- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
こちらでパモウナの名が度々上がっていますが、KFKのシリーズをご購入の方がいらっしゃいましたら、使用なさっての感想など教えてくいただけませんか。
デザインがいいなと思っており、キッチン内に設置するのは他のタイプと比べて機能面などどうなのか知りたいのですが。
パモウナの食器棚がいいなぁと思って、某大手家具屋に見に行ったのですが、営業の方が感じが悪かったので結局買うのはやめました。
パモウナ自体はサイズや規格にバリエーションがあって確かにいいですよね。
でも私は最終的にはリフォームという形で(新築マンションなのですが)システムキッチンのシステム収納のみを注文してつけることにしました。
結果的にはパモウナを買うよりも安く、キッチンにピッタリのサイズにオーダーできて大満足です。
>>263さん
システムキッチンの収納のみで取り付けできるのですね。
その時はリフォーム業者にお願いしたのですか?
それともマンション業者にお願いしたのですか?
また、メーカーを教えていただけますか?
私もパモウナにしようか迷っているので、
教えていただけるととてもうれしいです。
263です。
サンウェーブやINAX、ナショナル、TOTO・・・いろんなショウルームで相談したり見積もりを取って、その見積もり書を地域の工務店に依頼して設置してもらいました。
で、結局、我が家ではTOTOにしたのですが大満足です♪
幅 120cm
高さ(天井まで) 235cm
奥行き 45cm
あくまで我が家の場合ですが、パモウナの食器棚では天井までの高さがネックになりました。
希望していたパモウナ製では足元を切ったり天井フィラーで覆うとオーダーメイドのような形で追加でお金を取られるハメに・・・(その点について営業の人の対応が悪くてヤメたのですが(ー_ー)!!)
265さんの参考になればいいのですが、施行前後の写真を投稿してみます。
265−266さん
素敵ですね。我が家と全く同じ冷蔵庫!床の色も同じ!なので、
じっくり見させていただきました。キッチンに窓があるのも、
うらやましいです。
食器棚のスレなのにずれてしまい申し訳ありませんが、ちなみに
リビングの家具はどんなテイストや色になさいましたか?
うちの場合は、床が濃い色であることと、オープンキッチンである
ことから、キッチンの食器棚の色に合わせて白系にするのもよいかな?
でも、木目の家具も素敵だし・・・など考えているため、参考に
教えていただけたらと思います。
>>263さん
写真、とってもわかりやすくて、しかも素敵です!
詳しくアドバイスいただけて、とても参考になりました。
私も早速、キッチンメーカーのショールームに行ってみます!
ありがとうございました。
>266さん
我が家も266さんとほぼ同じサイズの食器棚を探しています。
とても参考になりました。まさに理想的です!
(市販の物で気に入った物が、なかなか見つからず悩んでいました)
そこで質問させていただきたいのですが、こちらの食器棚は
TOTOのなんというシリーズでしょうか?
フルオーダーでしょうか、それともパーツの組み合わせですか?
すぐにショールームに行けないもので、参考までに教えて
いただけると助かります。よろしくお願いします。
>>266さん、269さん
写真のオシャレな冷蔵庫はどこのメーカーですか??
私は冷蔵庫で悩んでいます。
もしよろしければ使い勝手なども教えて頂けたら幸いです。
266さんのキッチン素敵だわ〜〜
266です。
たくさんレスしていただいていたのに、みなさんに返事が遅くなってしまって申し訳ありません。
>>269さん
オープンキッチン素敵ですね♪
ちなみに我が家はカウンターキッチンだったことと結婚の時に購入したダイニングテーブルと食器棚があったので、コーディネートというよりは持っていた家具に合わせてマンションの床の色を決めたといってもいいかもしれません。。。(^^ゞ
「スレ違い」と言われないように食器棚のほうの写真を投稿しておきます。(ちなみに食器棚はMaruniです)我が家の家具は全て同じ色合いにしています。
>>272さん
食器棚って市販のものって探しているうちに、どんどん目が肥えてきて迷ってしまいますよね。私も大塚家具やらACTUS・・・休みの日はどこかの家具屋に出没して血まなこになって探していました。
で。
本題ですが、我が家はTOTOの「LEGACESS(レガセス)」というシリーズにしました。
ちなみに選んだ理由は食器棚の取っ手の部分や面板の色調をシンク側と合わせたかったので。キッチンメーカーのショウルームに取り扱っている扉の色や取っ手の種類など全て展示しています。(扉の色や取っ手の種類などで価格も変わります)
基本的に私が見たキッチンメーカーの収納棚はすべてパーツの組み合わせでの販売でした。
例えば・・・。
写真 左側上部の棚(「ショートウォールキャビネット」(1枚扉))は税込20160円。
左側中央の棚(「ロングウォールキャビネット」(1枚扉・ガラス扉タイプ))は税込61530円。
左側下部のスライド収納(「フロアキャビネット」(4段式)は税込66255円。。。
こんな感じです。
TOTOのショウルームで見積もりを出したときには定価での計算なのでありえないぐらい高い金額に見えますが、工務店で最低2割引きにはしてくれるみたいですよ。
実際には商品の購入や工事費用を払うのは工務店経由なので価格については、工務店さんとの駆け引き(?)になりますが・・・。
>>273さん
「冷蔵庫」で悩んでいらっしゃるのに何故ここのスレに???
3年以上前に購入したHITACHIの(PAM)です。きっと今ならもっと素敵な冷蔵庫があると思いますよ。
観音開きの冷蔵庫は賛否両論あると思いますが、どこに何を入れてあるのか把握している私にとっては使い勝手はいいです。(ただし、夫は毎回探し物をするかのように全ての扉を開けているのでめんどくさいみたいですが・・・)
長くて読みにくくなってしまって申し訳ありませんが、皆さんの参考にしていただけたら幸いです♪
266です。
たくさんレスしていただいていたのに、みなさんに返事が遅くなってしまって申し訳ありません。
>>269さん
オープンキッチン素敵ですね♪
ちなみに我が家はカウンターキッチンだったことと結婚の時に購入したダイニングテーブルと食器棚があったので、コーディネートというよりは持っていた家具に合わせてマンションの床の色を決めたといってもいいかもしれません。。。(^^ゞ
「スレ違い」と言われないように食器棚のほうの写真を投稿しておきます。(ちなみに食器棚はMaruniです)我が家の家具は全て同じ色合いにしています。
>>272さん
食器棚って市販のものって探しているうちに、どんどん目が肥えてきて迷ってしまいますよね。私も大塚家具やらACTUS・・・休みの日はどこかの家具屋に出没して血まなこになって探していました。
で。
本題ですが、我が家はTOTOの「LEGACESS(レガセス)」というシリーズにしました。
ちなみに選んだ理由は食器棚の取っ手の部分や面板の色調をシンク側と合わせたかったので。キッチンメーカーのショウルームに取り扱っている扉の色や取っ手の種類など全て展示しています。(扉の色や取っ手の種類などで価格も変わります)
基本的に私が見たキッチンメーカーの収納棚はすべてパーツの組み合わせでの販売でした。
例えば・・・。
写真 左側上部の棚(「ショートウォールキャビネット」(1枚扉))は税込20160円。
左側中央の棚(「ロングウォールキャビネット」(1枚扉・ガラス扉タイプ))は税込61530円。
左側下部のスライド収納(「フロアキャビネット」(4段式)は税込66255円。。。
こんな感じです。
TOTOのショウルームで見積もりを出したときには定価での計算なのでありえないぐらい高い金額に見えますが、工務店で最低2割引きにはしてくれるみたいですよ。
実際には商品の購入や工事費用を払うのは工務店経由なので価格については、工務店さんとの駆け引き(?)になりますが・・・。
>>273さん
「冷蔵庫」で悩んでいらっしゃるのに何故ここのスレに???
3年以上前に購入したHITACHIの(PAM)です。きっと今ならもっと素敵な冷蔵庫があると思いますよ。
観音開きの冷蔵庫は賛否両論あると思いますが、どこに何を入れてあるのか把握している私にとっては使い勝手はいいです。(ただし、夫は毎回探し物をするかのように全ての扉を開けているのでめんどくさいみたいですが・・・)
長くて読みにくくなってしまって申し訳ありませんが、皆さんの参考にしていただけたら幸いです♪
269です
266さん、お返事ありがとうございます。部屋のイメージも食器棚も参考になりました。ありがとうございました!
>266さん
272です。ご丁寧な回答ありがとうございました!
とても参考になりました。
もう少ししたら時間が取れるので、ゆっくりキッチンメーカーの
ショールーム巡りをしてみたいと思います。
何となく先が見えてきました!
いい情報をありがとうございました♪
うちは、面倒くさいから家具屋さんにオーダーしちゃいました。
私の実家(戸建)は、クローゼットと同様に食器棚も壁一面に作り付けになっていて、とても使い勝手が良いし掃除もらくちんだから、
狭いマンションのキッチンにジャストサイズ食器棚は市販では見つからなかったので、職人さんの手作りです。壁も天井も全く隙間がなく、ホコリがたまる心配がなくていいですよ。
うちはキッチンを自分でデザインしオーダーで作ってもらいました。
一応デザイナーなもので・・・(本業はグラフィックのほうですが)
そのさいに食器棚も合わせてお願いしました。
中は左右に別れており半分はキッチン家電収納、もう半分は食器収納です。
家電側はスライドレールで手前に引き出せるのですが、
前面の扉が引き戸なので手前に引き出していると食器側を開ける事が
できないのが難点です。
ただ、手順をきちんと考えて作業すれば問題ないので、
承知の上でデザインを重視して、このかたちにしました。
今のところ不便はありません。
フルオーダーというとものすごく高価だと思っている方も
多いかもしれませんが、
市販のちょっと良いものとさほど変わらず、高くても1.3〜1.5倍程度。
キッチンなどは仕様によっては市販のトップグレードのものより安価に
つくることもできるので、意外とおすすめです。
なにより隅から隅まで自分の思うようにこだわったものは愛着も特別です。
掃除すら苦にならない(かも?)