなか涼しくならないような気がします。
昼間はクローゼットまで開けて、風を通すようにしていました。
ただ、夜は東のリビング側の窓を防犯のため閉めて寝るので
西の寝室だけ窓を開けてもあまり風が通らないせいもあると思います。
先週くらいまで半袖で寝てました・・・。
外断熱と屋上側スラブ厚300mm有れば全然問題なし
仕様しだいですよ。
349さん。うーん、西側にも部屋があるけど、暑かったことはないなー・・・人がいない部屋なので、普段閉めっぱなしだけど、熱気が籠もってた記憶もないや。奥行き2mのポーチを挟んでるからなのかな。立地にもよるんでしょうね。
349です。
構造の問題なのかと思って今資料をひっぱりだして見てるんですが、
・外断熱
・屋根スラブ上は40mm以上のポリスチレンフォーム
・最上階スラブ下は30mm以上のポリスチレンフォーム
・最上階天井を二重天井にし、外壁の断熱材を天井面で折り返し500mmまで施工
と書いてありました。
専門的なことはまったくわかりませんが、あまり良くないのでしょうか?
高台に建っているし風通しも良いです。
3年前まで近くの古い社宅(4階建ての2階)に住んでいましたが、
ここまで暑くありませんでした。
>>349さん
ん〜うちはそんな細かい数値の資料が見あたらないんだけど・・・外断熱でアスファルトとか
書いてあるぐらいで。ただ、我が家は超一般的マンションなんで、仕様も激しく一般的かと。
建っているのは同じく高台。下に川が流れてる河岸段丘の一番上みたいな感じ。なので風の
ある時に吹き上げる風の強さはハンパないです。
賃貸最上階西向きの部屋の時は地獄でしたけどね〜
河の側に建っている物件ですか…風がよく通るのかもしれませんね。
ウチは最上階南西角ですが、西側の寝室は、午後の熱気が残って夜はエアコン必須でした。
夏あまりに暑い夜は、南側のLDKへ布団運んで寝ることも…
いっそ、外で寝た方が涼しくてきもちいいのでは?と思ったことがあったけど、それでは
激しくホームレス似だと気づき、思いとどまってます。
川のそばのマンションって、結構安いのでは。。。
そういうことを言う人が出現するだろうなと見てました。
安い所は浸水しそうな低地に建っているとか、ドブ川だとか、斜面が脆弱地盤だとか、そういう理由ですよ。
賃貸でも、河沿い(土手下)の物件は安いと聞きましたが、どうなんでしょうね。
浸水の危険性、どぶ川、土手の地盤が脆弱だったら安いんじゃないの?
買う前に、測量も必要か
うちは河川事務所のHPで、過去の洪水データやハザードマップをチェックしたよ。