- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
新築マンション購入で、ローン検討中です。全期固定に惹かれてグッドローンに決めるつもりでしたが、昨日初めて東京スター銀行の預金連動型を知ったので、また悩み始めました。実際に利用されている方のお話伺えますか?
[スレ作成日時]2004-02-17 23:54:00
新築マンション購入で、ローン検討中です。全期固定に惹かれてグッドローンに決めるつもりでしたが、昨日初めて東京スター銀行の預金連動型を知ったので、また悩み始めました。実際に利用されている方のお話伺えますか?
[スレ作成日時]2004-02-17 23:54:00
大阪地区で、申し込んだ方おりませんか?
東京スターと新生で悩んでいますが
頭金でほとんど余剰金がなくなってしまうのでやっぱり
新生なんでしょうね。
東京スターの方が金利も高いですし
近所にATMとかもないので入出金が面倒なような気もします。
先週東京スターのローン相談会に行って来ました。内容の説明を一通り
受けて、仕組みは理解したつもりです。但し、銀行の担当者の対応はかなり
悪かったです。個人的にはあまりお付き合いしたくない銀行だと感じました。
個人それぞれかもしれませんがね。
何回も行ってますが、みんないい人ですね。
アポイント取るときも電話の対応もいいし。と言っても
当たり前ですが・・・・・。
仮に対応が悪いと思ったら、支店を変えてでもここの
銀行で借りるのが有利と考えてます。
64=66
担当者との相性というものでしょうか。もう少しじくり考えてみます。
マンションの販売会社の提携ローンの仮審査は昨日OKが出ました。
東京スターの結果を見てからさらにじっくり考えてみます。
ソニー銀行ってどうでしょう??
いきなりソニー銀行って言われてもねぇ。
今回、東京スターさんにローンをお願いしました。
いきなり貯金をドカンっ!ってのは、無理でしたので、3年後、預金連動型に切り替わる商品にしました。
1.5パーセント待遇で3年間は、年率1.55パーセントですね。
3年後に切り替わるために、貯金を出来る限りしようと思っています。
年300万ぐらいで、3年後に1000万ぐらい貯める予定です。
こうすると12年後ぐらいに利子0パーセントになる予定です。はたして上手くいくかどうか・・。
69さんおめでとうございます。
ところで火災保険はどうされました?
私は、ローンはスターさんですが保険は他社も検討中です。
私は新生、東京三菱、ソニーそして東京スターの中で検討しています。
東京スターに決められた方は何を決め手にされたのでしょうか。
参考までに教えてください。
スターを検討してる人は連動のメリットがあると思うからだと思います。
72さんも、おそらくある程度の手持ちの現金や今後貯蓄も可能という
方だと思うんですね。
私は、頭金が物件の半分ぐらいあったからですね。東京三菱の金利
の低さも魅力的でしたが、子供が去年生まれて、現在の現金もある
程度残したいということを踏まえるとスターになりました。
私の場合は、25年ローン銀行繰上げ返済10年で完済を予定しておりましたが、手持ちの現金をほぼスターに入れることによりシミュレーションでは、6年で貯蓄額が上回り相殺。ローン控除を受けるため10年まで維持。数十万逆にプラスとなりました。
東京スターで住宅ローン組みました。
ローン控除を受けられるだけ受けて10年後に繰り上げ返済する予定です。
自分の計算では、借り入れの1/3以上預金できて7年以内に貯蓄額が上回ればローン控除で他より有利になると思うのですけど。
他の銀行ローンでそこまで繰り上げすると総支払額は減るけど、途中からローン控除が受けられなくなりますからね。
やっぱりそれなりに自己資金があるか、数年で支払いできる人は有利だと思います。
ちなみに銀行側から契約をやめる件ですが、金融庁から金利相殺分について税金をかけられたりすることを想定しているみたいです。
それには法律の改正が必要?だからすぐにはならないと思いますが、そのような場合はこのままでのローンを続けられないとのことでした。
私もグッドローンと東京スターのどちらにするか悩んでます。ローン払いながら、貯蓄はできるのか、
それとも繰上げ返済の手間いらずを選ぶべきか・・・
大体贈与税なんか調査しないと思うのですが。
通常は親が死んだ場合にその借金が相続財産に計上されているかどうかぐらいだと思うのですが。
76さん
>それとも繰上げ返済の手間いらずを選ぶべきか・・・
であればスターでしょ。
グッドローンは、長期固定金利が売りのローンだったと記憶しています。
間違っていたらスミマセン。
そろそろ金利0%の人はでてこないのかな。
6年後金利0%の予定。
10年間住宅ローン控除受ければ、ほぼその6年間も金利0%の予定。
予定通りに貯蓄できるかが課題です。