- 掲示板
最近、量的緩和及びゼロ金利政策が解除になるといわれていますが、実際解除されたらどれくらい金利が上昇するのでしょうか?
ちなみに8月頃融資実行で1700万円【フラット35 1000万 変動金利700万円】で考えています。
急にはそんなに上がらないと聞きますが、やはり心配なので教えてください。
[スレ作成日時]2006-02-21 18:57:00
最近、量的緩和及びゼロ金利政策が解除になるといわれていますが、実際解除されたらどれくらい金利が上昇するのでしょうか?
ちなみに8月頃融資実行で1700万円【フラット35 1000万 変動金利700万円】で考えています。
急にはそんなに上がらないと聞きますが、やはり心配なので教えてください。
[スレ作成日時]2006-02-21 18:57:00
受け売りでない自分の考えです。
世界の富の配分にあっては常に真実があります。アメリカは損をしません。
ここ100年振り返って見ると良くわかると思います。すべてがそう動いている筈です。
「まさか」がたまに起きます。それがオイルショックだったりイスラムとの戦いだったり。
今後はやっぱり中国でしょうね。宇宙開発含めて力つけすぎました。武力衝突も含めて怖いです。
で、市場のお話。
市場は数学ではありません。だから思いっきり不完全。
そうなんです。結局はメインプレーヤーの意向次第なんです。
小さな株の売買とかは例外。あれはゲリラ戦。
為替とか金利はメインプレーヤーが何をしたいかなんです。
だから統計とかを真っ先に知っている政府や要人の周辺にはいっぱい人が張り付いているのです。
日本の膨らみすぎた借金をどう返済もしくは相対的に価値を下げるかがこれからのテーマ。
ここ数年の景気回復なんて当たり前。
民間部門の黒字は政府部門が負担しているだけですから。
財政赤字の解消のシナリオがどう描けるか、ここからが正念場です。
だから、国債金利だけがぶんぶん上昇することは無いのです。
銀行のBSにも国債が多すぎるので、大幅に値下がりしたら金融から建て直しになってしまいます。
バブルの処置を間違えて10年。10年かけて直そうと考えるほうが自然でしょ。
そのためにも安定した政権とアメリカの協力が不可欠だということを覚えておきましょう。
長文失敬。