- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
私は、綾野を信奉しています。単なるキッチン専業ではなく、食器棚専業ですから・・。
まあ、普通の棚も併売はしていますけど。
すべてではないですが、ドイツ製のレールが基本です。裏を見てみると、作りの良さが
わかります。もし、嘘だと思うなら、売り場で、裏を見てください。かなり違いますよ。
キッチンメーカーの食器棚を見てきましたが
リフォームの時にキッチンと揃えて設置した方がよいかな、って言うのが感想でした。
カタログを見て一時はパモウナにあこがれましたが
引出しの底板を叩いてみてガッカリしました。
その他いろいろな食器棚を見て回りましたが
値段に見合う質のものが見つけられず
キッチンメーカーでカウンター&吊戸棚をつけることにしました。
カウンター天板や面材を組み合わせることができるし
定価よりもかなり割引してもらったので
工事費を合わせても市販の食器棚を買うより安くなりました。
引き出しの底板重要だよね。重いものいれたら歪んで引き出せなくなりそう。
パモウナは私もそれで敬遠。今は綾野にしようかと思っている所。
綾野ではありませんが、スライド天板は掃除がちょっと大変です。
こまめに掃除した方がいいですね。
パモウナを考えているのですが、「造りが不安」という書き込みけっこう多いですね。
ただ、「実際使ってみてちゃちな造りで困った」という意見は見ないです。
今使用されている方に使い心地の感想を教えていただきたいのですが、いかがでしょうか。
デザイン的にはすごく気に入っているんで捨てがたいんですよね。
食器棚はあれこれ見て回って悩んだ末、パモウナに決めました。
PQ使っていますが、底板が薄いとは感じません。
引き出しの中も高級感があるし、ブルモーションも気に入ってます。
戸棚の引き戸も軽々指一本で開けられるのも良いです!
配達してくれた方にも、組み立てながら「これは作りがしっかりしている」
って言われました。
スチームリムーバーも重宝してますし、仕切り板などいろいろチョイス出来て
これにして良かったと満足してます。
ただ、今まで使っていた食器棚が180cmくらいで充分手が届いていたのが
2mほどの高さになると上の方はちょっと使い難いです。
パモウナはいろいろなタイプがあるので、それぞれの作りも違うと思います。
私も先日パモウナ実物見て、棚板とかが安っぽい感じで期待はずれでした。
また探し直そうかと思っています。
食器棚自体が置き場所の都合で1200mmの幅までしか置けないので
下台にスライドカウンター(家電用)がついたものを探しています。
いろいろ見て回ると、下部のスライド部分の高さが、低いものばかりです。
オーブンレンジを置くにしろ、炊飯器等を置くにしろ、腰をかがめなくてはならなくて
とても作業しづらそうなものばかりで困っています。
パモウナのQS-800Rが、探した中でも比較的位置が高かったので
イメージに近いのですが、ほかの製品をご存知の方いらっしゃったら
教えていただけませんか?
(QS-800Rは床から650mmくらいあるのですが、
よく見かけるのは、たいてい400mmありません。。。)
↓参考画像
http://www.mikazuki-co.jp/rev93/shop.cgi?order=&class=0%2F15&k...
(たぶん、下部の引き出しがほかのより一段多いから、
スライド部分を高い位置に持って来れるんだとおもうのですが。。。)
現状知ってる範囲ではこれ一つしかないのですが、正直見た目のデザインが
あまり好みじゃないので、購入に踏み切れません。。。
もし逆に、実際に使っていらして「位置が低い方が使い勝手良い」というご意見があれば、
参考にお聞かせいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
ご希望のものがよくわかりませんが、綾野のVISTAはどうですか?
欠点は2つ。
壁の後ろが見えてしまう。これが評判を落としている。
綾野なのに、レールがドイツ製ではない。
値段は他のタイプとほぼ同額みたいです。私は、これを買うつもり。使い勝手は、
一番良いと思う。キッチンは使い勝手が良いことが一番大事。
VISTAって、あまり店頭にでてこないですね。
パモウナCPをオプション扱いで購入しましたが、裏板が外れて設置されていました。
しかもその裏板がペラペラ・・・。
無論品物を取り替えてもらいましたが、初期不良も相まって、裏板の薄さに幻滅しました。
「実際に使ってみて困った」とはいいませんが、
カタログに謳ってあるような高品質イメージが吹っ飛んだのは確かです。
>>690さん
レスありがとうございます。
家電の配置はよくあるものよりずっと使いやすそうですね。
たぶんこれと色違いのVIOLAだと思うんですが、
家電を隠すタイプを店頭でみかけたと思います。
隠すタイプは家電の扉を開くと上下の収納部分が
開かなくなってしまうので、使いづらそうであきらめてました。
カタログを見ると、どうやら家電部分がオープンのものも
あるんですね。
上キャビのVS-W70Fではスチームオーブン対応のタイプが
ないみたいなのが惜しいですが、検討してみます。
それにしてもなぜ家電が使いやすそうなタイプが少ないんでしょう。。。
もし、前にも話題になっていたらすいません。
ヤマハの食器棚を発注しようと思います。
表面仕上げとして、UVエナメル塗装、シリコーンコート樹脂シート、シリコーンコート化粧
シートの3種類があるそうです。これらの違いはわかりますか? 実際、お使いの方はいますか?
たぶん、UVエナメルは高価だが、表面キズに強いんだろうなとは予測しているのですが・・・。
それだけのことはあるのでしょうか? 値段はまだ聞いてません。
この書き込みが正しいのかどうか専門ではないのでわかりませんが、次のような
意見はありますね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1112971466?fr...
この書き込みを信じれば、UVコートはきれいだが、シートのほうがキズに強くて、もちが良い、
ということになりそうです。
IKEAのキッチンの吊り戸棚を購入された方は、いらっしゃいませんか?
食器戸棚として使用しようかと検討しています。
かなり安いですが、大丈夫でしょうか?
良い吊り戸棚をご存知の方がいらっしゃいましたら
教えて下さると嬉しいです。お願いします。
幅100㎝ちょっとなので、いろいろ調べてやっぱり綾野しかないという結論
実物見ないで楽天セールで買うのはこれまた微妙なのでいくつか店舗あたってみるわ
まずは自分で調べてみないとな
125cmだったら、60cm(家電部分)+60cm(食器棚)で、よくある組み合わせですね。
最初から120cmで一体になっているものもあります。5cmの余りを無くしたいと
いうのであれば、オーダーするしかありません。
いくらでもあるので、後は自分で探してください。綾野が評判良いので、綾野
をおすすめします。大塚家具は、綾野はあまり置いてないので、別のホーム
センターに行くことをおすすめします。大塚家具は、大塚ブランドの綾野
製品を売りたいみたいで、選択肢が少ないです。綾野は純国産で、レールも
ドイツ製で、作りは良好です。少し高めですが、長く使うことを考えたら、
作りの良いものをお買いになったほうが良いと思います。
ここは綾野推奨者ばかりでツマンナイ〜
ドイツ製だから?良いの?
日本製でも良い物もあるんじゃない?
綾野は、ドイツ製はレールだけ。綾野でもドイツ製のレールを使っていない
シリーズもあります。VISTAなど。
本体、および全体は日本製です。
中国製の食器棚もありますよ。名前聞いたけど忘れた。よく見ると、made in XXX
って書いてあるので、わかるそうです。組み立ててしまうと見えなくなってしまう
のかもしれませんが・・・
キッチンはさすがに、日本製じゃないと駄目みたい。イタリア製のキッチンとか
ドイツ製のキッチンシステムを入れているうちってあまり聞いたことがない。
ソファなんかだと、欧米製を入れている人は多いと思うのですが・・・
綾野**じゃないですが、
先日、大塚家具で
「一番信頼できる食器棚メーカーは?」と質問したところ、
「綾野が、納品時の傷等のクレームが一番少ないです」
との意見でした。
エスエークラフトが気に入ったので、確認してみたら、
「エスエークラフトは2番目にクレームが少ないです」
「パモウナは比較的多い方ですね」
との事でした。
あと何処かのメーカーも多いと発言してましたが、忘れました(^^;
実際の話なのか、そう発言しろと言われてるのかは解りませんが、とりあえず参考までに。
「信 者」ってNGワードなんですね。
失礼しました。
パモウナのカウンターを愛用していますが、特に不都合はありませんし気に入っています。現品で買って、あとからパモウナということを知ったくらいなので、メーカーの研究はしていませんでした。いずれにせよ現物を見て気に入るかどうかだと思います。
>現物を見て気に入るかどうかだと思います。
おっしゃるとおりなんですが、ちょっと見ただけではわからないところが、キッチン製品の
選びかたの難しいところです。そんなこといったら、ソファだって、ベッドだって一緒です
けどね。
ある程度は、ブランドを信ぜざるをえない。
日本製であれば、そんなめちゃくちゃな違いはないと思うので、いろいろいじってみることが
一番大事だと思います。綾野だって、いくら造りがよくても、使い勝手が自分に合わないなあと
思う製品もあります。
どっかのMSでは食器棚のスペースがなぜか111cmくらいだったとか。100cmでは11cm足りず120cmでは9cm余る。
結局100cmを用意して残りを隙間家具で埋めた家庭が多かったそうですよ。
かなりかっこわるいんですよ。置いてみればわかりますが・・・
ただ、最近わかったのですが、コンセントが重大な支障になることがわかりました。
コンセントが邪魔して、ぴったりおけなかったりします。素人でも、コンセントを
板をはずすことまではできますが、そこから、電気を配線するには工事が必要です。
たぶん、資格ないとできません。
私はそれで、オプションの作りつけに変更しました。コンセントの位置には要注意
です。
コンセント側じゃなく食器棚に穴をあけてるくれるものもありますよね。
うちはどうしてもコンセントは食器棚から外れた場所になってしまうので丸見えです。
ケーブルカバーで誤魔化すつもりですが、ほかにアイディアあれば教えてください。
125センチお探しの方、まだ見てる?
大塚家具の凛に125あったよ
凛の125サイズの幅は121らしいが
私も凛を購入しました。160cmですけど・・・。
来週、設置される予定なので楽しみです。
もうみてないかも。。。
>>693さん
ヤマハの食器棚というのはヤマハリビングテックのことですか?
システムキッチンのようですが、動かせる食器棚ですか?
それとも作り付けにしてしまうのですか?
引っ越しとかでもっていける家具としての食器棚があるならいいなー。。。
ニトリのシステムキッチンを検討されている方いますか?
高さ216cm、幅210cmの食器棚を購入計画しています。
・石膏ボードの背面壁へ固定された方がいましたら、具体的な方法を教示ください。
・また、天井と食器棚の間に12cm位の隙間が出てしまいます。うまい隙間隠し方法がありましたら教示ください。
・壁の下に厚さ8mmの巾木が有ります。食器棚と巾木の隙間隠しで、うまい方法がありましたら教示ください。
自治体によっては、壁の中に鉄板を埋め込まなくてはならないところがあります。火事の
心配があるからだそうです。
業者に聞いてみてはいかがですか?
上の部分の隙間は、自分で板で作ってカバーするしかないのでは? このためだけに
オーダー食器棚にする人が多いんですよ。倒れないようにするだけなら、なにか
いらないものを詰めてしまう。
食器棚と巾木の隙間というのは、どういう状態か今ひとつ理解できません。
716さん、717さん、有難うございます。
最終的には業者さんに頼るところ大なのですが、いろんな方法を知ってから判断したいと思っています。アドバイス有難うございました。
・食器棚の背面は浴室なので、何とか壁に固定したいと思っています。ショールームでも壁への固定を必ず・・と言われ出来そうかちょっと考えてしまいましたが、センサーで簡単に見つけられるんですね。
・食器棚の上の奥の方はツッパリ棒を左右2本を考えていますが、前側は丁度良い大きさの板を探してみます。
・巾木の厚み分の隙間は、食器棚の切り込みや巾木を外す勇気は未だ有りませんので、同系色の壁紙を貼ったクッション材を挟む方法で業者さんと相談してみます。
大塚家具の凛などをご使用の方に質問です
引き出しには食器をしまいたいのですが
2、3段目は深い引き出しですよね
食器しまいづらくないですか?
凛みたいに幅160があって、スチームレンジが可で
引き出しが4段の物が理想なんですが…
引出4杯ある食器棚であれば、
島忠に綾野製作所のグランドマスターという商品がありましたよ。
私は、4杯ではなく3杯のものを購入しましたが・・・
深い引出しには、お皿を立てて収納すれば使い勝手はそんなに悪くないですよ。
引出も丈夫で、安心して使えるからかなり満足してます。おススメです。
綾野製作所もみたつもりでした!
ちょっと見に行ってみます!
引き出し3段の使い勝手もそんなに悪くないとのご意見もかなり参考になります★
食器を立ててしまうイメージが湧かないから
使い勝手が心配なのかも
立ててしまうって引き出しをだしいれする時に
がちゃがちゃしませんか?
クッションがわりに皿の間に何か挟みますか?
少し音はしますがそんなに気にならないですよ。
ちなみにホームセンターで購入したお皿立てを使っていますが、
いろいろ種類があるので収納に合わせた物を選ぶと良いと思います。
4段の方は3段より価格が少し高めだったような気がします・・・
確認してみて下さい。
皿を立ててしまう時にはこういう皿立てラックを使うと(・∀・) イィ
http://item.rakuten.co.jp/rshanger/se-125/
キッチン 生活雑貨 キッチン収納 皿立て
辺りで通販サイトみるといろいろあります
大塚家具に綾野の新作「EXIA」が展示されていました。
かなり惹かれましたが、最上級シリーズとのことでお値段が…。
W1200+W600の組み合わせで、スチームドライバーをつけて45万位(販売価格)でした。
ダークブラウンを基調にシックな感じで、造りも良かったです。
パモウナのPQが割引後で30万円台、EWにすると20万円台。
どこまで妥協するか、思い切ってEXIAにするべきか、あ〜悩む!!
ip20で食器棚を作られた方っていらっしゃいますか?
水周りにはどうなのでしょう?
綾野のエッセを購入予定なのですが、何軒か家具屋行っても、ダークしかないんですよね。
ホワイトかシルバーがいいのですが、どこか東京近郊で、実物を置いてあるお店をご存知の方はいらっしゃいませんか?
綾野製作所に直接聞いてみる方が良いですよ!
私も先日、商品を置いてあるお店を教えてもらう為にホームページから問い合わせしたのですが、
すぐに返事が来ましたよ。
来週、エッセが届く予定ですが今から楽しみです。
モリタインテリアのゼファーをお使いの方がいらっしゃいますか?今日、家具屋に綾野製作所とパモウナを見に行ったら、モリタインテリアのゼファーに惹かれてしまいました。別料金になりますが高さがオーダーでき、天井まで収納棚に使えるのがいいなと思いました。床の色に合わせると濃茶が候補ですが、部屋全体が暗い感じになってしまいそうで心配しています。使い勝手と一緒に教えてください
台所は、白っぽい色が吉。ショールームは広いので、暗い色でも映えるが、個人の住宅で
暗い色は、避けた方が良い。よほど広い部屋(台所)でないと、暗くなってしまう。私は
台所以外も、白っぽい色にしている。アクセント的に、暗い色の家具もあるけど、それは
小さい家具のみ。
食器棚は、機能で選んだ方が負い。私は、ヤマハの造り付けだが、出来合の製品だったら、
綾野が良い。結構重いものを入れるので、レールのできが良くないと、引き出しの使い勝手が
悪い。綾野は一部を除いて、ドイツ製の高級なレールを使っている。
焦げちゃでも狭く感じない。
ちゃんとコーディネートしてもらえば、大丈夫
でも結局、同じもので比較するなら、焦茶は白より広く感じることはないでしょう。
狭い、圧迫感とかを少しでも気にするなら白に軍配。
白は汚れる。。。
白じゃなきゃダメってことはないと思いますよ。
コーディネートすればいいだけの話ですしね。
個人的に白が好きなので、私は白を選びましたが、安っぽいこともないですよ。
モノによるのではないでしょうか?
汚れないようにマメに手入れすればいいだけのことなんですけどね…
清潔感があってよいですよ。
色々悩んだ結果、パモウナのSOにしました。
すみません。
ちなみに、お値段はいくらしたのか教えていただけませんか?
本体50%OFF、取付工事4万円で
合計約26.5万円でした。
家具屋を回っているときは
綾野ILONAや堀田木工MARKなどが候補でしたが
引出し底板の厚さやカウンター天板の質感などがどうしても気に入らなくて
キッチンメーカーのショールームを回りました。
ショールームを見ているうちに
いたってシンプルな構成にしたくなってしまい
こうなりました。
本当は折れ戸フラップにしたかったのですが
梁の関係で高さがとれずただのフラップになりましたが
今となってはこれでよかったと思っています。
大満足です。
私も食器棚購入か工務店につけてもらうか悩んでます
壁の中程にコンセントがあるので房がないためには作り付けのカウンターと吊り戸棚か、
パモウナのオプションサービスで背板に穴を開けて貰うか・・・・・
740さん参考までにどれくらいの費用を要したのか目安を教えていただけると有り難いです。
720&742です。
いろんなキッチンメーカーのカタログを取り寄せました。
定価はWebカタログに載っていることが多いです。
私がつけたトステムのクレディアは
http://cextension.jp/tostem/list_cat_a.asp?cat_id=JG5200
扉面材グレード4で
-フラップ吊戸棚 90cm x2
-収納用ベースキャビネット(オールスライド)90cm x2
-カウンター天板 180cm
です。
たまたま近くに施主支給OKとうたっている工務店があったので
本体だけ別で入手して工事だけ頼もうと思ったのですが
(「施主支給」で検索すると本体がいかに安く手に入るかがわかります)
「5割引で全部うちに任せて」と言われました。
工務店はお近くで探すべきだと思うので
メーカーショールームで定価見積もりを出してもらって
それを元にいくつか工務店で見積もりを出してもらうといいと思います。
食器を入れるだけなら、サンウェーブのセンテナリオシリーズのスライディングクローゼット。
http://www.sunwave.co.jp/products/kitchen/centenario/index.html
パモウナ、MKマエダ、システムキッチンメーカ−各社を見ましたが、これが一番良かった。
1200mm幅で設置費込み40万弱。色は多数あり、我が家は白にしました。
すみません、食器棚をカウンターだけで済ませてる方はいらっしゃいませんか?
我が家はシンク上の吊り戸棚だけで食器が収まっているので
キッチン家電やゴミ箱収納をメインにできるカウンターを探しています。
スチームオーブンを置ける奥行で、カウンター天板にコンセントの口があるもの
(家電のコードがすっきり収まるように)が欲しいのですが、なかなか見つかりません。
オススメのものがありましたら、ぜひ情報をお願いいたします。
160cm巾で上段は内部の食器がみえないような引き戸、中段はフルオープン、下段は引き出し+家電置き(上に炊飯器、下が引き出し)+ゴミ箱収納というタイプを探しています。
大塚家具では「凛」を奨められましたが、実際にお使いの方、使い勝手はいかがですか?
あるいは上記の条件に合うような別の食器棚はあるでしょうか?
749さん、凛を使っていらっしゃるのは、206・207・228さんですよ。
そんで、あきらめた方は224・226さんです。
528 592 712さんも凛を買われています
はじめまして。3月に新居(マンション)に引越しする予定の、くりきんとんです。
食器棚探しは大変ですよね。私もとってもとっても悩んでいる一人です。
ここで施主支給のことを始めて知りました。
742さん、ありがとうございます!!
現在キッチンメーカーのカタログを収集中です。
既に、INAXとトステムを入手済みで、さっきまでにらめっこしてました。
YAMAHAとサンウェーブが届いたら、一通りみてから、ショールームに足を運びたいと思ってます。
ただ、いい工務店さんに出会えるか心配です。(ちなみに都内です)
でも、納得のいくキッチンにするために、一生懸命動きたいです。
749さん、私もほぼ同じ希望です。(上:吊戸、中:オープン、下:家電置き+引き出し)
イメージからすると、749さんもキッチンメーカーのものがいいのでは?・・などと勝手に推測してみました(^^)
大塚家具にも足を運び、綾野製作所やパモウナを見ましたが、オープンになってるスペース(上中下でいう「中」の部分)が狭いんですよね。
今住んでるマンションは、入居時にオプションで食器棚をつけて、オープンスペースを広く(高く)とったので、それに慣れていると、綾野やパモウナの食器棚だと頭を思い切りぶつけそうな気が・・ってそんな人いないか(^^;)
とか言いながら、でも綾野製作所のものに惚れはじめていたので、こちらも引き続き情報収集していくつもりです。
なかなか自分でも方向性が定まらなくて・・。
納得いくまで探して、納得いくキッチンにしたいですね☆
ウチは予算が限られてますし難しいですが、頑張りましょう〜。
なんだかまとまらない文章で失礼しました。
ご家庭を築いてまだ日が浅ければ、どういう食生活、どういう食器づかいをするかとか、
家電はいくつ使うとか、確定していないと思います。また新たなマンションに住むと、
間取りからも食器棚に求めるものは変わってくると思います。
私は現在のマンションを購入してから2,3年経ってから、ほんとうに使いやすい食器棚はどんな
ものか考え、オーダーしました。もちろん置けるサイズは決まっていますが、引き出しの深さとか、
数とか、徹底的に考えました。ネットで検索し、細かい相談に応じてくれるところで注文、
最初からつくりつけだったような食器棚ができ、大満足しています。
基本の部分は既製の食器棚(MKマエダ)にしたのですが、オプションで買える上置棚が天井高と合いませんでした。それで、マンションの造作家具をお願いした工務店に、ピッタリの高さの上置を作ってもらいました。全部が作り付けオーダーメードの食器棚のようになって、大満足です。お値段は設置費を入れて7万ほど。ただし、引っ越しする時には、この食器棚付きでマンションを売却することになりますが。
食器棚、白か黒かで散々迷った挙句の果てに、パモウナPQシリーズ(200センチ)の黒にしました。
部屋が狭く見えて、圧迫感があるんじゃないかって心配していましたが、結果、何の問題も無し。
吊り戸棚を無くして、ダウンライトを付けたので、照明が映り込んで、キラキラする感じが予想していた以上に綺麗です。
白も素敵だと思うけど、我が家は、思い切って黒にして正解でした。
大塚家具で綾野製作所さんのもみてきましたが、なんとなく、MKマエダに落ち着きそうです。
755さんと同じく、上置きつけると、数センチあわないんですよね。どうしたもんかとも
思いますが、下置き?下台のすそのところを削ってしまおうか、というアイデアがあるらしく、
ちょっと検討中です。いいんかなあ。
削るって、それは大塚家具経由でメーカーにお願いするんですか?? 下を削るって斬新な。
MKマエダのKaleido Visionですか?
>>758さん
綾野やパモウナではオプションとして「台輪」と呼ばれる下のすそ部分を
数センチではありますがカットすることができます。
よそもメーカーでも出来るのではないでしょうか。
私は3月引越しに向けて食器棚を物色しております。
近所の家具屋で見た綾野のアクシスに惹かれています。
スレを一通り読んだところ、大塚家具さんではお安くなるようですが
実際どうだったのでしょうか?
搬入設置などのサービスも含めて感想を頂けるとありがたいです。
はじめましてこんにちは!(正確にはおはようございますですが)
マンションを購入し、入居まであと1ヶ月になりました。
予算の関係上オプションで60万と言われた食器棚はつけられず・・・現在の食器棚は安っぽすぎて使いたくもないし悩んでました。
昨日こちらの掲示板を見つけて1〜全部読ませて頂きました。
とても参考になりました!
特に写真を載せてくださった方々、どうもありがとうございました。
>740 さんのようなカウンター&吊り戸棚、良いですね!!!
夫がトステム勤めなんですが窓とかドアとかの方みたいなんで意味なさそう・・・
でもこんな感じにしたいな〜というイメージが固まったのでカタログ取り寄せしてみようと思います♪
>>759さん
>>728ですが、その後大塚家具で綾野のEXIA(エクシア)を購入しました。
EXIAは「AXIS(アクシス)」とほぼ外観も仕様も同じです。
大塚オリジナルということでAXISとの違いは、
・カウンター天板が標準で人工大理石であること
・引き出しの内部、レールの違い
の2点ぐらいだったと思います。(別の家具店でAXISも見ました)
パっと見は全く同じに見えたので、なぜ価格が違うのかと店員に問い合わせましたところ、
以上の説明を受けました。(価格はAXISの方が15%くらい安かったかと)
購入したものはW140のカウンター+W40のキャビ、
下台はW60ダストボックス+W80引き出し+W40引き出し
スチームドライバーを付けて、総額45万程です。
かなり予算オーバーでしたが、今となっては買って良かったと大満足です!
搬入時も手際良く左右ギリギリのスペースに完璧に設置してもらえました。
参考までに。
>>761さん
お写真ありがとうございました。キレイに収まっていてバッチリですね!
とても羨ましいです。ますますAXISが欲しくなりました。
大塚家具の設置サービスも良いようですね。
ただ、入居予定のキッチンの食器棚スペースが幅190cmと中途半端なのが悩みどころなのです。
綾野製作所ですと140cm+40cmの180cmにして10cm余らせてしまうか、
160cmでカウンターを長くして、余った30cmはすき間収納を入れるか、
どちらかになると思うのです。
パモウナのPQだと190cmに出来るのですが、スチームリムーバーがうるさいのが
どうしても気になってしまいます。
どうしても出来てしまうすき間を上手く活用されておられるかたはいらっしゃいますか?
質問ばかりですみませんが、よろしくおねがいいたします。
>>762
スチームリムーバーはEXIAもパモウナ同様音はします。
必要な時のみ稼動しているので私はあまり気になりません。
上の写真では分かりにくいですが、コンセントや幅木があるので
左右それぞれ3センチずつくらいは空いています。
それらを考慮した上で190センチだとしても、私だったら180を置いて10センチの隙間に
吊戸棚や上置き用(うちはありませんが^^;)の踏み台を収納したりしたいです。
でも160で30センチの隙間に分別用ダストボックスを置いたりしてもいいかも?
>>761さん
度々ありがとうございます。
左右に多少の余裕が必要なのですね。
それならば、180cmでもほぼぴったりかな・・・。
広々カウンターの160cmにダストボックスもいいですね・・・。
悩みが深くなってしまいました。(^^;
スチームドライバーは、近所の家具屋で実物を見ました。
確かに風の音は聞こえましたが、パモウナのスチームリムーバーほどは
うるさくなく、格段に静かな印象でした。
横に冷蔵庫を置かれるならぴったりくっつけない方がいいですよ。
冷蔵庫は放熱しているので、効率が悪くなりますよ。
先日、内覧会に行きましたら食器棚を置くスペースが
1280と中途半端に仕上がっていました・・・。
巾木もついてました。
1300を購入しようとしていたので
かなりショックです。
こんな事は良くある事なんでしょうか?
スレ違いですが、アドバイス宜しくお願いします。
購入時に1300と説明をうけたのでしょうか?
造り付けの食器戸棚の申込書に部屋タイプ別に
寸法が書いてあったんです。
それと図面を家具屋さんに見て頂いてたのですが。
それを勝手に鵜呑みにしたと言われてしまうと
何も言えないです・・・。
パモウナのEWはどうでしょうか?
ガラス戸のデザインがちょっと変わった感じで気に入っているのですが、
近隣の島忠店舗で展示されているのはブラックのみで…
シルバーホワイトの実物を見てみたいのですが、なかなか見つけられません…
>>768
食器棚もキッチン自体も、ギリギリっぽいサイズだったのなら、出来上がりを自分でキッチリ測らないとダメだよ。家は人間が作ってるものだから、多少の誤差が出る。これはデベの営業からも言われました。
キッチリ合わせたいというなら、オプションで入れないと文句は言えないよ。
食器棚も小さな出っ張りがあったりとか、カタログに表記されてるサイズはあいまいです。以前、既製のダイニングボード用に、上部棚を別発注したことがあります。カタログとネット上のサイズ表記・図面を参照してもらいました。そしたら、ダイニングボード本体のサイズが、カタログより1.5センチ大きかった。微妙にずれたものになってしまいました。
キッチンと食器棚の間隔が68cmってかなり狭いですか?
食器棚が奥行き53センチを置きたいのですが・・・。
キッチンと食器棚の間隔は一般的には90センチのようです。
すれ違うことが出来ないことに関しては一人しか立たなければ問題ないでしょうが、
食器棚やシンク下が引き出しの場合、あんまり狭いと奥のものが出せなくなりますよ。
キッチンメーカーのショールームなどで、キッチンの幅や作業台の高さをシミュレーション出来るところがあるので、そういうところで試してみてはいかがでしょうか。
90センチですか。全然足りないですね・・・。
キッチンではほとんど自分ひとりなのですが、それでも狭いと圧迫感とか感じるのかも心配です。
奥行き45センチのものにしても足りないのですが、うちのマンションのキッチンが狭すぎなのでしょうか?
こんにちは。アクシスすてきですね。綾野のエッセを購入しようとほぼ決めていたのですが、投稿写真を見てまた迷ってしまいました。皆さんは食器棚の地震対策はどうしていますか?大塚家具で聞いたら「家具屋はキッチンの壁に穴をあけられないので、購入者が自分で付属の金具を壁に取り付けるように」言われました。食器棚は重いし高さもあるので素人では難しいと思うのですが・・・・。
天井高ほぼピッタリのサイズの上置棚を入れています。地震対策は、これで倒れてくることに関しては概ね防げます。
>>774 さん
アクシス、良いですよね。。。我が家ではコレでほぼ決まりです。
我が家ではブラウン系色のほうでまとめるつもりです。
ガラスも茶色がかった半透明で、他の家具やキッチンなどとの違和感がなくて良さそうです。
銀色部分もアルミ素材で、化粧板の不自然な銀色でないところがまたそそられました。
地震対策は、天井と棚の間に上置棚が入るほどないので悩んでいましたが、
棚と天井の間に隙間以下の厚さの板きれを奥のほうに入れておいておくだけで
随分解消できると思います。前に倒れる力で棚と天井と板きれが挟まるわけです。
そのあと前面にフィラーで目隠しすればよいと思いますよ。
うちも見てのとおり天井梁との隙間が10cmくらい空いてます。
転倒防止の金具がついていましたが、まだつけてません。
自力で壁に穴を開けれるか自信が無いので、奥のほうで転倒防止の突っ張り棒でもして
前面は>>776さん仰るようにフィラーで隠そうかと思案中です。
(突っ張り棒が目立たなければそのままになるかもしれません^^;)
設計開始から食器棚をどうしようか考えていて
このサイトを見つけて参考にしながら3ヵ月半、
先日パモウナのJH(1600R+600K、天井までの上置き付き)を
52.5%オフで(予約)購入しました!!
もちろん実店舗・正規代理店です!
特別なセールを併用したからだと思いますが
タイミングと店員さんを選べばこんなこともあるのね〜
と自分でもびっくりでした。
夫に話してもすごさを分かってくれないので
ここでちょっと自慢してしまいました、お目汚し失礼しました。。
どこですか!?
ぜひ教えてください!!
私も知りたいで〜す