- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
新築マンション購入で、ローン検討中です。全期固定に惹かれてグッドローンに決めるつもりでしたが、昨日初めて東京スター銀行の預金連動型を知ったので、また悩み始めました。実際に利用されている方のお話伺えますか?
[スレ作成日時]2004-02-17 23:54:00
新築マンション購入で、ローン検討中です。全期固定に惹かれてグッドローンに決めるつもりでしたが、昨日初めて東京スター銀行の預金連動型を知ったので、また悩み始めました。実際に利用されている方のお話伺えますか?
[スレ作成日時]2004-02-17 23:54:00
スターの金利0%は、減税の想定外だと思うので、そのうち税務署が減税くれないと言ったら、というのが心配です。
コストとして、手数料などが30万近くかかると思うのですが、控除の合計がコストを超えるのが3年目の控除なので、それより手前だと損になってしまいます。
あと、スターが0%を3年以内にやめてしまうと、同様ですし。
そんなに心配なら他で融資を受ければ!
つーかキャッシュで買えるんだろ
はい、元々現金購入の予定でしたが、直で不動やさんに払うのではなく、スター経由にすることで数十万以上の税金が戻るならと思って、スターの0%ローンを検討しました。
(このスレの趣旨と私の質問はあっていると思いますが・・・)
で、スターに直接確認に行きました。団信を払うことはデメリットなので、保証人が必要なのですが、どうも私の両親では年齢的に無理らしいです。
団信まで払ってしまうと、コストがまた増えてしまうので。
こちらで書き込みのほかの方のように、うまく運用することもできそうにはありませんし。
保証人の問題でやめることにしましたが、いろいろリスクを考えてみても、もし保証人が問題なければ、1200〜1500くらい借り入れたいと思います。
保証人は、両親では、無く・・・奥様でOKですよ!
独身ですし。。。
別に団信なんてローン減税分でまかなえるのだが。
どういう計算してるの?
2006年入居で、1200万借りて35年ローンの場合、10年間で90万くらい控除で戻ると思います。
団信合わせた手数料が60万くらいだと思います。
団信なければ手数料が30万弱で、繰上げしなければ20万ちょっとという感じだと思います。
計算間違えていますか?
10年でプラス30万ですが、控除がコストを超えるのが6年目で、
その間に0%が金利が無くなったりとか心配しながらすごすのは、微妙だと思いました。
私が仕事をやめることも可能性としてないわけでもないし。
団信がなければ2年目でほぼコストは回収できます。繰上げしなければ。
団信って、ローンが返せなくなったときにチャラにできるための保険だと思いますが、
元々現金購入予定の私には不要ですし、
88万の控除を受けるために、30万の保険はコストがかかりすぎに思いました。
ということで、やっぱりスターで控除を受けるのはあきらめました。
もし私がもっと高所得者で、4000万くらいを0%で借りるなら、
団信つけても借りたほうがいいと思いましたが、
私の扱うお金が小さいので、利益もいまいちということだと思います。
海外赴任してた関係で、ドル資産が10万ドルほどあったのですが、当時円高で107円。
円に換えるの勿体無くて、ここのローンを申し込みました。
ここ2ヶ月で含み益が毎月10万単位で増えるは、ドルの金利は高くなるはでうはうはです。
ドルの普通預金の金利だけでも、団信の分ぐらいはちゃらになります。
今の相場で、ドルを買うのは結構厳しいかもしれませんが、10年以上借りるのであれば、
またチャンスは来るようなきがしますが、どうでしょう。
ドル普通預金分もローン金利がかからないのは、かなり美味しいと思います。
(下手すると、スター銀行の思う壺になっちゃたりもしそうですが。)
ドル普通預金分もローン金利がかからないのですか?それは知りませんでした。
しかし、おっしゃるとおり115円の今の相場で、今ドルへ変えるのはありえないですよね。
私は弱気なので、104円でドルにして、112円で戻してしまいました。
また、そんな大きな金額でもありませんし。
儲かった人の話を基準にはできないです。
そうゆうふうにできる人はそうすればいいと思いますが、
私はリスクを感じて生きていくのは面倒だと思うので。
株とか相場は、余裕資金ができてからにします。
バブル再来で時機を逸してしまう可能性もあるかもしれませんが、
間違って損をしてしまうよりはいいと考えています。
ということで、団信が必須という状況である以上、私にとってスターはありえないです。
予定通り現金で買います。損だとおっしゃる意見があるのもごもっともだと思いますが。
住宅減税メリットがへりそうないきおいだと、お願いする意味があるのか不安です。
スター銀行がつぶれた場合、
貯金は戻ってくるのですか
>スター銀行がつぶれた場合、
貯金は戻ってくるのですか
2000万借りて2000万の預金でしたら
同じ銀行から借りた場合ペイオフの1000万を引いて残りの
1000万に関しては、ローン残高から相殺されます。
早く言えは、毎月の返済で残高の減りますよね
そうしたら例えばローン残高が1670万になったとしたら
預貯金も1670万にしないと、駄目ですよ!
1670万の残高が有る場合、預貯金が2000万だと
差額の330万は、銀行が倒産の場合無くなります!
295が正解
でも、相殺って自動的にはしてくれないんですよね。
①東京スターは抵当権設定費用などあるのですか?
②あるとしたらどのくらいですか?
③そして繰り上げ返済手数料はいくらくらいなのでしょうか?
教えてくらはい!
フリーダイヤルに電話すると、名前を名乗らなくても、教えてくれるよ。
一応、聞かれるけど「名前とか連絡先を言わないとダメですか?」というと、
しつこくきいてくることはないですよ。
> 280
今日、残高照明書が送られてきましたが、利率は記載されていませんでしたよん。
まだ、ここを見ているかは判りませんが…。
280です
ありがとうございます。
けれど、団信、私が借りる金額を検討し、プラスに転じるのが6年目、トータルのプラスが数十万程度
という現実を考慮して、やっぱり現金で買うことにしてしまいました。
借りる金額はあまり変えようが無いのですが、団信さえなければ、スターを使おうと思っていたのですが。
今、株があついですが、いまの波には乗りそこなったので、次の波が来たときにのれるように
積極投資にまわせる貯蓄を増やします。
住宅ローンと相殺する外貨にも、ポイントによる割増金利はつくのでしょうか?
金融機関が破綻した場合の、負債と預金の相殺に外貨預金も有効なのでしょうか?
ご利用中の方のご助言をお願いいたします。
住宅ローンの内訳を、2割頭金、6割スター、2割を他行のローンにしたいと思っています。
(スターの6割は現預金を残しつつ、2割をせっせと繰り上げ返済のつもりです)
低順位の抵当権で審査が通る2行目のローンってどなたかご存じでしょうか?
いろいろ調べてみたのですが、「低順位は公庫に限る」以外見つけられません。
通常あり得ない組み合わせなのでしょうか。。
>303
住宅ローンと相殺する外貨にも、ポイントによる割増金利はつきます。
現在、米ドルのステージが8で、2.55%の利息をいただいています。
(ローンの年利よりも高いです。)
相殺に外貨は有効ではないはずです。スター銀行が破綻した場合のリスクは
負わないといけなくなります。やばいと感じたときには、さくっと円に戻す
判断が必要でしょう。判断に自信がない場合には、辞めておいた方が無難かも。
そうなんですか?破綻した場合でも希望があればローンの返済に充てられると聞いたんですが。
http://www.fpsoken.co.jp/cgi-bin/view/column.cgi?PAGE=20050418_life_lo...
外貨預金は、預金保険制度の対象外ですので、ローン相殺はできません。
いくら戻ってくるかは、破綻した銀行の財務状況によります。
と、思ったら、307のページの最後に、
> ところが、その銀行にローンがあれば、万一の破綻時には、実は外貨預金などとも
>相殺できることをご存知でしょうか。債務と相殺できる債権は預金だけではないのです。
>このことから、外貨預金などをする際には、住宅ローンを借りている銀行で行うと、
>破綻時のリスクが解消される・・・といえそうです。
と書いてありました。すみません。
ということで、外貨預金も銀行が破綻した場合には、ローンの返済に充てられる
というのが正解でした。
306の者ですが、翌日スター銀行にもう一度問い合わせをしたところ、担当者の方がお休みだったので別の方に確認したところ
外貨は相殺されず、銀行の破綻状況にもよるけど7〜8割り戻ってくる程度ではないか?と言うことでした。
ただ、今まで破綻した銀行の外貨預金も結局国が補償したそうです。
その後破綻した銀行での例が無い為、今後はわからないと言うことです。
やはり303の方の言うとおり銀行が危ないとわかったらすぐ円に戻すといいそうです。
担当者によって話が違うのでどちらなんでしょうね?
結局、ここで両建てするよりも、株に長期で投資したほうが効率がいい。
1992年の低迷相場から株購入開始。毎年300万円くらい追加購入。
(1999年末から東洋証券から、Eトレード。)年率では5%くらいのパフォーマンス。
家をキャッシュで買うより投資。日本人は貯金が好きで、株はギャンブルという感覚。
ん〜株もやるけど、持ち金全部つぎ込むのもどうかと。
バランスとれたポートフォリオのために、外貨も…と思うと、2.5%+1.0%(ローン減税)+
ローン相殺で、ペイオフ事実上対象外というのは、結構美味しいと思うけど。
まぁ、ここ一ヶ月の株価の推移をみてると、全力で株に行ってれば…と思わなくも
ないけど、結果論だしね。まぁ、ひとそれぞれリスクの取り方が違うということで。
先週の土曜日、説明を聞きに行ってきました。同じように住宅ローンの相談に来ている人が多くて驚きました。
株を外貨に移して、間接的に不動産を買うか。
このまま株をホールドするか。迷う。
本年年初の日本株 評価額 4200万円 現在 5800万円
TOPIXには負けている。。。。
セミナーの案内の電話がかかってきた。
珍しく番号通知してきたね。
最近話題にならないね。
すっかり生保、信託等の超長期に押されている感じ。
住宅取得控除期間中に完済(もしくは両建てで運用)志向する人はもう手当てが済んだのかね?
それで、今は何十年かけて堅実・計画的に返済しようとしている人が今の購買層の主流なのかもね。
本日、時間があったので相談会に行ってきました。
西新宿でしたがざっくばらんに話ができてなかなか好印象でした。
預金連動型と切替型の損益分岐点の計算方法を教わったので書いときます。
・借入当初から下記で求めた必要預金額以上あれば連動型、なければ切替型を選択
必要預金額=ローン額−(固定金利−優遇利率)÷固定金利×ローン額
(例)
ローン額 3000万
固定金利型(3年) 2.4%
切替型の優遇利率 0.5%
必要預金額=3000万−(2.4−0.5)÷2.4×3000万=625万
→借入当初625万以上預金があれば連動型でスタート。
[その他]
預金連動型の相殺計算の60歳制限がなくなった。
→まるまる35年借りる方がお得になった。
新生銀行と東京スターを検討して、東京スターに決めた。
今日申し込んできたよ!
控除狙いで1500万を預金して借りる(0%で借りる)場合で、連帯保証人が無い場合は、
コスト(手数料、団信)を超えるのが6年目で、なんだかメリットを感じられず結局借りるのをやめましたが、
0%で借りる人って、夫婦で連帯保証とかだったり、もっとたくさん(2500以上くらいかな?)
借りる人なのかなぁ。私は保証人になってくれる人がいなくてあきらめました。
>>319さん
どういう計算で6年目なんでしょうか?
手数料は確か、8万円未満でしたよね?団信も1500万だと月3000円未満(年36000円未満)ですよね。
1500万で15万円の控除が受けられれば一年目でメリットありなんじゃないですか?
失礼、印紙代とか司法書士手数料とか団信手数料とか掛かるんでした。
この銀行は、繰り上げ返済というのは可能なのでしょうか?また、手数料はいくらでしょうか?
貯金が増えれば実質繰上げ返済と同じなんだから、
繰り上げ返済より繰り上げ完済の方がいいんじゃない。
ちなみに繰上げ完済手数料は31500だったと思うけど。
年3.6万って、10年で36万です。それ以外に大体25万くらい。
団信がなくても、コストを超えるのは2年目ですね。
私はここを利用するには、収入も私名義の借入金も少なすぎました。
今年入居予定なのでローン控除が10年間で最高255万円受けるようにするには
4000万円くらい借りればいいのかな?
仕事の関係で他の金融機関で借りないといけなくなるかもしれないけど・・・
私も住公の借り換えでスターのこれを使いたいと思っているのですが、悩んでいるのです。
1700万の残債があるのですが、手元に同額の預金があり、この預金連動型にすると住公の分の保障料が少し戻ってきて、
手数料と相殺できるとしたら、お得なんでしょうか?
団信は生命保険料だと思えば・・・
あと10年住宅ローン控除が受けられるのですが、所得税も年間15万程度しか払っていないので。
物件 3700万円
借り入れ 2600万円
自己資金 1100万円
収入合算 500万円です。
①SBIモゲージ フラット35で行くか
②東京スター銀行 預金連動型住宅ローンで行くか、迷っています。
というか素人のためどちらが良いのが決めかねています。
東京スター銀行の場合は親と同居しますので、親の他銀行の定期を1000万こちらに移して
預金をしながら返済していこうと思います。
ただこれは親子間では貸し借りでも、税務署からは贈与に値して、通常より税が多くかかるとのことでした。
その先は銀行としては脱税!?などの関係があるので、お客様で判断して頂くことになりますと、素人にはチンプンカンプンでした..。
詳しい方、教えて下さい...。
真の預金者は誰か。口座の名義人ではなく、資金の出韻者かつその預金を実質的に管理している人。
口座名義人はあなたでも、真の預金者が親であるように体裁を整えていれば贈与にはならない。
その場合あなたは利息が軽減される分、得をする。
でもその得した額が、親からの実質的な贈与とみなされるかもしれない。
う〜ん。書きながら考えてみたけど、やっぱりよくわからん。
金銭貸借契約書作って、親から借金すればダメなのかな?もちろん、返済していく。銀行の借り入れ金利より
低い利息で親から借金すれば、利息差分は得。
>328
1.親から1000万借りる(ことにする) 金銭賃借契約書もつくる
2.毎年の親への返済額を20万とする
3.親から年間家賃として20万もらう
家賃収入も、給与所得者として20万以下の副収入は国税は申告の必要なし
年に一回、口座から出金・入金をして記帳し、証拠をのこす。
これでど〜よ?
1.親から1000万借りる(ことにする) 金銭賃借契約書もつくる
2.毎年の親への返済額を20万とする
返済金が少なすぎるかつ、利子がついていないからNG。
超低金利は贈与とみなされる。市中銀行の変動金利くらいつけないと税務署でぜったい指摘される。
1000万円に贈与税がついたら、200万円とられるよ。
328さんの場合は、親の1000万円をあてにする時点で、東京ローンスターはNG。
SBIで堅実に払っていったほうがいいと思う。
同居なんだし、親の金1000万円を東京ローンスターに塩漬けするくらいなら、
はじめから、親から住宅取得の非課税枠まで資金をもらって、頭金増やして、SBIで借りたほうが
いいと思うけど。東京スターは、返済が進んでから、借り換えとかで使ったほうがいいと思う。
沢山のアドバイス有り難う御座います。
自己資金のうち1000万は親の金です。そして更に1000万東京スター銀行に貯金と考えていました。
シュミレーションした結果、一応2.7で計算したフラット35より650万位スター銀行の方が安くなりました。
ただこのお金の移動をどうするかと...。ここはマンションコミュニティのようですが当方は親の土地に現建物を取り壊して
建てる二世帯住宅です。
337は650万安くなるといっても、それは脱税。だから無理だって。
え?…相続税の非課税枠があるし、相続時清算課税制度を使えばいいのでは…?
相続時清算課税制度というのは、将来の相続時の枠を先につかってしまうだけだから、
相続時に、お金が残ると、税金とられるけどね
贈与税は20%なんで、破綻。
「贈与税」というスレ参照してみたら?
328は、親の金ばっかりあてにして、自分の力で金借りろ。
東京スター銀行も、親の金で預金連動するのは、絶対に制度を悪用している。
許せないな
物件 3700万円
借り入れ 2600万円
自己資金 1100万円 内親の金1000万
収入合算 500万円です。
てことは、自己資金100万で、土地も親だろ。借入れくらい自分でやれ。
物件 4400万円
借り入れ2550万円
自己資金1850万円 なんですが、実は9年前に実家がリフォームで300万円を喜んで財形貯蓄から
提供したのですが、今度私がマンション購入となり、親から前の300万円を返すし、200万円提供し
たいと言ってきたのですが、9年前の300万円は私自身独身であったため、金銭消費貸借契約書なんて
作らないまま、提供したのです。ちなみに300万抜きで預金500万円を予定です。
来年3月入居なので、今年100万、来年2月100万で贈与を受け、貸したつもりのなかった300万
円はどうやって返してもらったほうがよいのか教えてください。
私はあまり普通のサラリーマンなので、税金のことはよく知りません。
スター銀行は先週申し込みに行きました。
親からだったら、550万円までは不動産取得時の特例で、
贈与税はかからなかったと思うんですけど。
贈与にすれば、相続時の税金とも無関係なので、細かいこと
を気にする必要はないはずです。
それでOKなら、借用書も何もいらないですね。
347さんは、550万円の無税の枠があるし、親から300万の融資の返済金として利子をつけた形で
400万円ほど返済してもらうこともできると思う。いずれにせよ、元々300万は、347さんのお金だし、
両親が出してくれるのは200万円だけだから、問題ないですよ。
550万の特例はもう終了していて、去年の12月までに贈与を受けて、
今年の3月までに入居する分までにしか適用されないのでは?
建て替えで1700万必要です。
実はキャッシュで全額用意できるんですが、
手元資金の点からもローンを考えています。
こういう人には預金連動型ってどうですか?
351さんのような人は、最適じゃないの。ローン分だけ、塩づけになるけど、いざというときに引き出せない
わけではないし、今現金を払って、すっからかんになるよりずっと安全。
350.なるほどそうか。550万円の特例がなくなると、親から300万の融資の返済金として利子をつけた形で
400万円ほど返済してもらうし、残りを贈与してもらえば、税はかからないのでは?
347です。みなさんありがとうございます。正々堂々と300万円を利子をつけて返してもらって、残りは
贈与にすればいいのですね。親に貸した300万円は金銭消費貸借契約書は作成していないけど、税務署には
指摘されれば、堂々と言えば良いとおもうのですが、、、。
本日、量的緩和解除のニュースがありましたが、預金連動型ローンで十分対応できるか不安がありますが、
返済が始めれば、給与振込みもスター銀行の口座にして、預金を1円でも多くするようにがんばりたいと
思います。私は交通の便が良い大阪市内のマンションを契約したので、車は必要な時にレンタカーにします。
この預金連動型ローンは大阪で私の知っている利用している方はいないので、スレッドで登場してくれる皆
さんは本音を言ってくださるので、感謝しています。
親の援助はあまりあてにしないで、私たち夫婦でがんばりたいと思います。
347です。354の書き込みは見難いものになりました。すみません。
来年の3月完成のマンションを契約しているものです。
ここの掲示板でいわれる若年層で長期ローンを考えているのですが色々とご意見を頂けたらと思います。
主人:年収300万(31歳)
物件価格:2300万(手付けで300万支払い済み)
手付けを払った後手元には株などで貯めてきた現金900万円残ります。
それと今の家はローンが完済していますので、その売却価格が相場では約800万です。
今までは漠然とデベ提携銀行でローン借り入れ1500万くらいをと考えていましたが、
ここに来て金利が上がることが予測される事態になったので色々と調べるうち東京スターに
目が留まりました。
そこで基本的な質問なのですが、たとえば東京スターに2000万借り入れて手持ちの現金
1500万ほど預金した場合でも金利上昇リスクを考えるとあまりメリットはないのでしょうか?
借り入れ期間は30年ほどを予定しています。
親は残りの500万を貸してくれるといってくれますが、やはり長期で借りる場合は最初から
0金利にしておくほうがいいのでしょうか?甘い考えだとお叱りを受けそうですが
銀行に金利を払うくらいなら親に利子つきで返したほうがいいような気もします。
実行が一年後なので最近金利のことばかり気になっています。
私のような条件では東京スターは向いていますでしょうか?
どのようなことでも結構ですのでご意見を頂けたらと思います。
ローン借入額÷物件価格=0.6を切ると金利が上乗せされるため
借入額を 物件価格の6割(1380万)で計算する。
2300万−1380万−手付け300万=620万 余分に支払わないといけないから
当初貯蓄額が 貯蓄額900万+売却価格800万−620万=1080万になる。
1380万−1080万の残り 300万円分に金利が付くわけで
金利がかかる元金が少ないから メリットはあると思うけど どうかな?
諸費用分は無考慮なのでよろしく。
年収300万で審査は?
356です。
357さん。早速分かりやすい説明ありがとうございます^^
金利が上乗せになることを知りませんでした。借り入れは6割までなのですね。
出来るだけ現金を預金に回して借り入れができたらなと思っていましたが、考えが
甘かったですね。大変参考になりました。
358さん。私もこの年収ではかなり審査が厳しいだろうと思います。
やはり頭金はかなり必要でしょうね・・
早速月末に相談会を予約しました。事前にお二人の意見を聞けてよかったです。
ありがとうございました。
>親は残りの500万を貸してくれるといってくれますが、
親から借りるにせよ、銀行並みの利子をつけて返さないと贈与税がかかり20%もっていかれます。
きちんと借用書をつくり利子もつけて返済している証拠を見せないと税務署につかまります。
東京スターにだまって預金するのも同じく贈与。NGです。
親から固定の低利子(001%とかだめだよ、2%とかつけないと)で借りて、残りはフラットで借りなさいな。
東京スターはお勧めできませんな。
360に同意見。基本的にローンするのに、親の援助もありと持ちかけるのは論外。
マンション購入契約したのは自分自身なのだから、親に頼ってはいけない。
自分のことは自分でしなさい。
あなたのご主人は年収300万で、株の資産なんか結構あるみたいですが、もっと
ちゃんとした職場に就職するほうが大事ではないですか。それから、ローンするほうが
良いとおもいますよ。
356です。
360さん、色々とアドバイスありがとうございます。
もし借りるにしても、利子はつけようと思っていましたがきっちとした手続きも必要なのですね。
本当に勉強不足でお恥ずかしいです。
ただ、やはり身内といえどもお金の貸し借りはやめておきます。
私の考えが甘かったと痛感しています。正直なご意見ありがとうございました。
361さん、おそらく私より年上の方だと思いますが、人生の先輩としての
厳しいご意見感謝しております。
おしゃっるとおりですよね。もう30才で1つの家庭を築いていながら親に甘えようとしていた
自分が恥ずかしいです。361さんのおかげで目が覚めました。ありがとうございます。
それから主人の年収は低いですが、一応きちっとした会社の正社員なんです。
この十年毎日不規則な夜勤勤務をがんばってくれているのですが、昇給もほとんどなく
ボーナスもすずめの涙ほどでして。今、密かにほかの仕事を探しているようです。
子供ができる2年前まで私も正社員で働いていましたので私の給料を全部貯金と
今の家の繰上げ返済に充てました。
株に関しては今流行のデイトレとかではなく、たまたま3年前に買った株が高値で
売れただけなんです。
収入が少ないので少しでも増えればなと思い、そのころあった余裕資金で株と金を
買いました。たまたま運が良かっただけですね。
361さんの文面を読んで、がんばっている主人がかわいそうになり長々と関係の
ないことを書いてしまいました。すみません・・
決して反論とかではありませんのでお気を悪くなさらないでくださいね。
厳しいお言葉をいただけて本当に感謝しております。
ありがとうございました。
356さん、がんばってくださいね!
私は先日東京スターで借り換えをした者です。
主人は41歳、転職して1年のタクシー乗務員で、前年と前々年の年収は400万程度。
それでも1700万の借り換えは出来ました。幸い同額の預金があったので金利0です。
今後の金利の上昇を考えるとこれでよかったのかは分かりませんが、
当面は今までの金利分を預金していくつもりです。
>356さん
私は親の金は頼れるなら頼りにしても良いと思っています。
その代わり、子供の為に蓄えていくようにしたら良いと思います。
私たちの世代より親の世代のほうが蓄えをしやすい時代だったし、
一方、自分らより子供の世代はさらに厳しい時代になると思います。
世代間扶助だと思えば良いと思います。
両親の金を利用するなら借用書や金利設定(私は銀行に預金しても0.05%な時代、0.5%もつければ充分と思
いますが。
返済期限のほか、お金をきちんと支払っているとわかるように、両親にローン返金用の通帳を作ってもらった
方が良いと思います。
税務署からの調査の時、その通帳を見せればきちんと払っていることがわかるのでもめないはずです。
こういう私も両親に借りることも検討しましたが、3人兄弟の為、私が最初に両親から借りた場合、他の兄弟
にばれると、あとあと面倒なことになりそうな気がしてやめました。
しかし、皆さんが行っているように両親に頼るなというのは違うと思いますよ。
ローンを組むのなら、まず両親から借りられるのなら借りるのが一番安く借りれる方法ですから。
これ、良く本でも載っていますよ。
だからぜんぜん気にしなくて良いと思います。
>>363は自分のお金。ローン金額と同じ預金があったのだから、東京スターで大正解ですよ。
356さんとは、状況が違います。356さんは、公庫かフラットで組むべきでしょう。
親の援助も税務署に贈与税がとられないように、金利をつけて融資を受けることにすればいいと
思います。贈与を隠して、東京ローンスター銀行の金利ゼロを享受するのは、制度の悪用と脱税で
二重の意味で間違いです。
親から資金提供を受けることはなんら問題はなく、贈与税を払うか、贈与税がかからない枠内の金額
におさえるか、金利をつけて融資という形にするのかという選択の問題です。
356さんの相談内容は、脱税や東京ローンスター銀行の制度の隙をつく悪用されているのが
問題です。そういう人が増えるとせっかくの東京ローンスターの制度が、脱税の幇助になるからと、
財務省から睨まれて、このローン自体に制約を課せられるかもしれないので、脱税行為はしないでほ
しいし、356さんはそういう質問は迷惑なのです。
なるほどー356さんの質問内容よく読むと問題点がわかりました。
問題点を解決するには、356さんは手持ちの1500万円のみスター銀行で借りて、残りの500万は両親
から資金提供してもらう(もちろん金利等はきちんとして)とすれば問題ないのですか?
当然、369さんの解決策をとるものと思いますよ。
ところで、親の金利はどのくらいにすべきか、ほんと分からないですよね。
他の板で、税務署は「適正な金利をつけてください」と答える程度だというし。
結局、定期預金の金利を参考にするのか、住宅ローンの金利を参考にするのか、
分からないですよね。
ということは、税務署も明確な答えを持っていないってことで、
低い金利でも指摘されることはないということでしょうか。
心配だったら、「○%で利息つけるけど問題ないか?」という質問して、
税務署の回答を録音でもしといたらどうですかね?
そうですよね。
私の考えとすれば、両親がもし資金提供する額を銀行預金をそのまましたとしても、現在の普通預金なら
0.05%ぐらいなので0.5%でも充分利益取れるので大丈夫かと思っていたのですが。
住宅ローンのを参考にするのなら、結局ほとんど変わらないですもんね。
税務署に聞いてみるのが一番ですね。
ちなみに、失礼な話ですが、両親に資金提供してもらったとして、返している途中に両親が亡くなった場合は
どうなるのでしょうか?
いきなり残りの額一括で払えとかないでしょうか?
それに亡くなった人に返しても、もうこの世にいないからどうなるのでしょうか?
相続の問題にもなるのでしょうか。自分ひとりしか相続いなかった場合でも払いつづけるのでしょうか?なん
だか良くわからなくなってきました。。
>>371
相続の問題になるから、借金の分は相続資産と相殺すると思う。
借金以外に相続資産がない場合は、その借金を相続するということだろう。
一括返済することはないよ。相続税を払うことになるが、金利分がつかなくなるから
いいのでは?
親ローンの別スレが必要だな
361の中年のおちゃんです。会社から帰り、スレの反響がすごいので、びっくりしました。
私は最近の若い人たちが気軽にアイフルのCMみたいにお金を借りるのを当たり前の時代に
もう一度みんなで世の中の仕組みを考えてほしかったのです。
幸い、356さんは非常にまじめな夫婦なので安心しました。
いずれにせよ、仕事を変えたらどうとか発言したことは謝らなければいけません。
本当にごめんなさい。
私はバブルの時代に無理してローンしたお客さんが過労死したので、低金利の時代とはいえ、収入の
安定しない間はローンをしないほうが良いのではないかと考えている古い人間です。
とにかく、30代前半で一度住宅購入している356さんは大丈夫かと思います。
おちゃんの腹が立つのは新築マンションのモデルルームで両親と一緒に来て安心して契約している
若い夫婦を見かけることです。
契約するのは誰なのか全くわかってない家族を最近よく見かけると某大手デべの友人が言っていまし
た。
356さんは大丈夫ですよ。がんっばてください。
ちなみに、おちゃんは元大手不動産会社に勤務していたものです。
356です。
皆様、本当に色々なご意見ありがとうございます。励ましの声やお叱りの声など
こんなにもたくさんの返答をいただけて大変感謝しております。
まさか自分の投稿が脱税の話にまで発展するとは思わず、悪意はなかったのですが
一部の方に不愉快な思いをさせたようで申し訳ありませんでした。
不特定多数の人が見るこのような場での発言は色々と気をつけないといけないのだなと
勉強になりました。
親に借りることに関しては様々な意見を頂きましたが、やはり自分たちの力だけでがんばろうと
いうことになりました。
親が一所懸命働いて得たお金なのに、万が一なにかトラブルで返せなくなったら
申し訳ないでは済まされないし、親に借金してまでマンションを買ってもなんだか自分たちの
家のような気がしないと思ったのです。
私も子供の手が離れたらバリバリ働いて0金利をめざしてがんばりたいとおもいます!
それと中年のおっちゃん様、あなたのように親身になってあえて厳しいことを言って
下さる方がいて本当に良かったと思っています。
私達の世代はきっとあなたのような方から見たら、非常識なことを平気ですることも
多々あるのかもしれませんね。日本という国をだめにしないように私達の世代が
もう一度がんばらなければいけませんね。(話が大きくなりましたが・・)
本当にありがとうございました。
356さん、あなた方夫婦は本当にしっかりしているので、私は安心しました。
ローンを返済するのは容易いことではありませんが、どうか2人の力でがんばってください。
妻にこのスレを読ませたのですが、えらい怒られました。
おっちゃんは本当にあなた方の事を思って書いたので、勘弁してください。
それと、このスレをご覧になった方みなさんにお詫び申し上げます。
私は高齢なので、若い方のように早く入力できないのでごめんなさい。
このスレの発展を祈っています。
377のおっちゃんはいい人だな。
いい雰囲気の中恐縮ですが、アドバイスを下さい。
当初資金が少ない(「借入額6割まで」のラインまで達しない)ため、3年固定でのスタートオン住
宅ローンを考えていました。
ところが実行が2007年のため、スタートオンのキャンペーンが終わってしまいます。
そこで、他行で当初3−5年程度の全額短期固定で返済(保証料は上乗せ0.2%型)しながら貯蓄を行
い、購入価格の6割程度まで元金を減らしてからスター銀行に借り換えしようかと思っています。
スター銀行は借り換えにかかる諸費用が20万円程度と思われるので、十分元が取れそうな気がしま
す。
こういった方法を考えておられる方はいらっしゃいますか?また、何か大きな問題等ありますでしょ
うか。
返済をしながらどれだけ貯蓄ができるかによるんじゃないですか
はっきり言って数年で全額貯蓄できなければあまりお薦めしません。
金利が高いですから
日興コーディアルグループが東京スター銀行を買収するみたいね。
預金連動型は今後どうなるんだ?