住宅ローン・保険板「住宅ローンは固定金利、変動金利?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 住宅ローンは固定金利、変動金利?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2006-05-18 19:02:00

現在、3年固定、金利優遇などで、1%前後のローン商品がありますが、
どうでしょうか?
FPのかたがたがおっしゃるように、日本の長期金利(国債)の下落に
伴う金利上昇リスクを考えると、公庫の3%固定のほうがよいでしょうか?
父親も借金をするにはやはり民間より、公的資金のほうがよいといいますし。

[スレ作成日時]2004-09-19 10:14:00

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住宅ローンは固定金利、変動金利?

  1. 2 匿名さん

    私は10年以上の固定金利をお勧めします。
    ちなみに公庫は今2.80%に下がってません?(10年固定で)
    間違ってたらゴメンナサイ。
    とにかく固定のほうがしばらくは安全だと思います。
    1%台の短期固定は余程早く返済可能な人か、安さに釣られた
    勉強不足な方だと思いますよ。

  2. 3 匿名さん

    変動および短期固定はちょっと・・・。普通に30年かけて返済する人はその
    期間固定にできる公庫等がお勧め!!

  3. 4 匿名

    固定金利期間中に繰り上げ返済をやれる自信があれば
    金利が安いうちに返していくのもいいんじゃない?
    勉強不足かもしれないけど変動金利は怖いイメージがあります。

  4. 5 匿名さん

    私は公庫の固定にしました。
    でも、いまは銀行の短期で借りている人のほうが多いみたい。
    公庫にするといったら、めずらしいですねっていわれちゃった。
    でも、三年固定とかで率がやすくっても、その三年後は
    いくらの利率になるのかって不安じゃないかな。
    20年30年と長期で借りている間、ずっと安い率ではないと思うのだけど。

    いろんな、HPとか本とかで情報をみてるんだけど、
    FPの定説では、長期低金利の時は長期固定の借り入れで
    高い金利の時期は短期の借り入れで安いとこに借り換えしやすいように
    しておくみたいなことが書いてあった。
    私はとっても納得できるんだけど、
    銀行短期の多くの皆様は違うのかな。。
    友人が銀行で借りたらしいんだけど、
    2から3%までの上昇ならカバーできるっていってた。
    それでいいのかな。。

  5. 6 匿名さん

    中途半端に詳しくなったころが
    一番悩むよね、金利のことって。

  6. 7 匿名さん

    私は今年公庫で申し込みして、その時2.55だったかな?

    そのあと、2.8だとか。
    それから、3.0で
    で、また、2.8だとか。

    金利って一定しないもんなんだねー。
    固定なんで、上がり下がり心配する必要ないんだけど、
    あ、得した、得した、損した。(ほんとは得も、損もなく変わらないんだけど)
    と心理的には影響あるな(^^;)
    基本的には損しないことを祈る。


  7. 8 匿名さん

    2.55だなんて一番低金利じゃなかったでしたっけ。
    なんてラッキーな。

  8. 9 匿名さん

    一番低金利は去年の今頃2.0です。
    その当時も銀行短期が低く。公庫で借りる気がしなかった。

  9. 10 匿名さん

    そうそう、最低は2.00だよね。

    これから、景気が安定すれば、
    長期固定の金利は(公庫も)上がるし
    基本的に短期より高い金利になるよね。
    つまり、余計に借りる人がすくなくなるんでは?
    それで短期を借りるといっても、どこまで金利が上昇するかわからないし
    難しい選択だよね。

  10. 11 匿名さん

    金利を比較するなら公庫に団信分0.3を足さないと。
    同列に語れないですよ。

  11. 12 匿名さん

    公的資金は、万が一返済が苦しくなっても民間ほど非人道的なこと(差し押さえ)を
    しないことを聞きましたがどうでしょうか?
    ぽっくり死んでしまえば団信でカバーできますけど、闘病生活に入った場合、
    差し押さえたりするんでしょうか?

  12. 13 匿名さん

    >12
    公庫2.00で借りています。
    支払いが苦しくなったら、返済期間の延長はできると聞きました。
    銀行は期間延長さえむずかしいらしい。

  13. 14 匿名さん

    私の実家の隣にも滞納してる人がひますが、普通に暮らしてるようです。
    「ゆとり返済」なんて、破綻者続出で、延長してますよね。

  14. 15 13

    >14さん

    「滞納」と「延長」はちがうのよ〜ん。
    「滞納」は悪いこと。
    「延長」はローンの支払い期間を長くして、もう一度計算しなおして
    もらうのよ〜。
    別に違反ではないんです。
    家計の状況によって、(借り換えしなくても)一度組んだローンの
    見直しが簡単にできるのは公庫のいい点だなあ・・・と思って。

  15. 16 匿名さん

    >13さん

    公庫2.00で借りてるなんてうらやまし〜
    株で言えば底値!やっぱりここが底だ!ってみきったんですか?
    それともたまたま?

  16. 17 13です。

    底だと思いましたよ。

    でもその時には銀行ローンの金利もメチャ安でしたから、
    公庫に決めるには気合が必要でした。

    決めた理由は。。。うちは貧乏だから長期にわたって返すから、目先の
    金利に飛びついてはいけない。。。と思ったのよ。

  17. 18 匿名さん

    13さん、ご英断ですね!

  18. 19 匿名さん

    17さんはすばらしい&超ラッキーですね。
    ちなみに銀行ローンの金利は何パーセントだったか覚えてます?

  19. 20 13・17です。

    銀行ローンの金利ですか?
    数字は覚えていません。
    マンション販売の営業マンがしきりに勧める銀行ローンがありました。

    彼もその少し前に住宅を購入したと言っていたので、聞いたんです。
    どこでローンを組みましたか?って。
    そうしたら「公庫」って言うんです。
    「最近では公庫を利用するお客さんはほとんどいらっしゃいません。」
    と説明しながら、???でした。

  20. 21 匿名さん

    >>20さん
    営業の立場からすれば公庫は手続きが銀行より複雑なんで
    あまり使って欲しくないんですよ。
    だから自分は公庫で使っててもお客さんにはそういう風に話すんですよ。
    >>12さん
    闘病の種類にもよりますが「就業できない状況」になった場合は
    団信でカバーされたはずですが。
    たとえば右腕一本なくなった場合は債務免除だったんじゃないかと。

  21. 22 匿名さん

    そういえば城南建設の営業も似たようなことを行ってました。
    公庫は提出書類が多くて大変なんですよーって。
    最近は公庫で借りる人いないですよ。金利高いですから。
    ですって。

    そりゃー固定だからしょうがないじゃん。

  22. 23 匿名さん


    うち、公庫です。
    夫に書類は書いてもらったけど、間違えて訂正印だらけ!!!
    あんなややこしい書類を書けるなんて、日本人って優秀よね。

  23. 24 匿名さん

    23へ
    よっぽどあほでしょ。あなたのご主人。

  24. 25 23

    >24
    そうかもしれない(^^ゞ

    家は買いたいけれど何もやりたがらない夫を、無理やり前に押し出し、
    住宅購入の手続きしてもらいました。
    だって、長期にわたるローンをかかえるのは、私ではなく夫だもん♪

    長期、長期〜!!!
    貧乏だから長期〜!
    短期で返せない人は、繰上げ返済できない人は
    変動金利に飛びついてはダメよ〜ん。

  25. 26 匿名さん

    >>25さん
    24にあほなんて書かれてしまったけど、煽りに乗らず明かるい対応ですね♪
    うちも書類系、一回じゃ書けなかったですよ(@@;)
    本当に貧乏さんだったら持ち家は厳しいですし、長い目で見たら返済の予定が
    組みやすいからうちも公庫です。目先の安さより損しちゃうかもしれないけど
    もっと違う事に時間使いたいしね〜。小さい金額であーだこーだしてる方が貧乏
    臭〜い!!

  26. 27 匿名さん

    >>26さん
    小さい金額ですか?
    数千万借りるものの金利なんで大きいと思いますよ。
    それを貧乏くさいっていうのは良くないんじゃない?
    本当に真剣に悩んでる人もいると思うよ。
    ある種あなたも煽りに近いよ。その言い方。

  27. 28 匿名さん

    >>27

    いいじゃないですか、人によって感じ方色々。
    たしかにお金のことあまり気にしすぎるのもね。

  28. 29 匿名さん

    >>28
    お金のことをあまり気にしすぎるのもね・・って
    あなたはお金持ちかもしれないけど
    多くの方は何を買うのにもお金が一番大事じゃない?
    まあ数百、数千ならガマンできても住宅ローンの場合
    数百万の違いになってくる場合もあるんだよ。金利しだいで。
    それについて語るスレで金のことを気にしすぎるなって??
    私も27さんの言ってること分かりますよ。
    煽りってのは言い過ぎてる気もしますがね。

  29. 30 26です!

    23=25さんに助け舟を出そうとして汚い言葉の書き込みになってしまい申し訳ありませんでした。
    私も来年に入居を控えているので公庫以外に銀行ローンももっと考えなくてはいけないのです。
    これからもみなさんのご意見を参考にさせて頂きたいと思っているので宜しくお願いします。

  30. 31 地底王国

    ●このスレッドは地底王国の管轄です●

  31. 32 地底王国

    地底王国から逃げ出してしまいました。投稿せずにスルーして下さい。

  32. 33 スルー

      

  33. 34 スルー

  34. 35 マッスルー

     

  35. 36 ドライブスルー

        

  36. 37 江川 卓


  37. 38 匿名さん

    ローラースルー          

  38. 39 ハッスルー

                                                                            

  39. 40 ハシシ




  40. 41 あとにスルー

                                                                                                                             

  41. 42 投稿せず

  42. 43 琵琶湖わんわん王国

  43. 44 移動されてるよw

         
      

  44. 45 ネタスレ化してるのに

     
     

  45. 46 匿名さん

    来週末、マンションのローン申し込み会です。
    固定にするか変動にするかで悩んでおります。
    ひき続き、皆さんのご意見お聞きしたいです。

  46. 47 匿名さん

    来月、ローン申し込みです。
    毎年100万円繰り越し返済するとしても、長期固定の方がいいですか?
    どなたか教えて下さいm(_ _)m

  47. 48 匿名さん

    >>47
    借入額と返済期間による。
    最初の5年で元本圧縮できるなら、
    比較的固定期間が長くて年初から金利の上がっていない
    5年固定がお得感あり。

  48. 49 匿名さん

    私は、長期固定:変動(短期固定)=8:2くらいの比で借りました。
    変動(短期固定)を先に繰上げ返済していく予定です。
    数年間は変動(短期固定)の超低金利の恩恵を受け、
    数年後には長期固定の安心を得られれば・・・なんて思っています。

  49. 50 匿名さん

    >>48さん、49さん
    レスありがとうございます!!
    勉強になります。
    借入額は3500万円で、返済期間は35年です。
    最初の五年で繰り上げ返済も入れて、1100万は返済したいと思ってます。
    提携銀行は三井住友銀行なのですが、お勧めの銀行はありますでしょうか?
    提携銀行の方がお得なのでしょうか?
    ぜひまた教えて頂きたいですm(_ _)m

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
リビオシティ文京小石川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸