住宅ローン・保険板「短期固定のみなさん」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 短期固定のみなさん
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2006-07-20 12:00:00

心配性ですよね、金利なんて誰も予測できないし政治家でも調整できない世界的な規模でしょ

[スレ作成日時]2006-03-18 13:09:00

[PR] 周辺の物件
ワコーレ武庫之荘オーセンティア
ワコーレ武庫之荘オーセンティア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

短期固定のみなさん

  1. 342 匿名さん 2006/05/03 11:28:00

    たしかに15年前は金利も正常でしたね。

  2. 343 匿名さん 2006/05/03 15:40:00

    >>333
    レジスタンスは往々にして敗北することは歴史も証明していますが・・・

  3. 344 匿名さん 2006/05/03 21:42:00

    問題を単純化するため10年元金均等返済・1年固定でシミュレーション。

    (1)1%が10年間続いた場合 → 総支払い利息は 5.5%
       1*(1+0.9+0.8+0.7+0.6+0.5+0.4+0.3+0.2+0.1)=5.5

    (2)毎年 0.25% ずつ金利上昇した場合 → 総支払い利息は 9.625%
       1*1 + 1.25*0.9 + 1.5*0.8 + 1.75*0.7 + ... + 3.25*0.1 = 9.625

    (3)毎年 0.5%ずつ金利上昇した場合 → 総支払い利息は 13.75%
       1*1 + 1.5*0.9 + 2.0*0.8 + 2.5*0.7 + ... + 5.5*0.1 = 13.75

    (4)3%が10年間続いた場合 → 総支払い利息は 16.5%
       3*(1+0.9+0.8+0.7+0.6+0.5+0.4+0.3+0.2+0.1)=16.5

    以上は問題を単純化し過ぎだが、基本的考え方はまあこんなもの。
    あとは個々の事情(元利金等?30年返済?3年固定?)や経済予測に合わせて
    いろいろ条件を変えてシミュレーションしてみればいい。

  4. 345 匿名さん 2006/05/04 00:25:00

    >>340
    自己破産という手があります。
    自己破産が増えて損をするのは、富裕層。

    結局、富裕層が盛り上げすぎた砂山は、いつかは崩れるものです。

  5. 346 匿名さん 2006/05/04 01:05:00

    普通に考えたら高金利がずっと続くような状況イコール好景気がずっと続いている状況なので収入もUP。地価もUP。インフレ率もUP。そう破綻する人はいないだろうと予想。

    こー書くと甘いという人いるけど、好景気では無い状況で高金利になる要素って何?普通金利って景気に一番左右されるものだから是非甘いと思う方は好景気では無い状況で高金利になる例を挙げて欲しいね。

    ただ一時的な高金利はオレも否定はしない。1年後2年後に短期、変動がグンと上がってタイミングの悪い人はその時期に借り換えって事になると破綻者が出てくるかもね。でも普通に考えたら2,3%上がったって返済額は7,8万UPくらいだろ?この程度のUPで本当に破綻する人なんているのかね?生活が質素になるだけなんじゃね?破綻する例はおそらく転職とか倒産で急激に収入が減った場合だと思うけどなぁ。話がそれたが基本的に金利は景気と連動するもの。不景気が続けばちょっと前のように低金利。好景気が続けば高金利。そして景気は収入、地価、インフレに影響するもの。短期も長期もそー変わらないって。

    とはいえオレはフラット派だけどね。せっかくこの異常な低金利の時に長期で借りない手はないでしょ。安心料だな。

  6. 347 匿名さん 2006/05/04 06:23:00

    「この時期、どの住宅ローンを選べばいいのか。10年の短期固定か、35年の長期固定か?」悩んでいるうちに、35年は金利が2回連続で引き上げられ(10年は一回)、思い切って10年短期に決めました。30年返済で、このまま金利が上昇すると、11年目からが怖いのですが、少しでも月々の返済額を増やし、期間を短縮するようにしたいです。

  7. 348 匿名さん 2006/05/04 08:04:00

    10年固定は短期なんですか?

  8. 349 匿名さん 2006/05/04 08:44:00

    今日の新聞の解説記事に載っていました。
    金利上昇下での住宅金利の選び方は、
    返済に余裕の無い人は超長期で返済額を確定してこつこつがんばる。
    返済に余裕のある人は短期固定や変動でお得を狙う。

    短期固定を選んだ人は返済に余裕がありますから、
    多少の金利上昇は折込済みのはずです。まだまだ余裕ですよね。

  9. 350 匿名さん 2006/05/04 12:52:00

    >>348
    35年返済の人にとって、10年固定は短期の部類に入るのではないかな。

  10. 351 匿名さん 2006/05/04 13:34:00

    >>346
    景気があがらなくても金利は上昇しますよ。
    例はありませんけどね。
    例は例はと言う人がいますが、資本主義のこの経済になってたかだが100年くらいです。
    例がなければならないと思うのは大きな勘違いですよ。

    あと、月の返済が7万あがったら破産する人かなりいるでしょうよw

  11. 352 匿名さん 2006/05/04 13:35:00

    10年固定では、せっかくの短期固定のメリットが何も無いのでは?

  12. 353 匿名さん 2006/05/04 14:48:00

    >好景気では無い状況で高金利になる要素って何?

    「高金利」ではなく「適正金利」と言い換えればどうでしょう。
    世界的に見て適正な金利。

    政策的に人工的につくりだした低金利から適正金利にもどる

  13. 354 匿名さん 2006/05/04 14:49:00

    とりあえず超長期固定で組んでおいて、もし金利が下がったら借り換え、
    とか考えているんだけどそれが不可能な場合もあるんだろうか

  14. 355 匿名さん 2006/05/04 17:03:00

    世界的な適正金利になぜ日本が無理矢理あわせる必要があるのかね?
    そんなことしたら財政赤字が膨れあがり国家破綻だよ。
    世界的に見れば低水準でも日本だけ見れば適正金利だよ。
    世界的水準に戻す為には日本は解決しなければならない課題が山のように
    ある。

    長期は市場の思惑を考慮するから今の景気に関係なく、これからよくなるだろう
    との期待感から上昇する。けど変動、短期はそれが無いから今の景気の影響をもろに
    受ける。実際今もそう動いてる。金利が動く理由にはいろいろあるだろうけど、
    一番影響を受けるのは景気。というか公定歩合。ここ数ヶ月の短期上昇はゼロ金利
    解除がささやかれてるから。その中で変動が一切動いてないのはゼロ金利が解除
    されてないから。(ほぼ短プラ連動)もしかりに、何らかの要因で(戦争天災など)
    消費者物価指数がマイナスになり、またまた景気にかげりが見えて日銀総裁がゼロ金利
    解除を取りやめなんてコメントが出れば一気に去年の水準に戻るだろうね。

    景気以外の影響は?と、訪ねて帰ってきた答えが100年の歴史しかないからとか
    世界水準と違うとか。説得力ないなー。

    結局のところ短期も長期も結果は大して変わらないって。

  15. 356 匿名さん 2006/05/04 18:35:00

    ↑話し長いんだよね。346!

  16. 357 匿名さん 2006/05/04 23:28:00

    346
    なるほど

  17. 358 匿名さん 2006/05/05 00:33:00

    短期の私もそんな深刻に心配しなくていいって事でしょうか?

  18. 359 匿名さん 2006/05/05 00:41:00

    >>355 世界全体での市場原理をよくおわかりでないようですね。。。もっと勉強されたら?

  19. 360 匿名さん 2006/05/05 02:32:00

    >>358
    あまいよ

  20. 361 匿名さん 2006/05/05 02:45:00

    >>359
    それ市場原理の言葉の使い方間違ってるよw

  21. 362 匿名さん 2006/05/05 02:51:00

    世界的な適正金利の前に、世界的な適正住宅価格にしないといけないんではないか?
    今の日本の一般庶民の標準的な価格を3500万としよう。
    金利2%で考えれば月11.6万円、利息1370万円、支払い総額4370万円となる。
    上で話が出た適正金利が何%なのかは俺も分からないのだが、とりあえず5%としよう。
    そうすると、月17.7万円、利息3920万円、支払い総額7420万円となり物件価格より
    利息の方が高くなる…。
    ちなみに繰り上げは一切しない場合。
    3500万の物件買う人の平均的な年収は700万くらい?(もっと低い?)
    そうすると手取り月収はだいたい約30万円。
    適正な金利に戻ったらボーナス払いしなければ手取り30万から月17.7万円も
    家賃に払わなければならなくなる。差し引き12.3万円が生活費。
    これでマトモな生活が出来るだろうか?
    こう考えるとそもそも700万で3500万もローンするのは適正金利の上では無謀と
    言えるだろう。では5%の金利下で支払い10万程度にするにはどれくらいローン
    なのかと言えば2000万円程度。3500万なら頭金1500万貯めなければいけない。
    1500万貯めるなんて何年かかるのか…。
    彼女との付き合いでケチケチして貯めるか、友達との飲み会もせずにケチケチ
    貯めていくか、毎日インスタントラーメン生活するか。
    そんな事してたら、金は貯まるかもしれないが、一緒に生活する女も友達もいなく
    なりそうだな。。。
    買うのは中年おっさんになってからか?
    今買う人にとっては今が適正金利な訳であって5%なんてのは法外な金利以外何物
    でもないのはしょうがない。ただ政府によって数多くの人達が錯覚に陥ったので
    あれば何らかのアフターフォローが必要だろう。
    最後に住宅価格であるが、適正金利下においてはとてもじゃないが買える金額ではない。
    世界的な適正金利という話をするなら世界的な適正住宅価格という事もしっかり考えて
    もらいたいものである。

  22. 363 匿名さん 2006/05/05 03:17:00

    そもそも市場原理主義はアングロサクソン原理主義なのであって、
    世界がそれに従うべきであるなんて本気で考えているのは
    非アングロサクソン国では日本ぐらいだよ。
    どの国の政府も如何にしたら自国民を幸せに出来るかを真剣に考えるべきなので、
    マレーシアのマハティールなど空売り禁止令で世界中の市場原理主義者を敵に回したが、
    その結果国の経済を回復させた。
    これは全くマハティールのやったことが正しい。

  23. 364 匿名さん 2006/05/05 03:30:00

    ちなみにマレーシアはイスラム国で
    イスラムの教えで当然ながらゼロ金利。
    ソロスがマレーシア通貨の空売りを仕掛けたのは、
    ゼロ金利は不自然であると、市場原理主義者の彼は考えたんだろうな。
    だが、世界には複数の価値観がある。それをソロスは理解出来なかったんだな。
    この勝負、ソロスの完敗、マハティールの完勝だった。

  24. 365 匿名さん 2006/05/05 03:34:00

    ブラジルって20%くらいあるんでしょ?理由は知らないけど。

  25. 366 匿名さん 2006/05/05 03:52:00

    >5%の金利下で支払い10万程度にするにはどれくらいローンなのかと言えば2000万円程度。
    たしかに昔は、3000万円の物件を頭金1000万で購入していたな。
    家を購入する大前提は頭金1000万だった。
    頭金なしでも買えるというシステムに変わったことで、
    5%金利では返せない人が多くなったのかな?

  26. 367 匿名さん 2006/05/05 04:26:00

    そもそも、全額ローンを組んで家を買おうと考えているところから間違っている。
    適正金利下で、家がほしいなら、2000万位貯めてから考えた方がいい。
    これくらいの貯め癖のない人は、家を買う資格はない!

  27. 368 匿名さん 2006/05/05 05:06:00

    市場原理とは頭金を貯めるって事で間違いないか?

  28. 369 匿名さん 2006/05/05 06:31:00

    368さん。良くわかってらっしゃるね。

  29. 370 匿名さん 2006/05/05 06:57:00

    昔の人は5%でも買ってたもんね
    ここ数年が異常な状況なのだよ

  30. 371 匿名さん 2006/05/05 06:58:00

    >367
    億ションを購入する人ならね

  31. 372 匿名さん 2006/05/05 07:44:00

    俺の親父の頃は、子供三人、母親はパートしても、とてもじゃないが家なんて買えなかったよ。

    それでも買えるレベルの人は、ばか高い金利ででもローン組んで家買ってしまえば、
    給料は右肩上がり、家の資産価値もうなぎ登りで、何の問題もなかった。

    しかし、人口減少→需要減少で経済成長は緩やかになり、この上金利が30年前に戻ったら持ち家の意味なし。
    高いローン払って資産価値は上がらないし、将来の払いは不安だし。
    昔と同じような考えでは市場が成り立たないのでは?

    ということで、金利上限はそこそこで収まってくれないと家買う方が損になるなあ。

  32. 373 367 2006/05/05 11:08:00

    >>371
    そうではない。
    住宅ローンの返済に全力投球すると、老後の生活費を確保できなくなるぞ。
    特に、今家を買っている30,40代の人は、年金なんて当てにできないんだから。
    住宅ローンを払うのと同じくらい、老後の生活費を貯めておかないと...
    定年後、夫婦共々25年くらい生きるつもりなら、少なくとも4,5千万は必要だそうな。

  33. 374 匿名さん 2006/05/05 11:15:00

    >373
    夫婦二人が月15万円で生活すると...
    15万円/月×12ヶ月×25年=4,500万円
    今後インフレになると、もっと必要かも...

  34. 375 匿名さん 2006/05/05 12:09:00

    どっちにしても今30代40代の人達はお先真っ暗って事でいいんでしょうか?
    まじめに今後の少子化社会で財政赤字、健康保険、厚生年金、考えただけで
    お先真っ暗です。

    日本に生まれた事を後悔する日が来るのでしょうか?

  35. 376 匿名さん 2006/05/05 23:59:00

    >>375
    お先真っ暗と考える前に、何とかする方法を考えた方がいい。
    例えば、財政赤字云々で日本が信用できないなら、
    今のうちに資産の一部または大部分を外貨建てに換えておくとか。
    401kが使える人は、自分で有利な金融商品を選んで、資産作りをするとか。

    うじうじ悩んで何もしないより、早く行動した人が勝ちです。

  36. 377 匿名さん 2006/05/06 00:23:00

    >373
    企業年金はないのですか?うちはあります。

  37. 378 匿名さん 2006/05/06 09:51:00

    企業年金だから安泰ともいえないのでは。
    団塊世代を多く抱えているとか、平均年齢の高い企業ほどやばいような気がします。

  38. 379 匿名さん 2006/05/06 16:17:00

    日本が無理矢理あわせる必要があるのかね?

    無理やり合わせることができると考えること事態ナンセンス
    市場を制御できるなんて

  39. 380 匿名さん 2006/05/06 23:56:00

    日本独自で世界経済の中生きていけるの?中小企業レベルの発想だよ。もしトヨタがそんな事言ったらどうなると思うの?無理やり低金利にしたのは日本の方でしょ?何か間違ってないか?
    今後の金利上昇は今まで日本経済の梃入れと称して無理やり実施した「ゼロ金利政策」を解除するだけ。要は本来の姿に戻るだけ。年収ギリギリで短期で組んだ人の悲鳴が聞こえるわな。余裕で短期を組んだ人は痛くもないでしょう。余裕あるから繰上げか借り換えで凌げるでしょ。騒ぐのはギリギリ組みだな。

  40. 381 匿名 2006/05/07 00:27:00

    4500万円は、家賃も入っているのでしょうか?
    ローンがその時点で完済しているのなら、管理費、修繕費は必要としても
    家賃との差額8万円として一人当たり4万円×12ヶ月×25年=1200万円
    夫婦2人なら2400万円で安いマンションが買える計算になる

  41. 382 匿名さん 2006/05/07 04:53:00

    国際社会も大事だけどもまず国内からでしょ。金融ビッグバンやその他規制緩和など
    確かにその動きはあるけどそれにあわせたが為に日本国民に取って不利益な
    場合もあるだろうから偉い政治家の先生が協議しているわけで。

    トヨタも潤っているから出来る事であって、例えば三菱のように会社存亡に関わるような
    経営不振になったら世界経済もクソもなく、生き残りの為に手段は選ばないと
    思いますよ。今の日本がまさに経営不振状態だと思います。
    だって、収入に対して支出が多く、赤字経営が続いているようなものでしょ?
    銀行は国が援助してくれましたが、国は誰も援助してくれませんからね。

  42. 383 367 2006/05/07 05:16:00

    家賃も含めて月15万円だと、生活がきついのではないかな。
    現役のときのようなボーナスはないし、年をとるとそれなりに医療費もかかるし...

  43. 384 匿名さん 2006/05/07 05:17:00

    >>380

    ギリギリ組でも返済比率の計算は4%で審査しているでしょ。
    ってことは、変動が4%+優遇金利1〜1.2%=5〜5.2%、
    を超えたら要注意ってことだ。
    現状2.375%で変化なし。そんなに騒ぐ程の状況かな?

  44. 385 匿名さん 2006/05/07 05:26:00

    可能性がゼロではないが
    妄想家たちのマイナス思考が冴え渡っているという事

    ただ漠然と何も考えないようだと、大変な目に遭いますよ

  45. 386 匿名さん 2006/05/07 07:06:00

    審査は大半は4%だろう。まれに実行金利もある。4%審査で返済比率35%で通ってると、年収はあくまでも年収で手取りでは無い。なので家族構成によるが1%のアップが響く場合もある。変動に変化が無いのは短プラが動いていないから。ゼロ金利解除後、ここが動く可能性が高いらしい。。。騒ぐ状況かそうでないかはリスクヘッジによると思うが?鈍いやつはまずい。変動なんか5年間は支払い変わらないが、5年後「利息しか払って無いじゃん!」となるかもね。

  46. 387 匿名さん 2006/05/10 02:35:00

    >>383
    物価が今のままだったとして、老後の生活を切り詰めれば、

    食費 60000円 (夫婦2人のみ 一日2000円として)
    住宅管理費・修繕費 20000円 (マンション管理費など)
    光熱費・水道費 20000円
    日用雑貨費 10000円
    衣料費 10000円
    保険費・医療費 15000円
    教養娯楽費 10000円 (映画・コンサート・書籍など)
    交際費 5000円 (外食や冠婚葬祭費用)

    で、夫婦二人が毎月15万円でやっていけるが、
    これでは、ただ生きるためになってしまいそう。
    やっぱり、月20〜30万円はほしいな...

  47. 388 たんきこていぐみ 2006/07/09 10:17:00

    短期のスレが最近話題にならないのでさみしいです。
    みなさんお元気ですか?

  48. 389 匿名さん 2006/07/09 11:27:00

    まだ元気でしょ。
    でも不安いっぱいってとこかな。

  49. 390 匿名さん 2006/07/09 13:23:00

    家はセイタク品ではなくて、消耗品になった。

    そんな構えなくても買える時代なったんだよ。

    車はいまだに一生分の贅沢ですか?

  50. 391 匿名さん 2006/07/10 00:56:00

    光熱費はそんなにけちけちにしなくても、節約電球に替えたり
    水をこまめに止めるとかでずいぶん違いますよー

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン シティ 西明石 タワー ウエスト
ウエリス西宮甲東園

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ワコーレThe神戸フロント

兵庫県神戸市中央区多聞通5丁目

1億5,500万円

3LDK

100.02m²

総戸数 61戸

プレサンスグラン甲子園口北町

兵庫県西宮市甲子園口北町195番1

未定

1LDK・2LDK・2LDK+S・2LDK+2S・3LDK・3LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

43.59m2~92.75m2

総戸数 24戸

プレサンス ロジェ 神戸本山南町

兵庫県神戸市東灘区本山南町6丁目

6180万円~9880万円(第1期)

3LDK~4LDK (3LDK・3LDK+S(納戸)・4LDK)

63.27m2~90.03m2

総戸数 40戸

リビオシティ神戸名谷

兵庫県神戸市須磨区西落合1丁目

5008万円~7848万円

2LDK~3LDK

56.06m2~81.77m2

総戸数 318戸

ジェイグラン シティ 西明石 タワー ウエスト

兵庫県明石市西明石南町3丁目

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

66.69m2~88.24m2

総戸数 340戸

プレサンス ロジェ 甲子園口メゾニア

兵庫県西宮市甲子園口2丁目

未定

2LDK・2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.58m²~65.73m²

総戸数 37戸

ザ・ライオンズ南塚口

兵庫県尼崎市南塚口町7丁目

5200万円~7080万円

3LDK

66.41m2~87.5m2

総戸数 70戸

ユニハイム加古川つつじ野GATE

兵庫県加古川市平岡町新在家字山ノ神1588番22ほか

3,198万円~5,288万円

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.89m²~86.24m²

総戸数 79戸

プレディア神戸舞子レジデンス

兵庫県神戸市垂水区舞子台1丁目

4598万円~8048万円

3LDK・4LDK

65.54m2~91.54m2

総戸数 350戸

ワコーレ武庫之荘オーセンティア

兵庫県尼崎市武庫之荘西2丁目

未定

2LDK~3LDK

58.33m²~83.29m²

総戸数 16戸

リベール東加古川駅前通り

兵庫県加古川市平岡町新在家字弐丁目

3,190万円~4,840万円

2LDK~4LDK

61.41m²~73.02m²

総戸数 42戸

サンクレイドル塚口レジデンス

兵庫県尼崎市上坂部1丁目

4070万円~6120万円

2LDK・3LDK

50.11m2~71.64m2

総戸数 85戸

プレサンス ロジェ 西宮リンクス

兵庫県西宮市染殿町80番1

未定

1LDK~3LDK (1LDK・2LDK・2LDK+S(納戸)・3LDK)

30.52m2~71.39m2

総戸数 41戸

ウエリス西宮甲東園

兵庫県西宮市上大市1丁目

5990万円~9190万円

2LDK~4LDK

61.10m2~81.84m2

総戸数 177戸