- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
ミックスでご検討の皆さん、どのような比率で組まれます?
私は、1000(35固定)、1500(2年固定)で考えています。
[スレ作成日時]2006-05-22 10:41:00
ミックスでご検討の皆さん、どのような比率で組まれます?
私は、1000(35固定)、1500(2年固定)で考えています。
[スレ作成日時]2006-05-22 10:41:00
みなさん、結構ミックスにしていますが、全額長期にした場合と比較して、月々に支払額は大して違いがないはずですが。それでもリスクのある短期を混ぜるのは何故ですか?月々の支払差は5千円程度だと思うのですが。
>30
短期固定分も、金利優遇期間のうちにおおかた返してしまえば、
あとで金利がどっと上がってもダメージは少ないので
全額短期ってのは冒険でも、半分短期+半分長期だとリスク少なめかつ総返済額を圧縮できる、
んじゃないかと思います。
うちは 35年固定1000+当初10年固定1500くらいで検討中です。
>30さん
>月々の支払差は5千円程度
月々の支払差が5千円も!ですよ。
1年で6万円、5年で30万円、35年で210万円
(もちろん、こんな単純計算ではありませんが、)
長期固定の人は上記の利益を最初から諦めた人
短期固定の人は上記の利益をもっと大きくしようとする人
ミックスの人は上記の利益をキープしようと考える人
短期の金利動向とか、繰上返済の配分とか、
いろいろ考えることがあって大変ですけど
わくわくしますね。
こういう私は、ミックス派です。
食費5000円変わるとお米10Kg以上買えるよね。
ガソリンなら一回満タンできるよね。
大きいよね。
月5000円といっても、
1日 ペットボトル1本
1月 米10kg
1年 家族でディズニーランド
数字のマジックだね。
>28さん
28さんのおっしゃる通り、10年間で完済する予定です。
(予定は未定ですが・・・。)
建物の実行が12月なので、金利上昇も考えて、35年固定よりも金利の低い10年固定を
考えています。(最終的には12月の金利を見極めてから考えます。)
35年固定のみとの月々返済額の差は3,000円弱ですが・・・。
>>28
BTMUの短期を選択するならば、2年固定よりも1年固定の方が有利では?
配分から想像するに、「相応に繰上返済して短期金利上昇に備えられる」だけの
資力は有しているのでしょう?
2年固定に拘る特別な理由はあるのでしょうか?
よろしければ、教えて下さい。
三菱東京UFJって1.2%優遇してくれるんですねぇ。
だんな公務員ですけど、何も言われなかった…泣
来年3月実行で、事前審査OKもらってます。
りそなだとデベ提携で1.2%確定なんですが、三菱は1%で提示されました。
契約の時にあばれてみようかな。
私の友達は、フラットにしてました。
去年の秋実行だったので、2.7%くらいで全期間固定…
うらやましいTT
3%を越えた時点で、返済額の半分以上は金利になるので
短期間の低金利も捨てがたいですよね。
年収と連動してればいいのに金利TT
低所得なら低金利とかTT
>37さん
本来であれば、全額を全期間固定にしたいところなのですが、
月々の負担が高いことから、ミックスを選択しています。
2年固定といいましたが、1年固定とも迷っています。
正直決め手に欠けています。
かといって、金利上昇に備えるほどの資金力もないです。
1年固定のほうが断然に低いですが、迷ってます。
BTMU 1年固定:2.050%
2年固定:2.350%
やっぱり、1年固定にして、35年固定を増やした方がいいですかね?
例えばこんな感じに。
1年固定:1000
35年固定:1500
補足です。
短期固定は、全期間1.2%優遇をいただける予定です。
30さん:
前に似たようなスレで書き込んだことがありますが、、、
長期固定と短期固定(または変動)の組み合わせをするのは、リスクとリターン?の関係を考えてのことです。投資のポートフォリオ理論について概念的に分かる方であれば理解出来ると思います。
長期固定一本の場合、ローン期間全体での平均金利が低くなった場合は損をする(変動金利であれば払わなくても良かった金利を払う)
変動(短期固定一本)の場合、ローン期間全体での平均金利が高くなった場合は損をする(長期固定だった場合の支払い額より多くなる)
将来の金利がどうなるかは誰にも分かりませんので、将来の金利が様々に変動した場合を想定した上で、自分のリスク許容度を設定してどの程度の割合でミックスすれば一番良いところに落ち着くか?をシミュレーションすればいいと思います。
ためしに、固定と変動の比率を1:9から9:1まで9段階で変動させた場合を設定下上で、ローンの平均利息を1.0%から6.0%くらいでいくつか変動させて、自分の支払い額がどうなるかをエクセルで計算してみれば良いと思います。
クリスタルボールなどのモンテカルロシミュレーションツールがあれば、もっと詳しいリスク評価が出来るんですが。
>38さん
私も三菱東京UFJから最初は、1%優遇と提示を受けました。
デベ提携だったため、デベ営業に「1.2%欲しいなー」銀行と掛け合ってよ、
と言ったら1.2%優遇を貰って来ました。(本当です)
このデベは結構な額を毎月、三菱東京UFJに紹介しているので
行員の方も渋々OKしてくれたそうです。
デベ営業に渇を入れてみてはいかがでしょうか。
金融機関の異なるローンをMIXした場合、完済時の抵当権抹消を
ローンごとにやらないといけないですよね?
抵当権抹消にはどのくらいの費用を見とけばいいのでしょう?
来年3月実行組。国家公務員。
共済組合がまだ固定金利なので(システムやってるので、固定で計算してるの確認したし、
変動にシステム変更する予算もない。)、2.96%25年か30年1200万(貸付限度)とデベ提携
全期間1%優遇短期固定1650万円で計画。何年ものにするかは金利みて決めようかと思ってるが、
共済もいつまでこの金利か(実行時金利適用なので)心配ではある。
フラット35と、固定のミックスで考えております。
固定については、30年 2380万借り入れでみずほ銀行で考えておりますが、
全期間1%優遇 の下記のどれにするか悩んでおります。
5年固定 2.25%
7年固定 2.55%
10年固定 2.75%
なるべく無駄な利息を払いたくないので5年にするか、はたまた金利上昇を見込んで10年にするか
悩んでいます。(その間をとって7年にするか。。。)
同じ境遇の方はどれを選択しているのか知りたくて書き込みました。
よろしくお願いします。
>>46
私もみずほを利用しましたが
全期間0.4%優遇タイプの方の
10年固定2.25%を選びました。
10年のうちに完済させる予定です。
もう一つは20年の全固定にしました。
こちらは多分繰り上げなしで払うつもりです。
繰上するならたいてい当初優遇の方が有利ですよ。