- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
新築マンション購入で、ローン検討中です。全期固定に惹かれてグッドローンに決めるつもりでしたが、昨日初めて東京スター銀行の預金連動型を知ったので、また悩み始めました。実際に利用されている方のお話伺えますか?
[スレ作成日時]2004-02-17 23:54:00
新築マンション購入で、ローン検討中です。全期固定に惹かれてグッドローンに決めるつもりでしたが、昨日初めて東京スター銀行の預金連動型を知ったので、また悩み始めました。実際に利用されている方のお話伺えますか?
[スレ作成日時]2004-02-17 23:54:00
当方、年収550万 物件価格 3000万 頭金2300万 残り 700万のローンを組もうと
考えているのですが、 今、あずけている他行の貯金を東京スターに700万預けるのが一番得なんでしょうか、 10年固定で2.4%で借りて、普通に他行で借りるのと、
ん、357さんのレスだと0.6以下は金利あがるんですね、、、、計算しなおさないと
東京スターで住宅ローン借りて、貯金で相殺金利0に相殺しても、ローン減税って受けられるんですか?
357は間違いだよ。0.6を超えると、割り増し金利なのだよ。借入金比率が少なくて、割り増しするわけないでしょ。(リスクさがるのに、金利上げる銀行はない)貯金で相殺金利0に相殺しても、ローン減税は勿論OK。これが狙いのローンだから当たり前。
401です。皆様 アドバイスありがとうございました。
頭金を減らし、借り入れ金額1700万として
住宅ローン減税を計算して、約120万 東京スターの手数料等約62万、それでも58万円お得なので、
控除がなくなる10年後に残り1000万は完済にすれば、メリットはありますね
> 現在、分譲マンションに居住しており築10年。
> 4720万円で購入しましたが、現在の価格は1400万円ほどで、含み損が3300万円ほどあります。
10年住んだんでしょう?
10年分原価償却したんでしょう?
バブルの時代じゃないんだから買った時以上の価格でマンションが売れるわけもなく。
こういうケースを含み損とは言いません。
0金利を目指してスター銀行にする予定です。
ローン控除もほしいので、購入価格の90パーセントぎりぎりまで
夫の名義でローンをくみたいと思います。
このような背景で、家の名義を100パーセント妻にするのは贈与となるのでしょうか?
運良く「おたずね」が来なければ大丈夫なのでしょうか?
釣りのつもりはありませんでしたが、
そう思われるのはきっと、無理な話だと言うことですね。
スター銀行に入れる預金は妻の実家から用意するので
名義も妻にと考えてしまいました。
50パーセントくらいなら大丈夫でしょうか?
412というのは困った奥さんだね。旦那に迷惑かけるから、あなたは余計なことしないで、旦那さんのいうことをよーく聞きなさい。川島教授の脳のトレーニングをしてから、もう一度おちついて
贈与税のことやローン減税のことを勉強しなおしてからきてくれ。
412は旦那の方か、男なのか、常識ないな。マジレスしてやるからよくお聞き、嫁の実家ということは
義父か義母ということになるが、そのどちらかとあなたの共有名義でマンションを購入しないと贈与になるよ。非課税の贈与枠を利用するにしても東京ローンスターの預金にもってくるのは難しいだろうな
マンションの頭金になるだろう。所得税控除を狙うのではなく、奥さんの実家の援助でシンプルにローンなしで買えばいいだろ。くだらん借金するなよ。税金も払えよ
412みたいな非常識な奴がいると東京ローンスターのこのユニークローンも金融庁に目をつけられて廃止にされかねないから、絶対に使わないでくれ。お前がやろうとしていることはすごい脱税行為だぞ。
嫁の実家から時分の口座に金を入れた時点で贈与が発生する、200万円から税金がかかり、1000万円以上だと税率50%だぞ。当然お前は黙っていようとするから、国税からみれば、数百万の脱税野郎だ。
412は親から1000万も援助してもらえるんだから、
セコいことせずにちゃんと税金払ってね。
世の中には援助なしで一馬力で頑張ってる人もいるんだから。
境遇が恵まれてるヤツが狡いことしようとしてるの見ると気分悪いな。
412は脱税の犯罪者。とりあえず、東京スターでそのようなことができないように、関連官庁にメールを送っておくことにして、監視を強めてもらうようにいたします。
脱税で税金+重加算税をとられて裏目にでることを心より願っております。
私は現状の制度を最大限に活用するのは、何ら違法行為ではないと考えます。
そもそも預金連動型ローンという商品自体がそれを前提(ウリ)としているのだから、問題があるなら金融庁はもっと前から動いているはずです。
もちろん412の方法をそのまま行ったら脱税確定ですが。
奥様のご両親に適切な金利で設定された借用書をきちんと作成し、一旦は全額援助(返済は行うのですよ)を受けた上で、住宅ローン控除を受けながら毎月定額をご実家に返済していけば良いと思います。
その間の贈与は、非課税の範囲で受けてください。
「おたずね」時に慌てることのないよう証拠(振り込み履歴等)を残しておくことも忘れずに。
心配であれば念のため東京スター銀行、FP、税務署に相談・確認してからの方が確実でしょうね。
(法的に問題がある場合、東京スター銀行にローンを断られるという可能性もあります)
412のような考えの人が確実に429さんのような頭をもっていないと思います。(きちんと考えられるのだったら、こんな信じがたい質問はしない)
429さんのような人ならば、メリットを生かせてよいと思います。
このローンがなくならないように(412のような人がでてこないように)東京スターにもメールしておくことにします。
412さんの気持ちはわかるなぁ。ローン控除で税金もってかれるの、ずるいよなぁ。
わたしは結局ローン控除もらわずにまっすぐ不動産屋に払っちゃった。
うちは、価格のだいたい半分が親が出して、のこりの半分は自己資金。
自己資金のうち、半分はこれまでの小遣いかも。もちろん基礎控除内ですよ〜。
親が出す分は共有名義にしたけど、控除目当てで自己資金はスターにしよう
と思って相談行ったけど、団信とか、諸費用とか考えると、
将来「やっぱスターの0%は控除だめぇ」と法律に言われたらと思ってやめちゃった。
けど、あとで冷静に考えて、数年でローン控除がなくなるのが決まっているから、
わざわざここをついてくることは無いと思うけど。
控除もらえなかったものとしては、国税局はNGだしてほしいけどねぇ。
皆様、ご意見いただきありがとうございます。
妻の実家から、用意してもらう金額は適正な金利をつけて返済していく予定なので
(普通に銀行から借りるよりは低金利ですが)
贈与してもらう予定ではありません。
よって贈与税の、脱税の予定もありません。
スター銀行を利用するメリットは私に取っては、ローン控除の為だけです。
一番の関心は家の名義の事であり、
妻は無職なのでスター銀行でローンを組むことはできません。
妻の実家からの借金を妻名義の借金とすれば、
家の名義も妻となるのも不自然では無いと言うことになるでしょうか?
私の考えに腹立だしく思う方もいることとは思いますが、
もう少しお付き合いして教えて下されば幸いです。
439
お前、自分勝手もいい加減にしろ。妻の実家から金を工面してもらったら、その分を生前贈与にして、
相続税を払え。そうすれば堂々と奥さんの金だ。その金を使えば、奥さんの名義だ。借金にしたら旦那のあんたしか返せないから、あんたの名義になる。奥さんの名義にするには、借金を返すだけの仕事をさせなければ筋が通らない。
445の言う通り。
夫が妻の実家から借金すれば、全部夫の名義。
妻が妻の実家から贈与を受ければ、その分は妻の名義。
今は幸せかも知れないけど、離婚のリスクもゼロではないのだから、
奥さんや奥さんのご両親としては共有名義にしたいんじゃないの?
素朴な疑問なのですが。
名義をどうするかは別として、
(義)親ローンだと、住宅ローン控除受けられないんでしたっけ?
東京スターを使わずに、親ローンで住宅ローン控除を申請すれば
良いだけだと思うのですけど。
448です。
基本的なことで、間違えていたらごめんなさい。
親ローンを、贈与ではなく『親ローン』と認めてもらうためには、
金消契約書のようなものを作る必要があるのですよね。
それでローンとして認められるなら、親作成の『ローン残高証明書』に
毎月の支払い実績(通帳のコピーなど)をつけて提出しても、
認められないかなぁ・・・と思ったのです。
控除が受けられる借入金等の範囲
● 住宅取得資金として、銀行など民間金融機関、住宅金融公庫、地方公共団体、および給与取得者が、その勤務先等からの借入金で、その償還期間が10年以上の割賦償還の方法で返済するもの。
(勤務先から借り入れた金利が年利率1%未満の場合や会社役員がその会社から借り入れた場合は控除の対象にはならない)
低利の親ローンはだめ。
なんか、412をこき下ろす貧民家系の輩がいるみたいだが・・・・
払わないで済む税金を払わないように画策するのは、当たり前のこと(脱税でなければ)。
それから、銀行にローン金利払うぐらいなら、親の資産を年1%で運用してあげる方が利口。
(つまり、親から1%の年利で借りて、東京スターで0金利ローン)
そして、自分には住宅ローン控除が入ってくる。
なぜにこれを脱税と言うのか? ただの妬みだね。
基本的な質問で申し訳ありません。
5000万の物件を購入しようと思います。
子供2人の4人家族。
夫年収600万妻パート100万
手持ち資金3000万です。
2000万を頭金で1000万をいざというときの預金。
残3000万円を住宅ローンと考えていました
ところが、スター銀行のローンを知りました。
質問なのですが、3000万円を超長期の三井等を借りたほうが良いのか、1000万の預金をスター銀行に預けてスター銀行から3000万ローンしたほうが良いのか。
どちらが支払利息でお得なのでしょうか?
ちなみに繰り上げ返済を年70万ぐらい目指して月に5万程度預金できると思います。
462さんありがとうございます。461です。
ということは、スター銀行の住宅ローンは、あくまで金利ゼロになる場合のみ借り入れたほうが良いとうことなのですね。
私のような、2000万も超えるとその2000万にスター銀行の設定した金利が月々の預金上昇を考えても大きい額だと。
わかりました。
461さん
私と条件がかなり近いのですが、スター銀行でほぼ決断しようと思っています。
(5月実行)
4800万の物件を購入。
子供2人の4人家族(+1人を予定)。
年収850万(私1人)。
手持ち資金3200万です。
2300万を頭金で500万を預金(諸経費を大分見込んでいますので、
もう少し預金は残る予定)。
残2500万円を住宅ローンの予定です。
当初は私も超長期を考えていたのですが、
今はJA(10年固定2.0%、以降0.7%優遇)を17年・
毎年60万を繰り上げ予定とするか、
スター銀行で10年固定3.6%を17年で
毎年60万を預金とするかいずれかでと考えています。
スター銀行の場合、減税を考えると、
あえて金利が割り増しにならない2800万円までローンとし
(=頭金が+300万円)、
借り入れ期間を35年にして10年経過時点で
一気に繰り上げ返済とすることも検討中です。
10年間は支払い額がへることから毎年の預金額を
140万円で計算すると、ほぼ10年で利息0になる予定です。
その上で、当初5年固定3.2%にしようか思案中です。
いずれの場合も、最終的には5月の実行金利を確認して、
最終決断の予定ですが、
462さんの意見を見て、自分の考えにどこか抜けがあるのではと
不安になってきています。。
職は無いが資金(親ローンとは別に)を持つ妻。
資金は無いがローンを組める仕事を持つ夫。
この場合、妻の現金で家の購入をすれば、家も妻が出した分は
妻の名義となり何の問題も無いでしょう。
しかし、住宅控除を考えると、スター銀行で0金利ローンを
組みたいと考えるのは、私のみならず、多くの方がいるのでは?
夫のローンで購入する家の名義を妻にすれば贈与となり、
妻の資金を夫のスター銀行口座に移せば、
これもまた贈与となるのでしょうか?。
夫から妻に家の贈与。妻から、夫に資金の贈与。
これが、ダブル贈与税となるのでは、?です。
妻が夫から住宅を買ったとすると、そこに消費税が発生し変ですし。
デベとの契約の際の消費税とあわせると、またダブル消費税。
住宅控除の受け取りを考えなければ、解決することでしょうが
せっかくの、制度を利用したいと思っています。
やはり、無理な話なのでしょうか?
過去、職を持つなどして資金があり、住宅購入に大きく関わる
妻が、スター銀行のローンを組めないために、名義をあきらめるのは
仕方がないことでしょうか?
ローン控除をあきらめるか、名義をあきらめるか
答えは二つに一つでしょうか?
これは、私だけの特殊な例なのでしょうか?
悪意をもって贈与税の脱税を思案していると思われるのは
とても悲しいことです。
ローン控除をあきらめて、正しい名義をとる。これが正道です。なぜなら、正しいことをしないとローン控除は正しいことをする人だけが得られる権利です。412のような人は、脱税の疑いが濃いセコイ人間のためにあるものではない。額に汗して、正々堂々と住宅ローンを組む人こそ権利である。
制度を悪用する者のための権利ではない。
妻の貯めた金で、家を買うなら、その応分の名義を妻に与えることは当然である。住宅ローン控除を得るのは、2の次の問題。お前みたいな奴のための制度ではない。あ き ら め ろ。
し つ こ い ぞ。 薄 汚 い や つ だ。
そういう考えをもつ人が、簡単にスター銀行のローンを利用すればできるということは、スター銀行のローン自体に問題があるのでは。親の贈与を預金にしてというのもそうだし。
きちんとスター銀行を利用しているという人もいるかもしれないが、犯罪に利用できる可能性のあるローンはやはり問題なのでは。
いずれ金融庁の調査でも入って、こういった違法なローンをしている方に一気に課徴金してもらいたいものです。
1年間110万まで贈与税がかからないというのは、一つの目的に限りなはず。
例えば、妻の資産が550万あって、1年間に110万づつ5年に分けて夫の口座に移動しても、目的が住宅資金のための口座移動となれば、2年目以降は110万の贈与とみなされるはずだと思うのですが。
生活資金に使うのであれば、問題ないとは思いますが。
その場合でも妻の口座から夫の口座に生活費という名目で入金してはだめなんじゃ。
妻の口座から生活費分のお金の出し入れをすれば問題ないのと思います。
けどさー、収入に成功して自己資金でローン金利0%は脱税じゃなくて、
親からもらったお金でローン金利0%で控除もらうのは脱税って。
もともとのこの控除の法律は、上記のいずれも想定対象者じゃないはずだと思うんだけど。
一部の高収入者になれなかった、地道な一般人がマンションをなるべく買えるように
手助けするものだと思うんだけど。
法律で、この金利0%は、控除の対象外にしてほしい。
それと412の違いはわからない。
現金でそのまま払えばいいじゃない。だけどしない。
控除の思想に反した節税=税金を自分だけに還元するために。
まぁローン控除はあと数年でなくなるからどうでもいいんだけど。
金利0%だから...と言う議論になってますが
0%ではないですよね。
あくまでもローンと預金の金利相殺。
結果、低金利なのは間違いないですが
金利支払う事になります。
少しでも安い金利を借りるのは当然。
きちんと所得税納めている人が、低金利の
ローンでも制度適用を受けて問題無し。
だって短期固定1%未満(少し前迄ありました)
は制度適用からはずすべきだとかのスレは見た事
ありません。何故金利相殺だとこの様な...
?????
>何故金利相殺だとこの様な...
489です。あ、ちょっとちがいます。
全額現金で買えるのに、ローン控除を目的にスターに0%で借りることと、
412さんは同じでしょ?と言っています。
少しでも安い金利を求めることと、488さんは違います。
412さんと488さんは同じだと思います。
ローン控除を目的として、東京スターでローンを組む訳ではないでしょう
(多くの人が)
現金で買えるから、ローンを組まずに現金払いすべきと言っている人がいますが、
あまりに経済音痴で困ってしまいますね。そういう人の中から住宅ローン破産者がでるのでしょう。
預金を持ちながら、借金をするのは経済的合理性からです。
しかも、住宅ローンは他の借金に比べて極めて低利です。
で、たまたま、東京スター銀行では、預金分のローン残高への金利が預金金利と相殺になり
さらに、お上が景気回復のために勝手に作った住宅ローン減税が使えるってだけですよ。
我が家もここで教えてもらって検討しました。
検討の結果、やっぱり4000万(だと年40万戻ってくるんですよね)も借りる勇気はなく。
いくら安心と言われても倒産したらとか、合併されて内容が変わったらとかなんですが。
そして計算してもらってないのですが、諸経費がやはり結構かかりそうなこともあります。
数十万単位にはなるんですよね?
でうちはキャッシュで払うと、株式分の資産をのぞけば、多分(この一年次第ですが)数百万の
余裕しか残らないと思います。
ただそれでもローンもないことだし、またすぐに貯金も増えていくだろうし、低利率といえど
貯金をすれば財形でも1.5パーセントほどの利息がつきます。
ローン控除をもらうことよりローンなしで貯金をすぐに増やして利息がつけば、際立った違いは
ないかなと思った次第です。
うちはそういうことでキャッシュで払うことにしたのですが、とはいえまだ来年のことですし
もしそうではないよ ということがありましたが又教えてください。
490です。
492の意見と同様です。
住宅ローンですと、様々な金融機関がお金を
貸してくれますが、困った時は誰も貸してくれません。
何とか現金で買えますが、ローン組む予定です。
結果、住宅ローン減税を受けます。
ただ、ローン金利ゼロは宣伝文句で決してゼロでは
ありません。
同等の金額を無利子で預ける訳ですから
運用手段で異なりますが、どんなに少なくとも
1%以上の金利を支払ってるのと同じ訳です。
よって491さんの意見は理解出来ません。
金利は
こんにちは。当方19年入居予定です。
東京スター銀行でローンを組みたいと思っていたのですが、
三位一体改革による税源移譲ののせいで、住宅ローン控除額が大幅な減少になりそうな見込みです。
所得税の控除分を住民税分にまわすことで現行の住宅ローン返済者には影響が出ないようにするという情報を鵜呑みにしてしまっていただけに、19年入居分から特例非適用というのは非常に残念です。
この板では常識なのかもしれませんが、誰も話題に出していないようですのでご参考まで。
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/18zeisei/18zeiseikaisei0403....
預金につきまして、質問させて頂きます。
円普通預金、外貨普通預金の配分は
どうなさってますか?
ローン実行もう少し先ですが、最近の
為替を鑑み円40%、USドル40%、
他20%程度にて考えてます。
外貨預金初めてですので、ご指導頂けると
有難いです。
当方FX等も行っており、積極運用派というスタンスをご理解ください。ですので少し安全目に書きます。
509さんは円40"%"(割合)としていますが、私なら日常で引き出し得るお金200"万"(絶対額)程度を残して残りは全て外貨預金にすると思います。要は、日本より他国の金利の方が高い間は外貨に換えてしまうと思います。例えば2000万円3%のローンの時に1000万円3%の外貨預金ができれば、実質ローンはチャラです。
幸運にも為替差益が大きくなった場合は、円に戻します。
不運にも為替差損が発生した場合は、放置します。当初数%の差損はありますが、おっしゃるように35年でみればスター銀行に円で金利0%で預けるよりはプラスになるはずです。
もう一つのケースとして、日本の円金利が東京スター銀行の金利(固定金利?)よりも利回りが良くなった場合も円に戻し、そちらに回すことになると思います。
割合は好みでかまわないと思いますが、私なら高金利通貨のNZドルなどの割合を高めるかもしれません。最近地合が悪いですが。
ところで外貨預金をお考えのようなので、一点逆質問をさせてください。
万が一東京スター銀行が破綻した場合、保証はあるのでしょうか(円預金は通常1000万円まで保証されますが、一般に外貨預金の場合は保証されないはず)?それが無い場合、大きな額を外貨に換えるのはリスクが高いと言えますね。その場合は取れるリスクに応じて判断ください。
なおFX派の私の場合、一部資金をFXで運用し、残りは東京スター銀行に預けるという方針のつもりです。外貨初心者の場合は大損もあり得ますので真似しないでください。^^;
512さん、有難うございます。
外貨預金は保証対象外ですが、借金が
あった場合は預金と借金が相殺されると
認識しておりました。
念の為、実行する前に確認するようにします。
例えば、2,000万円通常の預金して1,000万円の
住宅ローンがあった場合、1,000万円が保証、
1,000万円が借金と相殺にて結果全額無事。
これは、間違いないです。
外貨預金の場合も保証対象外ですが、預金と借金という
内容は同じと思い込んでましたので。要確認ですね。
はじめまして。
東京スター銀行で借入を決意したものです。
借入の条件として、借入期間の長期火災保険に加入することが必要と連絡がありました。
もし、ご存知の方がいらっしゃったら教えていただきたいのですが、
この板での質問の主旨ではないかもしれませんが、長期火災保険のおすすめとか注意事項とかはありますでしょうか。
よろしくお願い致します。
かなり長期で出ても1〜3万円差しか出ない
物に時間を費やすのはもったいないですよ。
はっきり言いましてまともな業者を比較すれば
前述の差しかありません。
あとは、ご自身がどのくらい安心料を払えば
気分が安定するかだけですよ。
514です。
旅行でレスが遅れまして申し訳ありません。
515さん、516さん、517さん、レスありがとうございます。
どこの業者選んでもあんまり変わらないんですね。
参考になりました。
よくよく見てみたら、条件なども、いろいろ種類があるようなので、
スター銀提携のところを基本に、詳細検討してみます。
またなにかありましたらよろしくお願い致します。
初歩的な疑問で申し訳ございません。預金連動型を東京スター銀行は取り入れていますが、どうして大手の銀行はそれを取り入れないのでしょうか。どなたか大手の銀行の方でこの疑問に答えられるかたはお願い致します。
借り手は、借金はなくなる訳ではないし抵当権も消えないけど、
貯金ができる。
銀行は、貸し付けを増やせば、預金も増え金利を付けなくても長期で
大金を預かれる。
外貨預金が増えると手数料が入る。
住宅ローン2000万の借換えを本ローンで検討しています。
妻から1500万を借り、1.5%の金利を支払う予定です。
これって今までの掛け合いを読むと贈与、との意見が大勢かと認識しますが、
本日税務署で確認したところ、支払い履歴と金銭消費貸借契約証書により、
贈与とみなされない、とのことです。
住宅ローンの問い合わせ電話窓口 フリーダイヤルで平日21時まで 土日祝もかけられるなんて
とっても便利と思ったが、いつ問い合わせしてもアホ女ばかりで、まともに質問に答えられる人間が
いないから、ハッキリ言って電話窓口無駄。
あまりに不明確な返事に、怒りを顕わにしたら、平日のみ男性職員に代わられる。
『住宅ローン問い合わせ』から『個別相談日程打ち合わせ予約電話番号』に改名しろってぐらい
詳しくは窓口にお越し下さい。の一点張り。
そんな無駄なアホ女の経費払って、ほんとにやっていけんの?
この銀行の仮審査が通りましたが、
団信は×でした。
ちょっと不安ですが、
シミュレーションすると数年で
金利が0になるというのが最大の魅力です。
この先金利が上がるかもしれないという状況では
やはりここが一番かな〜と思うのですが、
500を超えているので2スレ目立てました。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30536/
続きはこちらで行きましょう。
547さんもよかったらもう一度こちらで書いてくださいね。