- 掲示板
JAのあんしん計画という住宅ローンについてご利用の方、または審査に
ついてご存知方がいらっしゃればアドバイスお願いします。
100%型といって住宅取得価格の100%融資が可能な住宅ローンも
あんしん計画の商品にあるようです。その場合、保証料率が0.36%と
成るようですが、金融公庫より常に-0.1%金利を低く設定しているのと
団信込みなので、興味があります。よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2004-04-01 15:27:00
JAのあんしん計画という住宅ローンについてご利用の方、または審査に
ついてご存知方がいらっしゃればアドバイスお願いします。
100%型といって住宅取得価格の100%融資が可能な住宅ローンも
あんしん計画の商品にあるようです。その場合、保証料率が0.36%と
成るようですが、金融公庫より常に-0.1%金利を低く設定しているのと
団信込みなので、興味があります。よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2004-04-01 15:27:00
私も川崎で借りました。
あやふやですみませんが、
販売価格の80%(75%だったかも)以内の借り入れの場合は
保証料率が0.25%(確か)でしたが、80%を超えると0.36%にアップしました。
近いうちに住宅購入する者です。
住宅ローン初心者なのでお聞きします。例えば保障料の0.3%というのは
借入額に対してかかってkるんですよね??
(例)3,000万(借入)×0.3%=9万??
0.3→3%??それとも毎月返済への上乗せタイプですか?
くだらない質問ですいません。
一括支払だとみなさんのご利用されたJAは何%の保証料率ですか?
一括払いの場合も、単純計算では出ないですよ。
借りる額と借りる期間と保証料率の3つで決まります。
3,000万円30年借り入れ、年間返済200万円(うち元金分100万円)なんて例で計算して見ると、
1年目の分:借入 3,000万×0.3%=9万
2年目の分:元金残 2,900万×0.3%=8.7万
3年目の分: 2,800万×0.3%=8.4万
…
なんて感じで、これを30年目まで計算して全部足すと、139.5万円になります。
こんな感じの計算のはずです。
.184さん
ありがとうございます。
保証料率わかりました!
JA管轄で微妙の条件等が異なるみたいですねー。
保証料負担は団信負担に比べて、どうも割高に感じてしまいます。
近いうちに近場のJAや実家のそばのJAに出かけてみようと思います。
(以前JAに電話したときは担当者ですら商品概要がよく理解して
いないように感じました)
借り入れ時の一時金で出るので何か重たい感じがしますが、
冷静に、団信保険料(毎年0.3%ですから、保証料と算出方法は似てます。)
も累積額を計算してみると、同じくらいであることがわかりますよ。
この商品非常に興味あります!
融資申込時金利で借りれるJAご存じの方おりますか?
中には当初10年2%を下回るJAもあるようで、「近場にないか」とか
「管轄云々」とかを検討しています。
JA兵庫六甲で申し込みました。融資申込時の金利で借りれます。
融資実行時にもし金利が下がっていたら、下がった金利に変更して
くれます。
4,300万円借りて保証料は90万円弱でした。
188です。
本当ですよ。条件変更の書類を出せばいいみたいです。
12月に金利が下がることを期待しています(^_^)。
JAあなどれん!!
すみません。どなたか川崎のJAあんしん計画で借りて繰り上げ返済され
たかたはいらっしゃいませんでしょうか?
借りたときに繰り上げ返済で最初に一括で払った保証料が戻ってくるって
聞いたんですが、どのように戻ってくるかを教えていただけませんか?
#いくらの返済でどの程度戻ってくるか?返金のタイミングは?
#手数料は取られるのかなど。
詳しくはJAに確認するつもりですが、なんか近くの支店の担当者の
知識に不安があるので、一応こちらでも確認させていただきたいん
です。
よろしくお願いします。
繰り上げはたしか手数料ないよ。
繰上げ手数料もJAによって違うよ。
私のところは繰り上げ何回でも無料です。
場所によってちがうんですね・・・
毎月繰り上げでジャブジャブ返しています。
目標10年返済・・・できるかな・・・
この「スーパーあんしん計画」、すごいね。
最強じゃない?
うちの近くのJAでも始めないかな〜。
ttp://www.ja-chibamirai.or.jp/
ここもよい。
なんだよ。すげえな。
JAむさしも頑張ってくれよ。
当方岐阜県のJAめぐみの管内に住んでます。
JAあんしん計画で融資を受けました。
当初10年間2% 11年目以降3.4% 保証料0.24% 融資手数料3,150円 でした。
団信掛け金負担無し、繰り上げ償還手数料1,050円はお得だったのかな?
同じJAでもこれだけ違うの?というくらい違いますね
横浜は繰り上げ返済に一律5150円かかりますよ
当初の利息も2.7パーセントだし、11年目以降が少し安くて3.1パーセントだった
すいません、教えてください
当初JAを利用しようと思い審査まで終了していましたが、
3月になりフラット35に乗り換える事にしました。
その場合JAになんらかの連絡は必要でしょうか?
団体信用生命共済の質問事項を知りたいのですが、どなたか教えていただけないでしょうか?
早速、JAに辞退の件を電話しました。
『辞退申込書』について聞くと、この電話で結構です。
と言われました。
以前から、この担当には不信感を抱いてましたが、電話で辞退受付っておかしくないですか?
うちが、ある都市銀行断った際も電話のみでした。
そうでしたか。。
以前、公庫の辞退をした時に『辞退申込書』を郵送したので
それが当たり前かと思ってました。
こういう内容が電話のみで取り下げられると、言った言わないになりそうで
少し怖いですね。
書類が揃ったから地元JAに申込みにいったら、書類形式が4月から変わるから、それからの
でないと受付けられないと断られた。ここだけ?
3月末申込み分までキャンペーンやっているのに・・・。
事前にローン相談会にも行って、「是非当JAで〜・・・」なんていう文書の手紙までもらって、必要
書類急いで集めて有給とっていったのに。頭にくるよ。
個人的な感想ですがJAさんってお役所みたいですよね。。。
>219
役所に勤める人間から見れば、役所でもあんな型式主義的な所は
今では、あまりないと思います。逆説的にいうと、書類さえ、きちんと整えて
あげると、怖いくらいスンナリいってしまう組織でもあります。
JAの安心計画は、保留地でも融資可能なのでしょうか?
どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?
区画整備地区のため保留地になっているマンションを購入しましたが大丈夫でしたよ。
2週間前に金消契約したところです。
10年間1.9%(給料振込み・公共料金引き落とし・自動車保険or年金等加入が条件)
11年目以降3.1%でした。
千葉県のJA八千代です。
区画整備事業が2年ほどかかるらしく、その間は「保留地台帳」というものに登録しておいて、
その後正式に登記という形になるそうです。私の場合は公庫財形と併用なのでJAは抵当権2位になるのですが、
いつの時点で抵当権を設定するのかは聞いていません。
ちなみに、融資は今後いつでもできますから必要な時に言ってくださいと言われてそんなんでいいの?と
思いました。いったん融資が決まれば結構アバウトというか。
千葉県内のJA、当初10年間1.9%、11年以降3.15%で4月申し込み分までときいて、
慌てて申し込みましたが(融資実行は9月)、5月以降も続けるそうです。(給与振り込み必須)
3500万30年で150万の保証料は高すぎ!(物件価格の92%借り入れなので仕方ないか)
結局保証料も含めた借り入れ申し込みとなってしまいました。
本命は証券化+銀行(みずほ)だったのですが、団信の有無、保証料の有無、と要素がいろいろあり
総返済額でどっちが得なのか、計算に四苦八苦しています。
JAで10年固定の住宅ローンを組んでおります 当初10年間は2.6%です。まだ、元本ベースで2600万あることや
当初10年で2%を割るようなローンもでてきているため、借り換えを検討している旨を伝え、手続き方法を
聞いたところ、当初10年間の固定金利期間中は繰上げ返済や一括返済はできないと言われてしまいました。
10年以降に初めてできるようになります。その期間中は借り換えもできないことになります。
契約書にも書いてあるとも言われました。
融資担当者との確認で繰り上げ返済はできるからといわれて、貯金して繰上げをやるつもりでいたのですが、
心外です。先方にはもう一度、本当にできないのか確認して欲しいと再度検討してもらっているところです
我が家もJAです。当初繰り上げ返済手数料無しで何回でも可能と聞かされていましたが、
実際は手数料は都市銀行と同じ!それでも226さんのように繰り上げ不可よりは随分マシ
ですが、ちょっと体質的にやっぱり農協?
JAあんしん計画の利用を検討しています。
JAの団信は、万が一の場合に基金協会がJAに支払いをしてくれるけれど、
その後結局、基金協会対して、家族が残額を支払いを続けていかないと
いけないと思いますが、理解が正しいでしょうか。
また、これはJAだけでしょうか。正しければ、住宅ローンを組んだ後でも、
自分の生命保険額を下げられないと思いまして。
>229
私が、昨年の10月にJAのあんしん計画で借りたときは、融資実行時点で契約書の写しをもらっていませんでした。
というより、それ以外のこと(各種手続きや引越しなど)に気を取られて、忘れていました。
後日、JAに問い合わせたら、「普通は契約書をJA側で保管しているので、お客さまに渡すことはありません。」とのことでした。
心配なので、契約書の写しをくださいと請求したら、そのときはじめて、写しを郵送で送ってもらえました。
今年の2月頃、神奈川での話でした。