- 掲示板
新築マンション購入を検討中です。
自分=年収400 妻(派遣社員)=年収180〜200で共に34歳です。
自己資金500万(頭金350・諸費用150)で3400万の物件は買えるでしょうか?
銀行の事前審査は通りましたが、それは当初2年固定の期間固定型です。
ご意見お待ちしております。
[スレ作成日時]2006-06-12 17:50:00
新築マンション購入を検討中です。
自分=年収400 妻(派遣社員)=年収180〜200で共に34歳です。
自己資金500万(頭金350・諸費用150)で3400万の物件は買えるでしょうか?
銀行の事前審査は通りましたが、それは当初2年固定の期間固定型です。
ご意見お待ちしております。
[スレ作成日時]2006-06-12 17:50:00
>>113=108
大変失礼いたしました。
私の知識が足りないようです。
後学のために教えていただきたいのですが
> 変動金利の場合、金利が上昇(多少調達コストは
> 上がるが)すれば貸出金利が上がり利ざやが多くなるので儲かる。
> 低下すれば調達コストが下がり(今はゼロ金利だからこれ以上下がらないが)
> やはり儲かる。
これは銀行側の論理であって、借り手としては市中の金利水準と共に金利が変動すれば
損をすることはないのではないでしょうか?
そもそも、
> 変動金利の場合、金利が上昇(多少調達コストは
> 上がるが)すれば貸出金利が上がり利ざやが多くなるので儲かる。
は、調達金利が貸出金利ほど上がらないことを前提にしていますが、
実際にそうなるとしても、調達金利を低く抑えられた預金者が損するだけで
あって借り手が損をするわけではないのでは?
それとも、市場の金利上昇幅より貸出金利の上昇幅を高く設定できるということですか?
> 10年債+100bp程度はかなりイールドカーブの形状がフラットニングが進んでいる状態です。
の意味についてもご教示いただければ幸甚に存じます。
現状、フラット35の金利は10年債+100bpくらいですが、
これは、現状のイールドカーブがフラットニングしているということですか?
少なくても1年前の10年金利は1.2%で超短期がほぼ0ですから、長短金利差は1.2%
現状は、10年金利が1.9%ですので長短金利は1.9%です。
むしろスティープ化していますが、スティープ化するとフラット35金利はどうなるのでしょうか?
また、世界的の先進国金利を見ても日本の長短金利差1.9%は現状世界有数の水準です。
> なぜ旧住宅金融公庫がRMBS発行して集めた資金を市中銀行に供給しているのか考えて見たら。
これにいたっては勉強不足のためか、私にはまったくわかりません。
住宅ローンの有力な出してである銀行の短い負債側デュレーションの関係で
住宅購入者に超長期の資金は十分に供給されてきませんでした。
その環境を改善するための国策と認識しておりましたが・・・