住宅ローン・保険板「東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2006-08-18 15:16:00
【一般スレ】東京スター銀行の預金連動型住宅ローン| 全画像 関連スレ まとめ RSS

新築マンション購入で、ローン検討中です。全期固定に惹かれてグッドローンに決めるつもりでしたが、昨日初めて東京スター銀行の預金連動型を知ったので、また悩み始めました。実際に利用されている方のお話伺えますか?

[スレ作成日時]2004-02-17 23:54:00

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
ジェイグラン船堀

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか?

  1. 462 匿名さん

    自己資金、預金、繰上予定ともご立派!
    地道に超長期をお薦めします。
    理由は金利ゼロになるまでの期間が長いと予想するからです。

  2. 463 匿名さん

    462さんありがとうございます。461です。

    ということは、スター銀行の住宅ローンは、あくまで金利ゼロになる場合のみ借り入れたほうが良いとうことなのですね。
    私のような、2000万も超えるとその2000万にスター銀行の設定した金利が月々の預金上昇を考えても大きい額だと。
    わかりました。

  3. 464 匿名です

    461さん
    私と条件がかなり近いのですが、スター銀行でほぼ決断しようと思っています。
    (5月実行)

    4800万の物件を購入。
    子供2人の4人家族(+1人を予定)。
    年収850万(私1人)。
    手持ち資金3200万です。

    2300万を頭金で500万を預金(諸経費を大分見込んでいますので、
    もう少し預金は残る予定)。
    残2500万円を住宅ローンの予定です。

    当初は私も超長期を考えていたのですが、
    今はJA(10年固定2.0%、以降0.7%優遇)を17年・
    毎年60万を繰り上げ予定とするか、
    スター銀行で10年固定3.6%を17年で
    毎年60万を預金とするかいずれかでと考えています。

    スター銀行の場合、減税を考えると、
    あえて金利が割り増しにならない2800万円までローンとし
    (=頭金が+300万円)、
    借り入れ期間を35年にして10年経過時点で
    一気に繰り上げ返済とすることも検討中です。
    10年間は支払い額がへることから毎年の預金額を
    140万円で計算すると、ほぼ10年で利息0になる予定です。
    その上で、当初5年固定3.2%にしようか思案中です。

    いずれの場合も、最終的には5月の実行金利を確認して、
    最終決断の予定ですが、
    462さんの意見を見て、自分の考えにどこか抜けがあるのではと
    不安になってきています。。

  4. 465 464です

    >>スター銀行の場合、減税を考えると、
    >>あえて金利が割り増しにならない2800万円までローンとし
    >>(=頭金が+300万円)、

    (=預金が+300万円) の誤りです。

  5. 466 412

    職は無いが資金(親ローンとは別に)を持つ妻。
    資金は無いがローンを組める仕事を持つ夫。
    この場合、妻の現金で家の購入をすれば、家も妻が出した分は
    妻の名義となり何の問題も無いでしょう。

    しかし、住宅控除を考えると、スター銀行で0金利ローンを
    組みたいと考えるのは、私のみならず、多くの方がいるのでは?

    夫のローンで購入する家の名義を妻にすれば贈与となり、
    妻の資金を夫のスター銀行口座に移せば、
    これもまた贈与となるのでしょうか?。
    夫から妻に家の贈与。妻から、夫に資金の贈与。
    これが、ダブル贈与税となるのでは、?です。
    妻が夫から住宅を買ったとすると、そこに消費税が発生し変ですし。
    デベとの契約の際の消費税とあわせると、またダブル消費税。

    住宅控除の受け取りを考えなければ、解決することでしょうが
    せっかくの、制度を利用したいと思っています。
    やはり、無理な話なのでしょうか?

    過去、職を持つなどして資金があり、住宅購入に大きく関わる
    妻が、スター銀行のローンを組めないために、名義をあきらめるのは
    仕方がないことでしょうか?
    ローン控除をあきらめるか、名義をあきらめるか
    答えは二つに一つでしょうか?

    これは、私だけの特殊な例なのでしょうか?
    悪意をもって贈与税の脱税を思案していると思われるのは
    とても悲しいことです。


  6. 467 匿名さん

    >住宅控除の受け取りを考えなければ、解決することでしょうが
    >せっかくの、制度を利用したいと思っています。
    >やはり、無理な話なのでしょうか?

    無理です。以上。

  7. 468 匿名さん

    ローン控除をあきらめて、正しい名義をとる。これが正道です。なぜなら、正しいことをしないとローン控除は正しいことをする人だけが得られる権利です。412のような人は、脱税の疑いが濃いセコイ人間のためにあるものではない。額に汗して、正々堂々と住宅ローンを組む人こそ権利である。
    制度を悪用する者のための権利ではない。

  8. 469 匿名さん

    正しいことをしないと受けられないのが、ローン控除であり、正しいことをする人だけが得られる権利です。

  9. 470 匿名さん

    412はどう理屈をこねようが、名義をごまかし、親ローンを悪用した、住宅ローン控除の不正支給をたくらむ男の話など、誰も耳を貸さない。もし実行するなら、徹底的に、破滅させる。

  10. 471 匿名さん

    妻の貯めた金で、家を買うなら、その応分の名義を妻に与えることは当然である。住宅ローン控除を得るのは、2の次の問題。お前みたいな奴のための制度ではない。あ き ら め ろ。
    し つ こ い ぞ。 薄 汚 い や つ だ。

  11. 472 匿名さん

    そういう考えをもつ人が、簡単にスター銀行のローンを利用すればできるということは、スター銀行のローン自体に問題があるのでは。親の贈与を預金にしてというのもそうだし。
    きちんとスター銀行を利用しているという人もいるかもしれないが、犯罪に利用できる可能性のあるローンはやはり問題なのでは。
    いずれ金融庁の調査でも入って、こういった違法なローンをしている方に一気に課徴金してもらいたいものです。

  12. 473 匿名さん

    >466妻の資金を夫のスター銀行口座に移せば、これもまた贈与となるのでしょうか?。

    住宅ローンとは関係なく、どの銀行でも妻の口座の資金を夫口座の名義に移せば、その時点で妻から夫への贈与になるはずです。それを隠してどうこうとは、脱税です。


  13. 474 412

    長い間、お付き合いして頂きありがとうございました。
    理解いたしました。
    色々と教えて頂いたことは、とても勉強になりました。
    皆さんの、今後のご発展をお祈りいたしております。

  14. 475 匿名さん

    >473
    それは、程度によるのでは?
    夫口座が、生活費の決済口座となっていれば、
    ローン返済中は妻の資産で生活するということで、当面の生活費分+αは口座間の移動があっても問題なし。
    さらに基礎控除の年110万までもOK
    さらにさらに、妻にクレジットカードの家族カードを持たせ、
    妻のカードでの浪費分(化粧品、装飾品など)を夫口座に支払って貰うのも可(これで、浪費日からカード引き落とし日までのローン金利が浮く)。
    なんやかんやと、説明できて、かつ税務署を納得させられれば、結構な額を移動できるのでは?

  15. 476 匿名さん

    >>474

    う せ ろ。

  16. 477 匿名さん

    >>475

    そそのかすなよ。適法スレスレの脱税の手口教えてどうするの。妻の預金を住宅購入にあてたら、そのままその応分を妻名義にする。無職の妻がローンできない(当たり前)、ローンの担い手は100%旦那、旦那が拠出した金額+ローンが旦那の持分。これが原則。原則を守れ。

  17. 478 匿名さん

    >ローン返済中は妻の資産で生活するということで、

    職業を持つ旦那が、なぜ、そんなことをするということになる。世の中なめすぎ。

  18. 479 匿名さん

    >>475

    お前も う せ ろ。

  19. 480 匿名さん

    1年間110万まで贈与税がかからないというのは、一つの目的に限りなはず。

    例えば、妻の資産が550万あって、1年間に110万づつ5年に分けて夫の口座に移動しても、目的が住宅資金のための口座移動となれば、2年目以降は110万の贈与とみなされるはずだと思うのですが。

    生活資金に使うのであれば、問題ないとは思いますが。
    その場合でも妻の口座から夫の口座に生活費という名目で入金してはだめなんじゃ。
    妻の口座から生活費分のお金の出し入れをすれば問題ないのと思います。

  20. 481 匿名さん

    >> 461
    借入当初で返済額が月2万円違うだろうから金利軽減のメリットはあるのでは?

  21. 482 匿名さん

    >2年目以降は110万の贈与とみなされるはずだと思うの

    それは大丈夫ですよ。税務署に確認済みです。
    あちこちでみなさん勘違いしているようで、私も心配になったので、
    2度も行きましたから。そういうこと書いてあるホームページの印刷持って。

    これを、なんらかの契約にしてしまうと、そうみなされることもあるそうですが、
    かなり特別な場合だそうです。たとえば、それを目論みに借金をするとか。
    (借金しか思いつきませんが、それを契約した場合ということ。)

    なので、毎年控除内でもらうことは、なんの問題もありません。

  22. 483 匿名さん

    脈絡無しですいませんが
    東京スターに決めました。
    ご報告迄。

  23. 484 匿名さん

    >>483
    ご報告どうも。私も、先週、融資OKがでました。412の脱税相談に振り回されましたが、
    このスレを正常に戻したいです。412関連はスルー進行でお願いします。

  24. 485 匿名さん

    >>412

    色々と、とても勉強になりました。
    412の、今後のご不幸をお祈りいたしております。

  25. 486 匿名さん

    >>482 さん
    WEBの情報を鵜呑みにするのって危険ですね。
    情報ありがとうございました。

  26. 487 匿名さん

    けどさー、収入に成功して自己資金でローン金利0%は脱税じゃなくて、
    親からもらったお金でローン金利0%で控除もらうのは脱税って。
    もともとのこの控除の法律は、上記のいずれも想定対象者じゃないはずだと思うんだけど。
    一部の高収入者になれなかった、地道な一般人がマンションをなるべく買えるように
    手助けするものだと思うんだけど。

    法律で、この金利0%は、控除の対象外にしてほしい。

  27. 488 匿名さん

    >>487

    それは困る! by東京スター銀行利用者一同。東京スター銀行利用者の皆さん同じ意見ですよね。

  28. 489 匿名さん

    それと412の違いはわからない。

    現金でそのまま払えばいいじゃない。だけどしない。
    控除の思想に反した節税=税金を自分だけに還元するために。

    まぁローン控除はあと数年でなくなるからどうでもいいんだけど。

  29. 490 匿名さん

    金利0%だから...と言う議論になってますが
    0%ではないですよね。
    あくまでもローンと預金の金利相殺。
    結果、低金利なのは間違いないですが
    金利支払う事になります。
    少しでも安い金利を借りるのは当然。
    きちんと所得税納めている人が、低金利の
    ローンでも制度適用を受けて問題無し。
    だって短期固定1%未満(少し前迄ありました)
    は制度適用からはずすべきだとかのスレは見た事
    ありません。何故金利相殺だとこの様な...
    ?????

  30. 491 匿名さん

    >何故金利相殺だとこの様な...

    489です。あ、ちょっとちがいます。
    全額現金で買えるのに、ローン控除を目的にスターに0%で借りることと、
    412さんは同じでしょ?と言っています。

    少しでも安い金利を求めることと、488さんは違います。
    412さんと488さんは同じだと思います。

  31. 492 匿名さん

    ローン控除を目的として、東京スターでローンを組む訳ではないでしょう
    (多くの人が)
    現金で買えるから、ローンを組まずに現金払いすべきと言っている人がいますが、
    あまりに経済音痴で困ってしまいますね。そういう人の中から住宅ローン破産者がでるのでしょう。
    預金を持ちながら、借金をするのは経済的合理性からです。
    しかも、住宅ローンは他の借金に比べて極めて低利です。

    で、たまたま、東京スター銀行では、預金分のローン残高への金利が預金金利と相殺になり
    さらに、お上が景気回復のために勝手に作った住宅ローン減税が使えるってだけですよ。

  32. 493 匿名さん

    492さんの言うとおり。

  33. 494 匿名さん

    いずれにしても、ローン控除が想定していた目的外でしょ?
    それに、ローンしないから住宅ローン破綻者にはなりえないし。

  34. 495 匿名さん

    我が家もここで教えてもらって検討しました。

    検討の結果、やっぱり4000万(だと年40万戻ってくるんですよね)も借りる勇気はなく。
    いくら安心と言われても倒産したらとか、合併されて内容が変わったらとかなんですが。

    そして計算してもらってないのですが、諸経費がやはり結構かかりそうなこともあります。
    数十万単位にはなるんですよね?

    でうちはキャッシュで払うと、株式分の資産をのぞけば、多分(この一年次第ですが)数百万の
    余裕しか残らないと思います。

    ただそれでもローンもないことだし、またすぐに貯金も増えていくだろうし、低利率といえど
    貯金をすれば財形でも1.5パーセントほどの利息がつきます。
    ローン控除をもらうことよりローンなしで貯金をすぐに増やして利息がつけば、際立った違いは
    ないかなと思った次第です。

    うちはそういうことでキャッシュで払うことにしたのですが、とはいえまだ来年のことですし
    もしそうではないよ ということがありましたが又教えてください。

  35. 496 匿名さん

    >貯金をすれば財形でも1.5パーセントほどの利息がつきます。

    どういうこと? 年利1.5%なの?

  36. 497 匿名さん

    >496さん
    そうみたいです。
    でも最初の一年間だかに解約すると元本割れするとあったので、実際つくのはもう少しあと
    からなのかな。
    これは去年くらいの数値なので、もしかしたら少しはあがる可能性もあるかと期待してるのですが。

  37. 498 匿名さん

    490です。
    492の意見と同様です。
    住宅ローンですと、様々な金融機関がお金を
    貸してくれますが、困った時は誰も貸してくれません。
    何とか現金で買えますが、ローン組む予定です。
    結果、住宅ローン減税を受けます。
    ただ、ローン金利ゼロは宣伝文句で決してゼロでは
    ありません。
    同等の金額を無利子で預ける訳ですから
    運用手段で異なりますが、どんなに少なくとも
    1%以上の金利を支払ってるのと同じ訳です。
    よって491さんの意見は理解出来ません。

    金利は

  38. 499 匿名さん

    >>490

    おしゃっる通りです。生活余裕分を見込んで、手持ち資金を残すためにあえて住宅ローンをするということですね。金利ゼロは確かに魅力ですが、所得税控除などはオマケに過ぎないと思います。

  39. 500 匿名さん

    こんにちは。当方19年入居予定です。
    東京スター銀行でローンを組みたいと思っていたのですが、
    三位一体改革による税源移譲ののせいで、住宅ローン控除額が大幅な減少になりそうな見込みです。
    所得税の控除分を住民税分にまわすことで現行の住宅ローン返済者には影響が出ないようにするという情報を鵜呑みにしてしまっていただけに、19年入居分から特例非適用というのは非常に残念です。
    この板では常識なのかもしれませんが、誰も話題に出していないようですのでご参考まで。
    http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/18zeisei/18zeiseikaisei0403....

  40. 501 匿名さん

    >>500さん
    無茶苦茶腹立つなあ。来年2月引渡しの私も損している感じ。
    今まで15年減税やっている同僚も得や。
    これから借りる人は金利は上がるし、無茶苦茶や。

  41. 502 匿名さん

    だから、借りなきゃいいじゃん。

  42. 503 匿名さん

    >500
    いちおうスレ立ってます。レスないけどw
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30213/

  43. 504 匿名さん

    >501
    前回の衆院選で自民党に入れたやつらが全て悪い。

  44. 505 匿名さん

    >>504
    そのとおり。

  45. 506 匿名さん

    くわしく説明して

  46. 507 匿名さん

    現金を、銀行経由にして控除受けようとしないで、そのまま不動産やに払えばよいと思います。

  47. 508 匿名さん

  48. 509 匿名さん

    預金につきまして、質問させて頂きます。
    円普通預金、外貨普通預金の配分は
    どうなさってますか?
    ローン実行もう少し先ですが、最近の
    為替を鑑み円40%、USドル40%、
    他20%程度にて考えてます。
    外貨預金初めてですので、ご指導頂けると
    有難いです。

  49. 510 匿名さん

    外貨普通預金で小遣い稼ぎしてますが、自分で経験してみたほうがよろしいかと思いますよ。
    額が大きいと、簡単に何万円もマイナスになりますから精神的に悪いです。^^;

  50. 511 匿名さん

    510さんレス有難うございます。
    そうなんですか。
    私は短期的には変動あっても中・長期で
    ほっとけば金利がつく分、為替リスクは
    どんどん薄まっていくと思ってました。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
サンウッドテラス東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

[PR] 東京都の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸