住宅ローン・保険板「東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2006-08-18 15:16:00
【一般スレ】東京スター銀行の預金連動型住宅ローン| 全画像 関連スレ まとめ RSS

新築マンション購入で、ローン検討中です。全期固定に惹かれてグッドローンに決めるつもりでしたが、昨日初めて東京スター銀行の預金連動型を知ったので、また悩み始めました。実際に利用されている方のお話伺えますか?

[スレ作成日時]2004-02-17 23:54:00

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
リビオ亀有ステーションプレミア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか?

  1. 222 匿名さん

    団信をなくすには保証人が必要だよ。

  2. 223 匿名さん

    相続権者つまり配偶者を保証人にすればいいんだよね。
    うちは共有だからはなから保証人になってるけど

  3. 224 219です

    219です。220さんコメントありがとうございます。
    火災保険の内容をじっくり見てるのですが、色々な情報を集めていくと
    銀行推薦の保険会社以外にもしっかり考慮したほうがいいのかと
    思い始めました。220さんや他にこちらの銀行を選ばれた方は
    どちらの保険を選ばれましたか?
    222さんご注意ありがとうございます。うちは配偶者を共同債務者にして
    住宅ローン控除を目一杯受け取ろうと思ってます(一人だけのローンだと
    所得税が低く恩恵を最大限受け取れないので)ので保証人確保は大丈夫そうです!

  4. 225 匿名さん

    これから起こり得る最悪の状態は、国債暴落、金利上昇、株価暴落、円安。
    トリプル安、その後の預金封鎖。
    韓国でもアルゼンチンでも外資系銀行は預金封鎖の適用外だった。
    ある意味、ここで借金して外貨預金(あまりに低い利率に問題はあるが)するのは、有価証券投資の
    リスクヘッジになるのでは?

  5. 226 220

    >>224
    ウチは銀行推薦でない火災保険にしました。
    いろいろ見積もりとって、値段・補償内容から選びました。
    具体的な社名は勘弁してください。
    銀行担当者に個人特定されてしまいそうなので。

  6. 227 219・224です

    >>226
    私も保険の内容も含めて保険会社も色々吟味してみます!

  7. 228 匿名さん

    外貨預金の借入金相殺部分には、普通の外貨預金には付与されるポイントが
    付くのでしょうか?
    分かる方は教えて下さい。

  8. 229 匿名さん

    付きますよ。
    ちなみに、1万円分だけいれて、その後に30万円分入れると1ランク分(一か月分)お得です。
    大した差にはならないですけど、ちょっとだけ得した気分になれます。
    面倒な場合は、入金してすぐに1万円のドルだけ残してドル定期にしましょう。

  9. 230 匿名さん

    >>225
    そんなリスクを考えるなら、10年固定にしておくといいよ。
    今のうちは両建てにしておいて、金利が5%を超えてきたら引き出して定期預金に切り替え。
    もし金利が10%になったら、黙っていても6%の利ざやが確保できる。

    このローン、おいしすぎますね。

  10. 231 匿名さん

    国債暴落、つまり長期金利上昇時に円での定期預金は???
    国債がデフォルトしたら円は対外通貨で全面安になる。

  11. 232 匿名さん

    >>231
    金利上昇=国債デフォルトじゃないでしょ。
    バブルの頃は、8%とかあったわけですし。
    グローバルに金利上昇すれば、円安になるとも限らない。

  12. 233 匿名さん

    金利上昇=国債デフォルトではないが、
    国債がデフォルトしたら、長期金利は跳ね上がる。
    長期的には円安では?
    過剰流動性が作り出した、土地、株高は長くは続かない。

  13. 234 匿名さん

    キャッシュで払わずに、
    ここで借りて全額預金して金利0にしようと思ったが、
    普通にフラット35で借りて、借りた額でREITでも購入しようと思っているが
    どうかな?

  14. 235 匿名さん

    REITの高配当が続くかは疑問。
    外貨はリスク分散できるからいいのでは?
    米の利上げがまだ続くので、米ドル普通預金で、所得税の還付が
    最強。NZは市場が小さすぎる。

  15. 236 匿名さん

    ギャンブル好きだねえ。
    オレは金利ゼロで還付があるだけで充分満足

  16. 237 匿名さん

    やっぱりこのローン良いねぇ、今のところ借り換え候補ナンバーワンかな
    住宅ローン残高3500万(4380万で購入)、返済期間残り28年、手持ち現金資産5500万
    早い話が3500万口座に入れとけばいいんだろ?で35年で借り替えれば完璧じゃん。
    まあ、そんなに俺も長生きしないと思うし…万が一早く**ばそれだけお得ってことだよな?(笑)

  17. 238 匿名さん

    預金と連動するのは60歳までだけどな。
    まあいいんじゃないの
    5500万持ってるのに3500万も借りてるてのがちょっとわからんけど。
    何%で借りてるの?

  18. 239 匿名さん

    流れ斬ってスマソ。
    住宅ローン減税目的のみでトースター利用を考えてます。
    単純に即金購入時と比較した場合、余計にかかる費用は
    ・トースターに払う手数料印紙代計10万弱
    ・司法書士は一括でデベだから、デベに支払う登録免許税4/1000及び報酬
    ・団信
    ・ローン全期間一括の火災保険
    ってことでいいんだよね?

  19. 240 匿名さん

    >>239
    税金は国に払ってください。
    火災保険は全期間一括じゃなくていいとこがほとんどだけど、トースタは必須だっけ。

  20. 241 借り換え経験者

    火災保険の全期間一括は場合によりけりと思います。
    私は、5年毎更新の住宅総合保険でOKでした。

    >>239
    OKと思います。

  21. 242 匿名さん

    火災保険はどの程度の保障にしましたか?

  22. 243 匿名さん

    >229
    >面倒な場合は、入金してすぐに1万円のドルだけ残してドル定期にしましょう。
    定期預金にしてしまうと金利相殺対象でなくなるんじゃないの?

  23. 244 匿名さん

    >>243
    対象外になります。ですので、229さんの技は借り出す前(厳密には借りた一ヵ月後まで)に満期がくるようにしなくてはなりません。ちなみにうちは借りる前から普通預金に入れておいたところ、将来的に外貨預金で運用する気なら今なら為替手数料も無料だし、6ヶ月定期が組めるからと営業さんが色々教えてくれましたよ。

  24. 245 匿名さん

    為替で勝つのは大変だと思うよ〜
    円高になると途中でゼロ金利残高を維持できなくなるし
    外貨普通預金は怖いんじゃないかな
    例) @110.00→@102.00の場合
     2000万円の預金が1854万円になってしまう計算

  25. 246 匿名さん

    でも、1854万円になっても、146万分にかかる金利を払う必要が出てくるだけでしょ?
    1854万円分に、米ドルで2%ぐらいの利息が付くんだからあんまし怖くないような。
    普通に外貨預金するより、ずっと低リスクだと思う。
    ようは、長い目で見たときに円高に振れるとふむか、円安に振れるとふむかでしょ。
    自分は、長い目で見たら今より円安に振れるとふんでるので、@102なんかになったら、
    さらに追加でドル買っちゃいそう・・・。(で、リスクが高くなる…。)

  26. 247 匿名さん245

    246さん、今、金利を払っても、将来円安になって取り返せるから
    構わないっていう考え方ならそれでいいと思うよ。

    あとは、外貨預金の場合、預金保護を受けられない点だよね。
    対抗策としてはローンと相殺するしかないのだけど、トースターが破
    綻しちゃったら、その時の円相場で換算するしかないんだろうね?
    (そういう時は円安になっている可能性が高いと思うが)

  27. 248 匿名さん

    ドルの金利が下がっていたときにどうするか、スター銀行の業績が芳しくなく
    なってきたときにどう判断するかは問われそうですね。
    まぁ、どちらも当分は大丈夫そうですが。
    スター銀行も再上場するみたいですし。

  28. 249 匿名

    うちは、対象地域外なので使えません。

    ガックリ。

  29. 250 匿名さん

    外貨預金の案内がよくくるのだが、みんなトースターでローン以外もしてる?

  30. 251 匿名さん

    >>250

    トースター外貨預金の甘い誘いに乗らないのが、勝ち組。

  31. 252 匿名さん

    ローンの審査で金融資産が購入物件をはるかに越えていた場合は、
    申請は却下されますか?
    減税目的のみでも良いのでしょうか???

  32. 253 &am

    >252

    なにか勘違いされているようですが、まったく問題ないです。
    どうして申請が不可になると考えているのか訳がわかりません。
    それに銀行に、あなたの本当の金融資産額を調査する能力はありません。
    わかるのはあなたの定期的な所得だけです。
    あなたの給与所得が、返済予定額をカバーできれば、ローンの審査は通ります。
    逆にどこかに何千マンのあろうとも無職で、収入がなければローンはできません。

  33. 254 &am

    減税目的のみでもいいし、
    金利上昇リスクを回避するために、ゼロ金利を利用するという考えもあります。
    いずれにせよなんら問題ありません

  34. 255 匿名さん

    商品概要説明書には、資産の状況から借り入れる必用がないと、当行が判断
    した場合には、ご融資をお断りすることもありますと明記されています。
    該当なさった方はいますか?
    ローン申込書の金融商品等を正確に記入しなかった場合は、問題が
    発生するでしょうか???

  35. 256 ぱむ

    東京スター銀行のスタートオンのタイプからはじめることを真剣に検討しています。
    今の考えでは、預金連動という部分をはずして見ても、スター銀行がお得ではないか
    と思っていたのですが、このスレで「スターは預金がたくさんできる富裕層向け」
    「金利が高い」という意見を読んで、わからなくなってしまいました。
    私の考えを書きますので、私が気づいていないような落とし穴や理解不足な点が
    あったら、ご教授いただければと思います。

    相談にいったところ、スタートオン契約の0.5%優遇は、審査次第で1%優遇できる場合もあると言われました。
    仮に1%優遇がOKになった場合、物件の提携ローンである東京三菱銀行(こちらは全期間1%優遇確約)と
    比べて、同条件という事になり、且つ金利は、3年固定であれば9月分ですが2.25%と同じで
    保証料がない分スターの方がお得だと思っていますし、
    5年固定であればスターの方が0.15%低いため、もっと有利という事になるかと思いました。
    また、この固定期間終了後は預金連動に切り替えるか、再びスタートオンで継続するか選べるそうです。

    と、いう事は、今の金利の状況であれば、預金連動しないスタートオンが一番低金利に
    なるのではないかと思っているのです。

    正直、預金は10年くらいはできて400万程度だと思うので、預金連動にしないで
    スタートオンを継続してもいいよなと思っています。
    (もちろん金利の状況によることは言うまでもありませんが)

    でも、自分の判断に自信がないというか、何か変な勘違いをしているのではないかと
    心もとなく思っています。

    どなたか、ご意見いただけましたら幸いです。
    よろしくお願いします。

  36. 257 匿名さん

    気になってちょっと見てきたけど、担保掛目に応じた上乗せ金利ってなくなったの?
    ただ、物件価格の6割以上の融資で上乗せ金利がある。
    それ以外デメリットは見あたらない。強いて言えば繰上手数料が他行と比べてどうか。

    スターも預金連動じゃあまりにも儲からず、普通のローン始めたってことか?

  37. 258 匿名さん

    トースタから説明を受けたのですがその際、連帯保証人をたてる必要があるとのことでした。
    他のローンでは不要だったと記憶しているのですがそこが引っかかっています。

  38. 259 借主

    スター銀行の連帯保証人が必要なのは、団信に加入しない人だけですよ!
    団信に加入したら連帯保証人は、必要ないですよ!

  39. 260 匿名さん

    すれ違いかもしれませんが、団信って所得控除受けられるんでしたっけ?

  40. 261 借主

    保険契約者が銀行になるため団体信用生命保険は、
    年末調整の生命保険料控除の対象にはなりません。

  41. 262 260

    >261
    教えていただいてありがとうございます。
    生命保険代わりにちょうどいいと思ったのだけど、控除対象にならないのは、
    ちと残念ですね。連帯保証人立てて別途生命保険に入った方がお得かな。

  42. 263 借主

    >260さん
    スター銀行の団信は、100万円当たりの保険料は…
    通常の保険の掛け金は、100万円当たり183円です!
    ガン保険特約付きは100万円当たり342円になります!
    個人で掛ける生命保険とどっちがお徳でしょう!

  43. 264 匿名さん

    >>257

    5月頃から上乗せ金利の計算方法が現行の方法になりました。
    一般的には現行方式の方が有利のようですので・・・。

  44. 265 匿名さん

    元々、現金で購入予定でしたが、サラリーマンなのでローン控除を受けるべきかと思って、このサイトを見ています。

    私の状況は下記の通りです。

    両親と共有名義で、自分は1500万出す予定。
    1000万借りる際に、1000万預けて、35年ローンを組み、10年後に一括繰上げ返済
    それまでこの1000万に手はつけない。
    独身だが入居時は結婚予定、相手からは家のお金をもらわない。
    私は35才前後で、年収は税込みで550万程度で年齢的には少なめ

    団信無しでも、シミュレーション表の欄外に、下記の記載がありました。

    融資手数料73,500
    ローン契約書印紙税10,000
    登録免許税(概算)40,000
    司法書士報酬が実費

    実費がいくらかわからないけど、最低13万?仮に合計20万とする。
    ローン控除って毎年1%なら、1000万なら毎年10万弱戻るんですか?
    であれば、残高減るのと9年目と10年目が0.5%を考えて、ざっと80万戻るってことですか?
    うそみたいな話に思えるのですが。

  45. 266 匿名さん

    東スターのフリーダイヤルでちょっと聞いたんですが、
    区画整備中の土地に建設中のマンション購入では、ローン不可
    とのことですが、こういった物件での経験者いらっしゃいましたら
    情報いただきたいのですが。

  46. 267 匿名さん

    >>265
    >ローン控除って毎年1%なら、1000万なら毎年10万弱戻るんですか?

    ローン控除は毎年、12月時点でのローン残高に対して1%の控除です。
    1000万借りるといっても、毎月返済すれば残高は減りますよね?
    だから控除額も毎年減っていきます。毎年10万円控除を受けられる
    わけではありません。

  47. 268 匿名さん

    265です。コメントありがとうございます。

    毎年減るといっても、35年で組むので10年後は約180万減るようです。で、再度シミュレーション表を見て、1〜8年目は1%、9,10年目は0.5%で計算すると、265では80万といっていましたが、75万円だと思いました。これでもコストが20万だとすれば10年で50万になるということですよね?
    プラス50万というとよさそうですが、年利では0.5%ですね。けれど、これも保障されたような金額なら、銀行にあづけるよりは上だから、やはり検討の範囲かなぁと思っています。

    私が何か勘違いしていたり、落とし穴があれば、どなたか教えていただけませんか?

    落とし穴として、突然仕事がなくなる、突然事故で損害賠償が必要になる、というのは除いてください。

  48. 269 匿名さん

    >267
    >であれば、残高減るのと
    ってちゃんと書いてあるよ。

    >265
    年利0.5%相当だけじゃないよ。
    借金の金利が0%のうえにさらに年利0.5%相当だよ。
    さらにキャッシュでかえば年利も何も預金ができないだろ。
    1,000マンと言わず1,500借りれ
    さらに親から500マンもらうなりして持ち分調整して2,000借りれ
    550ごときの所得税はすべて戻る。

  49. 270 匿名さん

    265(268)です。コメントありがとうございます。

    たしかに、キャッシュでかえば年利も何も預金ができない、というのがごもっともだとおもいます。不動産屋に直で支払うのを東京スターを経由することで50万も戻ると思えば、金利の計算ではありませんよね。
    2000万借りるべきという計算は、550万の税金が20数万円ということで計算していただいたのでしょうか?
    ただ、借りるのは、ペイオフを考慮すると、やはり1000万までだと思ってしまいます。

    で、コストとして一旦最初に諸費用として20万(13万+実費が不明)かかってしまうということで若干二の足を踏んでいます。
    あと、形だけでも抵当権がつくのが気味が悪いです。

    まずは東京スターに聞くべきですが、祝日以外は土日も営業しているようですが、直接電話で長々と教えてくれるでしょうか?説明会は火曜日とか金曜日とかみたいで、私はそんなに早くは帰れないので。

  50. 271 借主

    >270さん
    2000万借りて2000万の預金でしたら
    同じ銀行から借りた場合ペイオフの1000万を引いて残りの
    1000万に関しては、ローン残高から相殺されます。
    早く言えは、毎月の返済で残高の減りますよね
    そうしたら例えばローン残高が1670万になったとしたら
    預貯金も1670万にしないと、駄目ですよ!
    1670万の残高が有る場合、預貯金が2000万だと
    差額の330万は、銀行が倒産の場合無くなります!

  51. 272 匿名さん

    270(265、268)です。コメントありがとうございます。

    ローン残高と、預貯金残高を同じにしておけば、相殺されるからペイオフは大丈夫で、ペイオフを無視できることとしたら、自分の名義割合を最大2000万にして、控除を受けるべきということですね。

    残念ながら、私の場合、既に両親からもらうものをもらった上で1500万なので、2000万借りるのはできないです。頭金は自分が支払い済みなので、1000万よりは少し多くぐらいしか借りることはできません。
    また、3500万のは実際の相続のときに不利だと計算しているので使いません。

    ローン支払いとは、連動の普通預金から引き落としていくことが可能なのでしょうか?ところでその引き落とし手数料はかからないのでしょうか?(東京スターに聞くことですね)

  52. 273 匿名さん

    http://www.ofuco-c.co.jp/genzei/seido.html
    に下記のような記載があります。
    (勤務先から借り入れた金利が年利率1%未満の場合や会社役員がその会社から借り入れた場合は控除の対象にはならない)

    東京スター銀行に借りて、0%金利で、実際に還付を受けた方は、ちゃんといらっしゃるんですよね?
    借入先は勤務先ではなく東京スター銀行ですが、年利率が0%である東京スター銀行は、実際に適用されるのか疑問になりました。

  53. 274 匿名さん

    >借入先は勤務先ではなく東京スター銀行ですが、
    って自分で言ってるじゃん
    **ですか?

    で、金利は0%じゃないよ。高いよ。
    預金との差額にしか金利がかからないだけだよ。
    3年固定0.9%なんてのも普通にあるだろ。じゃあ、それも控除除外か?

  54. 275 匿名さん

    すみません、ローンなんて考えてもいなかったので勉強不足です。
    実際に、年利率が0%で、控除を受けた方はいらっしゃいますか?
    税務署から何か指摘とかありませんでしたか?

  55. 276 匿名さん

    実際、スターで控除受けた方は、ここにはいらっしゃらないということでしょうか。。。

  56. 277 匿名さん

    確かに住宅ローン控除を受けて、利息は全く払わないのはちょっと???
    今の好業績企業の管理職は、キャッシュで不動産を買えるけど、
    証券投資ができなくなるのは嫌という人が多いのではないでしょうか?

  57. 278 匿名さん

    ローン組んじゃった人は、こんなところわざわざ見に来ないからねぇ。> 276
    直接スターに納得がいくまで聞けばいいじゃない?

  58. 279 匿名さん

    銀行から住宅ローンで借りれば減税は受けられます。
    スターでもそうですし、他でやっている0.78%とか0.95%も受けられる。(他の条件OKの場合)
    銀行が発行する残高証明があれば金利は関係ない。

  59. 280 匿名さん

    銀行が発行する残高証明には、0%金利とか、利息の金額の内訳(この場合は利息0円であること)などは、触れてないと思っていいのでしょうか?

  60. 281 匿名さん

    たとえ金利がゼロでも、数千万の借金を抱え、毎月数万ずつ返済してることに変わりはないわけだ。
    そのことに対する減税。なにがそんなに心配なんだ?

  61. 282 匿名さん

    スターの金利0%は、減税の想定外だと思うので、そのうち税務署が減税くれないと言ったら、というのが心配です。
    コストとして、手数料などが30万近くかかると思うのですが、控除の合計がコストを超えるのが3年目の控除なので、それより手前だと損になってしまいます。
    あと、スターが0%を3年以内にやめてしまうと、同様ですし。

  62. 283 匿名2

    そんなに心配なら他で融資を受ければ!

  63. 284 匿名さん

    つーかキャッシュで買えるんだろ

  64. 285 匿名さん

    はい、元々現金購入の予定でしたが、直で不動やさんに払うのではなく、スター経由にすることで数十万以上の税金が戻るならと思って、スターの0%ローンを検討しました。
    (このスレの趣旨と私の質問はあっていると思いますが・・・)

    で、スターに直接確認に行きました。団信を払うことはデメリットなので、保証人が必要なのですが、どうも私の両親では年齢的に無理らしいです。
    団信まで払ってしまうと、コストがまた増えてしまうので。
    こちらで書き込みのほかの方のように、うまく運用することもできそうにはありませんし。

    保証人の問題でやめることにしましたが、いろいろリスクを考えてみても、もし保証人が問題なければ、1200〜1500くらい借り入れたいと思います。

  65. 286 匿名2

    保証人は、両親では、無く・・・奥様でOKですよ!

  66. 287 匿名さん

    独身ですし。。。

  67. 288 匿名さん

    別に団信なんてローン減税分でまかなえるのだが。
    どういう計算してるの?

  68. 289 匿名さん

    2006年入居で、1200万借りて35年ローンの場合、10年間で90万くらい控除で戻ると思います。
    団信合わせた手数料が60万くらいだと思います。
    団信なければ手数料が30万弱で、繰上げしなければ20万ちょっとという感じだと思います。

    計算間違えていますか?

    10年でプラス30万ですが、控除がコストを超えるのが6年目で、
    その間に0%が金利が無くなったりとか心配しながらすごすのは、微妙だと思いました。
    私が仕事をやめることも可能性としてないわけでもないし。

    団信がなければ2年目でほぼコストは回収できます。繰上げしなければ。

    団信って、ローンが返せなくなったときにチャラにできるための保険だと思いますが、
    元々現金購入予定の私には不要ですし、
    88万の控除を受けるために、30万の保険はコストがかかりすぎに思いました。

    ということで、やっぱりスターで控除を受けるのはあきらめました。

    もし私がもっと高所得者で、4000万くらいを0%で借りるなら、
    団信つけても借りたほうがいいと思いましたが、
    私の扱うお金が小さいので、利益もいまいちということだと思います。

  69. 290 匿名さん

    海外赴任してた関係で、ドル資産が10万ドルほどあったのですが、当時円高で107円。
    円に換えるの勿体無くて、ここのローンを申し込みました。
    ここ2ヶ月で含み益が毎月10万単位で増えるは、ドルの金利は高くなるはでうはうはです。
    ドルの普通預金の金利だけでも、団信の分ぐらいはちゃらになります。
    今の相場で、ドルを買うのは結構厳しいかもしれませんが、10年以上借りるのであれば、
    またチャンスは来るようなきがしますが、どうでしょう。
    ドル普通預金分もローン金利がかからないのは、かなり美味しいと思います。
    (下手すると、スター銀行の思う壺になっちゃたりもしそうですが。)

  70. 291 匿名さん

    ドル普通預金分もローン金利がかからないのですか?それは知りませんでした。

    しかし、おっしゃるとおり115円の今の相場で、今ドルへ変えるのはありえないですよね。
    私は弱気なので、104円でドルにして、112円で戻してしまいました。
    また、そんな大きな金額でもありませんし。

    儲かった人の話を基準にはできないです。

    そうゆうふうにできる人はそうすればいいと思いますが、
    私はリスクを感じて生きていくのは面倒だと思うので。

    株とか相場は、余裕資金ができてからにします。
    バブル再来で時機を逸してしまう可能性もあるかもしれませんが、
    間違って損をしてしまうよりはいいと考えています。

    ということで、団信が必須という状況である以上、私にとってスターはありえないです。
    予定通り現金で買います。損だとおっしゃる意見があるのもごもっともだと思いますが。

  71. 292 匿名

    住宅減税メリットがへりそうないきおいだと、お願いする意味があるのか不安です。

  72. 293 匿名さん

    スター銀行がつぶれた場合、
    貯金は戻ってくるのですか

  73. 294 借主

    >スター銀行がつぶれた場合、
    貯金は戻ってくるのですか

    2000万借りて2000万の預金でしたら
    同じ銀行から借りた場合ペイオフの1000万を引いて残りの
    1000万に関しては、ローン残高から相殺されます。
    早く言えは、毎月の返済で残高の減りますよね
    そうしたら例えばローン残高が1670万になったとしたら
    預貯金も1670万にしないと、駄目ですよ!
    1670万の残高が有る場合、預貯金が2000万だと
    差額の330万は、銀行が倒産の場合無くなります!

  74. 295 匿名さん

    >>294
    適用される順番が逆だと思ったのですが、そうなのですか?
    つまり相殺→保護の順番で、上記の例で言えば2670万円までよいかと思っていました。

  75. 296 匿名さん

    295が正解

  76. 297 匿名さん

    >294-296
    実は私もそれ疑問でした。
    心置きなく年間の団信分、数万円余計に入れておけます。w

  77. 298 匿名さん

    でも、相殺って自動的にはしてくれないんですよね。

  78. 299 匿名さん

    ①東京スターは抵当権設定費用などあるのですか?
    ②あるとしたらどのくらいですか?
    ③そして繰り上げ返済手数料はいくらくらいなのでしょうか?
    教えてくらはい!

  79. 300 匿名さん

    フリーダイヤルに電話すると、名前を名乗らなくても、教えてくれるよ。
    一応、聞かれるけど「名前とか連絡先を言わないとダメですか?」というと、
    しつこくきいてくることはないですよ。

  80. 301 匿名さん

    > 280
    今日、残高照明書が送られてきましたが、利率は記載されていませんでしたよん。
    まだ、ここを見ているかは判りませんが…。

  81. 302 匿名さん

    280です

    ありがとうございます。
    けれど、団信、私が借りる金額を検討し、プラスに転じるのが6年目、トータルのプラスが数十万程度
    という現実を考慮して、やっぱり現金で買うことにしてしまいました。
    借りる金額はあまり変えようが無いのですが、団信さえなければ、スターを使おうと思っていたのですが。

    今、株があついですが、いまの波には乗りそこなったので、次の波が来たときにのれるように
    積極投資にまわせる貯蓄を増やします。

  82. 303 匿名さん

    住宅ローンと相殺する外貨にも、ポイントによる割増金利はつくのでしょうか?
    金融機関が破綻した場合の、負債と預金の相殺に外貨預金も有効なのでしょうか?
    ご利用中の方のご助言をお願いいたします。

  83. 304 匿名さん

    住宅ローンの内訳を、2割頭金、6割スター、2割を他行のローンにしたいと思っています。
    (スターの6割は現預金を残しつつ、2割をせっせと繰り上げ返済のつもりです)
    低順位の抵当権で審査が通る2行目のローンってどなたかご存じでしょうか?
    いろいろ調べてみたのですが、「低順位は公庫に限る」以外見つけられません。
    通常あり得ない組み合わせなのでしょうか。。

  84. 305 匿名さん

    >303
    住宅ローンと相殺する外貨にも、ポイントによる割増金利はつきます。
    現在、米ドルのステージが8で、2.55%の利息をいただいています。
    (ローンの年利よりも高いです。)
    相殺に外貨は有効ではないはずです。スター銀行が破綻した場合のリスクは
    負わないといけなくなります。やばいと感じたときには、さくっと円に戻す
    判断が必要でしょう。判断に自信がない場合には、辞めておいた方が無難かも。

  85. 306 匿名さん

    そうなんですか?破綻した場合でも希望があればローンの返済に充てられると聞いたんですが。

  86. 307 匿名さん

    http://www.fpsoken.co.jp/cgi-bin/view/column.cgi?PAGE=20050418_life_lo...

    外貨預金は、預金保険制度の対象外ですので、ローン相殺はできません。
    いくら戻ってくるかは、破綻した銀行の財務状況によります。

  87. 308 307

    と、思ったら、307のページの最後に、
    > ところが、その銀行にローンがあれば、万一の破綻時には、実は外貨預金などとも
    >相殺できることをご存知でしょうか。債務と相殺できる債権は預金だけではないのです。
    >このことから、外貨預金などをする際には、住宅ローンを借りている銀行で行うと、
    >破綻時のリスクが解消される・・・といえそうです。
    と書いてありました。すみません。

    ということで、外貨預金も銀行が破綻した場合には、ローンの返済に充てられる
    というのが正解でした。

  88. 309 匿名さん

    306の者ですが、翌日スター銀行にもう一度問い合わせをしたところ、担当者の方がお休みだったので別の方に確認したところ
    外貨は相殺されず、銀行の破綻状況にもよるけど7〜8割り戻ってくる程度ではないか?と言うことでした。
    ただ、今まで破綻した銀行の外貨預金も結局国が補償したそうです。
    その後破綻した銀行での例が無い為、今後はわからないと言うことです。
    やはり303の方の言うとおり銀行が危ないとわかったらすぐ円に戻すといいそうです。
    担当者によって話が違うのでどちらなんでしょうね?

  89. 310 匿名さん

    結局、ここで両建てするよりも、株に長期で投資したほうが効率がいい。
    1992年の低迷相場から株購入開始。毎年300万円くらい追加購入。
    (1999年末から東洋証券から、Eトレード。)年率では5%くらいのパフォーマンス。
    家をキャッシュで買うより投資。日本人は貯金が好きで、株はギャンブルという感覚。

  90. 311 匿名さん

    ん〜株もやるけど、持ち金全部つぎ込むのもどうかと。
    バランスとれたポートフォリオのために、外貨も…と思うと、2.5%+1.0%(ローン減税)+
    ローン相殺で、ペイオフ事実上対象外というのは、結構美味しいと思うけど。
    まぁ、ここ一ヶ月の株価の推移をみてると、全力で株に行ってれば…と思わなくも
    ないけど、結果論だしね。まぁ、ひとそれぞれリスクの取り方が違うということで。

  91. 312 匿名さん

    先週の土曜日、説明を聞きに行ってきました。同じように住宅ローンの相談に来ている人が多くて驚きました。

  92. 313 匿名さん

    株を外貨に移して、間接的に不動産を買うか。
    このまま株をホールドするか。迷う。
    本年年初の日本株 評価額 4200万円  現在 5800万円
    TOPIXには負けている。。。。

  93. 314 匿名さん

    セミナーの案内の電話がかかってきた。

  94. 315 匿名さん

    珍しく番号通知してきたね。

  95. 316 匿名さん

    最近話題にならないね。
    すっかり生保、信託等の超長期に押されている感じ。
    住宅取得控除期間中に完済(もしくは両建てで運用)志向する人はもう手当てが済んだのかね?
    それで、今は何十年かけて堅実・計画的に返済しようとしている人が今の購買層の主流なのかもね。

  96. 317 匿名さん

    本日、時間があったので相談会に行ってきました。
    西新宿でしたがざっくばらんに話ができてなかなか好印象でした。
    預金連動型と切替型の損益分岐点の計算方法を教わったので書いときます。

    ・借入当初から下記で求めた必要預金額以上あれば連動型、なければ切替型を選択
      必要預金額=ローン額−(固定金利−優遇利率)÷固定金利×ローン額

    (例)
    ローン額     3000万
    固定金利型(3年) 2.4%
    切替型の優遇利率  0.5%

    必要預金額=3000万−(2.4−0.5)÷2.4×3000万=625万
    →借入当初625万以上預金があれば連動型でスタート。

    [その他]
    預金連動型の相殺計算の60歳制限がなくなった。
    →まるまる35年借りる方がお得になった。

  97. 318 匿名さん

    新生銀行と東京スターを検討して、東京スターに決めた。
    今日申し込んできたよ!

  98. 319 匿名さん

    控除狙いで1500万を預金して借りる(0%で借りる)場合で、連帯保証人が無い場合は、
    コスト(手数料、団信)を超えるのが6年目で、なんだかメリットを感じられず結局借りるのをやめましたが、
    0%で借りる人って、夫婦で連帯保証とかだったり、もっとたくさん(2500以上くらいかな?)
    借りる人なのかなぁ。私は保証人になってくれる人がいなくてあきらめました。

  99. 320 匿名さん

    >>319さん
    どういう計算で6年目なんでしょうか?
    手数料は確か、8万円未満でしたよね?団信も1500万だと月3000円未満(年36000円未満)ですよね。
    1500万で15万円の控除が受けられれば一年目でメリットありなんじゃないですか?

  100. 321 匿名さん

    失礼、印紙代とか司法書士手数料とか団信手数料とか掛かるんでした。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
オーベル練馬春日町ヒルズ

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

[PR] 東京都の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸