- 掲示板
最近、量的緩和及びゼロ金利政策が解除になるといわれていますが、実際解除されたらどれくらい金利が上昇するのでしょうか?
ちなみに8月頃融資実行で1700万円【フラット35 1000万 変動金利700万円】で考えています。
急にはそんなに上がらないと聞きますが、やはり心配なので教えてください。
[スレ作成日時]2006-02-21 18:57:00
最近、量的緩和及びゼロ金利政策が解除になるといわれていますが、実際解除されたらどれくらい金利が上昇するのでしょうか?
ちなみに8月頃融資実行で1700万円【フラット35 1000万 変動金利700万円】で考えています。
急にはそんなに上がらないと聞きますが、やはり心配なので教えてください。
[スレ作成日時]2006-02-21 18:57:00
>279
>国債の利回りと銀行の貸し出し金利を一緒にするなよ。
>国の借金は押さえても、庶民も借金には容赦なし。それが日本政府です。
これらの借金も償還の時期を迎えるよな。
でも返す金は無いよな。じゃあまた借金だ。その時に銀行預金より利率の低い債権を買う奴がどれだ
けいる?
住宅ローンの利率が5%も6%もなっていて預入利率が低いままなんてできないわなぁ
→住宅ローンの利率が5%も6%もなっていて預入利率が低いままなんてできないわなぁ
できますよ。というよりしていますが現在も。預金金利は1%にもならないと思うよ、
貸し出し金利が5%超えても。
>>279
預金金利はジョジョに上がると思いますよ。三菱UFJもわずかながら上げてきましたしね。
日銀が、ゼロ金利を解除した後は、民間銀行は資金需要に応じるため、日銀から公定歩合で
借りるか、コール市場で他の銀行から借りるか(いままでどおり他の銀行が融通してくれる
とは限らない)、預金を集めるかしかなくなるわけで、お金を集めるためには金利を上げざ
るを得なくなると思いますよ。
いままでが異常だっただけで、銀行も93年以前の姿に戻らなければならないのです。
また現在は以前の護送船団ではなくなってますから、銀行もますます厳しくなると思いますよ〜。
ただ、ペイオフも実施されてますので、市民は今後ますます付き合う銀行を選別しないと
金利だけに釣られて預けると痛い目にあいますよ。
>268
日銀の水野審議委員が、中立的な政策金利は「1.5%〜2%」と発言しています。
「いきなり0%から1.5%にワープするわけではない」とも発言してますが、
5年のスパンで見れば、政策金利が2%以上になっている可能性は十分あります。
過去に政策金利が2%の時期は、94年の5/6月にありましたが、そのときの
住宅ローン変動金利は4.4%(固定は5.82%)、公庫は3.9〜4.05%でした。
ちなみに、93年以前は政策金利が3.0%を下回ったことはなかったと思います・・・。
将来のことは分かりませんが、過去の記録を見ると、「5年後5%」は十分ありえると思われます。
>289,290
質問です。
どこかのサイトかスレで世帯の1/3は住宅ローンを
利用していると聞きました。
しかも住宅ローン利用者の7割ぐらいは短期を利用している人だと。。
国会議員なんかも短期利用者が多いので金利を
急激に上げたら危険(破産者が続出する)
みたいなことをいってたと思うんですが、
このような状況って黙殺されるってことですかね?
5年後の5%がありえるってのはAll Aboutのサイトでも
みてわかってるんですが、
どの程度のありえるのかが知りたいです。
3〜4%で収まる確率より高いのか?2〜3%の確率と同程度なのか等々。
5年後5%だったら、景気がいいからそんなに問題ないよ。
ローンで厳しかったのは、景気のいいときに5%で借りて、景気が悪くなるのが問題なんだって。
今まではデフレでしたから、だんだん購入可能な物件のグレードが上がってきました。
どんどん住宅価格が下がって4000万円で郊外の戸建が買えるようになりました。
今後はローン金利が上昇するだけでなく、
インフレになると物件価格も上昇に転じるのと思います。
物件価格が2割くらいアップするするのはあっという間ではないでしょうか?
数年前〜今が、お得な買い時ではなかったかと思います。
>>291
実際、破綻者が出るくらいになると何かしらの政策が出るはずです。
それが政府なんか銀行のキャンペーンかもわかりませんが。
一つ言えることは短期組は損するってことですかね。
あ、5%になればってことでね。
銀行が損するようなことは絶対しないと思います、必ず帳尻合わせてくるので短期の優遇なんかはそ
の分上乗せされると思う 住宅ローン金利だけで考えてはダメでは? 貯金金利も上がるので思った
以上に金利の上昇はありえます
公庫のゆとり返済制度も10年経過後から支払いが増加して払いきれない人が続出し、
結局救済策が出ましたね。
但し、救済策といっても支払い総額が減るわけではありません。
あくまで当面の支払いを抑えるというだけで、負担が繰り延べられるだけです。
債務は債務です。自分の責任です。
>>275
よく読めよ。おれの書いたのは幸せなバブルじゃないよ。
いわゆる「悪い金利上昇」資本、労働、金利、市場メカニズムによる調整だ。
金利は上がらざるを得ないが、それは日本にとって幸せなことではないだろう。
まさにあなたがいうように「茨の道」。
しかし、こういう激動期は個人はうまく立ち回れば=固定金利で借金しつつ運用、
チャンスだよ。
うまく立ち回れなければ=短期金利で借りてる方々、住宅ローン払えず競売行きだね。
>>297
言いたいことは判るが、
>うまく立ち回れなければ=短期金利で借りてる方々、住宅ローン払えず競売行きだね。
こういう書き方は勘違いを誘発するよ!
貴方の意見に該当するのは、『現状の短期金利でギリギリの返済をしている方々』と
『その予備軍(1%⇒3%でギリギリになる等)の方々』の一部であり、短期金利で
借りている人の全てが該当する訳ではない。
また、今後の金利環境次第では、上述の方々でも『うまく立ち回らなくても平気!』
の可能性だってある。
挑発的な断定発言はお控えになられた方が、よろしいかと・・・・。
>>298
なるほど、ちょっといいすぎたね。その点は謝るよ。
破産リスクの観点からいくとそのとおりだね。
ただちょっと強調したかったのは、
リスクというのは破産リスクだけではない、もし金利が上のオーバーシュートした場合
「うまく立ち回った人」はかなり資産増となり、有利となる、という、
まああたりまえの結論だね。
おれはそのリスクを重視した。
つまり今の金利の位置からさらに下ぶれしても長期組みは短期組みにくらべ
「まあ安心を買ったと言える程度のくらいの損」だが、
この1,2年とかの直近で大きく上ぶれした場合は短期組みにくらべて「ものすごい得」
ということになるんだよね。投資家の素養があれば、確率的に長期を選ぶものと思うんだよね。
もちろんどちらを選ぶかは自由、自己責任だよw