住宅ローン・保険板「頭金を出したら、連帯保証人なのですか??」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 頭金を出したら、連帯保証人なのですか??
  • 掲示板
ゆい [更新日時] 2006-05-09 08:43:00

こんばんは。ちょっとビックリして書いています。
住宅ローンを主人一人で借りるのですが、
マンション販売会社の営業さんに
私も頭金を出すなら連帯保証人になるといわれて
書類を書くように渡され、とまどっています。

連帯保証人って、万一のときは借金の肩代わりをすることを
意味するのではないのですか?・・・
頭金を出され、名義の持分をとるかたは、
みなさんそうなられるのでしょうか??

わからないことだらけで質問して
すみません。知識のある方がいらしたら
お教えいただきたいです。

[スレ作成日時]2006-04-24 02:15:00

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

頭金を出したら、連帯保証人なのですか??

  1. 51 匿名さん

    >>50
    連帯保証では無い場合で担保提供しているだけだと、
    競売されても持ち分に応じた配当を、
    処分した金融機関からもらえるんではないですか?

  2. 52 ゆい

    29=50さん、ググりました。
    このスレを立てようと思ったのも、連帯保証人という、大変なもの・・・
    引き受けるのなら覚悟と責任と、それだけじゃなく実際に、引き受けた責任を本当に全うしうる
    だけの何か(資産なり収入なり)をもっているべきものなんじゃ?・・・というものに対して
    私は不適格だと思うのに、名義を入れることで自動的にそうなってしまうなんて
    と疑問と畏れを抱いたからなんです。
    (すっきりした文で書けなくてほんとにすみません)

    販売会社のセールスさんは、万一の時は、実際はお手上げするだけですから と
    話され、それが「実際」なのかもですが、連帯保証人になるということは
    法律的には、あらゆる連帯保証人(サラリーマン金融などでなって苦労されている方たちとか)と
    変わりない定義なんですよね。
    レスの中には、連帯保証人にならない=家を買いたいくせにとんでもない心がけ違いの人
    といったふうに書いてこられた方がいましたが、
    私は逆に、責任を必ず全うできる自分ではないのに
    「連帯保証人」になることの方が、いけなことなのではないかなと思って迷ったのです。
    連帯保証人になるのが嫌 というのと、
    連帯保証人になっても責任を全うできないので、なれない
    は違うんじゃないかなー。


    でも、このスレで本当にいろいろ学べました!
    批判を下さった方も含めて、ありがとうございました。
    私は、前にかいた理由でりそなにこだわらなくては
    ならないのですが、連帯保証人にはならない方を選びます^^

  3. 53 連帯保証人はイヤン(主婦)

    専業主婦です。
    東海労金で融資を受ける際、共有名義にすると連帯保証人になると言われました。
    担保提供者では駄目で、連帯保証人との事でした。
    私の場合は私がマイホーム資金を出す分が少ないので、
    昨年、本年と贈与税がかからない額を旦那に贈与して
    それをマイホーム資金にします。
    自分の名義にはこだわりがないので、旦那単独名義にしました。
    ローンも旦那1本です。
    旦那単独名義であれば、連帯保証人にならなくても良いのでそうしました。

    上のほうで、「家買うのに連帯保証人になるのがそんなに嫌か?」
    みたいに書かれている方もいらっしゃいましたが、私は嫌です。

    担保提供者ならいいです。家を諦めるだけですから。
    でも連体保証人は嫌です。もし旦那が病気になってしまい働けなく、
    私が就職しても、私の稼ぎでは家族養ってローンを払えない場合、家を手放すだけで済まず
    やはり私名義の貯金も押さえられてしまうと思うからです。

    で、これから私もパートで働きますが、旦那名義の貯金はこの先あまり貯めず
    私名義の貯金メインにしていくつもりです。
    もし旦那が倒れて家を手放す事があったら、私名義の貯金でアパートでも借りて再出発です。
    これが連帯保証人になっていたら、私名義の貯金も取られちゃいますよね?

    連帯保証人にならなくて済むのなら、なりたくないです。

  4. 54 29

    >>51
    不動産処分して債権回収した後に、余剰金があれば貰えます。
    余剰金がなければ、貰えない。
    でも、物上保証なら残債までは請求されない。

    因みに、物上保証人は債権者ではありません。
    提供担保物を処分する範囲に限定した保証を差し入れた人です。
    「処分代金に対し、持分に応じた配当が貰える」と思っていらっしゃる
    ならば、間違いです。


    >>スレ主

    りそなに拘らなければならない理由が理由とは思えませんけど・・・?

    ご参考までに、私が貴方の立場ならならこうします。
    取敢えず購入物件の提携先である「りそな」で公庫直貸を申込みし、
    4月の金利を押さえる。
    BTMUの超長期も申込みする。(←物上保証でOKの銀行ネ)
    金利見て良い方を借りる作戦です。
    また、りそな⇒BTMUの公庫業務移管が可能ならばそれも実施!
    (一応、業者と銀行には2重申込みすることを告げておく)

  5. 55 匿名さん

    29さんがおっしゃっておられますが、
    物上保証(ぶつじょうほしょう)とは要するに物件に抵当権を設定すること。
    共有者が担保提供=物上保証しているだけであれば、物件(持分)の限度で責任を負えば足ります(可能性としては低いでしょうが、競落価格が債務者の債務残額より高ければ、その分は返ってきます)。
    これに対し、連帯保証は保証人の財産がある限り、責任を負い、物件の限度にとどまりません。
    その意味では、名前は似ているようでも別物と考えるべきものです。

    なお、連帯保証のみの場合、必ずしも持分についてすぐに競売をかけられるわけではありません(もっとも、支払いができない以上いずれは競売の問題になりますが)。
    というわけで、共有者が連帯保証人になることを要求される場合、「物上保証人兼連帯保証人」となるのが通常でしょう。

    連帯保証人になることまで要求されないところを探すほかなさそうですね。

  6. 56 匿名さん

    おや、文章を入力しているうちにかぶってしまいましたね。すみません。

  7. 57 ゆい

    29=50=54さん^^ いつもありがとうございます。
    考えてくださった作戦でいってみます。
    ただ、BTMUは、希望している超長期35年を
    次の半期も続けるかわからない・・・(何だかやらないような雰囲気でした)
    どちらにしても、実行が先過ぎるから今は申し込めない と言われてしまいましたので、
    三井住友でいこうかなと思います。
    公庫業務移管、というのができると最高なんですけどー 明日営業さんに聞いてみます。

    55さん、わかりやすい説明ありがとうございました。
    きっとみんな、ふむふむ!とうなずいて読まれてると思います。

  8. 58 匿名さん

    働けばいいじゃん。
    税金も払わず社会に養われていい身分だね。

  9. 59 匿名さん

    マンションを売って残債が残るほどローンを組む時点で愚かだと思いますがいかがでしょうか?連帯保証人になるならないでもめていますが、なにかがあっての場合に備えとして生命保険や団信保険があり、最悪の場合でも購入した家を売却して借金をなくす。これぐらいできないのは借金のしすぎです。

  10. 60 匿名さん

    連帯保証人になるのがいやなら、55の専業主婦にように、潔く旦那の単独名義にして、妻の拠出金はゼロにするというのが正道だな。贈与税がかからない範囲で、毎年一定額旦那に渡して、繰り上げ返済などのローンの返済にあてるということになろう。

  11. 61 匿名さん

    53のような主婦は旦那が倒れたら離婚して、新しい人生を切ると思います。

  12. 62 匿名さん

    >>59

    担保評価額と実際の売値は違いますので。

  13. 63 匿名さん

    >>62

    実際の売値まで当然考えて、ローンすればいいのです。そして、もしもの時の蓄えも当然必要です。
    物件価格の50%程度のローンであれば、残債は残らないと思われます。

  14. 64 匿名さん

    専業主婦の甘えが目立つスレですね。旦那がピンチになったら、私がなんとかするというガッツがないものなのだろうか?人間やれないことはない。マンションのローンなんか月10万くらいだろうから、死ぬ気で働けばなんとかなる。

  15. 65 匿名さん

    ここのスレの専業主婦、誰も甘えたことなんかゆうてへんで。

  16. 66 匿名さん

    65さんに同意。
    なんか意見ズレてません?
    甘えで保証人になりたくないっなんて言ってないと思うけど。

  17. 67 匿名さん

    >64

    ここで精神論をブッてどうする?

  18. 68 64

    そうですね。むしろ、専業主婦の奥さんをあれこれ悩ませる旦那の甲斐性のなさの方が問題です。
    奥さんに心配するな連帯保証人など形だけ、お前に迷惑かけることは絶対にない、キッパリ、と言えないかの!男だろ。

  19. 69 匿名さん

    >68さん
    だからそういう精神論じゃないでしょ・・・

  20. 70 64

    でもやはり、専業主婦に借金の心配をさせるのは旦那としてなさけないね。

  21. 71 匿名さん

    専業主婦やってんならそのくらいは我慢しないと。

  22. 72 匿名さん

    何か、専業主婦ちゅうもんがとにかく気に入らん!て
    ヤツなんちゃう?
    こういう人にあれこれゆうてもしゃーないで。
    それより、フラット35でも連帯保証人ているのん?
    公庫やからいらんのかな。

  23. 73 匿名さん

    銀行から金借りるとき、保証金はらうのに、連帯保証人要求するのは、サラ金よりたちわるいやん。所詮金貸しや。

  24. 74 匿名さん

    >>73
    保証金は、代位弁済のためのもの。
    代位弁済してもらっても、代位弁済してもらった者に対しての返済債務が残る。
    本人が払わなければ、連帯保証人に返済する義務が発生する。

  25. 75 匿名さん

    >>74

    ということは、旦那が破綻しそうな場合、妻の資産は速やかにどこかに隠さないといけないね。
    ないところから金はとれないので、家を競売が任意売却して返済することになるかな。

  26. 76 匿名さん

    53と75は自分さえ助かれば旦那はどうなってもいいと考えてるんかいな。
    恐ろしいな。

  27. 77 匿名さん

    >>76

    それは違うよ。奥さんの金といっても旦那の稼ぎの上で貯めた金だから、半分は旦那のものともいえる、破たん前にうまく金を逃がしておきたいというせこい考えだよ。

  28. 78 匿名さん

    >>75
    そのような行為は「詐害行為」といって、
    他人に財産を移転した場合は、取り消し請求をさせると行為そのものが無効となる。
    隠したものが後から見つけれても、遡って弁済させられる。
    そしてこの行為そのものが犯罪行為になるので、罰せられるぞ。

  29. 79 連帯保証人はイヤン(主婦)

    >>78
    53ですが、旦那の稼ぎで貯めるのではなく
    私のパート給料を私名義の通帳に貯めていく予定です。
    それって隠したことになるのですか?
    不当行為になってしまうのでしょうか?
    もしもの時はは、旦那の稼ぎの上で貯めたお金となり半分押さえられるのでしょうか?

    私も無知ですみません。
    旦那が倒れたら捨てるような事言われていますが、そんなつもりはありませんよ(笑)
    ただ、少々体の弱い人なので本当にいつか支払えなくなるんじゃ・・って不安はあります。

  30. 80 匿名さん

    >>79

    旦那の返済がゆき詰ったら、奥さんのあんたの稼ぎを返済につっこまないといけないよ。借金は返せ。

  31. 81 匿名さん

    >80

    しつこいよ、そういうコメント。
    話が脱線してるてば(苦笑)
    もうやめな。

  32. 82 78

    >>79
    あなたが連帯保証人なら、
    あなたの名義で貯金や預金をしていても、
    債務不履行を主体の債務者がした場合は、
    当然に支払を請求されます。

    隠してないから不法行為にはなりませんが、
    あなた自身が払わされるんです。
    そういう場合に自分の財産を隠したり、
    他人名義の預金にしてしまう行為が詐害行為となるんです。

    連帯保証人になっていなければ、
    主体の債務者がどうなろうと、
    あなたの財産ですから何にも追求はありません。

  33. 83 連帯保証人はイヤン(主婦)

    >>82
    とてもわかりやすく説明してくださって、ありがとうございます。
    >>53の内容の通り、連帯保証人はやめた主婦です。
    >>80さんの言われるように、もちろん旦那のローンでも家族のローンだと思っています。
    しかし、状況的にどうにもこうにも支払えなくなった場合は物件を手放すと思います。
    その時に旦那の財産も私の財産も全て手放し一家無一文になるのはやはり恐いと思ってしまい、私は連帯保証人になりたくないと思いました。

    でもせっかく建てた家を手放したくなんかはありません。
    旦那の体が丈夫なうちに(すでに丈夫ではないか・・)私もパートしてバンバン繰り上げ返済していって、なるべく50歳前にローン返済したいと思います。(今は30歳)

  34. 84 匿名さん

    共有名義になっていて、奥さんが連帯保証人になっていない場合、だんなが破産して競売にかけられても
    奥さんの持分は残りますよね。
    金融機関にとっては相当なリスクではないのでしょうか?

  35. 85 連帯保証人はイヤン(主婦)

    >>普通は共有名義の場合は連帯保証人または担保提供者になっているので、金融機関のリスクはないのでないでしょうか?

    連帯保証人にも担保提供者にもなっていない事は無いと思いますが。
    そんなんじゃ金融機関困ってしまいますよね。

  36. 86 連帯保証人はイヤン(主婦)

    ↑間違えました。

    >>84

    普通は共有名義の場合は連帯保証人または担保提供者になっているので、金融機関のリスクはない
    のでないでしょうか?

    連帯保証人にも担保提供者にもなっていない事は無いと思いますが。
    そんなんじゃ金融機関困ってしまいますよね。

    ↑正しくはコレです。

  37. 87 匿名さん

    >>84
    >だんなが破産して競売にかけられても
    >奥さんの持分は残りますよね。
    担保提供しているから、全員の持ち分が競売にかけられ、
    競落で得られた全体の現金から、持ち分に応じた金銭を、
    担保提供者は受け取ることになるんじゃないの。

  38. 88 匿名さん


    その通り
    担保提供の為の連帯保証人となるわけ。

  39. 89 匿名さん


    担保提供だけすれば、連帯保証人になる必要はないでしょう?
    競落で得られた全体の現金から、残債を引いて、残った分を持分に応じた比率で受け取れるのでは?

  40. 90 匿名さん

    >89
    ですよね。

  41. 91 87

    >>89
    連帯保証していない場合は、
    旦那は残債を引き受けるけど
    奥さんは持ち分に応じた金銭を受け取る。
    旦那の債務と奥さんの流動資産は相殺されないよ。

  42. 92 89

    >>91
    奥さんの流動資産の話はしていないのですが・・・。
    だんだんわからなくなってきたので、具体例で教えてください。

    ■前提条件
    残債:3,000万(夫単独ローン)
    持分:1:1(夫:妻)
    妻は担保差し入れのみ(連帯保証はしていない=奥さんの流動資産は無キズ)

    ■ケースA
    競落価額:4,000万
    ⇒(1)旦那に1,000万の残債が残って、奥さんに2,000万の現金が入る?
    ⇒(2)3,000万の残債全てが相殺されて、奥さんに1,000万入る?
    ⇒(3)3,000万の残債全てが相殺されて、旦那と奥さんに500万ずつ入る?

    ■ケースB
    競落価額:2,000万
    ⇒(1)旦那に2,000万の残債が残って、奥さんに1,000万の現金が入る?
    ⇒(2)旦那に1,000万の残債が残って、奥さんには一銭も入らない?

  43. 93 匿名さん

    91さんではないですが・・・

    残債が3千万円で夫と妻が一対一の持分ということは
    妻も三千万資金を出しているということでしょうか?

    それでしたら、ケースAもBも②になると思います。

  44. 94 匿名さん

    >>91,92
    ケースAもBも(1)でしょう。
    保証会社が銀行に対する夫の債務を保証人として肩代わりしてくれるので、妻が払う必要はありません。銀行は保証会社から3000万もらうので関係ありません。
    持分が一対一なら、競落価額の半分の現金が妻に入り、夫にも半分の現金が入ります。
    その上で、夫は保証会社に対して債務を返済する形になります。
    ここで夫が自己破産すれば、保証会社が損をすることになります。
    ですから、そういう心配がありそうな案件だとローンを組む際に連帯保証人を要求されるわけですが、連帯保証人は頭金を出した人や妻である必要はありません。

  45. 95 94

    スレ主さんの質問に戻れば、夫個人の信用力(ローンの返済能力)が十分かどうかがまず問題です。
    OKを出してくれる金融機関があれば、妻は担保提供のみで借金を背負う可能性は0です。
    夫個人の信用力で借り入れ希望額を貸してくれる金融機関が無く、自分も借金を負いたくなければ、
    ①借入額を少なくする(頭金を何とか増やす。)
    ②連帯保証人(誰でも良い)を立てる。
    もっとも妻に資産がある(担保提供者)のに、連帯保証人を引き受けてくれそうな人って夫の両親ぐらいだと思いますが。
    ③購入をあきらめる。
    だと思います。
    いずれにしても、頭金を出す(担保提供者)が借金を背負うことはありません。
    マンション販売業者or提携金融機関が頭金を出すなら連帯保証人になれというのは、ローンの審査を通しやすいからです。
    ちなみにうちは、提携ローンではない銀行のローンで妻は担保提供者ですが連帯保証人はいません。

  46. 96 92

    >>94さん
    担保差し入れって、物件の売却価格(の自分の持分分)までは債務を保証するというものではないのですか?

  47. 97 匿名さん

    94さん

    うちも妻の持分は担保提供のみなんですが、92番のケースでは答えが①というのは間違いありませんよね?
    ①と②では雲泥の差なので、すみませんがもう一度ご回答ください。

  48. 98 ゆい

    スレ主です。 ごぶさたでした。
    おかげさまでたくさんのレスを頂き、みなさんに感謝しています。
    正直に書くと、読んでムカ〜 なんてきちゃった書き込みもありましたが、
    そういう風にみる人や考える人もいるんだなー 勉強したわ・・・
    と、今は思ってます(笑)。
    ちなみに、反撃?して下さった方々ありがとうございました^^


    さて。
    たくさんレスがつくと、新しく書き込みして下さる方は
    なかなか過去レス全部を読んでから っていうのは無理だよねーと思います。
    いろんなケースをみなさん寄せてくださったので、
    ホントはぜひ読んで欲しいのですがー とりあえず、スレ主の私のケースを
    も一度書いときますね。

    スレ主は、ただいまのところ専業主婦で(日本の出生率を下げないように努力しようと
    してます^^)、自分名義のお金を頭金にいれようとしていました。
    しかし、借り入れ先の第一候補だったりそな銀行が、
    頭金をいれる人=共有名義者=連帯保証人になってもらう というきまりになっていて
    例外はない とのこと・・・
    (債務者の属性は関係なく、例外なしとのことです。)
    連帯保証人 というものの責任の重さにびっくりして立てたスレです。


    スレでいろいろアドバイスをもらいながら調べていったら
    三井住友やMUFGは又違いましたし、
    公庫は連帯保証人というものを、数年前から立てなくなったようです。

    連帯保証人を立てないと借りられないような債務者が組むローンって
    やめたほうがいいよ〜 というのは、私もまったく同じ意見なのですが、
    スレ主の場合、そんなわけだったので、あらためて書き込ませて頂きました^^

    連帯保証人 ってものになるのに躊躇している人、
    なってるんだけどどうなの? っていう人、
    責任と権利を把握しておきたい人・・・・
    沢山いらっしゃると思いますので、これからも書き込みして下さいね。
    私も実行までまだかなりあるし、何か情報聞いたら書き込みます^^

  49. 99 匿名さん

    これが、
    「親が頭金を援助してくれるので、共有名義にしたいと思います。頭金を出してもらうだけでもありがたいので、『連帯保証人』なんてお願いできないのですが・・・。」
    という話なら、上のほうにある「非難」は出てこなかったのでしょうね。
    (「スネをかじるな」という非難はあったかもしれませんが。)

    同じことだと思うのに、何故、立場が「親」から「妻」に変わるだけでここまで非難されるのか、不思議でなりません。

  50. 100 匿名さん

    共有名義で連帯保証人にまでならなきゃいけないケースというのはあまりないんですね。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
サンウッド大森山王三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸