- 掲示板
公庫提携の新型住宅ローンなどの長期固定
1%未満の3年固定もある短期固定
どっちがいいと思いますか?
また,あなたはなぜそちらを選択しましたか?
[スレ作成日時]2004-12-17 22:12:00
公庫提携の新型住宅ローンなどの長期固定
1%未満の3年固定もある短期固定
どっちがいいと思いますか?
また,あなたはなぜそちらを選択しましたか?
[スレ作成日時]2004-12-17 22:12:00
固定を選択しました。
子供の頃、普通預金の金利が3%ありました。定期預金が8%あった時代もありました。
1%なんて金利は異常ですよ。
金融引締めの時代が来たらと思うと怖くて変動にはできません。
短期固定では。
昔はどうかしりませんが、企業の調達先が銀行に限られてた時代と違い
誰が銀行から高い金利で借りる人いるんですか?
日本はアルゼンチンではないんですから、この先10−20%のインフレなんて
考えすぎでしょう。業績が好調なのは、一部の勝ち組企業だけであり
当面は低金利は続くでしょうね。
当面ってどれくらい。3年、5年、10年?
定期預金が8%って高度成長期だろ。
住宅ローンは10年期間が長いので長期固定がいいのでは。
今の人々はこの金利環境がずっと続くように思っているけど、
バブルの頃の人々は当時の状況がずっと続くと思っていました。
10年後なんてどうなってるか分らないよ。
バブルの頃に当時の状況がずっと続くなんて誰も思って無かったよ。
昔は住宅ローンは長期固定が常識だったからなあ。
バブルの頃に変動金利で組んだ人はほとんどいなかっただろうね。
何しろ住宅ローンは長期固定しかないとみんな思っていたんだから。
後から考えてみれば実際は変動金利で組むべきだったんだけどね。
(住宅自体買うべきでなかったという話はナシね)
で、現在がどっちで組むべき局面なのか・・・
まあ後になってみないと分からないね。
短期固定(変動)か長期固定かは私もかなり悩みましたが、結局、「長期固定」にし
ました。
理由は、収入に対する借入れ金額が多く、支払い期間が長かったため、将来的に
金利が上昇した場合に、短期固定だとリスクがあると考えたからです。
判断材料としては、「将来的に金利が上昇した場合に、問題なく支払えるかどうか。
がその1つと思います。
金利上昇によるリスクがほとんどない(支払い期間が短い、借入れ額が少ない、収入
が多い、など)のであれば、どちらでもOK。
少しでもリスクがあるのであれば、「長期固定」と「短期固定」を併用して、リスクに応じ
て「長期固定」の比率を多くする、というのが私の基本的な考え方です。
>05
バブル末期の90年代初頭も2年定期が6%くらいの金利だった。
郵便局の定額貯金が倍近くになって満期の時に戻ってきたの覚えてる。
絶対に金利が上がらないって思う人、幸田マインの『日本国債』を読んでみたら。
10は5に対して何を主張したいのだろうか?
>定期預金が8%って高度成長期だろ。
に対して
>バブル末期の90年代初頭も2年定期が6%くらいの金利だった。
>郵便局の定額貯金が倍近くになって満期の時に戻ってきたの覚えてる。
>絶対に金利が上がらないって思う人、幸田マインの『日本国債』を読んでみたら。
まったく意味が分からない。
2008年以降国債の大量償還があるので、インフレになる
今いろんなスレで、長期派と短期派でバトルが繰り返されていますが、
ここでやりあったらどうですか?
短期のメリットってなんでしょうか。
長期固定と短期固定の切り分けは、どの辺だとだと思いますか?
ここの認識が合っていないと、議論が噛み合わなくなります。
私の感覚では、
長期固定とは、基本的に全期間固定で、多少譲っても返済期間の半分以上が固定期間。
短期固定とは、固定期間が3年以下。
5年・10年固定はちょっと微妙で、返済期間によっては長期にもなるし、
短期にもなるというところかな。
まったく、短期のメリットを生かす借り方ってよくわからない
> 18
> まったく、短期のメリットを生かす借り方ってよくわからない
今短期を組む人達は、金持ちか貧乏人のどっちか。
普通の庶民は「金利が上がり過ぎた時の保険」が要るし、掛けれるから
長期固定が多い。
5年ぐらいで返すつもりで15年で組む。
短期のメリットあり。
ローンの審査通るか通らないかの低所得者層には短期の
メリットがわからなくて当然だと思う。
不思議なことでは無いのだ。