- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
ミックスでご検討の皆さん、どのような比率で組まれます?
私は、1000(35固定)、1500(2年固定)で考えています。
[スレ作成日時]2006-05-22 10:41:00
ミックスでご検討の皆さん、どのような比率で組まれます?
私は、1000(35固定)、1500(2年固定)で考えています。
[スレ作成日時]2006-05-22 10:41:00
私もミックス考えていますが、配分に悩みます。変動分を増やせば、当然、当初の支払いは減りますが2年後に金利が大幅に上昇する可能性もあるとなると、やはり長期固定の方を増やしておいたほうが安心なのでしょうか?極端な話、2年固定分は2年後に完済できる程度に抑えたほうがいいのでしょうか?
私は、配分に悩み結局 別の意味でのミックス(のような物)の
JAの二段階金利(10年まで2.1%, 11−35年 3.1% 固定)をとりあえず
保険で押さえました(申し込み時確定)。
8月実効なんで、これからいろいろ模様眺めです。
\1800万円(35年全固定2.8)元利均等
\800万円(当初10年固定2.1、35年間)元金均等
の二つに別けました。
固定期間満了10年後には一括で返済も可能なように貯蓄し、
一方で金利動向によってどちらを繰上返済するかその都度決めようかと思っています。
2年という短期であれば、2年後に完済可能なように貯蓄計画した方が将来が見渡せますね。
02です。ありがとうございます。やはりそうですか。長男が4年後に大学進学予定ですので
リスクの少ない方法を選ぼうと思って2年後に完済できるよう考えました。10年固定(10年完済)
とのミックスという手もありますね。2006年7月実行なので金利の動向を見つつ、じっくり考えようと思います。
元利均等と元金均等では、たぶん元利均等が特になるのですよね。
それでこの場合、同じ銀行なのですか?一般的には、住宅ローンは一人一本なのでミックスであっても同じ銀行とか、片方がフラットとかだと思います。この場合、手数料、保証料もダブルなのでしょうか?また、10年固定も今、2.1%と言うのは中々ないと思いますが、どこか教えてくれませんか。
今、迷っているのは、例えば北海道のJAでは、現段階で10年固定が2.5%で11年以降が3.3%です。3年固定は1.25%でハウスメーカー指定銀行であれば、3年はまだ1.0優遇とか労金なら0.9とか言ってます。最終的には、手数料や保証金の上下も検討に入れますが、なかなかそこまでの金利商品がなく、普通にまかせておくと、高いのを使われそうです。
02です。私も三菱UFJのミックスプランで行こうと思っています。三菱系に勤めているので
金利優遇が受けられるようです。色々とシミレーションしていますが、やはり安心するには固定の
金額を増やすしかないかなと思っています。
今の所、2400(25年固定)、300(2年固定)でいこうと思っています。
07様へ
こんばんわ05です。
実は夫婦二人で別けております。
1800万円が男、800万円が女です。
総返済額は元金均等が少なく済みます。当初の返済額が大きいのがネックです。
固定期間終了後も要注意です。
手数料、保証料などは融資金額による按分のため、一口と大した差はありません。
印紙代が1万余分くらいでした。司法書士代も一件分でした。但し、一人亡く
なった場合でも保証されるのはその人のローン分までです。
夫婦共働きですので、一人で借りるより二人で借りて、減税分がいくらかでも
返ってくればと考えています。例え妻が育児休暇を取って収入が減っても110
万円までなら贈与税がかからないそうですし。
長期の安心はわかるけど、金利の低さも捨て難いと悩んだ結果です。
Excelで10:0、9:1、8:2、7:3といろいろパターンを組んでみて、二つに
絞り、銀行に見積を出してもらいました。(私の場合は10:0、7:3、元金と元利)
三菱東京UFJですよ。しつこい位何回も見積取り直しましたので、不安解消です。
2月実行でしたのでこの率となっております。
うちも超長期と短期固定のミックスです。超長期は金利が高いので
繰上げ頑張りたいところですが、今後の生活形態を考えるといろいろ
お金かかるかもしれないので、繰上げ返済がわりに500〜600万くらいを
低金利の短期固定にして返済してしまい、超長期はしばらくは淡々と返す予定です。
基本的にミックスを検討している皆さんは、
1) できるなら固定一本にしたいが、月々の返済が高くなるのでミックスを選択
2) いまの短期固定金利を使わない手はないので、ミックスを選択
のどちらでしょうか?
私は、1です。
かといって短期固定だと、数年ごとに金利と睨めっこするの疲れますしね。
少しでも安心を得たい派です。
18の言っている事は
公務員か超スーパー一流企業
(業界3本指クラス)
のみです。
その他は絶対ありえません。(と思う)
また、私はその情報は不動産屋に教えてくれました。
勤め先が超一流で不動産屋が教えてくれないという事は
不動産屋に問題がありそうですね。
20さん、そんなことはないですよ。
うちの社長がメインバンクの融資担当に聞いてきました。
もっと早ければ私のローンも変わってたかもですけど。
支店長の任期での成績を上げるために、例え金利を下げてでも期間中に
契約をあげたいということがあるそうです。
ですので、融資対象者の職業も多少は考慮するかもしれませんが、
合い見積とって交渉して損はないかと思います。
異動の関係から2,3月頃の話かもしれませんね。
儲かってんだからもっと安く貸せ!と思いますけどね。
ローンセンター経由の案件とか、いい優遇の案件ありましたよ。
条件としては、金額がデカイ(失礼)、割と属性良好、かつ他行と競合していると、某メガバンク(私の出身)は支店長決済の稟議してました。。
以前、ローン商品を決める際に行員から、全体の8割程は2年固定を選択しています。って言われたことがありました。本当に8割も2年固定使ってるの?
皆さんの周りの方々は、どんなローン商品を使ってます?
私の周辺は、2年固定(全1%優遇)は2人、全期間固定は1人です。
不動産流通経営協会の2005年度「不動産流通業に関する消費者動向調査」によると、
当初固定期間2年が16,7%、3年が39.9%と3年以内が57.6%と過半を占めてるけど、前年度に比べると6.2ポイント減少。
逆に10年以上の割合は28.9%で9.5ポイント増加している。銀行によって違うからなんともいえんけど、確かに2〜3年前はもっと短期固定利用者が多かったはず。
短期固定から長期固定へと流れは傾いているのですね。
私は東京三菱のミックスで考えています。(6月実行)
2年固定:1500
35年固定:1000
2年固定金利は5月から据え置きのようなので一安心です。
問題は35年固定なんですよね。
皆さんはどのような配分で検討していますか?
私は中央労金で、
35年固定:1,600万円(土地 6月実行)
10年固定:1,000万円(建物 12月実行予定)
を考えています。
10年固定に関しては、実行までが半年以上あるので、少し心配ですが・・・。できるだけ、土地実行時に融資額を多くしたいと考えています。
みなさん、結構ミックスにしていますが、全額長期にした場合と比較して、月々に支払額は大して違いがないはずですが。それでもリスクのある短期を混ぜるのは何故ですか?月々の支払差は5千円程度だと思うのですが。
三菱東京UFJって1.2%優遇してくれるんですねぇ。
だんな公務員ですけど、何も言われなかった…泣
来年3月実行で、事前審査OKもらってます。
りそなだとデベ提携で1.2%確定なんですが、三菱は1%で提示されました。
契約の時にあばれてみようかな。
私の友達は、フラットにしてました。
去年の秋実行だったので、2.7%くらいで全期間固定…
うらやましいTT
3%を越えた時点で、返済額の半分以上は金利になるので
短期間の低金利も捨てがたいですよね。
年収と連動してればいいのに金利TT
低所得なら低金利とかTT
30さん:
前に似たようなスレで書き込んだことがありますが、、、
長期固定と短期固定(または変動)の組み合わせをするのは、リスクとリターン?の関係を考えてのことです。投資のポートフォリオ理論について概念的に分かる方であれば理解出来ると思います。
長期固定一本の場合、ローン期間全体での平均金利が低くなった場合は損をする(変動金利であれば払わなくても良かった金利を払う)
変動(短期固定一本)の場合、ローン期間全体での平均金利が高くなった場合は損をする(長期固定だった場合の支払い額より多くなる)
将来の金利がどうなるかは誰にも分かりませんので、将来の金利が様々に変動した場合を想定した上で、自分のリスク許容度を設定してどの程度の割合でミックスすれば一番良いところに落ち着くか?をシミュレーションすればいいと思います。
ためしに、固定と変動の比率を1:9から9:1まで9段階で変動させた場合を設定下上で、ローンの平均利息を1.0%から6.0%くらいでいくつか変動させて、自分の支払い額がどうなるかをエクセルで計算してみれば良いと思います。
クリスタルボールなどのモンテカルロシミュレーションツールがあれば、もっと詳しいリスク評価が出来るんですが。
来年3月実行組。国家公務員。
共済組合がまだ固定金利なので(システムやってるので、固定で計算してるの確認したし、
変動にシステム変更する予算もない。)、2.96%25年か30年1200万(貸付限度)とデベ提携
全期間1%優遇短期固定1650万円で計画。何年ものにするかは金利みて決めようかと思ってるが、
共済もいつまでこの金利か(実行時金利適用なので)心配ではある。
フラット35と、固定のミックスで考えております。
固定については、30年 2380万借り入れでみずほ銀行で考えておりますが、
全期間1%優遇 の下記のどれにするか悩んでおります。
5年固定 2.25%
7年固定 2.55%
10年固定 2.75%
なるべく無駄な利息を払いたくないので5年にするか、はたまた金利上昇を見込んで10年にするか
悩んでいます。(その間をとって7年にするか。。。)
同じ境遇の方はどれを選択しているのか知りたくて書き込みました。
よろしくお願いします。