- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
832さんのキッチンの間取りがわかりませんが、うちも食器棚スペースは130センチでしたが、となりが冷蔵庫置き場なので、
冷蔵庫をスリムなタイプにして10センチ分浮かせて、140センチのパモウナPQ黒を購入しました。
130センチタイプは本当に少ないですよね。
失敗だったのは冷蔵庫がスリムなのにフレンチドアタイプにしてしまったことです。やはりスリムな冷蔵庫は1枚扉の方がドアポケットの収納力があると思います。
毎日使うものだから食器棚はケチケチせずに、どのメーカーのものでも使いやすいある程度しっかりしたものを選ぶことをお勧めします。
おいおい、キングスダウンは中国製といわれてて確かに品質に疑問を感じるが、
凛は仕様を別注で綾野に指定してるだけで、一般商品と造り何ら代わらんだろ。
いい加減なこという奴がいるな。ぱもうなの関係者か?
あとね、凛が10cm出っ張ってるのって、一番上の薄い引き出しトレイ部だけが、
しかもカーブして中央部で10cm出てるんであって、
834さんの営業が言うとおり、全体的に見れば45で収まるよ。よく見てみた?
うちも45だが、内側で収まってて横から見ても全く問題なくスッキリしてるぞ。
(うちは90ぐらいで70より余裕はあるけど)
一番上の薄い引き出しトレイ部だけでも、実際には狭くなると思います。
そもそも中央部のカーブって使い道はないし、デザインだけにしても飽きそう。
個人的には、パモウナのUV処理のツルツル感が好きです。
人工大理石の天板は何故か好きになれない。
でもでも、パモウナは天井の仕上げとか細部がちょっと安っぽい気がするし。
カリモクは高いし、、、あ〜悩む。
836の後半の指摘が的外れで事実と異なるってことを842は言いたいだけなんじゃないの?
凛はここでも一定の人気あるんだから、大塚の凛は要注意とか、根拠なく書くのは疑問。
844、848、しつこいよ。もういい。この板に似つかわしくないから。
大塚の凛にしました。
狭い、マンションのキッチンには最適でした。
奥行き45の食器棚を探してましたが、凛にしたおかげで電子レンジの選択肢が増えました。
ここに書いてある、最大値の出っ張りもほとんど気になりません。
もともと、45の奥行きしかとれないキッチンでは、理想の幅90は難しいと思います。
下部の引き出しは45の奥行き(外寸)なので、問題なく使用可能です。
私も、実際に設置するまでは心配していましたが、ほぼ想像どおりに収まり満足しています。
引出式の上棚が付いているため、スチームリバーもいらずスッキリしています。
良いところばかり書きましたが、難をいえば大塚オリジナルのため価格交渉がうまく出来ませんでした。
140㎝のタイプでしたが、現金払いを条件に消費税込で21万ちょうどまででした。
ちなみにうちのキッチンは3.4畳しかありません。
理想の幅90?人によりますよね?多分。細い人と丸い人と、かわりますよね?多分。悩むのも楽しいですよね。
こちらの掲示板も参考にしつつ、半年かけてようやく決めました〜
綾野のAXISにしました!
大塚家具版のEXIA(?)と最後まで迷いましたが、ガラス戸の色が
白を指定できなかったので、悩みに悩んでHOMESで購入しました。
入居して4ヶ月、食器棚がない不自由な生活が続いていましたが
納得いくものを購入できたので、焦って買わないで良かったと思ってます。
みなさんも納得いくまで探してくださいね!
まあ、一般に90幅の余裕が欲しいとは言われてる(インテリアデザイナーとかがアドバイスする時でも)。
でも、結局それ以下でも問題ないのなら問題ないのでは。最終気になるか気にならないかだけなんだから。
満足いくのが見つかって良かったですね。
90幅というのは人が後ろで作業したり、すれ違ったり(後ろを通ったり)するのにはそれぐらい余裕が必要だろう
という考えに基づいています。もちろん食器棚の棚をいっぱいまで引き出したりしたときのことも考慮に入れて。
私は台所にも立つデブ♂なので90は死守しました。台所の高さも90かな、10上げています(これが凛とぴったり)。
それにしても造り付けだと天井いっぱいまでキレイに収まるのが魅力ですね。
855さんのキッチン、食器棚も素敵ですが、向こう側はバルコニーでしょうか?うらやましい!ちょこっとグリーンなんか置いてお料理しながら眺められたらいいですね♪
大塚家具のEXIA、一枚+5,000円で白ガラスにしてくれるって言ってたよ。
>>855 さん
突然申し訳ありません。
お写真がとても素敵で感動しました。
我が家も食器棚を悩んでおり、サイズがピッタリのものが無く悩んでおりましたが、あまりにも私たちが探していた理想にちかく、参考までに、サイズと価格をご教授いただけないでしょうか。
よろしくおねがいします。
びっくりした~!!
855さんのお宅、うちにそっくりです。
バルコニーにでるドアとか、コンロの位置、食器棚まで!
食器棚はもしかして堀田木工でしょうか?
855 です
>>857さん
そうです、バルコニーに出られます。
独立型キッチンなのですが、外の景色を見ながらお料理できるので閉塞感もありません。
>>859さん
生活感丸見えでお恥ずかしいです
サイズは幅180センチ、奥行き45センチです。
(吊戸棚の奥行きは30だったかな。すみません不確かです)
シンクから壁までの距離が120センチだったので、45センチが限界と思って探しました。
吊戸棚も、開き戸ではなく引き戸にしたので、あまり狭く感じません。
吊り戸が180センチのを一本、下の食器棚は90センチが二本にして、そのうち一つは家電収納出来るタイプです。
蒸気排出ユニットなので、狭いキッチンでもそのまま引き出さずにご飯が炊けます。
お値段はお願いする工務店によって値引き率が違うので、何とも言えませんが、私たちの食器棚一式は40万円弱です。
食器棚を買うより高めになりましたが、キッチンにぴったり造り付けのような出来上がりに大満足です
うちは大塚家具で、パモウナSOの大塚家具版と思われるKG120にしようと思っています。上台は置けません。
本当は置ける幅は110センチなのですが、洗面所への引き戸通路を10センチ狭めるることにしました。
スチームリムーバーは場所をとると思ったのですが、やっぱり安心かと思って。
天板にヘルシオを置いたら半減するので、下は40センチ幅のスライド棚と80センチの引き出しにしました。
炊飯器をスライドに置くと、ちょっとかがむのですが、確かにこの高さのものが多いですよね。
コーヒーメーカーや電気ケトルは、レンジボードタイプの食器棚をダイニングに置くことにしました(EST)
食洗機がキッチンについているのですが、それでも妻は食器乾燥機が少しの食器用に欲しいというので、
食器乾燥機とヘルシオで、天版はほとんど一杯になってしまいそうです。
米びつは5キロのタッパウエアみたいなものを選ぶよりなさそうです。
5人で暮らしていた一戸建てから老夫婦2人の狭いマンションに移るので、何かと悩みます。
色々悩みましたが、大塚家具でEXIA購入しました。
大塚オリジナルは価格交渉ほぼ出来ないのが難点ですが、
綾野プロパー品のAXISより、側板スチールで底板が厚い(?)下キャビの仕様が好みなんですよね…。
上キャビはEX-Xという廉価版にしました。
これは天板が人工大理石だったりカウンター天井面がメラミンポストフォームだったりのEXより、AXISに近い仕様です。
#天板EBコートのハイグロスシート、カウンター天井面含む本体プリント化粧合板
AXISとの違いは上キャビのアルミ製側板がパイプ状になっている、あとガラスの色を選べないくらいに見えました。
で、ガラスをAXIS用の白に特別オーダ。
予定より高くつきましたが、希望していた仕様に結構出来たのでなかなか満足。
皆さん、やはり新しく食器棚を購入したり、オーダーしたりなさるんですね~。
うちはもともと使っていたもの(15年くらい使用)をそのまま入れました。
ものすごく気に入っている食器棚だったので…
冷蔵庫は新しく購入しましたが、「まず食器棚ありき」でそれにあわせて冷蔵庫のサイズを決めました。
新しい食器棚はうらやましいですが、愛着のあるものをそのまま使うことができ、満足しています。
ちなみに15年使用した食器棚は「古臭い」というよりは「風格が増している」というかんじです。
865さん、ウチも古いの使っています。
ペイントし、気分を変えました。
あ、でもうちのは風格はないや。ペイントの下手さで「味わい」が出ました。
865さん、15年使ってもまだ使いたいと思える食器棚ってすばらしいですね。それぐらい食器棚って大切ですよね^^
私も何でもいいやと思っていたのですが、予算オーバーでしたがへそくりをちょっと出してパモウナPQにしました。
飽き性ですが、納得して買って、且つ使いやすいものは長く使っても飽きないような気がします。
今のところいい感じです。
865です。
15年なんて、まだまだですよ。私は多分この食器棚を一生使い続けると思います。
私は古いものが好きなので。
このスレを見ている方は、新しい食器棚を考えている方が多いと思うので、私からひとつだけアドバイスです。
よく「新築のマンションだと古い家具は浮いてしまうんじゃない?」といわれますが、そんなことはありません。
私は、何かを購入するとき(特に家具など長く使うもの)心がけていることがあります。
それは、「新しいときだけではなく、10年も20年も使ったときの状態を考えて買う」ということです。
古くなっても素敵なものを探します。我が家で使用している家具は、皆そう考えて購入しました。
コンセプトが同じだから古い家具が浮いてしまうことがないのです。床の色などもそれを考えて決めました。
15年たった食器棚も新しく購入したときより、なぜか現在のほうが「素敵ね」と褒められます。
ほかの家具も以前住んでいたところからの持ち込みがほとんどです。
造り付けのオプションを考えている方には、あまり参考にはならないかもしれませんが
使い続けたらどんな感じ?というのを考えて購入すれば、長~く使えますよ。
868さんの考え方、とても良くわかります。
私は骨董家具が好きで、今家にあるのは、
水屋箪笥、近江箪笥、中国アンティークの本箱、サイドボード、
どれも明治から大正の年代物です。
つまり作られてから100年近くたっているわけですが、
全く違和感ありません。
もちろん多少の修理の手は入っていますが、
昔のものはいいですよ。
今度引っ越すのでどうしても食器棚 というか、レンジ置き場が必要になりました。
で、これは大塚家具で購入しました。
でも、新しいものと古いものとは、選び方次第でほんとにしっくりマッチします。
古い食器棚の皆さんへ
そんな話は新しいスレでも立ててかきこんでください。
興味ありません。
現状のものでいいなら、誰もこの掲示板見ません。
>>870
あなたちゃんと読んでないでしょう?868さんは、新しいのを購入する方はどんなのを買えば長く使えるか、ちゃんとアドバイスしてますよ。それにこのスレのタイトルは「新しい食器棚、何を購入しますか?」ではなく、「食器棚、何を使っていますか?」ですよ。マンションを購入する方の中には、食器棚を新調しない人もたくさんいると思いますので、そういう人にも参考になるような意見は有意義だと思います。
新しいのを買うか、前の家で使っていたのを使うか悩んでいたので、古い(?)食器棚を使ってる方の書き込みなど本当に参考になります。
一部、自分の興味ない書き込みを排除したい方がいらっしゃる様ですが、気にしなくていいと思います。
だからー
新しいの買うために、すでに使っている方の意見を参考にしようって言うんだから、
古いのであろうが新しいのであろうが、自分の使っている物を提示すればいいんですよ。
「ばーか」とか「興味ない」とか、
スレ主でもないのに言うことじゃないでしょ。(スレ主でも言うわけないけど)
バトルの方へ 行ってらっしゃい。
食器棚を2、3年で買い換えるなんて・・・ありえないし
この板はマンコミュの良心、まったりいきましょう
新しい食器棚を大事に使って、何年か経った時に私は今のが好きだから買い替える気はないわ~
って言えるように、大事にしますよ!
むやみに新しいのに買い替えるのではなく
いつかマイホームをもった時の為に賃貸の時は安くて容量がなくても我慢してた
とかいろいろ買い替える理由はありますからね
いよいよ今週末引っ越しします!翌日には検討の結果選んだ食器棚のパモウナUTが届きます。今から楽しみです。
UTは、自分としては一番使用するであろう引き戸の滑らかさに惹かれました。色の選択が多いのも魅力でした。同じく購入した三菱の冷蔵庫のカラー(木目調のプレミアムウッド)に合わせてダークブラウンの木目、しかも縦目にしました。冷蔵庫の木目も縦に入っています。こちらの掲示板は検討にあたり本当に参考になりました。今後も沢山の人の参考になり続けることと思います。私も届きましたら使用感などお伝えいたします!誰かの参考になれば幸いです。
我が家もパモウナのUTを使用してます。いいですよーUT、楽しみですね。
我が家の場合、ガラスのスライドドアタイプではなく、開き扉タイプのみで壁面収納にしました。
天井のスキ間も埋めるパーツで埋めてもらい、本当に壁面になってます。
縦型の家電収納も送風機がついててヘルシオを引き出さなくていいので
重宝してます。(ちびがうろうろするので、、、)
システムキッチンで予算が合わなかったのでやむなく家具にしたのですが
結果的に正解だったと思ってます。
うちはパウモナCWの開き戸タイプにしました
スライドガラスではなく上下同じ面材に揃えたかったのと
ゴミ箱収納したかったからです
大き目のゴミ箱2つと小さいのが2つ
ゴミの分別が多くて大変です
あと奥行き45しか選べなかったのもあります
キッチン横にバルコニーがついていたらよかったんですけどねー
我が家も食器棚設置が完了しました。
パモウナ、KEYUKA、MKマエダ等色々と悩みましたが
こちらを参考にTOTOのキュイジアにしました!
幅45cm、長さ約195cmです。
我が家の天井高が220cmと若干低いのが残念です・・・
色は、クリスタルスノーです。
参考までに写真アップします!
>>881
とてもスッキリしていて清潔感いっぱいですね!
横幅195cm設置できるキッチンはマンションではそう多くないのでは。
このくらい広いものを設置できれば天井高なんて全然残念じゃないと思いますよー。
パモウナUTいいですね!私は第一候補がUTの開き戸なのですがまだ新しいせいか?あまり実物がみられなくて困っています。差し支えなければキッチンの写真を載せて頂けたら嬉しいです。
881です。
でも高さがないとセパレートタイプは
頭をぶつけてしまいます(苦笑)
ちなみに我が家は、定価から45%OFFで購入し設置してもらいました!
新居に引っ越しましたが、まだ食器棚を購入していません・・・
早くほしいのですが、どれにするか悩んでいて。
TOTOのキュイジアとても素敵ですね。
TOTOは食器棚のみを頼むことは出来るんですか?
冷蔵庫は小さめを購入したので、食器棚120を並べると9cmほど隙間が出来てしまいます。
この隙間がかなり気になり、出来ればオーダーでお願いしたいのです。
予算は25~30万と考えています。
どこかおすすめのメーカーがあったら教えて下さい。
http://www.rakuten.co.jp/kagucoco/index.html
ここの食器棚を購入しました。
非常にしっかりと作られており、オーダーとかサイズにこだわりのない方は検討する価値ありかと思います。アウトレット商品と言いながらも新品を届けてくれるなど魅力たっぷりですよ。
OEM?みたいに某有名インテリアのセレクト・ショップに全く同じものが倍くらいの値段で置いてありました。
881です。
我が家は設置しませんでしたが
ゴミ箱等も選択出来ました。
基本的には、キッチンとセットで購入するようですが
工務店さんに頼む予定があると言えば
ショウルームで食器棚だけでも見積りしてくれますよ。
ちなみにサイズは完全オーダーではありません。
我が家も5cmほどの隙間がありますが
サイドパネル等設置して多少ごまかしています。
新居にパモウナPQ買いましたが、食器棚にゴミ箱収納つけるんだった。
食器棚がゴミ臭くなったら嫌だから別にしたけど、ディスポーザーがあるとゴミがあまり臭くなかった・・・。
新居での生活環境の変化も念頭に入れるべきでした。アドバイスになればと。